模試で点数を取るためには
クリップ(0) コメント(1)
7/19 22:19
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ショウセイ
高2 茨城県 一橋大学法学部(68)志望
模試を何回かやってきてまったく点数が上がりません。
模試で点数を取るにはどのように勉強すれば良いのでしょうか?
回答
かいきょ
東京大学文科二類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
どういった模試なのかにもよると思います。受験者の多い模試なのか、大学名を冠した模試なのか、難関大学と一括りにしたものなのか…
ここでは2番目の大学名を冠した模試だと思って私の考えを述べさせてもらいます。結論から言うと、その大学入試の過去問をたくさん解くことだと思います。模試を作る側は確実に大学入試の過去問を意識して問題構成を考えるので、過去問を見た量が多いほど模試の点数も上がるのではないでしょうか。
一点気をつけていただきたいのは、模試を作っている予備校の浪人生ほど模試の点数を取りやすいように思います。予備校の講義は模試の過去問に近い内容だと思いますので…
焦る気持ちはとても理解できますが、あまり模試の結果に拘りすぎない方が良いのではないでしょうか。
過去問を解けるようになることや模試で出来なかった問題を復習することの方が重要だと思います。
かいきょ
東京大学文科二類
1
ファン
0.7
平均クリップ
0
平均評価
プロフィール
(なぜ前期教養の所属しか選べないのだ…) 田舎の公立校→一年浪人(二次で20点上げた)→文科二類→工学部の数学をあまり使わない学科→修士
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
ショウセイ
7/19 22:58
回答していただきありがとうございます!