神戸大学合格するために
クリップ(20) コメント(1)
7/17 22:02
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ひな
高1 兵庫県 神戸大学法学部(63)志望
合格するまでにどのような問題集に取り組み勉強してきたか教えて欲しいです
回答
かさりりゅうー
東北大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず、神戸大学の数学は、基本的な問題が多く出題されるため、基礎をいかにできているかがポイントとなります。例えば、昨年の神戸大学の数学(2021年度)は証明問題が出たほか、三角測量の問題が出題され、受験生には馴染みのない出題だったため受験生は大変苦戦しましたが、あれも数学の基本がわかっていれば得点できる問題でした。具体的には、基礎問題精講の問題がすらすらとできる(このレベルの問題は1+1=2レベルでできなければならない)ようになれば、記述模試等では神戸大B判定レベルまで取ることができるでしょう。基礎問題精講が1+1=2レベルまでできるようになったあとは、青チャートの星3星4くらいの問題だけ抽出して解いてください。(標準問題精講は難しいのでしなくて良い)重要なのは、何周したかではなく、真に理解して、基本問題をいつ問われてもできる状態にしておくことです。チャートまで終わったら過去問を解き進めて良いです。数学で大事なのは、基本問題の繰り返しと、新しい問題を自分で考えることです。どちらが欠けても数学力は伸びません。過去問はどんどん使いましょう。使いきれたら文系プラチカや、他大学(横国などはちょうど良い)の問題を解くのが良いでしょう。安心してください。おそらく過去問は全部解ききれないでしょう。解ききれたら受かります。頑張ってくださいね。とにかく前に進むことを意識してください。完璧主義では終わりませんから。例えば、浦島太郎の物語50ページを一日1ページずつ読むのと、1日で50ページ読むのでは明らかに1日で50ページ読んだ方が全体を見通して話が理解できると思います。勉強する上で大事なのは俯瞰してみることです。木を見て森をみずの状態にならないことを意識しながら、全部の問題を通して共通する数学の考え方を自らの直感で感じてみてください。それこそが数学力だと思います。やればできるようになります。諦めずに頑張ってください。
かさりりゅうー
東北大学経済学部
2
ファン
10.6
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
英語が得意でした。数学は最初苦手でしたが、最後の全統模試では偏差値75をとることができました。現代文も得意です。日本史は京大志望だったため論述までやったました。漢文が鬼苦手です。古文は、苦手意識はあったけど点数はそこまで悪くはなかったです。 みなさん一緒に勉強頑張りましょうね!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
神戸
9/11 20:26
僕も頑張って神戸大学に合格します!