UniLink WebToAppバナー画像

慶應文学部の小論文について

クリップ(8) コメント(1)
10/11 16:27
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高3

質問させて頂きます🙇 高校生時代、小論文模試など受けていましたが、 点数が本当にとれなかったです... 慶應文学部を受験するにあたって、何かしておいたほうがよい対策はありますか⁇ また、小論文が上手くなるには、やはり自分自身の書き方から見直したが良いのでしょうか⁇ よろしくお願いします🙇

回答

myhfs1

慶應義塾大学環境情報学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
文学部は課題文が長く内容も難しいので、まず文章を理解できるための読解力は必要です。読解力は文章に書かれていることが分かる それにまつわる自分自身の知識力、です。後者が難しいと思うので、知識は小論文のトレーニングやキーワード読解などで補いましょう。 設問については、まず要約を出来るようになりましょう。要約を踏まえて、問題とする点はどこなのか、を明確にし、そこから自分の論を展開するように心がけましょう。 難しいと思いますが、頑張ってください!

myhfs1

慶應義塾大学環境情報学部

263
ファン
7
平均クリップ
4.2
平均評価

プロフィール

頑張りましょう。環境情報学部、体育会に所属してます。 塾講師で高3、高2、中3を指導していました。高3は第1志望の大学に合格しました。 小手先のテクニックだけでなく、勉強への取り組み方や目標設定、勉強プロセスなども重視しています。 ざっくばらんに質問メッセージしてください。返信します。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

