UniLink WebToAppバナー画像

この休みをフルに活かすには

クリップ(3) コメント(1)
3/8 20:38
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

くにもだお

高1 千葉県 早稲田大学志望

僕は早稲田大学商学部志望の高1です。今休校中とのことで1日3回10分間で300単語(ターゲット1200)、古文のドリル、中学3年間の英語の復習、センターⅠ+Aと宿題、市販の参考書や本をコツコツやっているのですが、これやっとけばいいよ!とかこれはやり方が違うなどのアドバイスがほしいです!

回答

回答者のプロフィール画像

かぴお

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
このやり方で今は大丈夫だと思います!(数学のことはわかりませんが) 中学の英語の復習が終わったら、高校の英文法をマスターしましょう!学校で配られた文法書を1、2周するといいと思います。また、余裕があれば英文解釈もやりましょう。入門英文解釈の技術70などがオススメです! 英語を中心に、古漢の基礎や数学も頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

かぴお

早稲田大学社会科学部

9
ファン
10.6
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

最後までE判定でしたが、今年2020年度現役で合格しました。高3の6月のマーク模試では英国6割で、7月に部活の全国大会が終わり、夏休みから本格的に取り組み、センター本番では9割をとることができました。日本史選択です。 【他に合格した大学】 ・早稲田大学 文学部 ・早稲田大学 人間科学部 ・上智大学 法学部 地球環境法学科 ・明治大学 商学部 センター利用 ・明治大学 情報コミュニケーション学部 センター利用

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

くにもだお
3/8 23:13
ありがとうございます!コツコツ頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

