UniLink WebToAppバナー画像

今からでも間に合うか?

クリップ(5) コメント(0)
8/17 11:13
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

reppy

高3 群馬県 千葉大学薬学部(63)志望

こんにちは。高3の者ですが志望校のことで悩んでいます。 私は理系で、今まで国立を目指して5教科の勉強を頑張ってきました。しかし、今年、慶應のオープンキャンパスに行って、慶應の経済学部に強い憧れを抱きました。それからというもの、その憧れはどんどん大きくなり慶應経済を第一志望にしようかと今さら悩んでいます。英語は好きですがあまり得意ではなく、センターで8割程度です。今はシス単とポレポレをしています。数学は今まで1対1をやってきました。数学はある程度自信があります。こんな私でも今から頑張れば合格できる可能性はあるのでしょうか?また、具体的にはどんな対策をすればいいのでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

kp

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
慶應の経済学部の者です。 数学が得意ならまだ勝機はあります。 英語はシス単を完璧にして、ポレポレもはやく終わらせましょう。 慶應の経済学部は英作文勝負です。(長文は足切られないレベルで出来て当たり前) まずはドラゴンイングリッシュ基本例文100を使って例文を全て覚えましょう。 完璧に覚えたら過去問を解いて、先生に添削を受けましょう。 添削を受けた分だけ英作は伸びます。 本当に何度も添削をうけて、ウマイ文を書けるようになってください。 数学は一対一が終ったら過去問に入っても構わないと思います。 数学を得点源にしてください。 小論文は…ごめんなさい。ほぼノー対策です。(塾で一回だけ書き方の授業受けただけ) 慶経は英数勝負です。是非頑張ってください。来年日吉で待ってます!
回答者のプロフィール画像

