UniLink WebToAppバナー画像

神戸大学合格するために

クリップ(20) コメント(1)
7/17 22:02
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ひな

高1 兵庫県 神戸大学法学部(63)志望

合格するまでにどのような問題集に取り組み勉強してきたか教えて欲しいです

回答

かさりりゅうー

東北大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず、神戸大学の数学は、基本的な問題が多く出題されるため、基礎をいかにできているかがポイントとなります。例えば、昨年の神戸大学の数学(2021年度)は証明問題が出たほか、三角測量の問題が出題され、受験生には馴染みのない出題だったため受験生は大変苦戦しましたが、あれも数学の基本がわかっていれば得点できる問題でした。具体的には、基礎問題精講の問題がすらすらとできる(このレベルの問題は1+1=2レベルでできなければならない)ようになれば、記述模試等では神戸大B判定レベルまで取ることができるでしょう。基礎問題精講が1+1=2レベルまでできるようになったあとは、青チャートの星3星4くらいの問題だけ抽出して解いてください。(標準問題精講は難しいのでしなくて良い)重要なのは、何周したかではなく、真に理解して、基本問題をいつ問われてもできる状態にしておくことです。チャートまで終わったら過去問を解き進めて良いです。数学で大事なのは、基本問題の繰り返しと、新しい問題を自分で考えることです。どちらが欠けても数学力は伸びません。過去問はどんどん使いましょう。使いきれたら文系プラチカや、他大学(横国などはちょうど良い)の問題を解くのが良いでしょう。安心してください。おそらく過去問は全部解ききれないでしょう。解ききれたら受かります。頑張ってくださいね。とにかく前に進むことを意識してください。完璧主義では終わりませんから。例えば、浦島太郎の物語50ページを一日1ページずつ読むのと、1日で50ページ読むのでは明らかに1日で50ページ読んだ方が全体を見通して話が理解できると思います。勉強する上で大事なのは俯瞰してみることです。木を見て森をみずの状態にならないことを意識しながら、全部の問題を通して共通する数学の考え方を自らの直感で感じてみてください。それこそが数学力だと思います。やればできるようになります。諦めずに頑張ってください。

かさりりゅうー

東北大学経済学部

2
ファン
10.6
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

英語が得意でした。数学は最初苦手でしたが、最後の全統模試では偏差値75をとることができました。現代文も得意です。日本史は京大志望だったため論述までやったました。漢文が鬼苦手です。古文は、苦手意識はあったけど点数はそこまで悪くはなかったです。 みなさん一緒に勉強頑張りましょうね!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

神戸のプロフィール画像
神戸
9/11 20:26
僕も頑張って神戸大学に合格します!