Rin
10/11 16:35
ありがとうございます🙇 とても参考になりました! あと少し、頑張ります😂

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應文学部小論文 要約の勉強法
ネタ本とか買って雑学的なの身につけるといいかな。あとは文学部だったら、17専攻あって、質問者さんがどの専攻興味あるかわからないけれど、興味あるor書けそうな分野の前提知識みたいなのをちょっと身につけておくといいかも。 ちなみに回答者は、英米文学専攻の言語学になんとなく関心があって、小論は英語と日本語の同義語の比較と文化の関係みたいな話から書いたよ笑(そんな大した内容じゃないけど笑) そのまま本当に英米文学専攻いって、卒論もそんな内容で書いたのよね! まあそれは置いといて。 要約ができないのはけっこう痛いかな。全体像わかってないってことだから。主観的に読みすぎてるのかも?文章の言いたいことをまずずばり一行くらいでまとめ、そこから200字くらいでいいから、結局この文の言いたいところからまとめてみるといいかな。 あと、例は3つくらい用意したら、どんな内容きてもその3つに引き寄せて書く練習するといい。 回答者は、言語学か心理学か、あともう一つは忘れたけれど、それぞれの分野でどんなこと書くかあらかじめフォーマットを準備してて、そのどれかに引き寄せて書く練習をしてたよ。あと自分の主張の一貫性も重視しながら。 それから、問われていることに答えられないのは、その問いの意味を十分理解できていない可能性が高いよね。 小輪はある程度自由にできるけれど、問いの意味、つまり求められていることに的確に答えられるようにするのは必要。そこは国語力だから、回数重ねたり解説ちゃんと聞いたりして補ってこう。 というかんじ。とりあえず試してみてね。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
18
0
小論文
小論文カテゴリの画像
慶應文学部自主公募対策
該当する者なのでお答えします。 私はあくまでも一般が本命で勉強していたので、特化した対策というと小論文の書き方パターンや、英作文の取り組み方でした。 まず小論文ですが、出される文書は極めて抽象的で、なおかつ長いです…闇雲に要約するより、コツがあります。 それは、文意と文学作品を絡めた要約をすることです。 自主公募で求められているのは、一般では測れない、文学部に必要とされる知識を持っているか否かです。 いかに文学部に興味があるか、文学作品の心得があるかをアピールする文章を書くのが「正解」と言われています。 絡めやすいのは近代でしょうか。 ちょうど経済や社会制度が大きく変革しているので、評論にこじつけやすいかと。 明治〜大正期の作品をマストとして、作品にまつわる知識を蓄えることをオススメします。 次に英作文ですが、京大や阪大の過去問が、実際に出される英作文と同じくらいのレベルだと言われています。 ですが、いきなりそれらに取り組むと全くできないと思うので、英作文特有の言い回しをある程度暗記する必要があります。 例文が120題ほど載っている薄い参考書で勉強してみてください。 まずはそれで基礎固めをしてから、過去問に移ります。 実際の英作文は、いかに簡単な英語に置き換えるかが最大のポイントです! 分からない単語が出てきても、中学生レベルの英語で説明する練習などが効果的です。 ですので完成した作文がとても長くなることがあると思います。 その時は丁寧に文法ミスを推敲してください(もちろん、長い英作文の中でミスをしやすいようにさせるのも大学側の引っ掛けです) 年々倍率が高くなっている試験なので、あまり期待はせずに、一般の勉強も頑張ってください。
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
13
0
小論文
小論文カテゴリの画像
小論文弱者がやるべきこと
勉強お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 ○時間内に書き切るためには ○具体例をすぐに出せるようになるためには の2点について話します。 小論文を書く際、いきなり本文に書いていませんか? 小論文は書く前にある程度構想を練らなければなりません。課題文を読んだ後、空白に自分の主張、理由、具体例 を簡単に書いてください。そこから肉付けをして本文に取り掛かります。そうすれば初めから何を書けばいいのか明確なので考えながら書くよりもスピードが着きます。 また、具体例が思い浮かばないときは連想ゲームをしてみましょう。 例えば、野球。 野球と空白の中心に書いてみてください。 そこから線を伸ばし、球技、スポーツ、練習、試合、プロ野球、バット…などと書きます。 野球▶︎球技▶︎バスケ… かなり雑な例ですが、どんどんと連想していきましょう。ということはこれ、あれ、それも該当するな、とか。 