UniLink WebToAppバナー画像

学校の授業ではしないのに受験には必要

クリップ(1) コメント(1)
2/19 15:47
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

あい

高2 大分県 熊本大学志望

私の志望している大学の学部の試験科目に地理が必要なのですが、学校での選択科目にそもそも地理の授業がありません。おそらく、私の通っている高校では進学コースの中で更にコース分けされており、私がいるのは主に推薦で大学進学を狙っている人向けのコースなので、一般での難関大学合格者はほぼいないからだと思います。 現在高2なのですが、今からでも地理を習得することは可能でしょうか??

回答

回答者のプロフィール画像

shi_83

北海道大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。 今からでも遅くないと思います。 実際私は高1から地理選択でしたが、地理が嫌いで全然勉強しなかったらセンターでも高得点が取れませんでした。今からでもコツコツ勉強すれば私みたいな人なんてすぐに抜かせます!! 地理を勉強してこなかった私がいうのはあれですが、白地図に書き込んで自分だけの地図をつくると情報が整理されて理解しやすかったです。
回答者のプロフィール画像

shi_83

北海道大学医学部

47
ファン
7
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

センターずっこけて2次で挽回した人です。 受験気にたくさん後悔したのでみなさんには後悔しないように正しい努力をしていただきたいです。 受験生ファイト〜!!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

あいのプロフィール画像
あい
2/23 11:04
回答ありがとうございます! 今からでも始めてみようと思います(ˊ˘ˋ*)