kp

慶應義塾大学経済学部

366
ファン
9.9
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

慶應経済学部/東大落ち慶應/理系/参考書・勉強法マニア

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應経済数学
こんにちは! 慶応義塾大学経済学部のさとです! 慶應経済の数学はむずいですよね、先に言っておくと、私は本番数学の記述問題は大問3個分のうち、全大問(1)しか正解できませんでした。マーク問題で何とか点数を取った感じです。他の合格者はみんなそうでした。ですので、英語ができるのならば基本受かります! そうは言っても数学の配点は高いです。私は東大志望でしたので、高三の夏まで文系プラチカをやり、夏~秋は東大の過去問、秋~過去問&上級問題精講をやっていました。 冬までに、青チャートのエクササイズ、プラチカを問題を見て解法が思い浮かぶレベルまで仕上げれば問題ないと思います。上級問題精講はお任せします。この参考書は国公立向けです。 慶應経済に似た問題を使う大学として、横浜国立大学、千葉大学、京都大学、北海道大学が挙げられます。(もちろん年によりけりですが、)東京大学の数学は全然似ていませんので解かないでください。 慶應経済の過去問をやるのは1.2ヶ月前でいいです。それを解いて自分の苦手分野をまた演習すれば良いです。頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 さと
2
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應経済A方式
第一志望が慶應経済学部だった者です。 自分は英語と数学がとても得意(センターは全て満点)で国語はめっちゃ苦手でした(センター120点)…笑 数学と英語で稼げればだいぶ国語苦手でもMARCHは滑り止めにできます。小論文は得意ということがあればSFCなども滑り止めになります。早稲田社会科学学部も、英語と社会が難しく、数学と国語が比較的簡単なので数学受験が有利となっています。運次第で合格できます。笑 A方式の数学は最近難しいですから、数学に頼るよりもまずは英語を鍛えてください。目標は過去問で9割です(長文のみ)。英作文は必ず誰かに添削してもらってください。その程度英語が出来れば、数学はセンター満点取れる実力でいい勝負できます。 自分はMARCH何学部かと早稲田社会科学学部に合格しましたが、国語という科目は直前期にやっただけです。しかし、小論文では読解力が絶対的に必要になりますのでセンターの現代文は満点取れるように前々トレーニングしてください。 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 木田陽介(仮)
14
0
現代文
現代文カテゴリの画像
至急お願いします
理系出身慶應経済の者です。 英作の勉強はそれで構いません。 ドラゴンイングリッシュを完璧に覚えてください。 合格点の取り方についてですが、慶應経済か第1志望でないなら、それで構いません。 僕もほぼノー対策で受けました。(高3の春に小論文の書き方という授業を受けただけ) これは持論ですが、経済学部のA方式はあんまし小論文を見てないと思います。 明らかな英数勝負に感じます。 (理由としては、A方式は東大や京大をはじめとする難関国公立大を受ける受験生が多いから) ただ、慶経が第1志望なら、しっかり小論文は対策しましょう。 勉強方はたくさん書いて、先生に添削して貰えばいいです。 是非第1志望合格に向けて頑張ってください! 応援しています!
慶應義塾大学経済学部 kp
6
0
英語
英語カテゴリの画像
高1の頃の受験勉強について
慶應義塾大学商学部2年生です。 すごい高校に通っているのですね。 私は逆に都内でもわりと偏差値の低い高校に通っていました。 まわりの友達の影響もあってか、それほど受験に焦るような環境にありませんでした。 そのためやる気がほとんど出なく、焦りの気持ちがあっても机に向かおうとすることはほとんどありませんでした。 ですので高校1年生の頃は飽きるまで、勉強しなきゃと焦るまで、ひたすら遊びまくりました。 まわりの人からは慶應は無理だなと思われていたと思います。 しかしそのおかげか1年生の終わりになる頃には焦りの気持ちが最高潮に達して爆発的に勉強するようになりました。 やる気があるのであれば、英語は単語をひたすら覚える、数学は公式をひたすら覚える、がこの時期1番大事だと思いますが、高校1年生のころは少しでもやる気がでないなぁって思ったら気分転換に遊びまくってください。 ただし、どの時期でも基本的な内容をやっている学校の授業はしっかりと聞いてください。 高校1年生であれば正直早稲田も慶應も東大もどこでもいける時期です。頑張ってください。
慶應義塾大学商学部2年 renkon
7
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
