UniLink WebToAppバナー画像

国語で本番に力を発揮したい

クリップ(7) コメント(4)
11/21 0:32
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ちゃ

高3 岐阜県 筑波大学体育専門学群(59)志望

練習では目標点を取れるのに、模試で点数がほんとに80くらい下がってしまいます。時間意識しすぎて内容頭に入ってこなかったりします。ほんとに本番で失敗はしたくないのでなにか本番でした方がいいこととかありますか?練習あるのみだとは思いますが、国語の勉強方法などオススメがあれば教えてください。お願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

TR_

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! 国語は時間配分がとても大切なので本番の前に練習をとにかくしてある程度解く時間を決めておくこととイメトレが大切だと思います! その中でもイメトレは自分はすごい大切だと思います! 特に直前期や試験の前日はイメトレを過去問でやってこの時間で解いてこの順番でやってとかをきちんとやると安心して試験に臨めると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
回答者のプロフィール画像

TR_

早稲田大学商学部

574
ファン
12.3
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

早稲田大学商学部に現役で合格しました! いつでもメッセージいただければ24時間以内に必ずご返信いたします! また、回答が少しでも役に立ちましたらクリップしてくれると励みになります🙏🙇‍♂️ 以下持っている資格、点数です。 英検準一級、TOEIC960

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(4)

ちゃすけ
11/21 7:59
おすすめの時間配分とかありますか?
TR_のプロフィール画像
TR_
11/21 22:33
あくまで目安ですが、評論25分、小説20分、古文20分、漢文15分がいいと思います!評論を早めに終わらせ、見直しに使えるとなおいいと思います!
ちゃすけ
11/21 23:52
ありがとうございます
TR_のプロフィール画像
TR_
11/22 22:33
いえいえ!

