UniLink WebToAppバナー画像

サボりから立ち直りたい

クリップ(3) コメント(0)
7/20 19:44
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

シャンプーメン

高3 静岡県 同志社大学文化情報学部(56)志望

5月までは出来てました。 六月七月で完全にサボりまくりました。勉強をすることもなく、ただスマホを見ていました。 もういやになっちゃいます。勉強しよかなと思っても結局スマホです。 ここから立ち直って、毎日コツコツやっていくには どうしたらいいでしょうか。

回答

回答者のプロフィール画像

Mx

東京大学文科三類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東京大学文科三類に所属している者です。 まずスマホを手放しましょう。自分は一時期スマホを親に預けて1日5分だけ返してもらっていました。スマホがなくても意外と普通に生活できる上に効果はかなりありました。勇気がいるとは思いますが、是非やってみてください。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
回答者のプロフィール画像

Mx

東京大学文科三類

203
ファン
11.6
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

東京大学の4年生です(文科三類→文学部)。 自分は高3の夏の駿台東大模試で総合偏差値42のE判定でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました✨ 【正しい努力】をすれば必ずいい結果に繋がります‼️ 皆さんの努力を【正しい努力】に導くことを心がけて回答やメッセージを送らせてもらっています。少しでも皆さんの勉強の参考になれば幸いです。 よろしくお願いします🙇‍♂️ 【追記】 社会の選択は日本史と世界史、理科の選択は物理基礎と化学基礎でした。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

