UniLink WebToAppバナー画像

集中力続かない

クリップ(4) コメント(0)
2/23 9:07
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

てら

高3 岩手県 東北大学文学部(60)志望

タイトルの通りです。 もう少しでテストなのですが、すぐに集中力が切れてしまい、勉強終わらせてしまいます。 対策を教えて欲しいです。自分に喝ををいれてください。よろしくお願いします!

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
集中力が切れてしまうのは仕方ないことです。集中力が切れた時に勉強をやめるのではなく他の科目に切り替えるなど工夫してみましょう。 これから受験生になるにあたり勉強しないといけない時間は嫌でも増えます。春休みは集中力が切れてしまっても少し粘って勉強を続けてください。そうしないと、受験生になってから十分な勉強時間を確保できませんし、集中もできないので質も悪くなってしまいます。 また試験当日集中できなかったというのは言い訳になってしまいますので最低でも2時間くらいは続けて同じ科目の勉強をできるようになるといいと思います。

バナナ

名古屋大学教育学部

173
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

 主に国語と英語、文系数学について答えています。マークレ ベルなら日本史と倫理政治経済、化学基礎、生物基礎もいけます。  回答する際は質問者様を完全に否定しないことを意識しています。時々辛辣なことも述べますが、なるべく、良い点を見つけて、その点も踏まえてエール、アドバイスを送ります。  個人的にクリップ数はもちろんですが、いいねの数も参考にしています。例えば、クリップ数が1つでも、★が5ならば、たくさんの人には届いていないけど、届くべき人に届けることができたということになります。逆にクリップ数が多くても、★が2とか、1なら、もっとわかりやすく表現できたのではないかとか、色々考えさせられます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