また、以下にあるルートのネタ本で知識を蓄えることも重要です。知識があれば連想もしやすいですね。 ルート 小論文というものを理解する(参考書) ⬇️ 試しに書いてみる(過去問) ⬇️ 採点、客観的な意見をもらう(採点) ⬇️ 解き直しをする そこ分野を深く知る ➕ ネタ本で知識を蓄える 過去問をやればやるほど慣れてきます。しかし正しい方法でやれば。 解答をしっかりと採点してもらいましょう。 その解答解説を元にもう一度同じお題で書きましょう。 そしてその分野に関して深堀をしましょう。 私は、プラチナルールという参考書をやった後、過去問を週1でやり、採点、書き直しまでしていました。 どうしても小論文は自分だけでは厳しいところとあります。塾の先生でも学校の先生でも個人的に頼めばきっと見て貰えます。頼んでみましょう。 加えて言うなら、背景知識を貯めることも重要になります。私は、小論文の完全ネタ本、というのを読み物として軽く見ていました。 それでは頑張りましょう‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
11
2
小論文
小論文カテゴリの画像
小論文対策
慶應の総合政策を受けた者です。学部が違うので学部対策についてはお話しできかねますが、勉強方法について少し紹介します。確かに質問者様の仰るとおり小論文対策は人それぞれです。慶應が第一志望じゃない人は冬休みに始める人もいますし(知識がある程度あることが前提ですが)、自分の先輩では毎日何かしら解いていたという人もいました。しかし、どちらにせよ自分に合った方法が分かれば受かることには受かるので、まずは自分の実力を知るべきだと思います。 なので、まず実際に過去問に目を通してみてはいかがでしょうか?もし、見た感じ「なんとか書けそう!」とか「時間が有ればできるかな」という感触、または「文章を書くこと自体はそこそこできる」「普段から社会問題をよく考える」という人ならば時間を制限しなくても答えに目を通しながらでも文章を書くということに手を出してみてはいかがでしょうか?(自分はこの部類の人間でした。)しかし、「何書けばいいか見当もつかない」とか「小論の書き方自体が謎」というのであれば小論文の書き方についての参考書を今からでもいいのでざっと読むことをお勧めします。(「小論文を学ぶ」という本がオススメです。)ある程度書き方のコツを掴めたら上述の段階に移行すべきです。 また、小論文を書く段階に入ったら必ず身の回りの添削ができる人を探し、文章を校正してもらってください。どんな人(塾、学校)でも小論文を人に頼らないというのは難しいですし、他人のアドバイスを聞くことで新たなものの見方ができるようになります。この時期になると今からで間に合うのかなと不安になるかと思いますが、小論文というのは案外慣れればできるようになるので焦らず頑張ってください。長文失礼しました。
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
6
0
小論文
小論文カテゴリの画像
小論文が伸びない
こんにちは。あいすさんの現状と悩み、そして慶應義塾大学文学部を目指す強い気持ちがひしひしと伝わってきました。英語は7割取れているとのこと、しっかりと基礎が築かれていますね。これまでの努力が確実に形になっている証拠です。一方で、日本史と小論文については今思うような結果が出ておらず、不安とショックを感じているのですね。特に小論文は一番対策してきた分、落ち込みも大きいことでしょう。でも大丈夫です。今の気持ちをしっかり受け止めつつ、ここからの対策を冷静に考え、一歩ずつ進めば必ず光が見えてきます。 まず、小論文についてです。小論文は「正解」が一つではない科目だからこそ、自分の取り組みが正しいのかどうか分からず不安になることが多いのです。しかし、対策してきたにも関わらず結果が出ない原因を冷静に分析すれば、改善点が必ず見つかります。 小論文対策の見直し 添削内容の振り返り 今まで先生に添削してもらった小論文を、もう一度じっくり見返してみましょう。書き方の癖や、指摘されるポイントに共通点がありませんか?例えば、「論理が飛躍している」「具体例が不足している」「主題に対して的を射ていない」など、指摘が重なる部分があれば、そこを徹底的に修正するだけで大きく変わります。 「型」を意識する 小論文は「内容」だけでなく、「構成力」が非常に重要です。導入(問題提起)→本論(意見の主張と理由・具体例)→結論(まとめ)の流れを明確にし、読み手が理解しやすい文章を目指しましょう。もし今の先生の指導がしっくりこない場合でも、今すぐ変える必要はありません。一度、自分の中で「型」を意識して書き続けることで、少しずつ改善されていくはずです。 過去問研究 慶應文学部の小論文は学部ごとに求められる力が異なります。過去問を数年分解き、出題の傾向や「どのような力が求められているのか」を把握しましょう。