受験校について
ぶっちゃけて話します。現時点でセンターの英語7割、数学5割では慶應、上智はかなりきついと思っていいと思います。小論文対策の前にまずは英語、数学を完成させましょう。どんなに低くてもセンター目安で英語8割、数学8割は必要です。また、慶應の入試において小論文の配点は少なくまた、対策しても点数が取りにくい科目です。対策しなくてもいいぐらいですし、対策するにしてもセンター試験の後からで十分間に合うでしょう。僕もそうでしたが、全然間に合いました。まずは英語、数学を優先して勉強しましょう。 そして、志望している学部から察するに慶應文学部は優先度が低いようなので、文学部の小論文対策をするくらいなら経済か商の小論文対策をした方が良いでしょう。頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 キコ
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
入学後の勉強について(慶應商学部)
入った後のことは、またその時考えればいいです!! 今は、自分の行きたい大学・学部のための勉強に全力をそそいでください! ちなみに、就職の良し悪しは自分が大学生活で何をして来たかをしっかりアピールできるか否かにかかってるので、正直学部の優劣は関係ありませんよ。 入学後の数学は、少なくとも基礎(予想よりも基礎の基礎です笑)から勉強していくので、苦手でも徐々にレベルを上げていけると思います。 でも、憧れ(?)の慶應に入ったら勉強のやる気だってグッと上がること間違いなしです!その時のモチベに任せれば絶対苦手な数学だって乗り切れます。 ちなみに、大学の勉強は「やる」か「やらないか」で単位の良し悪しが決まるので、普通にこなせば留年の心配なんて全くありません。ただ、授業をサボったり課題を提出しないなどしてしまうと、留年へと繋がるので気をつけてくださいね笑。
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
現役で受かりたい!
慶商Aの日本史選択を受験しました。 慶商の数学の特徴として、標準難易度の問題を高速で解くことが求められる試験となっています。ですからいかに問題を素早く処理し、またいかにマークシートを埋めてるかが合格の争点になります。 結論からして標準問題精巧など1段上レベルの参考書を今からやるのはオーバーワークです。 とりあえずは過去問演習と並行して、完璧にしたという基礎問題精巧を時間を意識して再度取り組んでみてください。 作戦としては各問題の前半の空欄を短時間で確実に取り、後半の空欄に時間を掛けられるようにすることです。満点を取る必要は全くないので、基礎問題精巧レベルの問題の正確さと速さを極めて最低でも取っておきたい点は取れるようにしましょう。 逆に今から初見の発展問題を取り組んだとして、それが出題されるかも分からないのでとても効率的な学習とは言えないんです。 ちなみに実際は年度によって難易度にかなりのばらつきがあります。前半部分でさえ解答できない過去問もあるでしょう。しかしそれは全く気にしなくて大丈夫です。慶商でしたら基礎問題精巧レベルの問題さえ解答出来れば、充分ボーダーに乗れます。基礎問題精巧で解けない問題は仮に解けなくても周りもそれ相応の不出来さとなっているでしょうから。 はっきり言って慶商は英語で決まります。 英語をとにかく頑張って下さい。それ次第で数学がかなり楽になります。1番手っ取り早い間に合わせ方は英語を向上させる事ですね。過去問を2、3周程する勢いで徹底した対策をして下さい。 社会は地理選択じゃないので分からないですが、日本史は早慶の中で1番簡単な問題なだけに落とせないプレッシャーの中で解答しないといけませんでした。もし地理も似たような内容でしたら、実力をつける100題でいう太字での解説部分だけを完璧にする勢いで、メリハリをつけた暗記を心がけてください。 最後にもう一度繰り返しになりますが、慶商は英語で決まります。 慶商の受験生は国立(東大、一橋)の併願者が多数で、専願勢を遥かに上回ってるはずです。しかしその実態に怯えることはありません。ほとんどの人はそこまで過去問対策をしてきませんから挽回の余地は全然あります。 自己分析等を大切にしながら、慶應義塾大学合格に向けてぜひ頑張って下さい。日吉で待ってます!
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
2
2
不安
不安カテゴリの画像
慶應大学受験について