集中力の回復
こんにちは。 早稲田大学人間科学部1年生です。 集中力が続かないというような悩みですね。 私も受験生の時はそうでした。 私が実践してたことで少しでも役にたてれば幸いです。 1つ目は、根性論としてその大学に絶対行きたい!という志望理由をもつことです。 なぜその大学に行きたいのか、 環境面での志望理由と内心面での志望理由を 考えることが大切です。 例えば 環境面では、この大学に行って周りに認めてもらいたいなど、 内心面ではこの大学に行って𓏸𓏸をやりたいなどです。 紙やスマホに書き出して集中力が切れそうになった時は見返すといいと思います。 2つ目は50分やって10分休憩をルーティーン化することが大切です。 勉強する時間、休憩時間は 自分で決めていいと思いますが メリハリをつけぶっ続けでやらずに習慣付けることできるとがいいと思います。 また、入試近くになってきたら入試が行われる時間と同じタイムスケジュールでやることが大事です。 3つ目は、やることリストを作ってやらなければいけない状況をつくることです。 私の場合は次の日のタイムスケジュールを寝る前に書き出してそれ通りに行動するようにしてました。 集中力の回復の根本的な解決とはなりませんが、促すものになるとは思います。 4つ目は、1時間30分で集中力が切れてしまうのなら1時間30分ごとに科目を変えて気分転換するといいと思います。 科目によって意識することが変わるので集中力も切れにくくなるのではないかと思います。 ここから1年間受験勉強大変だとは思いますが、1年間やりきって第1志望校に受かった時の感動は素晴らしいものになります。 集中がきれてる時間を合算すると大きなロスになっている と意識すると集中力も続きやすく濃密な勉強時間になると思います。 どうしても集中力が切れてしまった時は音楽を聴いたりするのも効果的だと思います。 これから挫折することも沢山あるとは思いますが、 この1年間自分が出来ることは全てやりきったと思えるような受験勉強になるよう頑張ってください! 応援してます!
早稲田大学人間科学部 ぐりーん
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強中他のこと考えてしまう
私は集中できない時は潔く気分転換や休憩を多めにとっていました。質の良い勉強をしていくには大切な心がけかと思います。 また、スケジュールを組み直すというのもやる気アップには良い方法だと思います。次の試験はいつでそれまでに何を終わらせたいのか、逆算すると1日どれくらい勉強する必要があるのか、今日は何をするのか、と短期的な視点と長期的な視点を組み合わせてスケジュール管理をしていくと、「意外と時間ないな…今日も頑張るぞ!」という気持ちになれるかもしれません。 受験期は休憩することや勉強以外のことをすることに対して後ろめたい気持ちになりがちですが、人間は機械ではないのでいつも同じパフォーマンスを発揮できるわけではありません。 ご自身の調子は、ご自身で管理することも受験においては重要かもしれませんね。 ただ、この共通テストが終わったタイミングに気が抜けてしまうというのは、受験生あるあるな気がします。 ただ、逆に言えば気が抜けやすいこの1ヶ月間をどれだけ努力できるかによって、合否が大きく変わると言っても過言ではありません。 いわゆる逆転合格が起こるのはそのためかと思います。 逆転する人がいるということは、裏を返せば逆転される人がいるということ。 是非最後まで気を抜かずに、ラストスパートをかけてほしいと思います!
東北大学教育学部 まー
14
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
集中力が切れる
こんにちは!早稲田社学1年の者です。 恐らくそれは集中力がないのではなく勉強習慣がないために長時間勉強をすることが出来ないのではないかと思います。 僕も集中力のカケラもありませんでしたのでお気持ちはよくわかります💦 では勉強習慣をつける方法をお教えします!まず用意するものが1つあります。タイマーです! 方法としては、まずは5分間何が何でも集中すると決めてタイマーで5分測りながら勉強だけに集中します。5分たったら一旦勉強をやめてタイマーで5分間測って休憩します。そしてまた次に5分間勉強だけに集中して5分間休憩します。そうしてどんどん時間を長くしていってください。気付いたら休憩をしたくなくなっていると思います。そうしたらこっちのものです! 気を付けて欲しいことは勉強をする時は絶対に携帯をいじったり他の事を考えたりしない事です。そのために休憩時間を設けてあります。 是非実践してみてください!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
30
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
集中力の回復
