UniLink WebToAppバナー画像

長文演出を始める時期は?

クリップ(10) コメント(1)
2/23 12:14
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

うきょう

高2 東京都 早稲田大学志望

高二理系、早稲田教育志望です。最近ポレポレを完璧にして、透視図に入りました。透視図終わらせたら長文に取り掛かる予定なのですが5月頃からでは遅いですか?またおすすめの長文の参考書を教えて欲しいです🙇‍♂️ よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

りー

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ポレポレもう完璧なの!優秀👏 5月からで全然遅くないよ! 英語長文は 登木健司難関大英語長文講義の実況中継 が俺的には最強でした。ウリにしてる通り英語長文の裏の裏くらい読んでいく参考書です笑 ディスコースマーカー英文読解で要旨把握の力をつけてポラリス英語長文解いてました。
回答者のプロフィール画像

りー

慶應義塾大学法学部

292
ファン
11.1
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

現役時マーチ全落ち→浪人して早慶オープンで総合偏差値全国2位(A判定)→早慶マーチ含め全勝 本番↓ 英語188/200 国語192/200 世界史97/100 慶應志望でした。 個別相談でも何でも気軽に聞いてください〜

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

うきょう
2/23 15:39
ありがとうございます!! オススメしてくださった本やってみようと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

本格的な英語問題集の解く時期
こんにちは。この時期参考書とかいろいろ気になりますよね。長くなりますがいろいろ話させてください。 早慶に受かっている人がポレポレ、やておき500をやっているなんてデータはないです。 周りの人、先輩の勉強法は参考程度にしてください。もちろん僕の回答も鵜呑みにしないでください。 責任逃れとかではなく、それがあなたにとって一番です。 それでは本題に入ります。 まず質問者さんは基礎の徹底ができていますか? 英語は単語熟語文法の3つの柱がガッチリ固まっていないとただのつまらない外国語です。 逆にこれらを固めた上で長文読解に入ると指数関数的に英語が伸びていきます。 まずはこれらの3つに抜けがないか確認してください。というか今の時点で無かったら本番英語で絶大な自信を持てることでしょう。普通はあります。基本的に文系の皆さんは夏は地歴を詰め込みたいと思うので、まずはそこをしっかり埋めて夏休みに入れるのがベストです。 それが終わったら長文読解、構文の勉強です。 ポレポレはオススメですね。英語長文でカッコをくくったりして読解しやすくする技術が学べます。あれはいい本でした。 読解はやておき、レベル別がいいと思います。 夏休みにこの2つが終わればかなり良いですね。 僕は夏休み終わってから本格的に長文読解に入りました。それまではセンター過去問ばっかりでした。ポレポレも夏休み後ですかね。悪い例です。 地歴選択のみなさんは僕みたいに文法、熟語の知識ほぼゼロで夏休み突入するなんてことは避けてほしいです。 (もしそうなってしまった方は僕にメッセージください。できる限りのアドバイスします。) どの時期にこの参考書、とかはないです。 自分の基礎が固まったと思ったら始めてください。 それまではセンターの過去問、センター模試の過去問を解くのがいいです。良問揃いです。 今から言うのは理想ですよ、出来る人は少ないと思います。 これからの予定表 夏休み前...単語熟語文法を9割型かためる。センター過去問はたまに触れておく。学校の授業はしっかり。 夏休み...読解中心。一日2題。問題に関係なく読めなかった部分はしっかり確認して原因を探り解決していく。単語熟語文法の確認は怠らない。新しい単語はノートにメモして毎日寝る前に読む。過去問は一年分といておく。マーチの英語も何問か解いておくと良い。 夏休み後...ボロボロになった単語帳に感謝しつつレベルアップした単語帳に入る。(速単上級、鉄壁) ここからは過去問を解いて必要なものをその都度確認してひたすら勉強。 どうでしょうか? かなりハイレベルな提案であることは承知しています。ですがもしこなせれば英語に関してはトップ層に立てると思います。 これをそのまんまやるのではなく自分にとって良いものだけを選んで計画するのも良いです。 とにかく勉強以外にも頭を使って、うまく勉強してください。 最後に。早稲田は絶対楽しいです。キャンパス行けばわかります。何より自由で、合格すれば明るい未来が待ってます。自分も行きたかったです。でも実力不足で届きませんでした。是非リベンジしてくれたら嬉しいです。(変な話ですが) 辛いこともきっとあると思いますが、これを見てモチベーションを上げてもらえたらいいなと思います。 ガンバレ!!心から応援しています。 もしよければclipお願いします。励みになります!
