UniLink WebToAppバナー画像

英語の参考書

クリップ(3) コメント(5)
4/8 17:24
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

りんご

高1 神奈川県 東京医科歯科大学医学部(63)志望

今年高校1年生になるものです。 英文法の知識だけを学んだ状態で、問題練習が足りていないのですが、何かオススメの参考書はありますか? 同じ学年の人より一歩リードしたいと思っています。 回答、よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

ゆんゆん♪

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
今年高一になるということですが、勉強への意識がとても高くて素晴らしいと思います。 問題演習とは文法の問題演習ということで良いでしょうか。 でしたら全解説頻出英文法・語法問題1000 (大学受験スーパーゼミ)というものはいかがでしょう。早稲田に受かった学校の先輩がオススメしていました。私は文法をやっている暇はないと判断してこれは最後まではやれなかったのですが、質問者様は時間があるのでこれをやることで実力は確かにつくと思われます。 あとは単語を何か一冊確実にしてから、長文問題演習に入るといいです。 まだ時間はあるのでこの調子で頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

ゆんゆん♪

慶應義塾大学文学部

24
ファン
3.4
平均クリップ
4.1
平均評価

プロフィール

自称進学校の私文受験生でした。 気軽に質問してください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(5)

りんご
4/8 19:08
ありがとうございます!! 早速やってみます!!
ゆんゆん♪のプロフィール画像
ゆんゆん♪
4/8 19:45
頑張ってください!
りんご
4/16 14:09
あっていて、尚且つ自分で解説できる問題の解説も読んだ方がいいですか?
ゆんゆん♪のプロフィール画像
ゆんゆん♪
4/16 16:05
自分で解説できるならいらないと思います!
りんご
4/16 23:48
ありがとうございます!!

