UniLink WebToAppバナー画像

目標のたてかた

クリップ(4) コメント(1)
5/7 5:29
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

sooo

高1 千葉県 千葉大学志望

高1です。 まだ理系か文系が決まっていないので行きたい大学も自分でよく分からない状況です どうやって最初、進路を考えていましたか?

回答

回答者のプロフィール画像

だいくん

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
文理選択については、私は大学でやりたい勉強と科目の好き嫌いで選んでいました。 高校では理科を面白く感じられず、社会科は死ぬほど好きだったので文系に進むことを決めた…という感じです。 文系だと、数学から逃げるために文系を選んだという人もいるようなので、やはりそういう点を基準にする人は多いのではないでしょうか。 あとは、大学で学問をやる…といったときになんとなく法学が自分にしっくりくるな、という認識がありました。 これも、社会科好きが少なからず影響していると思います。実用性が高いものを選びたいというニーズにも法学は答えていましたし、法学は理系的な[理論]の世界と文系的な[解釈]の世界という両面性があるので、飽きっぽい私にはそういう二面性のあるところも面白そうに感じられる所以でした。 あとまぁ、法学部って名乗るときにカッコいいですしね…笑 ネットなどで、どういう学部がどういう勉強をするのか調べてみたりするといいのではないでしょうか。 あとは、直感に従って、自分の好きな科目に寄せた学部に絞っていくことも大切かと思います。 いざ受験勉強をやる…となった時にも、嫌い・つまらないと感じる科目ばかりをこなすのは辛いし、いい結果には繋がらないと思います。 勿論、これから高校生として過ごす中で、やりたいことが見つかる可能性もあるかと思います。
回答者のプロフィール画像

だいくん

慶應義塾大学法学部

153
ファン
13.2
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

慶應法学部法律学科1年です。 受験本番は世界史を使いましたが、日本史や政治経済も学習していました。 実績ボロボロの自称進学校に通ってましたが、現役で合格しました! 的確な努力を重ねれば、受験は勝利できます。高い志で、頑張っていきましょう!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