よく一緒に読まれている人気の回答

参考書で次に行く段階について。数学の基礎問題精巧
こんにちは、はじめまして。 東工大2年のたかゆーといいます。 僕自身、受験時代に一番数学を得意としていて駿台模試で偏差値103を叩き出したのもいい思い出です。 さて、今回基礎問題精講を取り組んだらどれくらいの力がつくのかとの事ですが、全ての問題を完璧に理解していれば九大や神戸大なら十分到達可能だと思います。 では、どうやって勉強していくのかというのが一番大事な事で、何も意識せずに問題を解いても力はつきません。 大切なことは2つあって ①とにかく繰り返し反復する ②なぜそのように解くのかを自分で説明できるようになる を意識していく必要があります。 細かい勉強方法は僕自身のブログでまとめているので、詳しくはそちらを見ていただきたいのですが、簡潔にまとめると ①問題を音読して、1分くらいざっと解答の方針を立てる ②答えを見て、あっているかの確認 ③間違っていた問題の解答解説を音読して次の問題へ これを毎日続ければ、おそらくまいにち100問くらいはこなせるはずです。 これを繰り返して、解き方が完璧になったら実際に計算をしていきます。 解き方はもう頭に入っているので、すぐと解けるかと思います。 最後に、けいさんにも慣れてきたら、次はどうしてそのように解くのか(例えば変数が1つだから、漸化式が○○の形をしているから)などを自分なりに考えていきます。このトレーニングを繰り返すと、自然に解き方がわかるようになります。 基礎問題精講の例題を1a2b共に夏休みで解法暗記を終えましょう。 その後、9月、10月と実際に解きながらなぜその解法が使われるのかを自分なりに考えて数学力を磨く。 その後は過去問を解いたりセンター対策をすればバッチリです。 長文になりましたが最後まで読んでいただきありがとうございます。 僕でよければ質問にものるので、気楽にメッセください(╹◡╹)
東京工業大学第三類 たかゆー
168
9
文系数学
文系数学カテゴリの画像
神戸大学文系数学 参考書ルート
神戸大学の文系数学であれば、いわゆる「標準的な」問題をきっちりと取れるようになることが極めて重要です。良くも悪くも記述模試のようなレベルだと思っておいてください。最終的な到達ポイントとしては『標準問題精講』のレベルが完璧に溶けるようのなれていれば神戸大の対策としては十分すぎるくらいです。 いきなり『青チャート』や『フォーカス=ゴールド』などはやらない方がいいです。まずは『基礎問題精講』をやってみましょう。「基礎」と書いてありますが、このレベルを完璧にするだけでもかなり大変だと思います。頑張って完璧にできるようにしてください。具体的にはどの問題を出されても悩まずに解法が浮かび、スラスラ解けるようになることが大事です。苦手問題を中心に3~5周はやりましょう。このレベルがしんどい場合には『入門問題精講』レベルに戻ってもいいと思います。それが終わったら、『青チャート』や『フォーカス=ゴールド』を持っているのであればやっても良いと思います。章末問題のレベルが完璧にできるようになっていれば十分です! 上記までがこなせていれば過去問演習と並行して『標準問題精講』にチャレンジしてみましょう。目標としては高校3年生の夏休み中にはこの段階に来れているといいですね。
京都大学法学部 うみう
3
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
高3からの神戸大の数学対策
青チャを敬遠していなければ、青チャをやってください!分厚いからな、、って感じなら基礎問題精講と標準問題精講をやればいいと思います。 神戸大学の数学は基本的な問題が多いので、青チャの例題がしっかり理解できていればほとんど解けます👍なので例題だけでいいのでしっかりみっちりやってください!始めは解法暗記が大切なのですが、くれぐれも丸暗記に頼りすぎないようにお願いします🙇🏻応用問題に対応できません、。理解+暗記でやりましょう。例えば、円と接点が出てきたら円の中心と接点を結べ、というのが鉄則なのですが、これを暗記するだけでは足りないんです、。結ぶと直角ができるっていうのが1番大切なんですね。これをつくるために結んでいるわけです。 時間の使い方について。正直、全ての科目の現状を見ないと何とも言えません🫣一般論を話しますが、必ずしもご自身に当てはまるとは限らないという視点で読んでください🙇🏻(よかったらあとで質問ください!) 配点を見る限り数学はそこまで大きくありません。ですが、文系で最も差がつくのは間違いなく数学です。配点が低くてもしっかり時間をかけるべきです(それでも1番は英語ですね、配点からみると)青チャの例題を7月末(8月末でも👌)までに終わらせて、過去問演習に入ってください。