よく一緒に読まれている人気の回答

1から英文法完成まで
こんばんは! 英語はとにかく問題数をこなして、並行して弱点の補強をしていくのがいいと思います。 問題数が多い問題集がなかなか市販のものではないのですが、 くもん出版から出ている書き込み式の参考書や、桐原出版から出ている大学受験向けのものは良問が多く一冊マスターするだけでかなり実力がつくと思います。 特に桐原のものは大学入試に直結してくるのでお勧めします。 1回目はノートに答えを書いてこまめに答え合せをし、知識不足だったものは別のノートにまとめ、ミスは全て問題集に印をつけておきましょう。 2回目はノートに解いてもノートなしでもいいのでミスをした問題のみ。できるようになったかの確認をしましょう。 3回目以降は1章を1日で終えるぐらいの勢いでミスが出なくなるまでやり続けましょう。 くもんのものは中学の復習の仕上げにいいかもしれません。
名古屋大学医学部 たぬぽん
1
0
英語
英語カテゴリの画像
文法
✅英文法に関しては参考書1冊完璧にすればある程度は身につく。 → 文法に関しては1つの参考書を完璧に仕上げましょう。参考までに私はoutputという学研出版の参考書を使っていました。(かなり分厚いですが解説がとても丁寧!)またこれに載っていない問題に関しては自分以外の受験生もできないだろうと見切りをつける方がいいと思います。文法書を2つ目に取り組むよりもより差がつく長文に時間を割いた方が合格は近いと思います。 また単語と文法に関しては高校3年に入るまでにある程度は仕上げていければいいと思います。それ以降は単語、文法に取り組む時間、なによりモチベーションがありません。もし苦手意識を持っていたら必ず克服しましょう。 ✅基準 →文法ができている!定着している!という基準はセンターの過去問がどれくらい取れるかです。大問二番ですね。あれを2ミス以内に平均的に収められるのであればかなり力がついています! ポロポロミスっているようだとまだまだって感じですね。
早稲田大学社会科学部 クリ
9
0
英語
英語カテゴリの画像
高1英語
高1の段階でそこまで進んでいるのはすごいと思います! これから受験まで鍛えていけば間違いなく英語が大きな武器になります。 僕が英語の勉強で最初にすべきだと考えているのは文法の完成ですがブリッジさんの進度なら早い段階でそれも達成されると思います。 そのため今のうちからリーディングを進めつつさらなる語彙力向上に取り組んでみるのはどうでしょうか。 ポレポレ英文読解など文構造を明らかにしつつ和訳の練習をする教材や、長文問題集などが数多く出版されているので自分に合ったものを選んでみてください。 ちなみに僕が愛用していたのは『英文解釈教室』です。 ただ受験生向けで難易度は高めです。 受験において英語は重要なのは間違いありませんが、1つのことに特化するのも諸刃の剣です。東大のような受験科目の多い大学ならオールマイティーに点を稼げた方が失敗する可能性が小さくなります。 高1の間は数学と国語の基礎固めもしておくといいかと思います。
京都大学農学部 たけ
16
1
英語
英語カテゴリの画像
高1 夏 英語勉強
単語と文法の勉強です。 なぜなら2年生からこれに奪われる時間を少なくできるのと、長文を読んだ所でまだ読めないか、高校受験の延長に留まってしまうからです。 単語についてですが、上位校をカバーしているメジャーな単語帳であれば何でも良いです。単語王、キクタン、鉄壁、、、。全部は覚えなくていいので、できるだけ毎日沢山の単語を見るようにしてください。 いざ覚えようと本気で思った時に、見たことがあるのとないのとでは効率が遥かに違います。 文法についてですが、スクランブルやネクステのような網羅型の参考書を何回も回転させましょう。解かなくても良いです。 右側の解説ページを読んで、 ・少しずつ覚えていったり ・前後の問題がどのように関連しているか考えてみたり ・その単元がどのように始まり、どのように終わっているか(だいたい基本から始まって慣用句で終わっているのですが) などを意識しながら読んでください。 少しずつ覚えてきたと思ったら、問題を解いてみましょう。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英文法について
こんにちは! 英文法についてですが、私は問題集に取り組むほうが身につきやすいと感じます。 おすすめはいいずな書店の「vintage」です。時制や助動詞などの基礎から、大学入試につながる発展問題まで扱われています。また英文法だけでなく、入試に出やすい語法やイディオムも学べます。 青山学院大学の過去問も一部取り上げられていましたよ◎ 解説も詳しいので、問題を解きながら解説を熟読することで効率よく英文法が身につきます。 実際に問題を解いたほうが、講義形式の参考書をひたすら読み込むよりも記憶に残りやすいです。 問題集以外だと、エスト出版の「Best Avenue」という文法書もいいと思います!よかったら参考にしてください! 学校に行けず不安を感じることも多いと思いますが、焦らずにできることから少しずつ進めていければ大丈夫です◎応援しています!