sooo
5/7 6:20
ありがとうございます! とても参考になりました。

よく一緒に読まれている人気の回答

文理選択、志望校の決定
文理選択は将来を決める上で非常に重要です。1度決めると変えることは難しいですし、慎重に選んでください。 まず、文系と理系に大きな違いはありません。高校時代は履修科目が変わってくる意味で大きな違いがあるしれませんが、大学生になると大きな違いはそんなにありません。ですが、大きな分類をすると次のように分かれます。文系は思考を高めるという事を重視しています。ですから、学問の成果は無形のものが多いです。対して、理系は技術について学ぶので、必然的に有形のものが成果になってきます。まず、文系と理系でこのような違いがあります。 続いて、大学生活について説明します。文系の人の大半が大学を卒業すると就職しますが、理系は高学歴になればなるほど大学院に進学する人の割合が高くなります。早慶レベルを目指すということなので、大多数が大学院に進学します。理系を選択するのであれば、大学生活を4年で考えるのではなく、6年で考える必要があります。ここは大きな違いになってくるので注意してください。 私が文理選択をした時に考えたことを紹介します。まず、文理選択をする時に大学の学部のことは全く考えませんでした。この選択は今となってはいい選択だったと思っています。なぜなら、大学生になると文理は関係ありません。自分の興味がある学問に取り組む過程で理系科目が必要であればそれを学ばなければいけませんし、文系科目が必要であればそれを学ばなければいけないからです。文系学部でも統計を学ぶために数学をしなければいけない時もありますし、理系でも心理学や社会学を学ばなければいけない時もあります。ですから、大多数が「将来進む学部のことを考えて…」と言っていますが、私自身は学部のことは考えなくていいと思います。私が最も重視したのは、自分自身の選択に納得できる理由が見つけられるかどうかです。結果的に文系を選択しましたが、その理由には、文系には無限の可能性があること、自分自身の好きなように自由に論理を展開できること、理系のような型にはめられる学問が好きだと思えなかったことなどが挙げられます。理系の医師や薬剤師、獣医師に憧れがあったものの、それ以上に自分で物事を創り上げたいという気持ちが強かったので文系を選択しました。また、理系であればなにか新しい発見をするには今まで何百年と積み上げられてきた学問を理解する必要がありますが、文系であれば今までの学問を振り返ることなく新しい発見ができること、一発逆転ができることに魅力を感じました。私はこのように考え、自分自身が文系を選択することに納得し、選択しました。 文系と理系のどちらを選択しても自分が納得できる理由が見つかるのであれば正解です。納得できる理由が見つからないのであれば、文系を選択した方が無難です。この選択で非常に悩むと思いますが、できる限り自分が納得できるような理由を探してください。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
6
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
文理選択でとても困ってます
文理選択は私も相当悩みました。 大学生になった今だからこそ見えてきた世界もあるので、それを踏まえつつ質問者さんも加えて、これと同じような悩みを持つ人にもアドバイスをさせて頂きます。 ①大学受験・大学のレベルからの視点 ②得意・不得意からの視点 ③興味からの視点 ④就職からの視点 ⑤大学生活の視点 これらに分けて考えてみます。 ただし、私は文系であるということをご理解下さい。 ①同じ大学でも、やはり入学のしやすさを考えると文系の方が有利なのは間違いありません。 高校までとは異なり、大学入試の対策の難しさも、理系の方が高校のカリキュラム的にきついものがあります。 高校によっては難関大学では必須とされ得る数3、物理、化学の内容が受験直前になってしまう場合もある理系に比べて、文系の内容が終わらないという事例はほとんど聞かれません。そのため、理系の方が対策が難しくなってしまう上、理解が深まらないままの受験になってしまう可能性もあります。 【どうしても○○大学に行きたい!】という、学部の拘りよりも大学の拘りがあるのであれば文系をオススメします。大学の拘りがないのであれば(例えば、どうしても旧帝や早慶、GMARCH、日東駒専と言われるような略称付きレベル帯などの拘りがない)、文理は他の部分で悩むべきです。 ②中学や高校1年生までの勉強の得意・不得意だけで文理を決めてしまうのはかなり勿体無いような気がします。数学や理科、高校の物理基礎や化学基礎が苦手だから文系にするだとか、英語や社会の暗記、国語の読み方はフィーリングに任せていて、苦手意識があるから理系にするという決め方は、かなり危険です。 と言うのも、文理選択までの段階での得意不得意なんて、言ってしまえば『たまたま偏ってしまった勉強時間の影響を受けてしまっている』だけであって、これから勉強すれば(早ければ数時間の勉強で)その科目の苦手意識がなくなり、すぐに好きになる可能性もあります。なんなら、中学校の頃の先生の好き嫌いもかなり影響するのではないでしょうか? 手短に話しますが、私は高校数学が非常に苦手で、学校内でも下位10%に入っていました。