慶應義塾大学経済学部 いなカス
47
0
英語
英語カテゴリの画像
ポレポレを先にやるか否か
英語…早稲田内では比較的容易な問題を正確に解く 4月…英単語帳、熟語帳を絞り、その上で学習。 同時に文法、精読を開始する(ただしポレポレはレベルが高いので英文熟考や英文解釈などをオススメする。ポレポレが簡単に解ければ精読レベルは十分です。) 夏まで…精読と同時に長文も開始する。気になった文を和訳すると効果的。 夏以降…文法などは完成している段階。例えば明治大学経営学部の文法問題で9割とれる実力があれば合格。長文に本格的に移行する。目標は、立教や中央大学の英語長文を安定して9割。 勝負期…英語の長文は毎日やる。早稲田の志望してない他学部の英語も解ければ理想的。 これはのアドバイスは自分が不合格になって後悔して完成したものです。私の失敗談から少しでも得られるものがあれば幸いです。
早稲田大学人間科学部 ごえもん
32
2
英語
英語カテゴリの画像
音読教材
こんにちは、東京大学2年のものです。 早稲田行きたいんですよね!? 多分ポレポレと速単必修じゃ足りないと思います! 自分も実は速単必修編を愛用しておりました。全ての文章を20回ずつくらい音読してどれも最後にはシャドウイングできるまでにしました。そして僕は、速単上級編においてもそれを行いました。この2冊を完璧にこなせたことが僕の受験の中で1番英語を伸ばせて要因だったと思います。 ポレポレというのは構文の勉強のための参考書です。ということで、長文読解力の底上げ、兼単語暗記ということで速単2冊を徹底し、サブのラインとしてポレポレで構文を勉強するということになると思います。ポレポレの構文は難しいです。なのでまず どういう構文なのかを完璧に理解してください。音読は最後です。完璧に理解できた構文を自分に染み込ませるために最後に10回くらいずつ音読しとけばいいです。ポレポレはCDもないですし。 おそらくメインでは過去問などの長文演習を始めていると思いますが、速単は第1のサブラインとしての教材にうってつけです。受験までずっと続ける価値のあるものだなと感じました。 どの教材をやるにしても、とにかく徹底することです。これからは参考書を数多くこなすのでなく、出てきたものを完全に潰すという方針で行った方がいいです。辛い作業ですが頑張ってください。
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
27
1
英語
英語カテゴリの画像
早慶志望は「長文演習」と「ポレポレ・透視図」のどちらが先?
こんにちは! まずは一旦長文演習に入ってそこから長文の中での解釈の重要性や活かし方を実践してから、ポレポレや透視図をやればいいと思います!!(個人的には透視図はやらなくて、ポレポレ十分だと思います。) 長文の参考書としては英語長文ソリューション2 →英語長文ポラリス2→英語長文ソリューション3→ハイパートレーニング3→英語長文ポラリス3の順番でやるのがおすすめです!!こちらである程度演習をしてからポレポレを夏に始めればかなり順調なペースだと思います!! また、ポレポレなどその他の解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
25
5
英語
英語カテゴリの画像
高二の英語
僕は早稲田大学の法学部に通う学生です。 早稲田大学には7学部合格していますので、英語、国語、日本史に関しては誰よりもできると自負しています。僕もあなたと同じ高校2年生から勉強を始めました。当初は偏差値が40くらいだったので、当時の僕よりもあなたの方が偏差値が高いです!まず、英語の基礎が固まるまで長文に手をつけないというのはあまりお勧めしません!というのも、大学受験で重要なのはやはり長文であって、うまく解いていき、得点に結びつけるためには慣れや自分なりの解法を編み出していくことが重要です。そうなると、長文には早めの段階から触れておく必要があります。単語に関しては、ターゲットの1200あたりまで覚える、文法に関してはポラリス1の問題をある程度解けるようになっておく必要があります!また、長文で最も重要なのは英文解釈です。文法に関しては、ポラリス1が終わったなら2に入って、それと並行して英文解釈の参考書を入れてみるのが良いと思います!ポラリス1の最終ゴールは9割くらいの問題を、解答の根拠を自分で言えるようになることです! まとめると、とにかく英語は簡単な長文を少しずつでも解いていくこと!それと、文法学習がある程度進んだら、英文解釈をガッツリやることです! お役に立てたら光栄です。
早稲田大学法学部 コウジ
10
2
英語