大阪大学外国語学部 Minori
4
0
英語
英語カテゴリの画像
東大志望者の英語参考書
こんにちは。自分が使っていた東大英語の参考書をいくつか紹介したいと思います。 もちろん参考書は人それぞれ向き不向きや好みがあると思うので、あくまで一個人の意見として参考にしてもらえれば嬉しいです。 ジャンルごとに何冊か紹介しますが、高二ならまずは単語や文法問題集から始めてみるといいと思います。余裕があれば英文解釈や長文問題集をやってみるのもおすすめです。 ①単語帳、熟語帳 自分は鉄壁と解体英熟語を使っていましたが、正直何でもいいと思います。自分に合うものを使って下さい。 ②文法問題集 桐原書店の頻出英文法問題1000を使っていました。問題と解答が別冊になっているのでおすすめです。私大の問題がほとんどですが、文法の知識の定着に役立ちました。 ③英文解釈 高二の時にポレポレ、高三の時に英文読解の透視図と過去問で演習を積みました。 ④リスニング 高二の時は、リスニングは特定の参考書に頼っていたというよりも、CD付きの長文問題集をいくつか買って、スクリプトを見ながら音読したり、ディクテーションを繰り返したりしていました。高三の時はキムタツの東大リスニングと過去問を中心にやっていました。 ⑤長文 長文の演習は学校や塾で解く問題が中心でしたが、旺文社のレベル別の長文問題集など、CD付きのものをいくつか買ってリスニング勉強も兼ねて使っていました。 ⑥ 英作文 英作文が面白いほど書ける本を使用していました。この参考書は和文英訳の典型問題がたくさん載っており解説も詳しいのでとてもおすすめです。自由英作は高三の時に過去問を使って練習しました。 ⑦要約 高二の時点ではそこまで対策はいらないと思います。自分は高三の時にほぼ過去問のみを使って対策しました。 何か聞きたいことがあればコメント欄で気軽に聞いてください。
東京大学文科二類 kasya
3
4
英語
英語カテゴリの画像
模試の成績について
初めまして。早稲田社学1年の者です。 高校1年生ですでに受験を意識しているのは本当に素晴らしい事です!まずはその点は自信を持ってください! 個人的な考えですが英語というのは、英単語や英熟語、文法、いかに長文を読み込んだか、これの総合だと思います。そして古文でよく言われるのは、古文単語、古文文法、古文常識、長文読解の総合だと言われています。 英単語と文法はこのまま続けていって完璧にしていってください。その後に長文を大量に読みましょう。英文を大量に読み込んでいくと、英語脳となり、この動詞が出てきたから次はこうなるかなとか、この次はこういう文型になりそうだななどと予測が出来るようになってきます。僕は速読英単語の文章のCDを聞きながら同時に頭の中で訳していました。 すみません。僕は国語が苦手だったのであまりアドバイスをすることができません。申し訳ございません。 ですがこのまま続けていけば結果はきっとでるはずです。いかんせん英語という科目は、日本史などと違ってなかなかすぐに点数に現れるものではありません。ですから焦らずに信じて頑張ってください! 応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
0
模試
模試カテゴリの画像
英語 おすすめのテキスト
参考程度に僕の勉強法を紹介させてもらいます まず授業などである程度の知識が身についている事を前提として、 僕は始めに、ポレポレ(代々木ゼミナール)を解きました。正直言って受験勉強を始めたばかりでこれを解いた時僕にとってはかなり難しく感じたので、やり切るのは根気がいりそうです…笑 (ただその分学ぶことは多かったのでめげずにやれば凄く効果は期待できる教材です) それが一通り終わると次は英文読解の原則125(駿台)を解きました 問題のレベルとしてはポレポレと同じぐらいのものが揃っていますが、この教材の良い点としては、各問題ごとに強調したいテーマがあって、問題の下にはそのテーマに関する詳しい説明や補足がされているので、より応用可能な知識を身に付けることができます それを解き終えると後はひたすら過去問をやっていました 僕は英語が得意科目だった分時間も多く割いていましたし、25ヶ年は全てやりました。 過去問は本当に質の高い文章が揃っているので、下線部の訳などのみにとどまらず全訳が出来れば最高ですね ただ一つ言っておきたいことがあって、英語は新しい文章を読まないと力がつかないと思ってるかもしれませんが(思ってなかったらすいません…) 全然そんなことはなく、質の高い文章は何度も読む価値があるので是非とも何回も読み込んでください きっと一度読んで完璧に全文理解出来るということはないでしょう(出来たらもう勉強しなくていいです笑) 2回目に呼んでもなお、「あれ、ここの訳なんだったっけな…」となることも多いと思います そうした感じが完全になくなるまで、その文章は読む価値がありますし、人に完璧に教えられるようになってこそ、その問題を完璧に理解して、自分の知識にしていると言えると思います 後半話が少し逸れましたがこの辺で回答を終わりにします、お力になれたら幸いです