理科基礎も全てに自信がなく、かと言って世界史や日本史も同じく下位10%だったので、得意不得意で文理選択を考えると、どちらの選択も怪しいような気がします。 しかし受験の結果としては、理科基礎共テ84%、数学82〜3%、社会は64%(文系なのに)、二次試験でも数学は学科内上位になりました。 文理選択後にどのように勉強をするか、どれだけ勉強するかで、苦手なんてすぐに克服できます。むしろ、今苦手意識があるのは、その科目から逃げてるだけの言い訳に過ぎないのです。 現状の得意不得意では考える必要はないと思います。 ③ ①〜⑤の中では、私としては最も重要な点かなと思います。 後述しますが、大学受験の受験期を乗り越えられるようなモチベーションを生み出すのは、結局のところは『興味』です。 自分は大学生になったら何を勉強したいのか? 逆に、学歴だけ手に入れられれば正直ラクをして卒業したいのか? 色々と興味と言ってもあるかなと思います。 例えば、『農業』に興味があれば、単純に考えれば農学部を志望するかもしれませんので、理系という選択になるかもしれません。 ただ、農業の観点から歴史や宗教上の違いを考えたいのであれば文学部、農業に関わるルールを知りたいのであれば法学部、農業や農家・収穫からの利益や経済の流れまで考えたいのであれば経済学部、農業の伝承から教えるという視点を勉強したいのであれば教育学部になります。これらは文系です。 農業に関わる機械の開発やデータとして考える農業を学びたいのであれば工学部ですし、理学部であれば地球や自然、大地という視点で農業を考えられます。農業薬品は薬学部で学べるかもしれません。これらは全て理系です。 あなたが一番興味があって、今後も消えないであろう興味とは一体なんですか? それを一度考えてみてください。 ④就職という点で考えると、やはり理系の方が強いイメージはあるかと思います。 理系の技術職就職ではエンジニア等々の就職先があり、ある程度の大学であれば、研究室から直接の推薦を頂ける場合もあります。 理系出身者の方が平均年収も高いというデータもありますし、漠然とお金を稼ぐというモチベーションで考えると、理系の方が良いのかもしれません。 ただし、所謂"勉強をしなくても合格できてしまう大学"という大学が日本の大半を占めているわけであって、そういった大学に進学する高校生は圧倒的に文系中心です。 その意味で、絶対と言い切れるくらい"文理で比較すれば進学者割合的に理系に希少性が付与されてしまう"のであって、平均年収も高くなっているとも考えられます。 私が就活をした際も、"10年働けば文理なんて全く関係ない。人間性や人生経験、コミュニケーション能力や働き始めてからの専門性の方が大事だ"というお言葉も頂いていますし、よほど"将来は○○になりたい!"という夢がなければ、就職という点で文理は決めなくて良いのかもしれません。 ただ、文系の専門的な職業として挙げれるとすれば、法律関係(法学部)や会計(経済・経営学部)、通訳・翻訳(文学部)くらいになってしまうというのは事実です。理系の方が【就職につながる専門性】はあるかもしれません ⑤大学生活を大学の勉強中心にするのではなく、課外活動やアルバイト、その他の活動も積極的に行いたいのであれば文系がオススメです。授業を中心に、その他の活動はせいぜい1つくらいまでになっても構わないのであれば理系でも問題ありません。(もちろん個人差はあります) やはり、理系の方が卒業までは桁違いに厳しいイメージがあります。 単位取得に関しても、理系はほぼテスト中心です。文系であれば、一部科目はレポート提出もあり、前もって進めることもできます。高校生までのテスト勉強や勉強習慣を続けることができる自信があるのであれば理系をオススメしますし、余暇時間も比較的臨むのであれば文系が良いのかなと思います。 課外活動として、留学に興味があるのであれば断然文系がオススメです。大学のカリキュラムや制度も文系の方が整っているのは確かです。 以上が文理選択の際に考慮すべき点かなと思います。 『これだと結論が無いじゃないか(笑)』 そう思ったかも知れません。 そうなのです。 最終的に重要なのは、 『勉強のモチベーションが湧きやすい選択』をとることなのです。 好きな科目であれば勉強のモチベーションは湧きますよね? 目指したい大学や学部、大学生活でやりたいこと、将来なりたい姿、勉強したい内容... 全てを考慮した上で、辛い受験期も乗り越えられるであろう軸のあるモチベーションに繋がる最善手を取ってください。 長くなってしまい申し訳ありませんでした! みなさん、参考にしてください! (例えば私の事例: 勉強するなら将来の社会でも役立つことがやりたい←そうでないと受験は乗り越えられない気がした ↓ 英語が一番それに当てはまる科目な気がする ↓ 国語、特に現代文もやっていて損はない気がする ↓ 文系? だとしたら学部は? ↓ 正直まだ悩みたい、なんなら大学生になってから専門を決めたい。法律や経済にはそこまで興味はない ↓ 文学部...? でも入学時点で学科まで決められるのは嫌だ。 ↓ 東北大の文学部なら、1年生に専門を決める期間が設けられている!  これならまだ悩めるし、その時までには今よりも豊かな経験と思考能力があるはず! ↓ 東北大学文学部を目指そう。だから文系にしよう! となり、文系にしました!)
東北大学文学部 reo
0
1
不安
不安カテゴリの画像
文理選択