スマホ依存を治す方法
初めまして。早稲田社学1年の者です。 結構な依存症ですねー笑僕も少し携帯依存だったのでお気持ちはよくわかりますよー。気づいたらスマホに手が伸びているんですよねー。 ここまできたらやはりスマホを封印するしかないです。手の届かない所にスマホを置いて強制的に使えないようにしましょう。もちろん最初はスマホをいじりたくなっていじりたくなってしょうがないです。ですが慣れてくるとスマホの事なんか忘れてしまいどうでもよくなってきます。こうなってきたらこっちのものです。むしろ触ろうとすると罪悪感すらうまれてきます。なかなかきついことかもしれませんが本当に大学に行きたいのであればこうせざるを得ません。もし本当に第一志望に合格したいのであればこの文章をみた「今」から思い切って携帯を封印しましょう。人間というものはなかなか行動に移すのが難しいもので何かきっかけがないとなかなか難しいです。ですのでとりあえず思い切って今すぐ携帯を封印しましょう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
51
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
スマホ依存症 喝をいれてください
スマホを封印すれば全て解決ですよ。質問するまでもないですよ! でもきっとそんなこと自分でもわかってるんでしょう?どうせスマホを封印する勇気がないんでしょう。スマホを封印しようとしても何かしらスマホをいじる理由をつけていじろうとするんでしょう。気持ちは分からなくはないです。でもそれくらいしないと受験は勝てませんよ。恐らくスマホ依存症ではあると思います。だから当然封印するのはめちゃめちゃしんどいです。ただそれを乗り越えなければ話にならないんです。スマホをいじりたいという弱い自分に負けて自分の人生を棒に振るのは別に構いません。ただ必ず何年後かに後悔します。その時に後悔しても遅いんです。もう一度どうするべきか自分でよく考えてください。
早稲田大学社会科学部 umeadi
27
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
腰が思い すぐ勉強に取りかかれない
初めまして。勉強の習慣をつけるのは大変ですよね。私も夏前は全く勉強しておらずスマホ漬けの生活で、あともう少し本腰入れるのが遅かったら合格も危うかったと今思い返しています。1日の終わりにスマホを触るというのは私も試してみましたが、2つの原因ですぐに止めました。①触る時間が夜になるので、脳が興奮し中々寝られない ②「頑張ったらスマホだ」と一日中頭のどこかでスマホの事を考えてしまい気が散る ①②ともに致命傷です。そこで私は、スマホを触る間隔を1日置き、2日置き…と徐々に伸ばして行きました。これがヒットして、急にパッと止めるよりも禁断症状が出にくくなり、7日置きくらいになった時には何だかスマホをいじるのがバカバカしくなってきました。するとやる事が無いので、自然と勉強するようになりました。 スマホって依存し易いんですよね。それを「スマホを使おうなんて考えてる地点でけしからん」と片付けるのは間違っていると思います。ゆっくり、確実にスマホを手放すステップを踏んで、100%勉強にのめり込める様に頑張って下さい。応援しています。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
13
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
スマホについて
これまた受験生あるあるですね。 私がやっていた工夫を3つ紹介します。 ①スクリーンタイムの設定 iPhone限定になってしまいますが、スクリーンタイムを設定して利用できる時間を制限していました。 ②帰ったら親に預ける スマホを家に帰ったらやらないようにすぐ預けてました。 これも良かったですね。 ③帰ったら飯食わず、風呂入らずまず1時間勉強する ご飯を食べたり風呂入ったりするとダラケてしまいそのまま ズルズルスマホ使いがちになっていたので一時期これやっていました。とりあえず1時間でも勉強しておくと後で風呂入った後でもなんとなくやってみるか!という気分になれましたね。 以上です。 何か他にご質問ございましたらコメントしてください!
早稲田大学商学部 Alex
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
スマホを触ってしまう
こんにちは! スマホとの付き合い方は受験生が悩むことだと思います!自分がやっていた方法はとにかくスマホを触れられない状況を作るということです。これはどうゆうことかというと 例えば電源を切って自分の勉強している部屋とは別の場所に置いたりとか親に預かってもらうとかそのようなことが必要だと思います。どうしても近くにあるといじりたくなってしまうのでそれを防ぐことが大切です。 そして自分で1日の中でリラックスする時間を決めそこではスマホを使って休憩したりするのがいいと思います。 自分は基本夜以外は触らないようにしていました。時間は夜に1時間くらいだったと思います。とにかく触らないってことが大事だと思います。また、自分は教育系のYouTubeを結構息抜きの時間にみてました。(おすすめの人とかききたかったら気軽にきいてください)これは勉強法も参考になるしなによりモチベーションが上がるのでおすすめです。(もちろんほどほどに笑) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
9
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
集中力について
時間を測って勉強することをおすすめします! まずは短い時間で、徐々に時間を増やしていきましょう。 例えば、数学3問を30分くらいで解けそうだなと思ったら、タイマーを25分に設定します。そうすることで、急いで解こうと意識できて、集中力が高まります。ギリギリ終わるか終わらないかという時間設定をしましょう! スマホは電源を切ったり、親に預けたりして、スマホがない環境を作りましょう。スマホに時間を取られるのはとても勿体ないです!最初はスマホがなくてうずうずすると思いますが、慣れれば存在を忘れてしまいます!初めは9時から12時まで我慢しよう、など短い時間からで大丈夫です。それを続けて、私は冬休みから共通テストが終わるまでずっと放置できました! 参考になれば幸いです。応援しています!
大阪大学外国語学部 こりん
12
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
スマホ
スマホとの付き合い方は非常に難しいですよね。ただ、週6日5時間半勉強しているということですが、本当にずっとしていますか?もしそうならば、ご褒美としてスマホをいじるのは私はいいと思います。でも、その勉強中にも少しいじってしまったりしているのならば、勉強後にまたスマホをするというのは甘えのように思えます。 また、何をスマホでやっているのかわからないですが、私が受験生のもきは韓国ドラマやKpopが好きだったのですが、録画をやめてツイッターもその情報を知るためのアカウントは消しました。友達とのチャットはすぐ返信するのではなく、何時になったらしようなどと時間を決めました。そんなに多くの回数ではありませんでしたし。 もしゲームなどのアプリにはまっている場合は、普通にアンインストールをおすすめします。私もアンインストールする前は、すごく嫌でしたがなかったらなかったでその生活に慣れます。友達とのチャットの付き合い方は先程言った通りです。 また、もし23時半に寝れなくなり罪悪感を感じたりストレスになるようなら、その規則を無くした方が体にも心にもいいですよ。時間の管理をするのは大切ですが、今の時期からきっちり守ろうとそこばかりに神経を使うと疲れてきます。夏休みなどもっとストレスになるでしょう。秋や冬くらいは流石に時間管理を徹底する必要があると思いますが、今はそこまでの重要性は無いと思います。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
スマホ依存
スマホを触ってしまうのは現実逃避です。勉強しなければならないという現実から逃避しているに過ぎません。 みなさんは来月から本格的に入試が始まります。みなさんの状況は私が受験生だった頃と異なります。2021年の試験から新入試に変わります。新入試がどう行われるのかまだわからない部分も多くあります。私は浪人した身ではありませんが、友達に浪人した人がいます。友達はみんなが大学生活を楽しんでいるのに自分だけ勉強しないといけないのが辛いといっていました。スマホは人生を狂わせる可能性があります。あなたがスマホを触っている間にあなたの友達は、あなたのライバルは、全国の受験生は必死に勉強しています。スマホを触っている場合ではありません。勉強という現実に向き合ってください。そのことを忘れないでください。
名古屋大学教育学部 バナナ
75
3
不安
不安カテゴリの画像
もう完全に落ちそうです
りりさん、初めまして! やる気が出ない気持ちはすごく分かります!ついついスマホ触ってしまったり、遊んでしまったりしますよね。 私もいつも机に座ってから勉強し出すまでが長かったです。そしていざ勉強し始めてもすぐにスマホ触っちゃったりもしてました。 私が試していたのは、時間を測る、ということです。 最初のうちは60分をタイマーで測ってその間はきちんと勉強する、というふうにして、どんどん90分や120分というように時間を伸ばしていました。 やはりケジメをつけずに勉強していると、夏休みなんかは特にやる気が出なかったです。なので、自分で時間で区切りをつけることで強制的にその間は勉強し、それが終わると自由時間として休憩して、また時間を測って勉強する、というふうに少しずつ勉強の習慣をつけてました! それでも、その時間の間さえも勉強に集中できない時は、時間を測って模試の過去問をといてました。 私だけかもしれませんが、模試って一旦時間を測って解き始めると意外と集中して最後まで解けたので、勉強習慣が身につくまではそれで無理やり頑張ってました! そうして習慣がつけば、意外と勉強への抵抗感もいつのまにか無くなっていました。 参考になれば幸いです☺️ 他に質問などがあればぜひコメント欄で聞いてください!
京都大学工学部 さかさか
34
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強のやる気
厳しいことを言うと受験勉強はやる気が出る出ないの話ではなくやるかやらないかです。 やる気が出なくてもとにかく勉強をしている状態でないと合格には程遠いです。 他のことをしてしまうのはやめられないことでは決してありません。 睡眠欲や食欲のような我慢できないものではないです。 はっきりいってしまうと今の時点でそれだとだいぶ遅れをとっていると思います。 日本中に同じ大学を目指し、今も、あなたがスマホをいじっている時も一生懸命に勉強している人たちがいます。 ここに相談すると言う事は勉強しなきゃと言う気持ちはあるはずです。 その気持ちを大切に、未来の自分を後悔させないように頑張ってください。 今やらないと絶対に手遅れになります。
慶應義塾大学経済学部 りく
88
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像