AO入試と一般入試の対策の両立
クリップ(6) コメント(1)
6/18 4:39
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Kurumi
高3 東京都 立教大学志望
自由選抜入試(AO入試)を考えている高3です。
私はAOでの合格が一番の望みですが、万が一落ちた場合の為に一般入試の勉強も並行してしています。
塾に通っているのですが、AOで合格した場合に、一般の勉強が無駄にならないか不安なのです。
塾を掛け持ちしているので、お金が無駄にならないか、などの(不要な?)心配をしています、、、。
しょうもない質問ですが、ご回答よろしくお願いします!!
回答
pokkkkki
慶應義塾大学環境情報学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
AO落ち、一般入試にてSFCに入学した者です。
大学にて勉強をする前提で、結論から申し上げます。一般の勉強は1ミリも無駄になりません。
そりゃAO落ちだもんね…って感じだと思いますが、自分の話というよりは、AO入試にて合格した友人を見ていて思うことです。
理由は二点です。
①大学での学びの下地となる
②勉強した経験そのものが価値となる
Kurumiさんがどのような学問分野を志すのかにもよりますが、例えば社会科学や人文科学の分野に進む場合、世界史や倫理、地理の知識は学問をする上での下地となります。
また、あの時期はマジで勉強した!と言える経験は、後々大きな自信となります。
なので、存分に親に甘え(自分も東○とA○義塾を掛け持ちしてました)、頑張ってください!笑
pokkkkki
慶應義塾大学環境情報学部
12
ファン
8.3
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
AO入試、特に慶應義塾大学と中央大学法学部の入試に詳しいです。SFCは一般にて合格しており、進学塾にてao対策、英語、日本史、地理、小論文の講師をしています。 【指導可能な科目】 小論文・英語・AO対策 【質問可能な科目】 英語(慶應経済・法・文・SFC) 小論文(経済・法・文・SFC・AO二次試験) 日本史(〜MARCHレベル) AO・志望理由書/面接/ディスカッション
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
Kurumi
6/18 7:02
ご丁寧にありがとうございます!
今はとにかくどんな受験方式にも対応できるように勉強を進めていきたいと思います。
不安が和らぎました!ありがとうございます!