例題だけで大丈夫?かと思われるかもですが、全然大丈夫です。例題だけで京大にも対応できますので💪不安ならば、青チャでわかった苦手な分野だけ他の問題集で演習積めばいいです。注釈として、青チャの例題だけで事足りるのですが、その分ここは妥協しないでください。本当に完璧になるまで仕上げてください!青チャの例題を何周もやってもらうわけですが、同じ問題を解くばかりで数学嫌いになりそうになってきたら初見の問題(青チャの練習問題がいいですね)を解くのも全然大丈夫です🙆 夏休みに日本史に時間を割くのはいいことだと思います👍早めに通史を終わらせて、演習をしながら復習をしていくのが大切です。過去に共テの世界史で同じようなことを書いたのでよかったら読んでみてください。 いかがでしたか?何か他に疑問などあればいつでも質問してください!
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
5
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
神戸大学に受かるために
現在,東北大学工学部に在学している理系大学生ですが,参考までに一つ私の大学受験の戦略を回答しておこうと思います. まず共通テストに関して.高2のこの時期にしてはなかなか点数を取れている方ではないでしょうか.私の場合は共通テストで7.6割と,そこまで高くないまでも合格を果たしています。国語の点数は維持し,英数理社の点数を上げる,というのがしばらくの目標となってくると思います. 国語に関して.正直私自身理系なので国語は優先度か低かったです.というのも,量をこなしても点数が安定せず,これに時間を割く必要はあまりないと感じたからです.質問者さんの場合は国語でかなり高得点を取れていますので,自分のやり方で問題ないかと思います. 英語は情報処理を効率よく行っていくことで高得点が狙えると私は考えており,ある程度の語彙,文法の知識がついてきたら過去問や模試を解きまくる.というのが最善であると考えています.リーディング,リスニング共に問題に慣れることが重要です. 数学に関して.はっきり言って暗記ではありません.共通テストの数学では,分野ごとに出題されるため解法を暗記すれば良いと感じるかもしれませんが,解法を覚えていたとて計算の工夫ができなかったり,問題の意図が読み取れなかったりすると大幅に時間をロスしてしまい,問題を解き切る事ができません.また,パターンで暗記してしまうと思わぬ落とし穴にハマってしまいやすいのが共通テストの数学という印象があります.まずは自分の苦手分野を見つけて克服,そのできるだけ多くを解く訓練を積むのが良いと思います. 理科に関して.文系の場合は基礎科目をやるのが一般的であると思うので,そこまで難しいことは無いはずです.それこそ理科の基礎科目は暗記でも正直乗り越えられると感じられます.しかし,文系の方々は理科や数学を伸ばすより国語や社会のほうが高得点を狙いやすい,と思う人が多いと思っていますので,もし勉強していて伸びが感じられなかった場合は妥協が必要かと思います. 社会に関して.これは私は特に何も言うことはありません.社会こそ真の暗記科目であると思っているので,英語と同じように毎日コツコツやるのが良いかと思います. 共通テストの伸ばし方は基本的に,全体の基礎知識をつける→問題を解けるようになる→時間内にできるだけ精確に問題を解く.というステップでやっていくと良いでしょう. ここで私の受験戦略をお話します.私はサッカー部に所属しており,冬の選手権予選まで残って部活をやっていたため,引退が3年の11月頃でした,ここから受験勉強を始めるとなると絶対に追いつかないことはわかると思います.そのため,自分の目標とする大学と,共通テストの結果や過去問・模試を解いた手応えを基準とした自分の妥協点を作りました.私の場合は3年の春から夏頃に受けた模試で筑波大学でA判定をもらっており,ここから他の人が伸びて自分はぎりぎりになるだろうと思い,当初の目標は現状維持,筑波大学合格としていました.しかし,部活を引退していざ過去問を解いてみると,割とスルスル解けてしまったので,逆に怠けて勉強しなくなるな,だったら一つ上のレベル目指して勉強して,ダメそうだったら筑波大学にしよう,というふうに考えました.結果,共通テストがボーダーちょい下だったので東北大学を目指したのですが,それでも追い込みが必要だと思い,私立は一つも受けず,後期も出願せず,落ちたら浪人という覚悟で勉強しました(勿論浪人なんてお金はかかるし1年耐えられないしで嫌ですし,かと言って理系私立は学費高くて行きたくなかったですし対策する時間もありませんでしたし).