UniLink WebToAppバナー画像

高2今やること

クリップ(23) コメント(2)
8/12 14:07
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ぬき

高2 東京都 北海道大学獣医学部(61)志望

高2です。 高2は数英を頑張れって聞いたことがあるので、 数学は青チャート、英語は速単、スクランブル英文法、速単で長文をやっています。 しかし、これしかやっていません。 国語の勉強をやった方がいいのか、また、英数の勉強を増やした方がいいのか教えてください。 部活に入っていて忙しくて、めちゃくちゃ時間があるわけではないです…

回答

回答者のプロフィール画像

やまじゅんぺー

北海道大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
総合文系3位で入りました、参考までに 英語は112.5点、数学は130.5点と、まあ結構やばい点数だと思います。対して国語は93点です。ちなみにセンター国語は175点で現代文は100点でした。 自慢したい訳ではなく、何を言いたいかと言うと、国語はコスパが悪いということです。現代文で満点を取れる人はいません、でも数学にはいます、下手したら英語でもいます。 分散を考えてみましょう、おそらく国語という教科の得点の分散はほかの科目と比べてとても小さいと思われます、結局やってもやらなくても「あんまり」変わらないんだよね。(やらなくていいとは言わないし、適切にアプローチすれば点数をあげることは可能) で、何をやればいいかですが、本番を意識してください、まず過去問を1年分時間を測って解きましょう。そこで自分に何が足りないのか、目標と自分の場所の差を知ることができます、あなたがやるべき事はあなただけのものなので、あなたが自分で見つけるか、あなたのことを詳しく知っている人しか見つけることが出来ません。過去問を一年分解くことは早くやらないと落ちると僕は思います。 入試は3年生が勝負なんて嘘です、勝負は1年生と2年生のときです、ほかの人が走り出したタイミングで走り出したら足の速さの競争になりますよ?勝てる自信があるならいいですが。 僕はそんな自信はなかったので、学校の進度が遅いのもあって自学で全て勉強を終わらせて2年の最後には合格点をもう取れていました。そういうことです。応援してますよ。
回答者のプロフィール画像

やまじゅんぺー

北海道大学経済学部

34
ファン
9.4
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

北大総合文系入試ひとけた.センター85%(765/900).二次数学87%, 二次国語62%, 二次英語75%. 高三の8月バイト90時間

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

ぬきのプロフィール画像
ぬき
8/12 17:14
私は自分に甘えていました。 2年生だから3年生になってからでいいやって思っていました。 それでは、落ちてしまいますね… 適切なアドバイスありがとうございます。 早速過去問解いてみます。
やまじゅんぺーのプロフィール画像
やまじゅんぺー
8/12 17:28
脅すみたいになってごめんね笑、でもホントのことだと思うから! 応援してるから、頑張ってね🤔