こんにちは! 私も受験生時代にこのような悩みがあって自分なりに工夫してみました! こういう時は勉強の最中に思い切って別の科目の勉強をしてみるのはどうでしょう? 例えば、英語の勉強をしてる時に集中力が切れたと思ったら少し社会科目をやってみるなどをすると新鮮さを感じられて集中力が回復すると思いますよ! 科目にこだわらなくても、例えば英語の長文を勉強している時に単語や熟語などあまり頭を使わない物に手を出してみるのも効果があると思います! 自分が勉強している中に、少しでも自分が好きで落ち着ける勉強があると物凄く楽だと思います。私は集中力が切れた時は社会科目の資料集とかをパラパラめくって見てました。 これだけでも効果はあると思います! 勉強の内容を変えるだけでなく、勉強する場所も変えてみるのもどうでしょう? リビングで勉強したり、図書館で勉強したり、カフェで勉強してみるのもいいかもしれません。とにかく脳に新鮮さを与えることが重要だと思います! 特にカフェはおすすめです。まわりの雑音がかえって集中できるということもあると思います。 私は受験生の時に質問者様のように1時間30分も集中力は持ちませんでした。もって1時間ぐらいかな。 私個人としては、2時間通して集中して勉強するよりも30分ごとに区切ったりするのも良いかもしれません。人間は長く集中すればするほど段々と集中力は落ちてきます。 もう一つ集中力を回復する方法としては音楽を聞くと良いと思います!自分の好きな音楽ならば尚更いいですね。 音楽を聞いてたらいつの間にか集中してたって事もあります。 私は当時youtubeで自然音と検索して自然の音を聞いて勉強していました。 水分補給も大事ですね! 喉が渇いていなくても定期的に水を飲むといいと思います。 水分補給をすると頭がスッキリして集中できますよ! 糖分も摂るといいですね。個人的にラムネがおすすめです。甘いものを摂ると脳が活性化します。 水は飲み過ぎるとトイレに行きたくなるのでそこは気をつけて! 是非参考にしてみてください! お役に立てれば幸いです。 受験勉強頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 田中次郎
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
集中力が長続きません。
慶應の経済学部の者です。 僕も同じ悩みを抱えていたので回答させていただきます。 まず、受験勉強は『マラソン』であることを意識してください。 2・3日10時間以上勉強しても、1週間以上勉強時間が1時間くらい、などではダメなのです。 だから、まずは1週間6時間から始めてみようなど継続できる勉強時間から始めしょう。 それが習慣化してきたら徐々に負荷をかけていき、勉強時間を伸ばし、質も向上させていきましょう。 何度も言いますがマラソンをイメージしてください。 時期が時期ですから、夏休みも始まったことだし、毎日13時間以上勉強しよう!とか考えちゃダメです。あとで絶対ガス欠を起こします。(経験談) だから徐々にギアを上げていって、効率的で最大限の効果を発揮する勉強をしましょう! 焦りと暑さに負けず、頑張ってください!応援しています!
慶應義塾大学経済学部 kp
18
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
集中力が切れる
勉強お疲れ様です! まず眠くなってしまったら、10~15分ほど寝るのがいいと思います。カフェインは受験生がたくさん摂取しているイメージですが、寝たいときに眠れなくなってしまうので、あまりお勧めはできません。ちなみに私は仮眠をとるとなぜか頭が痛くなってしまうので、受験生としては少し長めに睡眠時間をとるようにしていました(8時間くらい)。睡眠時間を減らして勉強しろという先生もいるらしいですが、体調を崩しては本末転倒ですし、こんだけ寝ても意外と勉強時間は確保できるんですよ!寝不足だと勉強に集中できないので、何かしらの方法で少し寝る時間をとってみてください。 また、ただ集中できないときなら、勉強する場所を変えてみるのもありです。家でやるとどうしても、誰も見ていないのでだらけてしまうこともあるでしょう。自習室や学校、図書館など公共の場所で勉強すれば、みられているような気がして自然と背筋が伸びるかもしれません。 そうはいっても質問者さんは高3ですし、これから集中力だけではやっていけないこともあるかもしれません。どんなにやる気が出なくても、手を動かさなくてはいけない日が多くなると思います。そういう時はまず1ページだけ、何の参考書でもいいので手を付けてみましょう。あまり難しくなく、なおかつ得意で好きな科目がいいと思います。勉強は流れが非常に大切です。やる気が余りでない日に、苦手で大嫌いな科目から始めると、ブルーな気持ちになってしまいます。少しずつ進めて、進んだら大げさに自分を褒めてあげてください!受験においては(受験だけではないですが)、自分の機嫌を自分で取ることは本当に大切です。90分やったら10分休憩、という風に、適度に区切りも入れてくださいね。 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
2
0
不安
不安カテゴリの画像
集中力をあげたい