京都大学工学部 きなこもち
4
0
英語
英語カテゴリの画像
1年でどこまで勉強するべき?
こんにちは。 英語力を伸ばすのに1番必要なのは単語力です。なので、単語をやっていないのであれば、早めにやってしまいましょう。おすすめは鉄壁です!文法の手順は良いと思います!長文の参考書を選ぶのもセンスが良く、良く勉強法やどの参考書が良いかなどをしっかりと調べているように見受けられます。 質問者さんは、1年生の時、2年生の時とやることを区別していますが、区別しなくて良いと思います。トップレベルの受験生は高2が終わる時点で、受験勉強の全てを終わっていたりします。なので、他の受験生に構わずやれることをどんどんやり差を圧倒的に差を開きましょう。 長文に関しては、関先生の長文ポラリス応用編、やっておきたい英語長文300、ポレポレあたりをやると良いと思います。 参考になれば幸いです
慶應義塾大学商学部 roppongi
6
0
英語
英語カテゴリの画像
冬休み、高2になるまでにすべきこと
お疲れ様です‼️初めまして、わたしの回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 まず現実的な話から、中学と高校での偏差値は受験勉強において関係ありません。また高一での進研模試の偏差値も、周囲の人がまだ本腰を入れる前ですのでいくらでも上がりますので気にしすぎる必要ありません。 受験英語と国語について、具体的な参考書についてお話します。 英語 ①単語 たくさんの単語知ってて悪いことなんてひとつも無い!色んな単語を知れば知るほど、試験中絶対出てくる未知の単語とも戦える力が着く (▶️未知の単語と戦うには読解力がいちばん重要) 『ターゲット1900』『シス単』『鉄壁』『単語王』 受験当日の朝までやり続けましょう。 ②文法 言葉はルールに従ってできている 勝手にめちゃくちゃな文なんて作れない 正しい使い方、シチュエーションを学ぶ 『ポラリス英文法1〜3』『ポラリス英文法 ファイナル演習1〜3』 ③構文 一文一文正確に読む力! 所詮長文なんて一文一文の塊 案外これを軽視する人が多いけど、本当に重要英語できる人はこれが強い 『関先生の世界一わかりやすい英文解釈』『英文熟考 上下』 『ポラリス長文1〜3』 ▶️この3つこそ受験英語 だいたいをイメージできるとゴールが可視化される。 国語 私が使っていた参考書は、 ①『船口のゼロから読み解く最強の現代文』 ②『船口の最強の現代文 記述トレーニング』の2冊です。 ➕『現代文キーワード読解』 また、問題集は、 旺文社の『レベル別問題集 現代文 2』、『レベル別問題集 現代文 5』です。 ①では、現代文の基本の読み方が書かれています。 主語と述語、対比や並列…など ②では、記述式へのアプローチの仕方が書いてあります。 なぜマークシートの私立でも記述が必要なのか。それかマークシートでも記述式でも解答に至るプロセスが同じだからです。記述はそれをしっかり明記する、選択肢だと運でも正解できて力がつかないことがあります。だから記述式で思考力を鍛えます。 現代文というのはこれで十分なほど特別覚えることは多くありません。そこから実践を積んで自分の解き方を確立させてください。 その際注意して欲しいのは、間違えた問題へのアプローチです。なぜその答えになるのか根拠を自分なりに出しましょう。1問最大30分かけても結構です。それから解説をみて自分の考えと照らし合わせましょう。この「自己訂正」のワンクッションが誰にも負けない思考力を培います。 ズバリおすすめの参考書は『漢文早覚え速答法』です! この参考書の一番の利点は、ムダがない、ことです。 ほかの塾のテキストや参考書は入試で滅多に問われないことも普通に掲載されているのでなにが重要なのかわかりません。ですが、この参考書は全10単元に分かれており、入試に出るものだけしっかり厳選しています。 また、参考書内での例文が豊富なこと、漢文特有の単語の意味や共通テスト対策もしっかりと掲載されているのでこの1冊で基礎固めはバッチリです。 できれば3周以上して欲しいです。 それが終われば、漢文の演習に入りましょう。 なんでも良いと思いますが解説が充実している問題集を選びましょう。 正直『早覚え速答法』と問題集をこなして過去問だけやれば十分なことが多いです。 古文 ①古文単語 『ゴロゴ』『マドンナ古文単語』 ②文法 河合塾『ステップアップノート 古典文法基礎ドリル』▶︎『マドンナ古文』 ③読解 『岡本リナの1冊読むだけで古文の読み方&解き方が面白いほどわかる本』 ④問題集 旺文社『レベル別問題集2 4』 漢文 『早覚え速答法』 ⬇️ 東進『漢文 問題集 記述対策編』 以上を参考に頑張りましょう‼️ なにか相談したいことがあればなんでも言ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
38
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像