妥協点をどうするかは自分次第ですし,共通テストを受けたら学校で自分の志望大学の人たちがどのくらいの点数を取っているかの分布表を先生に見せてもらえると思うので,それを参考にしてください.もし勉強するやる気が起きないのなら,このようにするのも一つの手だと思います.そして,国立二次の対策の話です. 共通テストを終えたら二次の対策に入ると思います.これは共通テストまでにちょこちょこ行っているはずですので,まずはその確認からしましょう.国立二次の対策に最も良い参考書は,私は赤本(もしくは駿台の青本)だと思っています.というのも,普通の参考書はあくまでさまざまな問題の典型例を扱っているだけで,自分が受ける大学で必ずしもそれが出題されるとは限らないしむしろ確率は低いと考えられます.神戸大学ならなおさらその応用の応用がでてもおかしくないとも思います.知識をつけることに関しては参考書のほうが良いかもしれませんが,対策となるとやはり赤(青)本が良いと考えられます.実際私は,学校の教材+シス単+赤本 だけで受験を乗り越えました.私は学校の数学,物理,化学の教師が自分に合っていたので学校のやり方で学習しました.英語のみ個人塾に通い,文法は3年の春休みには今と同程度の理解があったと思います.また,神戸大学の問題のみを解くのではなく,似た問題でレベルの高い問題,例えば,数学において,(1)〜(4)と誘導があるのに対し,同じような問題で誘導がないような大学を探し,それで訓練するのも良いと思います.実際私は数物化の3科目で,早稲田大学の理工学部の赤本を10年分程解きました.名付けて,あれ?自分の受ける大学の問題簡単じゃね?錯覚作戦です.非常に有効なので試してみてください. 受験の戦略というと,このような感じでした. 神戸大学を目標とするのならば,その一つ上,下のレベルの高公立大学と,滑り止めをとるのであればその私立大学のレベルを夏には把握しておくこと.そして,できれば秋頃の模試で神戸大学C判定だと良いのではないでしょうか.あくまで私の感覚ですが…… 夏が終わると部活引退組がギアを上げてくるので自分も切り替えなきゃいけないのである程度余裕があるくらいのレベルには行きたいです. 質問者さんが現在どのような学校生活を送っておられるのかはわかりませんが,登下校の時間や休み時間,部活の時間など様々な事を考えて生活を組み立てていく必要があります.自分は部活が終わってからは2:00就寝7:00起床7:30登校をしていました(家が学校から近かったためです).塾から帰った後は自分はその復習を翌日の朝までに終わらせるようにしていました.私は眠くなるまで勉強しようスタンスだったので可能でしたが,塾の講義がなかなかしんどいなどでしたら英単語でも古典単語でも,ほんの少しでもできることをやれば十分です.まだ1年ありますのでゆっくり計画を立てると良いと思います.自分は11月からの3ヶ月受験だったので(笑) 長々と記述しましたが,あくまでこれは私が高2終わりの春休み(ちょうどこの時期くらい)に今でぼんやり思い描いていたことです.本当に合格したいのであれば,利用できるものすべてを利用して合格をつかみ取ってください.質問者さんの合格を祈っています. 私も再来年度は大学院入試という受験が襲ってくるので,また勉強しなきゃいけません.お互い充実した人生を過ごせるように頑張りましょう.
東北大学工学部 しゅにとー
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
神戸大学への道
数学はよくやるので、お答えします。 神戸大は比較的易しい問題を解くという感じであり結構好きな範囲もあると考えられますので、そこはよく演習しておく必要があると思います。 ただ、難化する場合も十分に考えられますので、基礎力は十分つけておくことが大事です。 まぁ王道の参考書をやることが無難かなと思います。 現役生なら数三の終了も夏前とかになると思いますので、チャートやフォーカスでそれまでにしっかりと土台を作って、11月12月ぐらいに赤本をやってみて力を確認してください。 神戸は良問なイメージが強いのでとても良い演習になります。直前は神戸をやったり北大九大あた「の問題をやればいいんじゃないかなと思います
九州大学工学部 sho-ma
34
7
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
高3からで神戸大学に受かるスケジュール