よく一緒に読まれている人気の回答

共通テストあと100点以上伸ばす!
こんにちは! 質問者さんのように本番前に不安になるのは誰しもが思うことなのであまり気にせずみんなも同じなんだからと思いましょう! また不安はとにかく勉強して打ち消しちゃいましょう!! そして、直前期はとにかく志望校の過去問を解くことと、これまで解いたものを復習していくことが大切です!! 特に前日や当日は歴史などの社会科目の暗記系をメインにやるのがおすすめです!!これは最後の最後まで伸びるので直前期だからといって手を抜くのではなく、むしろいつも以上に覚える気持ちでやるといいと思います! ⭐️最後に、自分が最も大切だと思うのがイメトレです!! 本番をイメージしながら1教科5分ほどこういう順番で解いてとかここはこういうとこに気をつけてとか、時間配分とかをもう一度再確認するのが大切です!!これは特に英語や数学や国語など時間がタイトな試験であればあるほど重要ではないかなと思います!!是非やってみてください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
9
5
不安
不安カテゴリの画像
本番で自分の力を発揮するには
一般には本番でも普段の調子のままで。って言いますよね。自分としては本番では本番の戦い方があると思います。 試験は、限られた時間の中でいかに点を積みねるかが大事です。偏差値とかそれまでの過去問は直接は合否に関係ありません。ともかく点数をかっさらうという意識を持ってみてください。 その上で、試験に対してドライな気持ちを持ってください。わからなかったらすぐ飛ばすし、分かりそうなところはじっくり考える。自信がない記述問題なら、とりあえず要素をたくさん詰めておいて少しでも部分点もらいにいこうとする。 おそらく試験で焦る人は分からないものにたいして慌てふためくからです。分からないものは分からないんで、ガンガンやっちゃいましょう。そこは自分の実力不足をしっかり認めましょう。それで、わかるものに対しては存分に自分の知識見せてやりましょう。 入試の際には、偏差値の高いとこ、今までめっちゃ勉強やってきたとか、努力してきたとか関係ありません。 ともかく1点に執着してやっていきましょう。
慶應義塾大学商学部 タイ
16
1
不安
不安カテゴリの画像
本番に強くなるためには
その気持ちよくわかります。私も共テ数学とか模試になると、過去問とか予想問題でやるより出来ないみたいなことばっかりでした。試験中に焦ってしまい、いつもより出来ない原因は様々あると思いますが、主に緊張感の差が原因じゃないでしょうか?家や学校などで過去問演習している時は、非常にリラックスして、「出来なくてもええわ」ぐらいの気持ちでやっていませんか?実際本番でそのぐらいの気持ちで挑めるのがベストですが、本番は常にミスしたり、分からない問題に出会った時に、不合格の三文字が頭の中にチラつきます。ですから、過去問演出の際に毎回本番の入試を受けるような気持ちで取り組んでください。入試直前になると危機感が芽生えるので、そのような気持ちに自然となりますが、今すぐ改善したいのなら、そのように意識する必要があります。勝手な想像なのですが、焦ってしまう一つの理由として、時間制限が当てはまりませんか?過去問をやる時に単に全体の試験時間を測ってやるのではなく、小問ごとに時間配分を決めて取り組んでみると良いですよ。これやると一昨年の問題は時間足りたのに、去年の問題は時間足りなくて、後ろの方の簡単な問題できなかったみたいな、年度ごとのバラツキが減ります。これは模試でも同じです。模試は傾向とかありませんが、各大問で出題されてる内容と問題数は毎回同じですよね。例えば英語だと大問二は文法問題で、問題数は5とか。難易度は模試によって変わるかもしれないですけど、問題数は基本的に同じです。ですから、大問ごとの時間配分をあらかじめ考えて決めておくと良いと思います。あとは環境の問題とかかな。例えば普段の勉強の時は良いですが、過去問演習とか予想問題やる時は、自宅の部屋の快適な環境で1人で勉強するより、自主室と図書館の、静かではあるけど、他人が大勢いて、適度に気が散るような雑音があるところで、やってみるのは結構オススメです。 異常のことを簡潔にまとめると、練習と本番の違いをなくすことが、重要です。練習の時から本番の試験を受ける時のような心構えや手順、やり方で問題を解くことで、模試の本番の時でも、普段通りに近づけられます。人間誰でも緊張するし、本番で100%の力を発揮できることなんて本当に珍しいので、あまり深刻に考えずに、いい意味で気楽に頑張って下さい!応援してます!
慶應義塾大学商学部 sky
18
1
模試
模試カテゴリの画像
国語を早く解くには
センター形式の模試でしょうか?質問者さんのように時間との戦いに悩まされている受験生は多いと思います。(私もそうでした) 古文、漢文は文法や単語をインプットすることで問題を解くスピードを上げることができます。基本的な文法や語彙を何度も抜けがないか確認すると良いです。古文については問題文を読みながら助動詞や敬語にマーキングしていくと用法や訳文の正誤を問う文法問題にすぐに対応しやすくなります。 現代文はどうしても時間がかかるものです。評論、小説合わせて45分はかかるものと思っておいた方が良いです。実際、私もセンター本番で50分を費やしてしまったことがあります。評論の時間短縮のコツとしては論(筆者の主張、抽象的)と例(論の具体的な説明)の区別をしていくことです。論を中心に読んでいけば効率的に問題を解けます。小説は、登場人物の感情にマーキングしておけば心情表現の問題への対応がスムーズになります。 現代文、古文漢文全てにいえることは、過去問の演習を丁寧に行っていくべきだということです。センター試験は同じような問題が繰り返し出ますし、形式に慣れておくことも大きなアドバンテージになります。
京都大学文学部 SKHRJK
21
0
現代文
現代文カテゴリの画像
国語の偏差値上げたい
古文はそれで大丈夫です。 漢文はヤマのヤマや、速覚え即答法のどちらか一冊を完璧に仕上げれば大丈夫です! 模試での凡ミスは正直しょうがない部分もあります。 自分は本番の入試でさえ凡ミスありましたから。 模試でのメンタル面で重要なことは、いかに練習と同じメンタルに戻せるかということです。 よくスポーツ選手などが「本番は練習のように 練習は本番のように」といった言葉を言いますがこれは勉強の模試でも同じです。 練習の時にどれだけ本番と同じ緊張感にもっていけるか、本番の時に緊張で上がったテンションをどれだけ練習と同じレベルまで落とせるかが重要になります。 予習などで解く一題においても意識してみてください。
慶應義塾大学法学部 りー
3
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
共通テスト