コロナ休みにすべきこと
勉強お疲れ様です😊 質問者さんの今の成績や得意科目にもよりますが、 全体を10とした時英語6選択科目2国語2のやり方をお勧めします! 英語は早稲田等の私立文系の場合苦手にしておくと致命傷になるのでぜひ得意にして欲しいです。英語は他の科目に比べて伸びるのに時間がかかるので新高2でしっかり基礎を固めておけるととても良いと思いますよ。具体的にはシステム英単語などの単語帳を1冊仕上げてしまうこと、文法を勉強し8割ほど理解すること、それと並行して本当に短くて簡単なものでいいので長文を読むことをオススメします。それぞれのポイントを少しずつ書きますね! 単語→あまり時間は取らなくていいですが一気に覚えようとしないことが大事です。見る回数が大事なので1日50語完璧に、ではなく1日200語をサラっと何度も繰り返すとかの方がいいです!寝る前にやって朝に復習がおすすめ! 文法→高校でevergreenなど購入しているかもしれませんが、あれ分厚くて仕上げるの大変だと思います。「安河内の英語をはじめからていねいに」など解説が丁寧についたものを最初はお勧めします。ある程度文法が入っているようであればランダムに問題が配置された問題集をやってみると自分の苦手なところがわかっていいと思います! 長文→難しいものを読むのではなくあくまでも英語に慣れるのが目的です。復讐として音読をお勧めします!何度も音読すると単語、熟語、イディオムなどが身につきますし英語特有のリズムが分かるようになるのでオススメです。長文を多く読むほど背景知識も身につくのでぜひ読んでください👍 選択科目が何かわかりませんが歴史の場合通史を軽くやって一問一答などで単語を少しずつ覚えられると良いかもしれません👍東進の一問一答は難しいので最初にやるのは山川の一問一答をオススメします!選択科目は高3になってからでも詰められますからあまりやりすぎなくてもいいと思います。 国語は古典文法、単語と漢文の句型なんかを覚えられると良いですね。古文はマドンナシリーズ、漢文はヤマのヤマというテキストがお勧めです。ぜひ調べてみてください👍やり方は大体英語で書いたものと同じです。漢文は馴染みがないと思います。句型はテキストに載ってる例文を音読するのが有効だと思います!現代文については、休みの期間に新聞を読んだり読書できるといいですね!高3になると読書する暇とか無くなるのでぜひ今のうちに…!勉強の息抜き程度に読んでみてください。 高2の内に文法、単語といった各科目の基礎を安定させることができると受験生になってからめちゃくちゃ楽だと思います!本番までは長いので学校のイベントなどはぜひ全力で楽しんで、息抜きしつつ頑張ってください😊
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
8
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高1 早稲田大学合格のために今何をすべきか
こんにちは! 早稲田大学商学部の者です。 早稲田大学合格に向けた高1の勉強を中心にお話しします。 まずはこの時期は高校の授業で行った範囲をその都度確実にすることが最優先かと思います。今の時点で大学入試本番を見据えてそこから逆算して勉強していくのは想像しづらくなかなか難しいと思います。私もできていませんでした。特に新生活でバタバタするこの時期は無理に進めずに授業の予習復習のサイクルを確立できるといいと思います。 ※高校によってはずっと高校のペースだと間に合わないというところもあります。そこは質問者さんの高校のペースによって多少変わります。しかし、高校の各定期テストで出題される範囲というのは間違いなく後々の入試の範囲の一部であるので、1回定期テストの範囲をサボってしまうと受験勉強が本格的に始まった時に穴ができてしまうことになります。コツコツと目の前で学んだことを確実にしておくといいと思います。(受験勉強の際に忘れていたとしても過去に一度ちゃんと勉強していた場合はすぐに思い出せたりより深い理解に繋がったりすることが多いです!) 具体的に科目別にお話しします。 国語 現代文…授業でしっかりやるのが中心だと思います。苦手意識があるならば問題集などをやってももいいと思いますが、授業の中でしっかり頭を使って考える習慣をつけておきましょう! 古文…授業の中で習う動詞の活用形や助動詞、古文単語を少しずつ覚えていきましょう。早めに覚えられると本当に有利です。今から受験生の3年生でもここが不安定の人は結構います。 漢文…授業の中で習う句形や漢字の使い方を少しずつ蓄積していきましょう。これは私自身も最後の方まで怪しかったので是非早めに自分のものにしておいて欲しいです。しかし、無理なペースで覚える必要はなく少しずつコツコツ進めるといいと思います。 数学 授業で習った単元を習ったその期間にしっかり演習を繰り返しておくことが大切です。数学は1.2年生のうちが勝負な気がします。後に気づく典型的なパターンを今から学校で配られる網羅系の参考書などで習得しましょう。  英語 授業で習った文法、単語を確実にしていきましょう。単語帳のテストなどが学校であるかもしれません。その範囲はしっかりとそのタイミングで確実にやりましょう!英単語は毎日コツコツと継続的に頑張りましょう。   今から勉強を頑張れば早稲田に受かるかとのことですが、本気でやれば間違いなく合格できます。高一のこの時期から受験に意識が向いているのは私と比べてもとても素晴らしいと思います。だからこそ、受験を意識しすぎて高いレベルを見すぎることなく、目の前の学習を一つ一つ確実にしていくことが大切です。基礎のかたさが受験勉強の時の伸びに繋がります。これは間違いないです。今のうちから穴を作らないように学んだ範囲をその都度しっかり勉強しておきましょう!応援しています!!