テーマが抽象的なものが多ければ、「自分の意見を論理的に述べる力」、具体的な題材が出されるなら「資料を正確に読み取る力」が問われている可能性があります。これを意識するだけで、対策の方向性が定まるはずです。 日本史について 日本史は暗記量が多く、一度苦手意識を持ってしまうと「何から手をつければいいのか分からない」と焦ってしまいがちです。しかし、日本史は逆に「正しい勉強法」を実践すれば点数が伸びやすい科目です。 基礎事項の整理 まずは教科書を通読し、全体の流れを頭に入れましょう。細かい知識を詰め込む前に、「なぜこの出来事が起こったのか」「この流れがどのように次の時代に繋がるのか」を理解することが重要です。大きな流れが掴めてくると、暗記が格段に楽になります。 用語の効率的な暗記 暗記が苦手な場合、ただ単語を眺めるのではなく、「ストーリー」として覚えるように意識しましょう。例えば、江戸時代の改革なら「享保の改革→寛政の改革→天保の改革」と繋げて、それぞれの改革の目的と内容を比較するなど、関連づけて覚えると効率が良いです。 過去問演習 日本史も慶應文学部の過去問を解き、出題傾向を把握しましょう。慶應は用語の暗記だけではなく、深い理解を求める問題が多いので、「なぜその出来事が重要なのか」という因果関係を理解しておくことがカギです。 気持ちの切り替え方 今、先生を変えることに迷いがあるのは「これまでの学びを無駄にしたくない」という気持ちがあるからこそでしょう。その気持ちはとても大切です。今の先生に学び続けるか、新しい指導を求めるかはあなたの判断ですが、焦って環境を変えるよりも「今の自分にできること」を徹底的にやり切る方が、混乱せずに力をつける近道です。 「今までの努力は無駄ではなかった」と胸を張って言えるように、残された時間を大切にしてください。小論文も日本史も、今が一番伸びる時です。焦らず、一歩ずつ取り組みましょう。 慶應文学部に合格した自分を想像してください。試験が終わった日、努力してきた自分を誇りに思える日が必ず来ます。その日を迎えるために、今できることに全力で向き合いましょう。あなたの努力は必ず報われます。応援しています! 頑張ってくださいね。
東京大学医学部 あき
4
0
不安
不安カテゴリの画像
慶應文 小論文 塾なしでの対策の仕方
こんにちは。高2から小論文を意識しているのはとても素晴らしいと思います。(プロフィールは高3になっているので、新高3という事でよろしいですか?)ですが、小論文は正直高3の夏からでも間に合います。僕は高3秋以降に本格的に取り組んでいました。なので、今の段階では英語と世界史の成績upを狙うのがいいと思います。現代文が得意ということなので、小論文もそこまで苦労しないと思います。僕は、小論文の課題文を読む時も現代文と同じアプローチを意識していたので、現代文の対策がそのまま小論文にも生きると思います。それでも小論文が心配であれば、現代文の要約などをしてみるだけでも今は十分だと思います。読書やネタ本は要らないと思います。それよりも早稲田の現代文の対策をしていた方が小論文に役立つ力もつくと思います。 前置きが長くなってすみません。知りたいのは小論文の具体的な対策法だと思うので、それについてお話します! まず、参考書におすすめはありません。過去問を沢山やるのが望ましいです。文学部の小論文は最難関だと思うので、ちょっと系統は違いますが経済学部の小論文を最初にやるのがいいと思います。課題文の読み方や自分の意見のまとめ方に慣れるという意味では十分役立ちます。その後は法学部と文学部を交互にやるのがいいと思います。法学部は課題文は長くは無いが難しく、文学部は課題文が長く要約しにくいです。なお、法学部は2025年度入試から傾向が大幅に変わっているので注意を。 ※小論文の基本的な書き方がわからない場合に限っては易しめの参考書を1冊やってもいいかもしれません。 過去問をやって添削してもらい、書き直しをするという練習法はとても効果があります。実際僕もその方法で練習していました。添削は必ず誰かにしてもらいましょう。小論文専門の方にして頂くのが望ましいですが、不可能であれば学校の先生でもいいと思います。 添削が返ってきた後にすべきことは、自分のやらかしポイントをメモっておくことです。そして、それ以降の演習でそれを意識して取り組むことが大事です。僕は、入試直前に自分のやらかしポイントを紙にまとめて入試会場に持っていきました。 やらかしポイントとしてよくある例を挙げておきます! ・意見論述が単なる課題文の刷り直しになっている。 ・同じことを繰り返している。 ・冗長な表現が多い。 ・意見の一貫性がない 何も考えずに多くの過去問をこなしてもあまり意味が無いので、誰かに自分の弱い部分を指摘してもらい、それを意識して次の小論文に取り組んでいきましょう。是非参考にしてくださいね。
慶應義塾大学法学部 ねゃき
1
1
小論文
小論文カテゴリの画像
慶應 小論文