よく一緒に読まれている人気の回答

センター地理について
地理選択で得意でもあったのでお答えします。最近他の方の質問「勉強のペースについて」(みたいな題名でした)にて地理の学習法をかなり細かく書いたので同じことの繰り返しになるだけですからそちらを見て欲しいです。 まだノータッチなのは危険です。今すぐ手をつけないと後々地理に時間を取られるかもしくはセンター(共通テスト)で地理に足を引っ張られることになります。とりあえず2年までに習った範囲の用語などはこの機会に暗記して下さい。3年になると本当に忙しくて地理に時間を回せませんよ。 とにかくもう始めてしまって下さい。時間をかけたくないからこそ、今のうちにコツコツやるわけです。是非一度上述した別の質問の回答の内容を参考にして下さい。
東京大学理科一類 taka5691
0
0
地理
地理カテゴリの画像
未履修科目で共通テストで受験は可能か
こんにちは。 自分は学校で地理探求の授業を履修していませんでしたが、共通テストで「地理総合・地理探求」を受けました。なので結論から言えば履修せずに受験することも可能ですし、極めて破天荒というわけでもありません。 以下、もう少し詳しく説明しますね! ①制度的な話 共通テストでは、高校の授業の履修の有無によって、受験科目が制限されることはありません。なので、自分のように高校で地理探求を履修していなくても、受験することができます。ただし受験すること自体は無条件で可能ですが、各大学の出願要項で「履修していることが条件」と記載されている可能性はありますので、よくチェックしておきましょう! ②学力的な話 いくら履修せずに受験できるといっても、科目によっては授業をとっていないと現実的でないケースもあります。質問者さんのおっしゃっている「地理探求」や「政治経済」に関しては、正直履修しなくても独学でなんとかなる科目です。逆に、化学や世界史などの専門性の非常に高い科目は、独学だけではきついと思います。 「地理探求」や「政治経済」は、参考書などを使って独学でやってる人が、自分も含めて自分の周りにはけっこういました。そして本番の点数も、履修の有無によって変わることは有りません。学校の先生の教え方がめちゃくちゃ上手とか、質問者さんが独学やることに自信がないという場合は履修することをおすすめしますが、そうでないなら独学でも良いと思います。 結論として、この2科目については自分でしっかり勉強できるなら、破天荒なことでは全くもってありません。むしろ、授業時間を勉強に充てられる分賢い選択とも言えるでしょう。 ③地理探求についてアドバイス 自分は政治経済はやっていませんが、地理についてはアドバイスできるのでよければ参考にしてください。 おすすめは「村瀬の地理B」です。自分は勉強の間に、休憩がてら読書感覚でこの参考書を読んでいました。授業を受けてなくても理解しやすく、コツコツやって3~4周くらい回せばほぼほぼ定着します。あとは受験期が近づいてきたら過去問や予想問題などを解いて、実践形式に慣れるだけです。ぼくは対策はこれしかやっていませんが、本番では8割とれました。正直かなりコスパ良いです。 系統地理編▶︎地誌編▶︎系統地理編▶︎地誌編…のように交互にやっていくと理解が深まります! 繰り返しになりますが、履修してなくても全然大丈夫なので安心してください!質問者さんが授業から学びたいなら履修して良いと思いますし、独学がいいなと思ったらそれでも戦えます! 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 choco
0
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
センター試験にしか使わない古典と地理Bは選択科目でとった方がいいのか
こんにちは! 私の経験をお話ししたいと思います。私も社会では地理を選択していましたがこの授業はとっていませんでした。 かなりセンターが近づいてから参考書と黒本、教科書、地図帳を駆使して自力で対策し本番では9割以上取ることができました。 一方、古典は授業を取っていましたがあまり演習量が積める授業ではなく、こちらも結局自分で過去問などで対策をしました。ですが、定期的に単語テストや文法事項のテストがあり、長期的に古典の知識を積み重ねられたことは良かったと思います。 このように、授業を実際に受けるかどうかは正直どちらでもいいと思います。 授業を取らないことで自由になる時間でより効率よく自分で勉強を進められると思うならば受けない方がいいでしょう。 逆に、とりあえず授業があることで生活のリズムが整い、定期テストなどに向けて少しずつ勉強できるというのなら授業を取る必要があると思います。 自分の1週間の勉強の予定を大まかに立ててみて、より効率よく時間を使えると思う方に決めてみてください!
名古屋大学医学部 たぬぽん
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2の地理勉強時間