早稲田大学商学部 みかんZ
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高一からの勉強法
学校の成績でトップを維持し続けることと今やっていることの継続を全力でやって下さい。 私は文学部で数学を使ってないので数学については何もアドバイスできないのですが英語について今後の指針を大まかに述べさせていただきたいと思います。 まず今やっている単語帳、熟語帳1冊ずつを丸暗記するのは大前提なのですが、もちろん本番では単語や熟語を答えるのでは無く長文を読んで問いに答えることになるます。 なので簡単なものから少しずつ長文読解の練習をされるのがいいと思います。 本当に何でもいいので長文を定期的に読む習慣をつけて下さい。 慶應経済は小論文もあるので現代文もサボらずやってください。 現代文の基礎ができていたら2年の後半からスムーズに過去問演習が出来ます。 あと時間の活用法ですが、英単語のアプリを移動中などの隙間時間にやるのもお勧めです。 隙間時間も今から単語に使えば本番までに相当蓄積できます。 ぜひご活用ください。
慶應義塾大学文学部 前右府
12
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2の二月からの受験勉強は遅いですか。
遅くないけど急ぎましょう! 英語 単語はやってたんですね!偉いです!持っている単語帳どれくらい覚えていますか?ほぼ覚えていたら次の単語帳に入りましょう。熟語も覚えていきましょう。熟語単語帳があるのでそれを使ってもいいし、今何を使っているか分からないけど、シス単とかなら鉄壁にいけば、熟語も一緒になっています。早いスピードでたくさんの数の英単語・熟語を毎日見て量を覚えられるようにしましょう。 1日最低1長文読みましょう。早稲田の長文は長いですから、慣れが必要です。問題を解かなくても読むだけでも効果はあります。 自由英作文のために、分からなくても自分の頭で考えた後に解説を読む、その表現を覚えるという様にして、短い英作文から始めましょう。短い英作文で自分に身につけた表現を、長い英作文で発揮し、接続語をきちんと書くことで長い英作文ができます。自由英作文のために、他大学の過去問や多分調べると自由英作文のお題がたくさん出てくると思うのですが、そのお題をみて構成と意見、書かないといけないことをパッと考える練習をしましょう。3分〜5分くらいだといいと思います。 今から1日1長文は毎日 6月まで 単語をほぼ完成させる 7月まで 熟語をほぼ完成させる 完成させた後も復習を欠かさない 夏前まで 短い英作文の練習(できる限り毎日)とお題から構成を考える練習 夏から 長い英作文の練習とお題から構成を考える練習 夏〜夏終わりから 過去問演習 数学 チャートやfocus goldで基礎基本を完成させる。その次にプラチカや大学への数学(一対一)や大学への数学(新スタンダード演習)をやる。その後または同じ時期に過去問演習をする。 どの演習のときも①正確に解ける/点がもらえる②完答ではない/あとちょっとの理解で解ける③全然分からない に分けて印をつけていきましょう。2周目は①の維持と②を①のレベルまで上げることを意識します。正確に早く解けることが受験では要求されるので、量をこなすことも必要です。①の数が多いほど点がもらえます!! 7月まで ①の維持、②を①にする、③は置いておく 夏〜夏終わりまで ③を①②にできるように苦手な単元を丁寧に自分にあった解説のしてある問題集で苦手を潰す。 夏から 過去問演習も追加 数学の演習をするときは本番同様、白紙の紙でやりましょう。なるべく途中式を省かず自分がどこで間違えたのかすぐに分かるようにしましょう。計算ミスで点を落とすなんて悲しいですから、ちょこちょこ問題の途中でも前の方のミスを確認しましょう。 努力が結果に現れるのはすぐではないかもしれないけど、必ず現れます。応援しています。
九州大学工学部 にょろにょろ
72
18
不安
不安カテゴリの画像
春休みの学習計画