英語カテゴリの画像
難解な文章
こんにちは、高2のうちから受験を意識した勉強を行っていて素晴らしいですね! 英語の長文読解において文章の意味を正確にとったり、読解のスピードを高めるための勉強法について質問とのことで、私が受検した東京工業大学の英語はとにかく長文を読ませる形式の問題であり、その対策として私自身実際に英語長文の勉強を沢山行っていたため、その経験をもとに回答させていただきます! まず長文の内容を正確に理解するための勉強法について、参考書としてポレポレを選んでいる点からおそらくもう御存知だとは思いますが、文章中のどの要素がどの要素を修飾しているのかなどといった、いわゆる「構文」の勉強を行うことが効果的です。私もポレポレを使って勉強していましたが、まずはポレポレに掲載されている各文を和訳できるだけでなく、どうしてそのような和訳になるのかを解説できるくらいまで理解しました。その後、「英文読解の透視図」という参考書を用いて、ポレポレで習得した構文の捉え方を初見の文章に対しても実践できるように練習しました。英文読解の透視図はポレポレに比べて問題集のような体裁だったので、ポレポレの内容を定着させるのにとても効果的だったと感じました。英文読解の透視図の後は、速読英単語の文章に対して構文の解析を実行しました。具体的には、速読英単語のすべての文章に対して、that節を()でくくってその説がどの部分を修飾しているのかを線を引いて図示したり、SVOCなどの文の骨格となるパーツはどこなのかを自分なりのルールで図示するなどして解析を行い、人に解説できるようにしました。速読英単語は必修偏と上級編があり、私はその両方に対してこの勉強を行いました。特に上級編は構文が難しい部分もあったのですが、2冊全部合わせると100以上の英文があったため、それだけの数をこなすと大抵の文章はパッと構文がつかめるようになりました。勉強方法の一つとして参考にしていただければ幸いです! 次に読解のスピードを速めるための勉強法について、単語の勉強を行うことと英文の音声を活用することをお勧めします! 単語の勉強ついて、読解スピードを高めるうえではまず基本的な受験用の単語帳を一冊完璧に暗記して、その後、その完璧にした単語帳を何周も繰りかえすことがお勧めです。単語帳を完璧に暗記したらもっと難しい単語帳に乗り換える人が多いですが、完璧に暗記した単語帳を何周も行うと、覚えた単語の意味が出てくるまでのスピードがだんだんと速まっていき、それに伴って英文読解のスピードも高まってくるので、とてもおすすめです。 音声の活用について、音声を聞きながらそれに合わせて英文を読んでいくと、ただ単調に読むよりも英文の意味がとりやすくなる読解のリズムやテンポが次第に身に付き、少しづつ英文が読みやすくなりました。先ほど紹介した速読英単語には別売りの音声がついていますし、それ以外にも音声付きの英文教材はたくさんあるので、何かしらの音声を活用してみるのがおすすめです! 以上、長くなってしまいましたが、長文読解の勉強法として自分が実際に行っていたものを紹介させていただきました! 量としては、第3段落で述べた「読解のスピードを速めるための勉強」は受験が終わるまでずっと続けてた方が良いと思いますが、第2段落で述べた「長文の内容を正確に理解するための勉強」は高2のうちに完了できるようなペース・量で進めていくと受験生になったときに大きなアドバンテージが得られるかと思いますのでぜひ参考にしてみてください! この時期からしっかり勉強していれば受験を非常に有利に進めることができると思うので、頑張ってください!
東京工業大学生命理工学院 Aki
1
1
英語
英語カテゴリの画像
これからの英語の勉強の方針について
今の成績、悩みから判断するとやっておきたいやポラリスなどの長文問題集は今は必要ありません。 具体的にやることは、英文解釈と英語の読み方を身につける必要があると思います。 まず英文解釈について。 今はまだ時間があるので、英文解釈を極めてほしいです。英文解釈はやりすぎがないので、ポレポレなど有名どころをやるのは大アリです。ここで英語力が決まるのでぜひじっくりやってください。 次に読み方について。 読み方というのは、ディスコースマーカーや英文を読むときの抑揚などです。 僕のイチオシは登木先生の難関大英語長文講義の実況中継です。英単語、構文、文の長さなど様々な観点から筆者の主張を読み解いていく本です。見ればわかるのですが、本当に英文の裏の裏の裏くらい読んでいく素晴らしい本です。ぜひやってみてください! 時間があればディスコースマーカー英文読解ってやつも要約つきで、主張を掴む訓練になったのでオススメです!頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
7
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈の後は...