自分も塾なしで慶應経済の小論文で合格点を取れるくらいの文章が書けるようになったので、その時の勉強法をお伝えします。 慶應経済の小論文は第1問が200〜300字の要約で第二問が意見を書いたりする問題なので、国立の対策がすごく役に立ったのを覚えています。自分はもともと一橋志望だったので、国語で200字要約問題がありその対策を行なっていたことがすごく役に立ちました。とにかく今やるべきことは現代文の要約です。学校の先生に添削しまくってもらうといいと思います!筆者の主張を読み取る読解力とそれを簡潔にまとめる力が付けばあとは過去問対策をするだけでそこまで恐れる必要はないです! 何より慶應は英語で全てが決まるので英語に命かけてください!笑
慶應義塾大学経済学部 Taku
35
6
小論文
小論文カテゴリの画像
慶應経済・SFC小論について
慶應経済受けました(合格) さて小論文対策ですが、国語の先生に添削していただくのが良いかと思います。できれば指導経験豊富な方にお願いしましょう。 小論文で重要なのは構成です。必ず序論、本論、結論という形を取りましょう。まず序論で簡潔に自分の意見を述べます。次に本論でその根拠を述べます。この時に論理が破綻したり、逸脱しないように心がけましょう。持っている知識(確実なもののみ)をフル活用して、説得力のある論理を組み立てましょう。具体例を用いてもいいですが、あまり字数を食わないほうがよいです。さらに、本論では反論に対する論駁が必要となります。考えられる自分の意見に対する反論を提示して、「こういう意見もあるが…」という形で「反論への反論」をしましょう。この時も論理の破綻がないように。最後に結論でもう1度自分の意見を述べて締めます。この時序論と同じ文章・似た文章は極力使うのを避けましょう。 慶應経済の小論文は多様なテーマが出題されます。科学、哲学、社会学、文学、政治経済など、様々な知識を身につけると説得力のある文章が書けます。時間はあまりないと思いますので、ざっくりでいいので過去の問題を見てどういった知識が必要か考えてみてくださいね。 ご健闘をお祈りします。
京都大学経済学部 msyndr
13
0
小論文
小論文カテゴリの画像
慶應義塾大学の対策のやり方がわからないです。。
僕は小論の対策は予備校の講座を取っていて、だいたい一年くらいとっていました。が、多くの生徒は夏休み明けぐらいからその講座を取っていて、その時期からクラスの人数が倍増しました。実際、僕自身も一年も取らなくてよかったかなと思っています。 予備校でやるにしろ独学にしろ、大事なことはそう多くはありません。 ①ルールを守ること これは正しい日本語とか、誤字脱字しないとか、原稿用紙のルールに従うとかです。まぁ当たり前すぎますね。加えて、設問に答えるというのもあります。こればかりは実は注意が必要です。1000字など長い小論になると、だんだん設問に答えているようでだんだん論点がずれていき、結局的外れな回答をしているということが往々にしてあります。それだとどんなに良いことを書いていても0点です。ですから書き始める前に書きたい事の流れをメモっておくと首尾一貫した論文が書けます。 ②構造を明確に 大まかな構造としては、学部にもよりますが、課題文要約→序論→本論→結論 となりますね。ですから、段落を分けるだけでなく、適切な接続語や言葉を補い、ここまでが課題文要約ですよ、ここからが結論ですよ、と分かりやすくしてあげましょう。それだけでもだいぶ印象は変わります。 ③経験を積む ここまでわかったらあとは実際書いてみる訓練を積みましょう。別に慶應じゃなくてもいいです。国立後期とかでもいいし他大の推薦のやつとかでもいいです。課題文読解型のはそれを読むだけでも自分の知識の背景になりますから、ぜひいくつもトライしてみましょう。そして、可能なら書いた小論をぜひ大人に添削してもらいましょう。
慶應義塾大学法学部 ティーガー
10
0
小論文
小論文カテゴリの画像
読解力
こういうやり方もある、という感じで見てほしいんだけれど、 回答者は慶應受けてて、慶應って小論文出るんだけれど、小論文の対策してたらなぜか現代文の読解ほとんど間違えなくなった。たぶん、自分で1から書くことで論理構成とか意識するようになったからかな。 要約の問題もあるから、そういうのも小論文対策でだいぶ鍛えられる。 まあ、基本は現代文は何度も読んで慣れていくしかないと思うけれどね。近場だけ探すのではなく、全体として何言いたいのか掴んだほうがいいと思う。 それで、小論文対策にも興味わいたらぜひやってみてほしい。ネタ本とか読んで対策するけど、知識増えるし楽しいから。 質問者さんは早稲田志望なのかな?これを機に慶應も考えてみるのもありかも知れない。小論文のほうが絶対簡単。国語苦手な人は慶應で逆転できるはず。頑張って。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
9
0
現代文
現代文カテゴリの画像