こんにちは! ここまで今の時点で進んでいれば非常にいい感じかなと思います!参考書はどこまで進んでるかとかわからないので自分からはスケジュールの話をここではしたいなと思います!! 春休みは1日あるのでそれを有効活用できるようにしっかり勉強していきましょう!! 自分がやっていた休みの1日の勉強は以下のようでした!自分は私立文系で英語、国語、日本史だったので3科目の話しになりますが時間の使い方とかも参考になればいいなと思ってます! 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 こんな感じだったと思います!もちろん途中途中短い休憩を挟んだりしてますがだいたいこういう形で進めてました。なぜこのように進めていたかと言うと私立の本番の試験がだいたい 英語→国語→選択科目(日本史、世界史、数学など) みたいな順番で進むからです!(少なくとも早稲田はこんな順番でした!)だからこそまず朝に長文をやってご飯を食べた後に国語の問題を解くといてそこから社会科目をやるという順番を徹底していました!! また、朝起きた後と夜寝る前には暗記物をやると脳に残りやすくなるのでそれも意識してやっていました! 科目の比率は英語4国語3日本史3くらいの配分を意識してやっていました!!(とにかく最優先は英語です!) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
17
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英語長文
学部が違うので参考にならないかもしれませんが、自分は夏休み頃にはやっておきたい700の1週目を終わらせてました。他の早稲田大学受験生には夏から過去問演習をしている人もいました。国際教養学部の英語は早稲田大学の中でもトップクラスの難易度です。1000words程度の評論文と物語文、会話文問題、日本語要約問題、自由英作文が出題されます。長文は1000words程度のものを素早く読む練習が必要になってくるので、個人的には夏休みからやっておきたい500は遅いと思います。 また、何周も読み直すのもいいのですが、他の科目の対策や併願校の対策にかける時間なども考えて受験本番から逆算して余裕が無いようなら同じものを何度もやるよりも異なる英文を多く読んだ方が効率的だと思います。 他にやるべきことは単語力をつけるために単語帳を繰り返し復習することと、場合によっては今使ってるものよりも難易度の高い単語帳を購入し繰り返し勉強する、もしくは過去問を解き、分からなかったり理解出来てない単語を自作の単語帳(スマホのアプリでも可)に記しておくことと、英文の音読をすることです。復習の際に英文を音読することで個々の単語をスペリングだけでなく音からも記憶に入れることができて思い出しやすくなると先生に聞いて自分も実践していましたが、確かに効果があったように思います。 長々とすいません。第一志望合格を目指して頑張ってください!
早稲田大学法学部 holly
2
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田商志望 英語 一年のペース
日本史に続き、こちらも回答させていただきます。夏休み前までは圧倒的に英語(と現代文)を優先させて時間を割きまくってください!特に英語! 7の動画でわかる〜は春休みに文法を固めるということなので必要ないと思います。今は熟語帳は置いておいてとりあえずターゲットなど好きな単語帳1冊をやってみてください。そのあと準一級のパス単などやってみてそこに出てくる熟語で十分だと思います。もし熟語帳をやりたいのであれば志望校に向けて対策を始める10月以降から始めるのでも大丈夫です。 長文は慣れも必要なので何冊あってもいいと思います!長文は解き終わった時、全く読めなかったら1文ずつ和訳して参考書の和訳と見比べる(出来れば主語がどれか一目でわかるように四角でくくったりする。SVなど文字で書いてもいいけど記号わかりにくいと思います。あとは受動態、分詞を訳せているか、目的語と補語の訳し方を混同していないか確認する。)時間かかるので訳は書き出さないでいいです。 まあまあ読めた文章でも訳し方の勘違いが後につまずく原因になるので最初は一応全訳確認した方がいいと思います。 12の合格講座は私は目は通しましたがやってもやらなくてもいいなという感じです。商学部は会話文が出ると思うのでそれ専用の参考書でもいいとは思います。それは10月以降に過去問やり始めてから検討してください! 余談ですが、単語帳の覚え方で効果的だったのは100均に売っている細い付箋を200枚くらい用意して、一周目でわからない単語だけに貼っていきます。200枚貼り終えたら、貼られた単語だけもう一周します。そのもう一周で答えられた単語には◯を書いておいて、翌日貼られた単語のみもう一周して、その時◯がついている単語の意味がわかったらその単語の付箋を外していきます。要するにこの3周目で正解した単語分の付箋が剥がされて集められるので、そしたらまた手をつけてないページの単語に貼っていきます。◯をつけられなかった単語、◯がついててもそのあと間違えた単語は正解するまでずっと貼り続けて、何周もしていきます。その際正解したら外して次の覚えていない単語に貼ります。これを繰り返すと自然と何周もすることになりますし、覚えていない単語があると一生付箋が貼られ続けているので覚えたいと思い始めます。私は今日は何枚付箋を外せるか、ゲーム感覚で楽しんでやってました! 英語は大変ですが頑張ってください。時間を割けば必ず伸びるので注力してください!