ポレポレはかなりレベルの高い問題集で、これを終わらせた状態でセンターを解くといわゆる「オーバーキル」になり、勉強になりません。むしろ実力が下がってしまうと言っても過言ではありません。ポレポレの後は、東北大に比べてやや簡単か同レベルの問題集を使用されるのが良いと思います。 読み方についてですが、まずこの段階までは、ほとんどの大学は求めておらず、あくまで「一定のスピードを持って精読できる力」を求めているにすぎません。今の段階でプラチナルールや、ディスコースマーカー英文読解などを持っておいて、たまにパラパラ読むくらいは大いにオススメです。ディスコースマーカーなどを学ぶ以前に何か精読力や語彙力に不足があるケースが多々あるので、高3の夏休み頃、文意は取れていたのに筆者の主張が取れないことなどによる失点が目立っていれば、これらの参考書を本格的に進めても良いと思います。
東京大学理科一類 ひこにー
5
1
英語
英語カテゴリの画像
長文の開始時期
初めまして、早稲田大学社会科学部の者です。 1と2どちらがいいと答えるのは難しいので僕なりの経験に沿ったアドバイスをさせていただきます。 質問者さんの考えている通り、単語と構文理解がこの時期はまだ足りていないと思います。 しかし、分かる単語の量はこの先どんどん増え、最終的には困らなくなるので心配せずに。長文を読んでいて分からない単語があればさっさと辞書で調べて単語カードを作りましょう。「メモメモ暗記」と言う単語帳アプリがあるのでお勧めです。 今やるべき事は構文理解だと思います。 長文を得意にするには、自然と構文を取れるようになるのが理想です。が、文章にカッコや丸をつけて構文を取れるようになれればいいと思っています。 そこでお勧めしたい参考書は「ポレポレ」です。とりあえずやってみてください。難しいところもありますが説明が丁寧なので上達する実感があります。めげずに3.4周した後にはどんな文章でもラクラク読めるようになってます。できる事なら6.7月を目処に終わらせてください。そしたら無敵です。夏休みにやる赤本の演習も捗ると思います。 僕からは以上です。頑張ってください👍
早稲田大学社会科学部 haya_sss
18
1
英語
英語カテゴリの画像
ポレポレをやりはじめる時期
ななさんこんにちは!!ゆあっていいます! 早稲田志望ということで、親近感が湧いたので回答します! 結論、早すぎることはないと思うよ! ただ、その前提として、英文法と単語がしっかり固まっているなら、という話がある。 どんな勉強も2つの段階に分けることができるってのが僕の持論! 1段階目が、習得の段階。 2段階目が、復習の段階。 そして勉強でタブーなのは、同じ教科で2つの分野において、1段階目の期間を被らせること。例えば文法習得しながら、解釈もしようとするってやつな!これは絶対やったらあかん。 だから、ネクステや単語と並行してやってもいいか、という質問だけど、ネクステや単語が2段階目の復習に入っているなら全然やってもいいと思う!! ま、その上で別論の疑問が湧いてくる。 それは、ポレポレが解釈の一冊目でいいんだっけ?という話。なんとなくだけど、ななさんの質問文を読んでいると、ななさん自身もそう思っている気がする。的外れなこと言ってたらごめんな!その点、僕は始めてやった解釈の参考書がポレポレではないから(2冊目に取り組んだ)、ポレポレの「いい・悪い」を判断することはできない。ゴメンネ。ただ、もし例題20までやっていて、話がちんぷんかんぷんで、全く身についていないと感じているならば、、、、もう1段階目低いレベルの参考書をやるのが最適解だと言えるね。 上記、参考になったら嬉しいな!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントで答えるのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えるよん) また、より丁寧なサポートが必要である場合、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施してるよ!下記に当てはまるなら是非メッセージお待ちしています!!! ✔︎おすすめの参考書を教えて欲しい ✔︎”受かる”受験戦略や計画を立てて欲しい ✔︎常に伴走してくれるパーソナルコーチ的な人が欲しい ✔︎英語が苦手(僕は英語の勉強法に絶対の自信があります笑) ✔︎何が何でも合格したい 【僕の経歴】 ・偏差値50前半の、自称進学校へ通う。受験勉強は高3の春休みから開始。塾に通わず、参考書のみを使い独学で早慶への合格を果たす。その他、上智や明治大学などにも合格。「受験は戦略的にやれ」「逆転合格じゃなく普通合格を目指せ」が口癖。 ・大学入学後は自身の経験を活かし、複数の受験生を指導。独自の勉強法で、受験生を早稲田を含む複数の私立難関大学への合格へ導いた経験あり。現在はスタサプで現役難関大学生チューターとして業務にあたる傍ら、個別指導のオンライン家庭教師としても活動中。
早稲田大学社会科学部 ゆあ
6
2
英語
英語カテゴリの画像