 どうも東大生の森Lです。私も演習で神戸大の問題を解いていたこともあり、ある程度神戸大について熟知しています。全般を通して、基礎を固めてください。神戸大は、数学は特にですが、落とせない問題が多いです。ですから、基礎の取りこぼしは致命的です。まずは、受験期全体を通して基礎を徹底しましょう。スケジュールも組んでみましたので、以下の表を見てください。    3.4.5.6月:とにかく英数国の基礎を固め直す。数学ならば公式、国語なら、古文単語や漢字、英語ならば単語や文法など  7.8月:徐々に過去問を解きましょう。直近5.6年分以外はここで使ってしまって良いです。演習の中でわからないことがあれば、恥ずかしがらず、基本に立ち戻りましょう!  9.10.11月:いよいよ神大オープン、実戦です。ここで全教科バランスよく偏差値60以上超えれば現状維持でいいです。一教科でも足を引っ張る科目があれば、それを徹底的に叩き潰しましょう‼︎  11.12月:神戸大志望者は、二ヶ月かけてじっくり共通テスト対策しましょう。共通テストを舐めていると、神戸大は共通テストが60%近く占めるので、志望校を下げることになりかねません。大体85-90%でアドとれます!  1.2月:残しておいた過去問を時間を計って解きましょう。その際、基礎事項でつまづいた場合には基礎問題集に戻ってチェックしましょう。最後まで極めるべきは基礎です‼︎  このようにスケジュールを立ててみましたが、やはり神戸大は基礎をしっかりすべきです。周りの同級生も、難しい問題だけをしている人は落ちましたし、基本的な問題集を完璧にこなしていた人は受かりました。質問者様が現役で神戸大に受かることを応援しています‼︎
東京大学文科一類 森L
61
18
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
 基礎問題精講ができない。わからない。
はじめまして。智と申します。 まず、最初の取り組み方としては素晴らしいと思います。教科書レベルだけでは網羅しきれてない部分があり、それを埋めていくために取り組むのが基礎問だと思います。 なので、扱っていないものがあるのは仕方ないです。ですが、解説を丁寧に読んで、立てている式を解読していく力は、教科書でも十分身につけることができると思います。 ※もし基礎問の解説で不十分であれば、似た問題を青チャートやフォーカスゴールド(持っていれば)で探してその解説も参照してみるのが良いと思います。 解説を読んで、式の意味がわかったら、その解法が頭に入るまで練習することです。解説が理解できたらすぐに解説を隠して解いてみましょう。(意外とわかったつもりになっていてできないこともあります。その場合は再度解説理解からやり直してください)できたら、数日後にもう一度解いてみます。これを定着するまで繰り返します。 このように基礎問を何周もすれば、かなり力がつきます。実際、河合全統の偏差値63程度までは、基礎問を完璧にすることだけで十分達成できました。
早稲田大学政治経済学部 智(とも)
20
6
文系数学
文系数学カテゴリの画像
神戸大学に逆転合格
まず必要なのは知識の定着です。そして、大学入試の問題(特に共通テストの問題)は教科書をベースに作られています。まぁ、偏差値55あれば、教科書レベルの内容はそれなりに理解されていると思いますが、苦手分野などありましたら、早急に復習するようにしましょう。その際、インプットも大事ですが、アウトプット(問題演習など)も意識するようにしましょう。 続いて、各科目の勉強法を具体的に見ていきましょう。 ①国語 まず、常用漢字は絶対に覚えましょう。一般常識ですし、入試では絶対に失点できない問題になります。現代文の問題を解くときは、必ず、鉛筆なりシャーペンなりを持って、必要に応じて線を引きながら読むようにしましょう。特に記述式では、いきなり解答するのではなく、文中に線などを引いて、頭の中で整理しながら読み進めるといいと思います。評論では、筆者の主張(断定表現などに着目すると良い)を、小説では登場人物の心情(の変化)(心情語や情景描写二着目すると良い)を追いながら読むようにしましょう。 古文・漢文はまず、基本的な文法事項、基本単語(330くらい)、漢文のよく出る読み方などの復習をしましょう。これも、比較的失点できない問題となります。リズムに慣れないうちは、音読も効果的です。問題を解くときは、必ずリード文を読むようにしましょう。リード文を読まないと本文を読んでも何言ってるかわからないことがあります。問題を解くときは、人物や地名など固有名詞に印を打ちながら読むと整理しやすいと思います。人物同士の関係などを確実につかむには助動詞と敬語の理解が不可欠です。助動詞や敬語に苦手意識があるならば、早急に復習しましょう。 ②英語 (リーディング、リスニング共通) まずは、単語と文法を理解するようにしましょう。