こんにちは😃 慶應への思いが強いですね!嬉しいです。僕も質問者さんと同じで、現役の時から慶應だけを考えて勉強してきました。 現役の時は練習として一回だけ同志社受けただけで、慶應しか受けなかったくらい慶應に行きたかったです。 現役の時、同志社大学に合格するも、進学はせずに浪人の道を選びました。 凄く同じような境遇ですね! [1] 小論文対策ですね。それで問題ないと思いますが、小論文にもある程度の形があるので、基本的な小論文対策の参考書をしてみると良いかもしれません。 慶應経済や商に関しては小論文対策よりも他の二科目が大切になってきます。1番対策して欲しいのは法学部です。「立憲主義と民主主義があるが、立憲主義の意義は?」これに答えれますか? 法学部の小論文では知識が必要になる場合もあるので、法学部用の知識を入れるのも良いかもしれません。 商をB方式で受ける場合、商の論文テストは運要素も強く、さらに言えば他の2科目で9割以上取れて、論文テストでも平均取れて合格するので、慶應の中でも運要素が強い学部だと思います。 だからといって対策しないわけにはいきませんが! 経済の場合は過去問解くだけでいいです。配点もかなり低いですから。 [2] そうした方がいいです! 可能な限り慶應の過去問を解いて欲しいので、ほとんど慶應の過去問を解きましょう!経済は2012年以降を二周、法学部は10年分を二周、商は最低5年(語形変化だけは9年分くらい)して下さい。 ここまで解こうとすると、9月から過去問に入れるように実力をつけないといけません。頑張ってください。 ただし、いくら慶應第一志望だと言っても、練習としてMARCHを一回受験することをオススメします。 理由は明確で、MARCHに合格していると安心できるし、本番の雰囲気を知れる。 そして、浪人した場合でも、MARCHに受かっているのと落ちているのでは精神的負担が変わってきます。 なので、MARCHの過去問を実力の目安として、練習でも受かりたいのでその対策として使うのはアリです。 慶應で待ってます!合格報告して下さいね!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
53
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
今からでも慶應に行けるのか
たしかにその成績で慶應は正直厳しい。 でも可能性はゼロじゃない。 受けなかったら可能性はゼロ。 逃げるのは最高にダサいぜ。 間に合うかどうかなんて誰にもわからない。 ただ君がこれからどれだけ効率を求めることができどれだけ努力できるかにかかっている。 誰しもが間に合うかどうかに悩まされつつも毎日少しずつでも前に進んでいる。 今の君のように間に合うかどうかなんていう未知の質問に囚われて止まっているようではさらに差は開いていくばかり。 今からでも受かりますか?という質問ほどの愚問はないのです。 何やったらいいかわからないのであればまず自己分析をしてみて。 偏差値ばかりに目をやらないで科目毎にどこで点を落としたのかを把握して自分の弱点を明らかにすること。 その後そこを重点的に復習することから始めよう。 君がどの程度の参考書までやったのか、どういうところで躓いているのかなどの情報が少なすぎるのでアドバイスのしようがないので具体的な事は先生なり予備校の講師なりに相談してみてください。 慶應楽しいよ。諦めんなよ!
慶應義塾大学商学部 わすれらんねぇぇぇぇえええよ
13
1
模試
模試カテゴリの画像
高校3年生 慶應合格に向けての相談
慶應は学部によってかなーーり違います。 商は受けてないのでわかりませんが‥ ですので、まず文学部志望てことでお話ししますが基本は全ての学部のみならず、大学に通じます。他の科目わかんないので英語だけ。文学部はどの科目においても、重要な要点をまとめて書くと言うことが重要になります。 文学部のとくちょー 文の英語は難しくないです。あれは、どれだけ理解できるかだとおもうんですよね。だから簡単な和訳をそのまま訳せば落ちるんですよね。なんであんな簡単な文で辞書持ち込み可なのか?それはズバリ辞書に載っていない意味が答えになるからなんですね。 僕はかなり意訳しました。なので、読み込む力をつけましょう。英語を英語で理解する力が特に要ります。 英語 英単語 難しい単語を覚えるより核の意味を抑えてください     何使ってもいいです。オススメは英英英単語     覚え方が不安でしたら僕の過去の回答を見てみてくだ       さい。 英文法 参考書 英文法の鬼100則  自然な訳や意味を捉えられる文法力がつく。ざーっと今月中に終わらせてください。文法できないと詰みます。 問題集はいらないと思います。併願見た感じ。ただやるなら一冊、ポラリスとかですね。 解釈 関正生の英文読解 これ一冊でいいです。文法の復習をしながら、来月末までに一周やりましょう。           長文 何使ってもいいですが、解釈がおわったら始めます。オススメはポラリス3。東大京大の過去問に触れてみるのもいいです。僕は東大京大の和訳を重点的にやりました。 夏までに偏差値60を目指しましょう。 参考書自体はどの偏差値にも通ずる汎用性が高いものを選びました。ぜひ手に取ってみてください。 併願の対策は偏差値次第ですね。どこの大学学部も基礎に変わりはありません。 第一志望は変えない方がいいです。誰がなんと言おうが、慶應に行きたいのなら。
慶應義塾大学法学部 なおさん
19
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像