こんばんは。 文理選択は得意不得意で決めて欲しくないです。 僕も文系に進みましたが、数学が好きで、国語なんて大っ嫌いでしたよ。だから初めは理系行くしかないなって思ってたけど、結局は文系に進んだ。 文系に進んだのは、もともと経済学部志望だったから。そのために僕は数学を武器に国語をとことん勉強して、それなりの点数が取れるようにしました。 だから、不得意だからって簡単に得意な方に行かないで欲しい。 僕には経済学部に行きたいって夢とまではいかないけど、願望があったから、苦手な科目があってもこなすことができた。 とりあえず文理選択の時にやって欲しいのは、得意な科目、不得意な科目を見つけることじゃなくて、自分が大学に進んでから何を学んで、その後の人生で、何を仕事にしたり、何をして生きていきたいかについてじっくり考えて欲しい。 そのためには、参考になる本とかがきっと請求できると思うから。例えば、それぞれの学部学科についての詳細が書かれているものとか。ネットでも色々あるよ。学部学科詳細とか、一覧とか後は診断とかで調べると自分のしたいこととかが見えてくると思う。 今はまだ時間があると思うから、焦らずに自分のやりたいことについて考えて欲しい。
早稲田大学商学部 ようしょー
4
0
不安
不安カテゴリの画像
大学選びと将来の夢
こんにちは。 私は心理がやりたくて、でも薬学や化学もやりたくて、うーーーーんって悩んでた時がありました。 でもそこで決め手となったのは、将来どんな人になりたいか、でした。 私は臨床心理士という資格を取って、心理職につきたいと思っていたので、薬学や化学を学びたいという気持ちに蓋をしました。 大学に入り、正直まだ特に薬学に対する憧れは捨てきれません。でも一番なりたいのはそれじゃないと思うことにしてます。 大学では、ほんとに専門的には無理ですけど、ある程度なら専門外の分野について学ぶことはできます。特に文系科目については。 勉強したいものをたくさん持っているのはとても素敵なことです。しかしそれでモチベが上がらないのは勿体無い、学問をしたいって思って大学に行く人数少ないうちの一人なのに。 なので自分が一番なりたい職業について考えるといいかもしれません。 早く行きたい学部が定まりますよう願ってます!
京都大学教育学部 はやしん
6
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
文理選択に悩んでいます
私は、理系を勧めます。 理系は文系より大変、と一般に言われますが、実際に大変です。大学入試に関しては特に差はないのですが、大学に入った後、授業のコマ数が全然違うんですよね笑 ですから、理系科目が好きじゃない限り、後悔しますしやっていけません。 ですが、文系科目も大変です。当然ながら社会系科目の暗記量は膨大ですし、得意で好きな理系科目の比率も当然かなり低くなります(それでも、文系の決め手は数学と言いますが)。好きな理系科目ができずに、膨大な量の暗記をこれから先ずっとやっていける自信がありますか?あるならば、文系に進んでもいいと思います。文系科目もそんなに嫌いじゃない、というのなら文系選択もアリです。 ただ、一番重要なのは絶対に「好きかどうか」です。職業のために好きじゃない方を選ぶのは意味がわかりません。職業は好きなものを選べばいいです。理系科目が好きならば、職業も理系寄りのものになるのでは? そもそも、今は職業まで決める必要は全くないです。むしろ今職業をしっかり決めてしまうと、これから先の道が狭まる可能性があります。今は大まかに理系とだけ決めて、そこからいろいろ学んでいろんな道を知ってから職業を決めても全然遅くないです。 もちろん、どうしてもなりたい職業に向かって真っ直ぐ努力をする、という道もアリです。ただ、職業は焦って決めるものではないです。今は運命的な出会いがない限り決めようとしなくていいです。
東京大学理科一類 kkxyxz
11
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
文理選択について
京都大学法学部のものです。 まず1番初めに伝えたいことは、自分の将来は自分で決めようということ。決めたからには後からこっちにすればよかったとくよくよしないこと。です。周りの人の意見は参考程度にしてあくまでも自分で決断してください。文理選択は将来も大きく変える大事な決断ですから。 文系に進むことについてですが、質問者さんのおっしゃるとおり数学の内容は減りますし物理生物も基礎で大丈夫になります。それは事実なのですが法学部に進みたいと思っているということは将来法律関係の仕事につきたいということでしょうか?もしそうならば自分は絶対に文系に進むべきだと思います。科目の得意不得意なども大事なのですが本当に「やりたい」こと目指して勉強するのとしないのではモチベーションが全然変わってきます。将来やりたいことをイメージしてそれが文系なら文系、理系なら理系にしましょう。数学が好きなのなら仮に文系に行ったとしても合格してからやればいい話です。自分の周りでも数学が苦手だからなど目先のことで文理選択を決めてしまい後で後悔していた人がたくさんいました。長い目でやりたいことを考えて慎重に選びましょう。いいアドバイスができず申し訳ないのですが参考にしてくれたら嬉しいです。
京都大学法学部 わしゅう
4
0
不安
不安カテゴリの画像
文理選択