共通テストになって、文法事項を直接問う問題は減りましたが、正しく読んだり、聞いたりする上では文法は重要です。また、将来(大学入学以降)、TOEICなどの受験を考えていらっしゃるのならば、文法はしっかりやった方がいいでしょう。教科書レベルの問題⇒vintageなどの順でいいと思います。 単語については1900語前後収録されている単語帳をやるようにしましょう。覚えている単語を何度もやってもあまり意味が無いので瞬時に日本語⇔英語に変換できるものは、一旦飛ばして、覚えていないものからやるようにしましょう。何度も書くよりは、CDに続けて音読しましょう(音読しながら書けるとなお良い)。何度も繰り返しやって分からない単語を減らしましょう。一度に長時間やるよりも15分前後の勉強を何度もやった方が効果的です。 (リスニング) リスニング専用の問題集をやりましょう。他にも学校配布の教材などでCDがついているものがあれば、それも活用しましょう。ディクテーション(聞いたとおりに書き取る)、シャドーイング(何も見ないでCDに続いて音読)をやりましょう。 (リーディング) 1週間に1回ペースで何らかの英文を読めると良いでしょう。訳出問題以外は全部正確に訳すことは意識いなくても良いので、内容を正確に理解することを意識してください。 ③数学 基本的には「何度も繰り返し問題を解いて、解けない問題を減らしていくこと」が大切です。教科書や学校で普段使っている問題集の問題をまずは解けるようにしましょう。神戸大ならば、青チャートレベルを解けるようにしておきたいところですね。共通テストも大手予備校やベネッセなどが専用の問題集を売り出していると思うので、そういった教材を活用していきましょう。 ④社会 用語は覚えましょう。きれいにノートにまとめる必要はありません。どうしても、覚えられないことだけをまとめるようにしましょう。東進や山川の用語集を活用するのもいいと思います(共通テストのみならば細かすぎる気もしますが)。あとは、問題演習をしてアウトプットをしましょう。覚えられていないものは、教科書などに戻りましょう。 ⑤理科基礎 暗記するべきことは社会のところに書いた感じでやりましょう。計算は数学で書いたように、解けない問題を減らしていくことを意識しましょう。 頑張ってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
48
9
不安
不安カテゴリの画像
神戸大学の数学のレベル
神戸大学の数学は、難関大の中では比較的簡単な部類だと思います。そこまで高度な応用力は問われていません。 大事なのは、受験でよく問われる問題をおさえ、それを完璧に解けるようにしておくことではないかと思います。よく言う典型問題ってやつです。 おすすめの参考書としては文系プラチカがいいかと思います。実際に各大学でよく出される問題がたくさん載っています。理系プラチカも同様にオススメです。基礎力に少し不安が残るようでしたら青チャートなども積極的に活用していきましょう。すべて解くのは時間的にキツいと思うので、プラチカでわからない問題が出てきたら青チャートに立ち返るという感じで使うのがいいのではないでしょうか。コンパスマークは3のものまでできた方がいいかと思います。 あと一対一はかなり難しいので神大だとやりすぎかも知れません。京大数学(文系ですが)と比較してもかなり難しい、というか捻った問題が多いように感じます。
京都大学経済学部 msyndr
32
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
神戸大文系数学の参考書ルート
 こんにちは、東大数学80点中52点、共通テスト数2Bが87点だった森Lです。神戸大学は易し目ながらもいい問題を出します。ですから文系プラチカは少しオーバーワークでしょう。ウノビジョンさんは共通テスト模試では大変素晴らしい結果を出されているようですが、神戸大学は共通テストレベルの問題を少し長めに考えさせる試験ですので、今の実力で十分神戸大の問題に太刀打ちできるはずです。しかし、全統記述の偏差値はあと4,5ポイントほど上げたいところです。おそらく、基本的な解法などは身についていらっしゃるので、青チャートを用いて演習することをお勧めします。そして、青チャートのエクササイズを解いて、先生に添削してもらうと記述力が向上します。また、エクササイズで躓いた場合は基礎に戻ってあげればいいです。  神戸大は盤石な基礎があって合格できます。ウノビジョンさんが神戸大に現役合格できるように応援しています!
東京大学文科一類 森L
16
7
文系数学
文系数学カテゴリの画像