よく一緒に読まれている人気の回答

高2のこの時期の5教科に対してどう立ち回れば良いか
こんにちは。 現在英数を中心にやっているということですが、大変素晴らしいと思います! 英数を高2までで完成させて高3で理科というのがよく言われる理系の必勝ルートです。 もちろん現実的に英数を高2で完成させられる人というのはそこまで多くはないですが、高2で数学は一通り理解し、高3で演習、英語も同様に高2で一通り理解し、高3は維持というのが理想です。 理科に関しては高2まではそこまで力を入れなくても良いです。 理科に手を出して英数が疎かになるよりは、英数をしっかり固める方が重要です。 ただ、全くやらないと高3で余程頑張らないといけなくなるので、さらっとで良いので1周はしたいです。年明け〜春休みで物理・化学共に参考書を1冊やれるといいかなと思います。 ただ僕自身は春休みに参考書を始めたのですが、1周終わらず、高3に持ち込んでしまいました。 それでも何とかなったので、あくまで英数優先で良いでしょう。 次に、国語と社会についてですが、高2のうちは授業を真面目に受けていれば良いです。 社会に関しては、高3でも前期はそれで良いでしょう。 そして夏休み明けくらいから共通テスト対策として本腰を入れましょう。 国語に関しては2次試験で使う場合高3前期から本腰を入れたいところです。 過去問演習を通して勉強するのが良いと思います。 学校の先生などが添削をしてくれるのなら積極的にお願いしましょう。 共通テストの国語は夏休み明けから対策していきましょう。 国語に限らずですが、共通テストは2次試験のテストとは全く別物で、単純に実力を測るというより、形式にしっかり慣れているかが測られるものです。 そのためしっかりと形式に慣れるよう演習を繰り返すと良いと思います。 ざっくりとですが、各科目こんな感じで勉強をしていけば良いと思います。 以上、参考になれば幸いです。
北海道大学医学部 たくと
7
6
不安
不安カテゴリの画像
国語の勉強時間
初めまして! 入試でそこそこの配点が割かれている科目が苦手だと不安になりますよね…  自分は国語と英語が苦手だった(高2の7月に数学75,英語65,国語58ぐらい)ので進研模試でGTZが国語でS3(66ぐらい)、英語でS1(73ぐらい)を目指して1日30分ずつ勉強していました!  そのころは筑波医が第一志望だったのでレベル感的にはもう2~3ぐらい目標偏差値を落としていいかもです!ただ、進研模試は難易度が低いので駿台模試や冠模試のがいい指標かもしれません (駿台であれば数学65,英国60程度を目指していました)  その勉強の内容は1日1つ長文読解を解くというのがメインでした。(確かそのころはずっと現代文読解を解いていた気がします)  結果としては国語は成功、英語は失敗(読解力自体がまったく上がらない)って感じでした。 ではなぜ同じ読解をしていたのに国語と英語で成功と失敗が分かれたのかというと後々考えてみた結果、成功と失敗が分かれた差としては単語力じゃないか、という結論になりました。 というのも英語の点数が伸びなかった期間も1日1長文を続けていたのですが3年秋あたりに急に英語の偏差値が急に15程度も上がったのですが、そこで伸びなかった時期と最終的な英語力の差を考えてみたときに差としてあったのは単語力と文法力でした。  ということは、分からない単語が多いため現代文しか知らない場合には全く読めない古文も、英語と同じで単語力と文法力は大事なのではないかと思います。そのため古文で躓いている場合は長文を2日に1回とかにしてもいいと思うので単語力と文法力を並行して鍛えるといいと思います! まとめると、 目標偏差値は 数学75、英語70、国語63ぐらい 内容は習慣的に長文を解く、古文がつまずいている場合は単語力と文法力を鍛える って感じになります! 受験までまだ時間があると思いますが勉強頑張ってください!
東北大学医学部 きやなが
1
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2までに終わらせるとベストなこと