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 例としまして、わたしの周りの人の学部の決め方をご紹介します! ①自分の興味で選ぶ よく言われるやつです。自分がもっと学びたいこと、深く追求したい分野に関わる学部を選ぶやり方です。 ②将来を逆算して決める なりたい職業が専門的な科目な場合は自ずと学部が決まります。そうでない場合でもパイロットになりたい→英語をしっかり学びたい→国際系や英語での授業が行える大学・学部という例もあります。 ③可能性が広い学部、大学を選ぶ 専門を決めるのが高学年というタイプです。学校によって異なるのでよく調べましょう。比較的、文系に多いように感じます。メリットとしては大学に入って学問に触れてから決定できるという点です。いつまでもまとまらない可能性があるというデメリットがあります。 ④あえて自分の興味でない分野を選ぶ 今まで私が聞いてきた中で1番衝撃的でした。自分の好きなこと、興味のあることは自然と取り組むから、その環境でなければ取り組めないことを専攻にしたという友達がいます。教養が深い人だと感じますが、辛くてリタイアしてしまうのではというデメリットがあります。 今までの勉強だけで興味関心を決めることは難しいことだし、今絞れないということはなににでもアンテナを張っているという素晴らしさの表れだと思います! 自分の将来像に近い学部、大学はどこかということを考えてみるといいと思います。 時間があればオープンキャンパスや授業体験にも行くとイメージがつきやすくなると思います。 また、好きなことを見つけるヒントとしては、 ・自分はなにに時間を使っているか、使いたいか ・自分はなににワクワクするか などがあります。 深く自分と向き合ってください。 なにか参考になりましたら幸いです! 頑張ってください!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
3
0
不安
不安カテゴリの画像
興味のある分野と文理選択
こんにちは! 私も文理選択でものすごく悩んだ経験があります。 結論から言えば、今結論を出さずにもう少し文理選択について考えたい場合は理系に進むと良いと思います。後々、文系に行きたいとなった場合に文転はしやすいからです。(文系からの理転は結構キツイです)ですが、理系はやはり文系に比べて大変です。必要となる勉強量も多いです。そのため、今の時期に文理選択をすることが良いことに変わりはありません。 私は文系を選択しましたが、文系と理系の分野の両方に興味があるものがあったので文理融合の学部を選びました。九州大学には共創学部という学部があり、文系と理系の分野をどちらも学ぶことができます。ただし、英語の授業がとても多いですし、留学も必須になっている(期間は2週間から1年間まで選べる)ため英語が得意もしくは好きという場合でなければかなりキツイと思います。(他の大学の同じような学部ではそんな感じではないところも多いです) 文理融合の学部もあるということも選択肢におきながら文理選択について考えてみてください! 応援しています!
九州大学共創学部 小豆
0
1
不安
不安カテゴリの画像
大学、学部の決め方
ではあくまで参考までに。 僕の場合は将来のこととか一切考えずに、高校を出た後、その先において専門的に何を学びたいか、ということに焦点をおいて進路を考えました。 高校の授業を受けていく中で、なんとなく社会科学、特に法学政治学あたりがおもしろそうだなーと思ったので、法学部や政治経済学部とかを志望していくことになりました。 とはいえ、法学部なんてのは大抵の大学には設置されてますから、ここからは大学を絞り込んでいかなければなりませんでした。そこからはもうオーキャン行ったり、学祭に行ったりして、いろんな大学の空気を味わってきました。その結果第一志望は早稲田大学になりました。 恥ずかしながら、僕は今でさえ将来の夢なんてあやふやです。数年後、自分がどんな職に就いているのかなんて全く想像できません。まして高校生の時なんてわかろうはずがありませんでした。そんな先のことなんて見えてる方が珍しいくらいですから、今の自分の興味の延長で考えてみてはいかがでしょう。
慶應義塾大学法学部 ティーガー
1
0
不安
不安カテゴリの画像
文理選択
好きこそ物の上手なれという諺がある通り、その教科を好きであることは得意になるための第一歩だと思います。ですが、好きな科目と成績の良い科目が同じであるとは限りません。 よくある3つの輪が重なるベン図で、一つの集合に"will", もう一つに"can", 残りの一つに"must"があり、will=自分がやりたいこと、can=自分ができる得意なこと、must=周囲から求められること の3つが重なった部分に進むのが望ましいそうです。入試において弱点克服は重要ですが、その先を考えると得意分野を伸ばすことが必要になります。 将来の夢が決まっていないとのことですが、色々考えはじめてみてはいかがでしょうか?その上で、どこかで違和感を感じたらその都度修正すると考えてみてはどうでしょう。夢までの最短コースでは無くなるかもしれないので、人より遠回りになってしまう可能性もありますが、自分で納得することは重要だと思います。 かくいう私も文系で大学に入り、進振りで理転していますので、こういった進路も選択肢の一つだと思っていただけたらと思います。 散らかった文で申し訳ないのですが、参考まで。
東京大学文科二類 かいきょ
6
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像