受験勉強において、一番皆さんが苦労しているのが集中力の問題だと思います。 僕もいろいろ考えて、成功した集中力が長持ちする技やコツを何個か紹介します。 1、原因を追究しよう 大概の人が、スマホを触ってしまうというものだと思います。 ですから、勉強している間はスマホの充電を切って、ほかの部屋においておくなどしましょう。 2、目標を作る どうしても成し遂げたい目標を作りましょう。そういったものがあると、集中力が続きます。それは、何でもいいです。例えば、僕の場合は、本当に好きだった人が早稲田大学を志望していたから、僕も絶対に合格して仲良くしたいという願望でした。ほかにも、友達にばかにされたから、それを見返してやるために、偏差値の高い大学に合格する。もしくは、将来はお金持ちになりたいから、高学歴じゃないと未来へのステップを踏めないななど。なんでもいいです!そこに熱があれば!!! 今までは精神論的ですが、下は理論的です。 3、10分間休憩法 これは、おすすめです。簡単に言うと、何分間(1分でも5分でも1時間でも)勉強しても、10分間は休憩するという方法。これは、大概の人が休憩を始めると1時間2時間と休憩してしまいます。ですから、ストップウォッチで休憩時間を測って、10分たったら、何が何でも勉強に戻る。それを永遠に続けます。 以上です。頑張ってください!!!!!! 良かったら、いいねとClipをお願いします。
早稲田大学社会科学部 remote
8
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
直前期なのに集中出来ない
自分も同じ境遇に苦しんでいました。 ふとした時に考え事をしてしまい、気づいたら数十分経っていることだってありました。 やっぱり本番が近づけば近づく程、プレッシャーに押しつぶされて勉強に集中出来なくなるんです。 今の学力のまま本番を迎えてしまうのでは無いかという不安がより一層深くなってしまい、落ち着きがなくなってしまってるんだと思います(無意識にも)。 この時期に心がけて欲しいのは1日を振り返ったりしないことですね。 これまでは日々の学習を振り返って反省することで、勉強の効率化を目指してきました。 しかし今は前を向き続けるしかありません。本番までになるだけ詰め込みまくることしか出来ません。 だから今日が終わったら、明日は何しようかだけを考えてください。明日専用の細かい予定表を作ってみるでもいいです。とにかく作業をして、今日の後悔をさせないようにしてください。 そして色んな質問者さんに言っていることですが、この時期にこれまで通りの学習が出来ないのはある意味正常な事です。現状に不安を抱えるお気持ちは痛いほど分かりますが、皆さん何だかんだで乗り越えてます。ですからそこまで深く考えずに、気軽に取り組んでいけるように意識してみてください。応援しています!
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
18
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気が出ない。
凄くだらけてしまう、自分もよくありました。 特に模試の結果が返ってきた頃には緩んでしまいましたね(笑) 今日くらいはいいかな?って思って午前中寝てしまったりする事が何度かありました。 「このくらいやったからいいや。」 だとまず受かりません。 「こんなにやったんだ。後悔はない。」 そこまで突き詰めてやっと合格できるのです。 それでもだらけてしまう事はありました。 そういう時には自分にこう言い聞かせました。 「来年の今頃も同じ事をしていたいのか?」 答えはもちろん「嫌だ。」ですよね。 自分自身に発破をかける事でモチベーションを保っていました。 もしだらけてしまった時は自分自身に言い聞かせてみてください。 夏休みは受験の天王山です。 油断せず、しっかりと取り組んでください。 自分の受験期の勉強時間は 2時間やったら休憩するを繰り返していました。 何時間も連続でやっていても集中力が低下してしまいあまり意味がありません。 適度に休憩を取る方が良いです。 本番まで残り8、9ヶ月ファイトです!!
慶應義塾大学文学部 たむんた
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
集中力が続かない
初めまして、かなり不安定な状態ですね。突然膨大な時間を背負う事になったのですから、無理はないと思います。しかしこういう時こそ、「続けてやる」力をつける時ではないでしょうか。9時間できるのは素晴らしいですが、次の日にガクッと減るのは、ご自身が1番お分かりかと思いますが、リズムが悪いです。そんな事ならいっそ1日5時間と決めて毎日それ以上もそれ以下もやらない、とする方が良いです。そして夜集中出来ないなら寝る。慣れてきたら少ーーーしずつ時間を増やしていく。こうして「毎日集中して出来る時間」をじっくりと増やしていけば、学校が無い夏や直前期に、継続する習慣を付けていた自分に感謝するはずです。とにかく、一夜にしてストイックになったり集中力をあげる方法はありません。自分に厳しく出来るのは、「今厳しくすれば後で絶対良いことがある」という期待があるからではありませんか?次の日も同じくらい出来る気がしない、と明日への期待も抱けない様では、厳しくした所で疲れるだけ、とつい投げてしまいませんか。経験したので言えますが、一度嫌になってしまったら戻るのはとてつもなく大変です。毎日確実に出来る量をこなし、自信を付けていけば、長時間の勉強も苦ではなくなるでしょう。忍耐は1番退屈であり、1番大切です。目標に向かって「続けて」努力して下さい。応援しています。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
20
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像