地理の勉強をセンター1ヶ月前に始めたものです 結果から言うと地理は全教科の中で1番できが悪かったです。地理がよければセンター全体で9割を超えただけにほんとに後悔しています。センター9割を目指すなら直前期にやるのはやばすぎです この後悔から考えた地理の勉強法をあげておきます 1.授業では先生の無駄話も聞く 地理では教科書に載ってない問題も多くあります、しかしその中で先生が言ったこぼれ話が模試や本番の問題にそのまま答えになることもよくあります。(私の地理の先生は何年もムーミンを紹介していたそうです。) 2.夏休み(春休み)で一通り復習 地理に時間をさきたくないのはみんな同じです。やはり早めに物にするのが手です。私のおすすめは長期休みで全範囲を1周し、休み明けからは期間ごとの勉強範囲を設定し(1週間でアジアについて確認する等)実践することです。 3.国際的な情報を取り入れる テレビを見ていてここ地理でやったなということが多々あります。そういった情報は普通に勉強して覚えるよりかなり記憶に残ります。勉強だけに意識し過ぎず外の情報に耳を傾けるのもありです。 長文となってしまいましたが少しでも覚えてくれて実践してくれたら光栄です。私のセンター9割の仇をとってきてください!笑
東北大学農学部 Key
8
1
地理
地理カテゴリの画像
共テ地理の独学は可能ですか?
京大文学部所属のvenusと申します。よろしくお願いします! まず前提として、阪大医学部での共テ地理の配点は大きくないはずなので、地理の授業の代わりに自習時間を増やそうとする考え方はとても良いと思うし、戦略として理に適っています。 では、回答していきましょう。 まず、共テ地理が独学で理解できるか、という観点から話すと、地理的なセンスがある人は理解できるが、多くの人は授業を受けないと理解できない、という回答になります。というか、センスがあれば、勉強すら必要ないという場合もありえます。 地理の授業を受けるメリットとしては、 ①見るべきポイントを強調してくれる(まともな先生なら) ②教科書にない知識がふんだんに詰め込まれている といったところでしょうか。特に②は大きいと個人的には思っていて、地理は教養が力になりやすい科目なので、先生の他愛のない雑談が解答の糸口になっていたりします。あと、雑談って意外と頭に残っていたりしますし。 次に、独学でやることに対する個人的な懸念を述べたいと思います。 まず、「独学でやったけど分からない!」ってなって授業受けとけば良かったと後悔する可能性。 あるいは、これが一番気になるのですが、独学で学んでいたら結局授業を受けるより時間を取られていた、という可能性。 理解が中途半端なためにテストで結果が出ず、逆に地理が気掛かりになって地理の勉強時間が増えてしまい、本末転倒〜なんてシナリオがちょっと怖いです。 質問者さんの科目選択がいつか分からないのですが、まだ猶予があるのなら、地理を少し先取りしてみてはどうでしょうか。そこで、 「いけるわ」→独学 「無理ゲーやん」→授業 という形がベストだと思います。地理が自分に合っているかどうか分からずに選択するのは危険です(私は暗記量が少ないという噂で地理に飛び付き痛い目に遭いました。地理のセンスはあまりなかった…。)。 以上質問にお答えしてきました。 質問者さんの健闘を祈っています! 余談 独学なら参考書を買うことになるでしょう。 「村瀬」が無難だと思います。黄色本は色が多すぎて目がチカチカします。 それと、地図帳は必須です。出てきた地名を逐一地図帳で確認する(+印つけたり説明書いたり)ことの繰り返しで、問題に出てくる地図の見え方が変わります。 あと資料集とかデータブックとかあれば学習に厚みが出ます。
京都大学文学部 venus
0
0
地理
地理カテゴリの画像
地理の勉強の仕方
はじめまして。東京大学1年の学生です。僭越ながらアドバイスをさせて頂きます。 地理が苦手との事ですが、地理は覚えることがかなり少なくあとは応用という教科だと思いますのでまずはスキマ時間に地図帳をみたり、地理の研究という参考書を持っていればそれを読むといいと思います。地理の研究はかなり細かいためそれを読破するというのは諦めて覚えるよりは面白い読み物としてパラパラ読むか以下に記すように辞書感覚で使うのがオススメです。 ただ、やはり教科書も大事ではあるため教科書を読みながら(音読など)少し読みにくいなとか詰まるなと思ったところがあればそれに関して地理の研究を参照しながら教科書を読み進めるといいと思います。地理の研究は「なぜそうなるのか」まで詳しく記されているため過去問などを解いて分からなくなった際も参照できると良いと思います。 また、地理に対して苦手意識を持っているのであればそもそもの知識量、インプットに対して不安があるとは思いますがひとまず教科書を地図帳と地理の研究を参照しながら(できれば1週間で)読破したらそのあとは直ぐにアウトプットに切りかえてください。おすすめの教材はセンター試験の過去問、それが終わってしまえば各予備校が出しているセンター試験の予想問題(今年からは共通テストだとおもうので昨年以前のものをメルカリなどで買うのが良いと思います)を一気にとくのではなく大門ごとに解いていき間違えた部分は解説と地理の研究を参照し、同時に地図で地理感覚を修正するというのをすると思います。 最初はインプットが完全では無いため正答率はかなり低いと思いますがセンター試験はパターンが似ているものが多いため何度も間違えるとさすがに覚えます。間違えても直す中で覚えればいいという感覚でアウトプットに取り組んでみてください。 地理Bを3-5年分やったら教科書をもう一周(地理の研究みながら)→地理Aというふうにやってみると良いと思います 覚えるべきこととしては ・地図を見て大体の緯度経度、配置を覚える。 ・ケッペンの気候区分に関しては自分で分類できるようにする ・地域などについては大体の生産物とその地点を覚える
東京大学文科二類 もちこ
7
4
地理
地理カテゴリの画像
初学者地理勉強法