私は高3まで最低限の勉強しかしておらず、1年間死ぬ気で勉強しました。高2の2月に入った塾の先生には「このままじゃやばいよ」と言われたほどでした。そんな私が高2までにしとけば良かったと思うことを書いてみますね。 まず、英数国の基礎の完成です。質問者さんは文系なので、数学は2年のうちに終わると思います。私は特に数学が苦手で、ずっと放っておいたので、高3の直前で微分積分は出来ないし、三角関数の公式も全部忘れてるという状態でした。この状態から阪大数学を解けるようになるのには本当に時間がかかりました。入試レベルとは言いません。基本問題は出来るようにしてください。目安としては、 ・数学 学校配布の問題集(4STEPなど)を完璧にする。青チャートの基本問題を完璧にする。 ・国語 古文単語、古典文法を覚える。私の高校では、高2の冬の課題でセンター過去問10年分解きました。国語は慣れの部分も多いので、センターや共テの過去問を解き始めるのも良いと思います。 ・英語 単語力を増やす。文法は完璧にしておく。 理社に関しては、そんなに焦ることはないと思います。日本史の暗記を少しずつ進めておいたら、高3になって楽かなと思います。 高2の今の時期に、毎日勉強していること、進捗状況を不安に思えることはすごいです!私は部活に明け暮れていました…偏差値も60超えてますし、これから頑張って勉強し続ければ、必ず目標は達成できます!私は1年で偏差値が10くらい上がりました!受験生は辛いししんどいですが、乗り越えれば楽しい大学生活が待っていますよ。志望校は下げた瞬間に、その志望校への合格が消えてしまいます。高い目標を貫き通して、現実にしてください!頑張ってください!応援しています!
大阪大学外国語学部 こりん
92
22
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
国立文系の勉強の仕方
初めまして、こんにちは。 私見なのですが、参考になれば幸いです。 国立文系で1番やっておくべき教科は、英語です。 二次試験で戦えるレベルの英語の力がないと、正直苦戦します。 文系でしたら、差がつく科目というのが数学です。こちらは得意であればあるほどライバルに差を付けることのできる教科です。 教科の時間配分ですが、毎日英語と数学には触れておいた方がいいと思います。部活があるということで、時間的には両者1時間ずつで、残った時間にその他の科目を勉強する感じでいいと思います。 とにかく幹となる英語と数学を重点的に伸ばすことが重要だと思います。ただし、やったことが成果になるのは大体3ヶ月後なので、根気よく取り組んで下さい。 部活をやってらっしゃるということですが、部活の引退後は非常に成績が伸びます。がむしゃらに効率よく取り組めば、常人の数倍伸びるので諦めず頑張って下さい。 その他教科の勉強方法など、聞きたいことがありましたら、またお気軽にお尋ね下さい!
北海道大学法学部 Takuya
25
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東大受験 高二
高3夏までは東大志望でしたので、回答します。 高3前に英数を完成できる人は、東大志望の中でも半分いかないのが実情です。だからこそこれだけ、英数への集中が呼びかけられるということ。 高2までに本気で勉強出来る人は少数派で、成果を残せる人はさらに少なくなります。みんな部活や学校生活など忙しいですから。 そして一番重要なのは、東大に限ったことではありませんが、受験は英数で決まる、ということです。 ざっくりした傾向として、文系は英語、理系は数学ができる人が多いです。 そしてそれゆえ、文系の数学、理系の英語(または理科)は、合格の分かれ目になりやすいです。 今の日本ではたいていどの学部、どの大学でも英数は配点が大きいです。 逆に言えば、英数さえ平均以上確保できれば、たとえ国社理科が失敗してもなんとかなるということです。 (理3などの例外を除きます) 高2のうちに英数を平均以上で固められれば、高3からは英数を現状維持するだけでかなりの戦力になります。 国社は1年間で何とかなりますが、英数は1年間では絶対に足りません。理科は科目にもよりますが... 身もふたもないことを言えば、国語は特に勉強の成果が出にくい教科です。文章の相性や採点次第で成績がかなり変動します。 コスパが悪すぎる、ということですね。 それに比べれば英数は勉強量が点数に結びつきやすいです。 英数をずっとやってきたけど(どちらか片方)高3始め時点でまだ仕上がっておらず、夏までは英数をやりこんでなんとかなったけれど、焦って国社が疎かに... というのは、東大に落ちる人の典型例だと思います。 英数が完成しないまま国語をやったってあまり伸びないのですから、まずは英数を伸ばせるだけ伸ばそう、というのが王道ですし、それができない人が受験生でも大量にいます。そして落ちる。 焦らずに、まずは英数を極めましょう。英数は一番差がつきますし、英数でついた差は他教科では取り返しにくいです。 しかし逆に、他教科でついた差を英数で取り返すのは簡単ですし、浪人はそれをやって受かってきます。