もうすぐ本番ですが、いかがお過ごしでしょうか? いろいろ思うことはありますが、1番伝えたいことは「悪いことを考えていると、悪い方向にしかいかない。」ということです。 あなたは元々90点以上を取る力のある人です。 それならば、本番でその力を最大限発揮できるような準備をしていくことが重要なのではないでしょうか? このまま不安な気持ちで本番に臨んでも、ご自身の実力を発揮できずに終わってしまうと思います。 もちろん不安になる気持ちは分かりますが、悪いイメージばかりしていては、事態は良い方向に向かうことはないと思いますよ。 過去は変えられませんし、過去は事実として残ります。 しかし、未来はあなたの行動次第でいくらでも変わります。 ここで落ち込んで、不安がって勉強に身が入らなくなってしまったら、未来はあなたの理想のような状態にはならないです。 ここまで努力して、模試などで結果を残してきたのですから、自信を持って臨むべきです。 最近の模試で結果が出なかったのなら、出来なかったことに落ち込むよりも、なぜ出来なかったのかをきちんと分析して、本番では同じようなミスをしないように努めるしかないです。 まだ時間はあります。 本番までの1分1秒を大切にして、後悔のない準備をしてください。 ここまで頑張ってきたのですから、本番では自信を持って取り組んでほしいです!応援しています!
東北大学教育学部 まー
3
2
英語
英語カテゴリの画像
共通テスト模試
勉強お疲れ様です! 時間をかけたほうがいいか、と問われれば、間違いなくかけたほうがいいです。ただ夏休みですし、もし英語や数学が苦手なら、そちらを優先にしてもいいと思います。古文はともかく、漢文は短期間でやろうと思えば、本当になんとかなる科目なので! そのうえで、古文漢文のおすすめを紹介します。まず漢文ですが、圧倒的に「漢文早覚え速答法」がおすすめです。これを何週かしてセンター試験の過去問で演習をすれば、共通テストは相当とれるようになります。センターは問題の種類が豊富で、詩や文学史が出題されていることもあるので、演習にぴったりだと思います。 また古文は、波がある原因としては、単語が覚えられていない、文法を理解していない、読む量が足りていない、のどれかであることが多いのでは、と思います。単語がわからなくて読めないのなら、早急に覚えてしまいましょう!二つ目、三つ目の意味も大事になってきます。 文法がわからないのなら、これも抜けている主語を補う大切な役割があることもあるので、学校で配られる教材などでもいいので、一通り確認することをお勧めします。実践問題がついていて、自分の手で確認できるものがおすすめです!苦手意識が強いなら、「マドンナ古典文法」などのわかりやすい教材もいいかもしれません。 読む量が足りていないとしたら、嫌でも毎日読む訓練をしたほうがいいです。古文て現代文よりはほぼ英文みたいなもので、普通に読む耐性がそこまでついていませんよね。読んでいていやだなあ、めんどくさいなあ、という気持ちになってきてしまうので、慣れることが大切かなと!問題集自体は、数をこなせるセンター試験や、「古文上達 基礎編」がおすすめです! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
10
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
時間内に解けない
問題の選別です。自分がどの問題なら確実に点数を取れるのか見極めてください。 模試で全問解く必要はありません。解けるに越したことは無いですが、時間をかけて解いたにもかかわらず、誤答で点数に結びつかないことほど無駄なことはありません。とにかく自分が解ける問題から解いていってください。 よく、分からない問題に時間をかけようとする人がいます。しかし、これは間違った解き方です。時間をかけるべきは自分が自信を持って回答した問題の見直しです。「取れる問題を確実に取っていく。」これを意識してください。模試で分からない問題が出てきた時に、その場で回答が導き出せることは稀です。勘でとくしかありません。そんな問題に時間をかけるよりは他の問題の見直しに時間を使って確実に点数を稼いでください。 このやり方ができるようになれば確実に点数は上がります。1回の模試で失敗したからといってやり方を変えるのではなく、継続性を持って取り組んでください。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
10
1
模試
模試カテゴリの画像
夏休みの勉強時間と内容について
【英語の勉強方法】 英語に関してはまずは単語。単語は自分の使っている単語帳を夏休みを終えるまでにはその単語を見た段階で意味がわかるレベルまで持っていきましょう。あくまで参考までに私は単語王という英単語帳を使っていました。単語には上限があるのでそこまで極める必要はありません。ある程度まで極めたら類推能力をつけましょう。 次に文法。文法も同じく1つの参考書を完璧に仕上げましょう。参考までに私はoutputという学研出版の参考書を使っていました。(かなり分厚いですが解説がとても丁寧!) 単語と文法に関しては夏休み中に仕上げる必要があります。二学期以降は単語、文法に取り組む時間、モチベーションがありません。ぜひとも苦手は克服しましょう。 次に構文も大事です。ポレポレかtop gradeがおすすめです。文章を読むには単語、文法、構文理解どれも重要でかけてはならない要素です。夏休み中に土台は作っておきましょう。 次に長文。ここはもっとも大事な要素であり私大の受験では点数の大半を占めます。長文を読むために必要なことは2つ。正確性とスピードです。前者の正確性は単語、文法、構文理解が基礎となりそこから背景知識や読解力が問われる分野です。夏休み中は上記挙げた通り単語や文法、構文理解に時間をかけましょう。と同時に後者のスピードもとても大事です。スピードを早めるのに最も効果的な方法は音読です。同じ文章を何度も音読、CDなどを聞いてシャドーイングすることを勧めます。そして音読をする際に意識してほしいこと 1 音読のペースでその分の構文が理解できる。 →これは1つの指標です。具体的に言うと音読のスピードでSVOCが分かるか、関係詞や同格などが分かるかなどです。 2 音読のペースでその分の意味が理解できる →文章の理解には単語、文法、構文理解が必須です。この3つを音読のペースでできたら怖いものなしですね… 3 音読のペースで文章全体が理解できる →文章全体とはそのパラグラフの役割、ポジションが理解できるということ。難関大学になるにつれ文章を読む際の緩急が求められます。スピードを自分で自由に変えられるようになったら難関大学でも通用する英語力がついてきた1つの目安だと思います。 英語に関してはこんな感じです。まとめると夏休み中は英語力、具体的に言うと文章を読む際の正確性とスピードを意識した勉強がおすすめです。 何か分からないことがありましたら何でもお聞きください!
早稲田大学社会科学部 クリ
76
2
英語
英語カテゴリの画像
国語の成績が上がらない
こんにちは! とにかく国語は大学ごとに特色が出るものですし、共通テストの問題にも慣れが必要なので自分が受けるところの過去問や共通テストの予想問題などを解きまくるのがいいかなと思います! ただ闇雲に解くだけでは当然点数は上がってこないのでこだわって欲しいのは問題の復習の仕方です! 実際に過去問などの復習の仕方は以下で自分はやっていました!参考にしてみてください!! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文です! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
6
3
現代文
現代文カテゴリの画像