早稲田大学法学部 8号館
5
2
英語
英語カテゴリの画像
この勉強でいいのか
現在の偏差値で早稲田志望となるともはや遅れてます。 スタートダッシュという認識ではなくとにかく少しでも早く順当に早慶に受かる連中に追いつくことを目指して下さい。 使ってる参考書はどれも問題ないので確実に今使ってる参考書で受験レベル基礎を固め、早く早慶レベル基礎に移れるようにして下さい。 参考書は何年の何月に何をやるという認識ではなく1日でも早く進めて、クリア出来たらどんどん次に進むっていう認識でいてください。 例えばこの時期に基礎英文解釈をやるべき人もいれば高2の段階で基礎英文解釈を終わらせてポレポレに移ってる人もいます。そう言った人たちに早く追いつくために1日何題とかではなく時間の許す限り勉強する事が大事です。 世界史を前倒しでやってくのは良いことです。浪人生や現役上位層はもう通史は終わってて彼らはひたすら一問一答や問題演習をやる段階に入ってます。彼らに追いつくためには1日8〜10時間とは言わず10〜12時間やってやるぐらいの覚悟を持ってください。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
17
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強の仕方
初めまして!勉強お疲れ様です😊 基本的には問題ないと思いますが、いくつかアドバイスをしたいと思うので参考にできる点があればぜひしてくださいね。 世界史に関してですが、私はZ会の実力をつける世界史100題を使っていて、早慶志望なら10月頃からやるのがオススメです!一問一答形式で疎かになってしまう部分も埋め合わせることができると思います! 英語は毎日少しずつでも触れることが大切です。一気にやるのではなく、毎日1つでも新しい長文を読んだり復習として英文を音読したりするのがオススメです👍習得に時間がかかる一方で短期間で学力が下がってしまうのが英語だと思うのでなるべく日常的に触れるようにしてみてください!早慶志望の場合、単語帳はパス単の準1級も為になるかもしれません。もし余裕があればやってみてください😊 国語はいい感じだと思います👍現役生は古文漢文まで手が回らない…という人も多いですが、早稲田の国語は非常に差がつきますし重要ですからしっかり勉強して他の受験生と差をつけましょう🙆‍♀️ そして、全科目に言えることですが早慶というのは難関国立志望者が滑り止めとして受ける大学でもあります。もちろん基本的には私立対策ベースで良いと思いますが、国立の人の強みは記述対策をしっかり行っていることです。実際、試験がマークばかりでも記述対策は確実に力になります!私は現役の時私立の過去問を解きまくっていましたが、浪人時代は塾の先生に指摘されて入試直前まで記述式の演習も行なっていました。特にどの問題集がおすすめ、とかはないですが記述の練習をしておくことを強くお勧めします🙏🏻 1年間努力して掴んだ合格は何にも変え難い喜びになります!たまには息抜きもしつつ合格目指して頑張ってください👍
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
5
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強スケジュールについて
早稲田大学商学部のかこと申します! 素晴らしい勉強計画ですね!言うことなしです。笑 具体的な勉強計画については今のれおさんのスケジュールを地道にこなしていけば合格が限りなく近くなっていくと思うので、今回は勉強を進めていく上で気をつけたいポイントについて話していきます! 1つ目は、毎日3科目必ず触れることです。特に英国は短期で伸びることはなく、毎日の積み重ねが力になっていきます。必ず1日に英語長文1つ、現代文も1つ、など自分でルールを決めて毎日必ず触れることを心がけてください!私は毎日同じ参考書を、同じ分だけルーティンとして3科目回すようにしていました。1日15分だけでも、積み重ねると膨大な量になっていきますよ! 2つ目は、社会科目を早くからやりすぎないことです。社会科目は短期で覚えられる科目であると同時に、すぐに忘れてしまう科目でもあります笑 通史が頭に入っていれば直前3ヶ月ほどで用語はたくさん暗記できるので、今は英国を中心として社会はコツコツ通史をこなしていきましょう! 3つ目は、早稲田の国語の捨て問を意識することです!社会科学部と商学部は比較的標準的なのですが、文学部や教育学部などは現代文が激ムズです。今年の文学部入試では、国語25問ほどしかないうち、5問が予備校同士で解答が割れるという事件が起きていました。笑 解答見てもわからない問題があります。そこに固執するよりも、これは取れなきゃ!という問題を確実に取れるよう心がけてください!(過去問は青本がオススメです) また質問お待ちしております!
早稲田大学商学部 かこ
11
4
不安
不安カテゴリの画像