京都大学教育学部 hoose
39
3
不安
不安カテゴリの画像
名古屋大学文系の参考書ルートを考えていただきたいです!
名大志望ということで回答させていただきます。河合模試で高2の時点で英語と数学の偏差値が55前後ですと、ここからさらに1歩か2歩伸ばしていかないといけないかなといったところですね。国語は経済学部なら2次試験でも配点が大きい科目ですし、共通テストでもかなり合否を左右することになるでしょうから早く力を伸ばしておきたいですね。目標としてはいずれの科目も偏差値60程度は欲しいです。欲を言えば62.5あたりまであると安心かな。 さて、各科目の勉強方法についてですが、英語は投稿を読んだ限りでは結構しっかりやっているのかなという印象を受けました。4周しているのならもうほぼ全て完璧に近い状態になっているのが理想的ですがどうでしょうか?もし1回の学習が浅くなってしまっているようだと時間がもったいないので、もしそこに問題があれば学習方法を見直してみてくださいね。 数学はチャート3周できたのならその方針で大丈夫かと思います。国語に関しては模試の成績が良くないのが気になりますね。現代文が取れていないのか古漢が足を引っ張りすぎてここまで低くなってしまったのか、今一度分析してみてください。現代文はちゃんと勉強しているようなので、その努力が成績に表れていなければこれもまた勉強方法を考え直す必要がありそうです。古文と漢文は名大経済を受けるつもりならマストです。共通テストで90点、2次試験の国語(経済学部なら500点かな?)でも正確な配点はわかりませんが半分以上を古漢が占めています。ここを疎かにすると合格から一気に遠ざかってしまうので可能な限り早く手をつけましょう。文法事項をおおよそ頭に入れ問題に対応できるようにするのがまず第一で、文化的背景を知ることや重要語を覚えることも心がけてくださいね。 理科と社会についてですが、共通テストで合計300点を占めています。2次試験で記述力を問われることはないものの、基礎的なことは満遍なく理解し、資料に関連した問題や思考力を問う問題が出ても対応できる力をつけておかなければなりません。今高2の冬ですから一旦これまでの学習内容を振り返っておき、不足があれば固めておくのが良いかと思います。学校で自分が入試で利用しようと考えている科目を受けられていますか?偏差値50の私立高校ですと学校によってはカリキュラムが名大進学に向いていないところもあるのではないでしょうか。もし学校でダメなら塾等の利用も積極的に考えるべきだと思います。これらは直前の対策だけでなんとかするのは難しいので、今のうちに広く満遍なくできるようにしておくのが望ましいです。 現役での進学を希望しているのなら受験までに残された時間はあと1年ほどということになります。意外と短いので何をやらないといけないのかを受験科目と配点、それから今の自分の実力を鑑みて考えてください。ただ、ちょっと焦らせるようなことを書いておきながら恐縮ですが、急ぎすぎて浅い学びになってしまわないようには気をつけてくださいね。良い結果が出ることを祈っています。頑張ってください!
名古屋大学教育学部 ユウキ
2
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2の今の時期の勉強