ここでは地理初学者に対して、地理のやり方を紹介しようかと思います!問題集なしで、共通テスト直前期一カ月だけで9割いけました。 まず”たつじんの地理”と調べてみましょう。 センター試験からの過去問の解説があります。 この解説が素晴らしすぎるんです!! これを見ながら、演習50分くらいで、解説見ながら理解2時間で 大体自習30時間くらいだけで10年分やれて、かなり考え方が分かります! 例えば、GNIを覚えちゃうと、かなり解ける問題が増えるんですよ!!それにニュースとか見てても楽しいですし。 これのおかげで、地理好きになって大学でも地理勉強してます。 正直共通テストの地理は暗記じゃなくて、考え方が理解できれば解ける問題だらけなので、楽しくやれちゃいますよ!!僕は旅行気分を味わいながら地誌とか解いていました。 これが共通テストだけでしか、地理を使わない人用の勉強法ですね。 周りの東大合格者は、地図に付箋で重要なことを貼りまくっていましたね。
東北大学経済学部 タタ72
19
5
地理
地理カテゴリの画像
やらなくてもいいですか?
私も私文に方向を定めてからというものの、学校の理系科目には全くというほど目が向かなかったものの一人です。笑 1年までに他の科目のカリキュラムを終わらせ、受験科目のみを2年からガッツリやらせるような高校もあると聞きます。 思考停止で学校のペースにただただついて行くというような人よりも自分のやるべき事をやる方がよっぽど良いかと思います。 と、ここまでは受験を終えた段階の私が考えていた事です。しかし、大学で学んでいるうちに若干考えが変わりつつあります。 私は理系科目とは縁もゆかりもない法学部で学んでいるのですが、それでも理系科目をやっておけばよかったなぁ。などと思うことはよくあります。 日本史受験だったので世界史を使わなかったのですが世界史なんて尚更です。 結局、「教養」となって自分に帰ってくるのです。 いま、社会は「国際的」なだけでなく「学際的」な社会になりつつあります。 本来社会生活において「ここまでがこの科目で、ここからがこの科目。」などというものはありませんし、多くの方面から物事を見れるような人になってほしいと切に思います。 お答えとしては、受験という観点からは他の科目は一切要らないと。しかし、その先を見据えると必ずしもそうとはいえません。 そこで、ご自分で「バランス」を決めるのはいかがでしょうか。 定期テストの時だけは教科書を1周読んで、50点以上とるぞ!とか。 成績が平気なら提出物は出さないけど授業は軽く聞いておこう。とか。 年寄りの説教みたいになってしまいました。笑 いづれにせよ、限られた時間を最大限使って目標に向かって頑張ってください!
早稲田大学法学部 pppps17
22
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
地理の勉強にかける時間
こんにちは! 地理Bは共通テストのみ、という認識であっていますか? 私も二次試験の科目(数学・理科など)の方が総合点内の配点が圧倒的に高いものの共通テストの配点の中では地理が高い方だったため、勉強時間の分配などに悩んだ記憶があります。 共通テストの過去問などをひたすら演習するか参考書をするか、については基礎知識がしっかり入っているのかどうか、によって変わってくると思います。授業を聞いている人がほとんどいないとのことですが、教科書・授業レベルの知識は頭に入っていますか? 共通テストのレベルはかなり授業などに近しいところがあるのでそれらの内容が頭に入っていないと、いくら演習しても点数アップにはつながりません。 その場合は、理想的には何か一冊問題集か教科書で復習をして頭に入れてから過去問演習をひたすら進める、ということになると思います。 すでに教科書レベルはしっかり頭に入っている、ということであればどんどん共テ過去問演習、を進めていってください。あまり時間を割けないとのことなので、1日に大問1、2個でも大丈夫です。30分もかからないと思います。それを毎日続ければ何年分も、何周もできるはずです!その代わり、毎回の答え合わせをしっかりして、間違えたところ、覚えていなかったところは都度頭に必ず入れるようにしてください。 地理はある程度の点数を取れるようになるのは早いが高得点を狙うのは難しい科目、とよく言われます。最後の追い込み時期では更にどれだけ演習を積んだか、にかかってくると思います。 頑張ってくださいね!
京都大学工学部 mechan
0
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験に使う気のない科目を学校の授業の選択講座に選ばされた
はじめまして!私は高校の授業で受験科目以外を取る事にはあまり賛成しません。化学の先生が仰る理由についてですが、高校の学習範囲程度では将来の職業にあまり役立ちません。また、生物を使うのであれば大学で化学をやると思います。しかし、受験で化学を必須としている大学も多いため、第1志望以外で化学を必要としていないか確認してから時間割を組みましょう。 地理についてですが、現代社会も地理も時間をかければある程度点数がとれます。なのでこちらに関してはどちらもとる必要は正直ありません。現代社会で点数が取れない時とおっしゃったようですが、時間をかけて現代社会を勉強してだめだったから地理と変えれるほど社会に時間は掛けれないです。 理系なら尚更勉強する科目も多いので化学を取るのは志望校の選択肢が広がるのでおすすめしますが、地理を取るのはおすすめしません。しっかりと考えて先生に自分の意見を伝えましょう!
東北大学工学部 あひるくん
0
0
不安
不安カテゴリの画像