高校二年生のうちにやっておくべきことは、国数英の基礎固め、得意科目をつくる、苦手科目をなくす、の三つです。im_taroさんは、苦手科目はないようなので、一番目と二番目についてアドバイスします。 必要とされる基礎能力は、古典と英語が読解力と語彙力と文法力、数学が基礎的な解法に関する知識です(現代文は今勉強するものではないので省略します)。 まず古典と英語に関しては、語彙力と文法力に関する取り組みは正しいです。読解力よりも語彙力と文法力の方が優先されるので、これからも続けてください。しかし読解力を磨くことを追加的にするべきです。読解力とは、語彙力と文法力を、文章の中で正しく使うことができる能力です。 古典に関しては、教科書に載っている文章を品詞分解して、単語と助詞・助動詞の意味を正しく特定する練習をするといいでしょう。単語が数ある意味の中でどれか、助詞・助動詞は数ある用法の中でどれかを、文脈と文法の両観点から正しく特定してください。この際、時間をかけても調べてもいいので、正解だと確信できるものを出してから答え(和訳)を見るようにしましょう。早く読む練習は高3から出大丈夫です。 英語も同様です。英語は和訳と、各単語の役割が正しく指摘できるように練習してください。特に重要なのが、文型、接続詞、関係代名詞、指示語です。五文型のうちどれか、接続詞はどの文とどの文をを結んでいるか、関係代名詞の先行詞は何か、指示語の指示内容は何かをいちいち確認詞ながら和訳していくとよいでしょう。 どちらも、学校の先生に添削してもらったり、質問したりすると、正しい答えがわかって、内申点も上がると思います(笑) 数学は、正しい取り組みをしていると思います。青チャートはとても良い参考書なので、やりこむといいと思います。数学は極論をいうと暗記科目なので、解き方を「覚える」ということを意識してください。私がやっていた覚え方を教えます。一周目は普通に例題を全部解きます。二周目からは解かないで、例題の解き方を思い浮かべ、思い浮かんだら回答を見ます。回答と思い浮かべていたことが合致すれば〇を問題の端に付けます。思い浮かばなかったり、思い浮かんだ解き方が間違っていれば、問題の端に×を付けます。三週目は、×が付いている問題だけで、二週目と同じ作業をします。それ以降同じことの繰り返しです。×がすべてなくなるまでやりました。 次に得意科目を作ることに関してですが、文系国立ならば数学を得意にすることをお勧めします。基本的に国立大は二次でも数学を要求しています。そして、文系は数学ができなくて選択する人が多いので、数学が最も差が付きやすい科目です。よって、数学を得意にすることが得なのです。 上で指摘した、二週目以降の作業は実は、普通高3になってからやることです。しかし、高2までに数学を得意にしておけば、高3の時の余裕が全然違います。上記の一周目までは必須、二週目以降は数学を得意科目にするため、と思ってやってください。 まとめると、英語古典は読解力を追加的につけること、数学は青チャートをやりこむこと、をやるとよいでしょう。がんばってください。
東京大学文科二類 hgout
21
0
不安
不安カテゴリの画像
するべきこと
部活に忙しい中1日3時間も勉強出来ているのは素晴らしいですね! 高2の段階で僕がやっておけば良かったなあと思うのは英語と数学です。この2つは一朝一夕では京大レベルにまであがりません。 英語は基本的な単語を覚えたら英文解釈の勉強をすべきだと思います。 普通の参考書レベルの文構造を確実に把握できるようになれば京大英語で合格点を取ることは難しくありません。 数学は余程のセンスが無ければ初見では無理だろ。。と思われる、ある意味解法を覚えるべき問題は無視しましょう。基本的な定義や公式の成り立ちを理解することが大切です。2年生の間は解法を覚えるというより基本事項を理解しきることをお勧めします。 難しい英単語やイディオム、歴史や数学の解法を覚えたくなるかもしれませんが、頭に詰め込む勉強は受験生になってからで十分間に合います。 高2のうちに地力をつけれるだけつければ慌てることなく京大に合格できると思います。 応援しています。
京都大学法学部 りょう
12
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
やればやるだけ下がる
英数は長期的なスパンで勉強しないと受験直前になってからでは間に合いません。絶対に1年間の勉強は無駄にはならないでしょう。 ただし、今一度勉強方法や時間については考える必要があるようです。 高校2年次は、難関大学に受かりたいようであれば少なくとも平日3時間、休日6~7時間は勉強したいところでした。また、週の合計ではなく、毎日継続して勉強する必要があります。それは達成できていたでしょうか? 高3前の春休みからは、休日は8時間以上、平日は授業時間外で4~5時間は継続したいところです。 数学の参考書に関しても申し分ありません。次に意識するべきなのは、「活用出来る知識レベルまで引き上げること」です。 塾講師として生徒を指導してきたり、本アプリで受験生に指導している中で、解法暗記をしてしまっている人が一定数いることに気づきました。それでは、模試やテスト、実際の受験で力を発揮することは出来ません。問題精講は私は実際に解いたことがないので詳しい解説は出来ませんが、例えばチャート式問題集の例題を解き進めている場合で考えれば、土日は例題では無く練習問題のみを演習し、例題で理解した解法やテクニックを問題でも活用出来ているかどうかを確認する必要があります。 英語に関しては、単語帳2~3冊、熟語帳1冊、(国立志望であれば)中級レベルの文法知識は最低でも必要です。私は、ターゲット1200・東進高速基礎マスター・シス単・解体英熟語・VINTAGEを使った上で、学校指定の参考書や日東駒専レベルから過去問演習をガッツリ行っていました。ダラダラと長文を解いた上で復習も徹底して行っていないようであれば、正直力がつきにくいです。正しい復習方法は、私の過去の質問回答に記載したので参考にしてください。(3/14 「英語の成績が上がらない」) これからは物化が始まります。化学の有機分野の理解が追いつかないまま受験に臨む人がかなり多いですし、浪人生とも差がつきやすい科目です。 圧倒的な勉強量と正しい勉強法を掛け合わせて、合格を掴んでください。 以上、参考になれば幸いです。
東北大学文学部 reo
3
0
不安
不安カテゴリの画像
難関国立志望 高2 文系がやっておくべきこと
次年度高2ですね。まだまだそんな慌てなくて大丈夫ですよ。 良い学校に入ったということで、ポテンシャルは絶対あるはずですし、周りの友人のポテンシャルの高さに感化されて、やり始めたら、一気に伸びてくると思います。 高校生で1番楽しく遊べるのは、高2の時期なんで、 遊べる時は遊び最優先で考えてください!笑笑 しっかりエンジンかけ始めるのは、高2の秋からですかね。 まあ、1つの目安として自分の知る限り、東大受験生は、高3の春時点で、センター英語8割以上、数学は時間無制限なら9割以上取れるって実力が必要ですかね。国語については、よく分かりません。ごめんなさい。 では、具体的にいきます。 数学は青チャオススメします。量が多いですが、高2からなら、全然間に合います。青チャの星3〜4のレベルマスターで、センター数学満点レベルです。まずはここを目指します。また、青チャのエクササイズや総合問題などを完璧にすれば、東大でも、多少足引っ張る程度まで持ってけるはずです。自分は一橋受験でしたが、過去問以外はほぼ青チャのみでしたが、それでも充分ついていけました。 まだ、数学の学習範囲終わってないと思いますが、既習範囲で苦手なところはしっかり潰しておく。そして、授業で扱った範囲は、テスト前などにやっておくなどしておけば、無理なく続けられると思います。 高2の夏休みなどをうまく利用して、高2の秋までに、既習範囲は終わらせておきたいですね。 英語 高2時の英語は、たしかに単語・文法が中心ですかね。高3になったら、特に文法に関してはあまり時間取れないので、しっかり高2の時にやっておいた方がいいです。単語は、鉄壁を完璧にできれば、まず大丈夫でしょう。あとは、リスニングができるようになるために、毎日英語聞くことが大事になってきますかね。自分は、ABCニュースを毎日聞いてました。5分くらいです。 そのほかは、授業でやってる内容をしっかり理解してれば充分です。英検準一とってたら、めっちゃ有利です。早慶の英語英検準一レベルって言われてます。高3春時に取れてたらめっちゃすごいです。が、逆にそれほどここにこだわる必要はないでしょう。 古文漢文 国語に関してはあまりアドバイスできないんで、申しわけないです…。ただ、まず大事なのは古文の方です。漢文は高3になってからも間に合います。古文単語と文法をしっかり押さえましょう。これに関して特化した参考書を選ぶべきですね。…ごめんなさい。大したこと言えてなくて…。 以上です。 進学校とかなら、高2の秋頃からみんな段々やり始めて、自然とエンジンかかってきます。だから、それまでは、あまり無理せず、できる範囲をやっていきましょう。
慶應義塾大学商学部 タイ
42
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像