UniLink WebToAppバナー画像

英語の解釈について

クリップ(31) コメント(0)
12/22 15:45
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

かつぱんまん

高2 大阪府 同志社大学志望

高2でMARCHレベル志望の者です。最近解釈の参考書で基礎解釈100というものをやっていて、その参考書に書いてる内容は理解できるのですが、和訳すると的はずれな訳になってしまいます。この参考書の前は基本はここだという基本的な参考書をしていましたが、やはりまだ基本が身に付いていないということでしょうか? システム英単語とネクステージと速読英熟語は8割習得済みです。参考ですが、8月の河合塾全統模試は偏差値59 11月進研模試は偏差値63でした。アドバイスよろしくお願いします!

回答

回答者のプロフィール画像

atom

大阪大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
【和訳問題に挑戦しよう】 解説付きなので長くなります。 基礎事項は入っていると思うので、自力で文全体の骨格取る練習が足りないと感じました。下の例題の解説しながら、和訳において重要なポイントを示していきます。一度解いてから読み、自分の問題点の診断に使ってください。難しい単語・熟語はありません。 【例題】 The great development of electrical signaling devices and the vast improvements which have taken place during the past century in the means of transportation have reduced to comparative insignificance the time element in communication. ※解説には個人的なやり方も含まれています。 ①「キーとなるもの」を丸や四角で囲む 「接続詞」「関係代名詞」「that」その他キーとなる文法表現(so〜that, not only〜but also〜など)を丸や四角で囲みます。 今回の場合は「and」「which」 ②「不要なもの」をカッコで囲む
副詞節など、骨格のSVOCとは関係ないものをカッコで囲みます。 今回の場合は「during the past century」「in the means of transportation」「in communication」 ③核となるVを探す SVOCの中で、圧倒的に大事なのはV。ここが分かれば、主語が明確になります。 今回の場合は「have reduce」で、それより前は全部Sと分かります。 ④「and」は何と何を繋いでいる? 「andを制する者は英語を制する」と言っても過言ではないほど「and」は重要です。和訳は特に。簡単な単語なので蔑ろにしがちですが、「and」に関して理解出来ていない人が多いです。 「and」「or」などの等位接続詞は、「等位」ですから、繋いでいる2つのものは「対等」で「品詞同一」「類似形」といった特徴があります。 今回の場合は「the great development」と「the vast improvements」なので、その部分に波線を引きます。「類似形」なので読まなくても分かります。さらにその後の「of〜」「which〜」の修飾の仕方もすごく似てると思いませんか? ⑤「which」はなんの代名詞? 色々考えてしまったかもしれませんが、「and」をしっかり理解していれば迷う余地がないです。「the vast improvements」の代名詞です。
⑥「S have reduced to」の後。何が減ったの? 不自然な「the」に違和感を感じてほしいです。 「comparative insignificance」が「the time element」を修飾していると思ったかもしれませんが、それなら「the」は「comparative insignificance」の前につけるべき。 それ以前に「insignificance」が名詞だと分かっていれば、すぐ違和感に気づけるはずです。 和訳が苦手な人の多くは「品詞」が分かっていない人が多いと思います。それが形容詞なのか、副詞なのか、名詞なのか。 「S have reduced to O1 O2」とすれば、「toのイメージは矢印」なので「O1に減った」となるが、O2が余って訳せません。ここで倒置だと気づける。元の形は「S have reduced O2 to O1」で、O2の部分が長かったため、文末に移動したと考えられます。訳は「SはO2をO1に減らしてきた」となります。 O2が長くて倒置が起こったので、「in communication」もO2に含まれると予測できます。自信がなければ文脈的で判断。 また、今回は簡単ですが「signal/ing」「compar/ative」「in/significance」などと単語を分けて意味を取る練習も大事です。
⑦文構造を取れたら、直訳してみる The great development of electrical signaling devices and the vast improvements which have taken place during the past century in the means of transportation have reduced to comparative insignificance the time element in communication. 【直訳】 電気的な信号を送る装置の大きな発達と、輸送手段の前世紀の間に起こってきた幅広い進歩が、意思疎通における時間要素を比較的重要でないものに減らしてきた。 難しい所は「during the past century」の訳ではないでしょうか。「過去の世紀の間」という風に訳したくなりますが、「century」が単数形であることからこの訳は不適切で、これは「過去一世紀の間」のみを指していることが分かります。ここで詰まったのなら、単複を意識するようにしましょう。 この直訳の時点でほぼ満点もらえますが、ちゃんと意味が通っているかどうか確認します。 「電話やメールなどを送るためのデバイスやその伝達手段が発達したことで、遠くの人とのコミュニケーション取るのに時間がかからなくなった」ということが読み取れます。
また今回は「in communication」は「the time element」のみに修飾させて訳しましたが、文全体に修飾させて、「意思疎通において時間要素を比較的重要でないものに減らしてきた」と訳しても問題ないことが分かります。 まだ日本語的に不自然なポイントがあるので改良していきます。 違和感があるポイントは2つ。無生物主語と「減らしてきた」という訳です。 ⑧自然な日本語に 【解答】 電気信号を送る装置の飛躍的な発達と、前世紀に進んできた輸送手段の幅広い進歩によって、意思疎通における時間という要素が比較的重要でなくなってきた。 無生物主語は「〜によって」に変えます。「have reduced O2 to O1」の訳は、「時間の重要性が減ってきた」という意味だと取れるので、上の訳のように書けると思います。 ここからさらに意訳をする人がいますが、意訳するときは日本語を自然にするために最低限するのみで、骨格を大きく変えてはいけません。意訳のやりすぎは完璧に内容が合っていれば満点もらえますが、ちょっとでも勘違いがあればバツになります。適切な意訳の仕方は先程の「have reduced O2 to O1」の訳で示した通りです。 答案用紙は採点者に「私はこの文構造・単語の意味・内容がきちんと分かってますよ!」というアピールする場ですから、それを伝えられるように訳すことを意識して下さい。 この問題を通して、自分の足りない部分を理解できれば幸いです。1つ1つの問題をこのレベルで深く理解するようにして下さい。 長くなりましたが、以上です。 お疲れ様でした。
回答者のプロフィール画像

atom

大阪大学工学部

104
ファン
16.9
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

勉強以外でも幅広く相談・質問受け付けます。1週間以内には返信します。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英語の和訳問題で気をつけることとは
はじめまして! 私立ですが、勉強の一環として和訳もやっていましたし、模範解答を作る仕事もしているのでので回答しますね。 ちなみにですが、これを読んでいる私立志望の方も和訳練習はやっておくと良いです。綺麗な和訳はより良い理解に繋がりますよ。 まず、和訳で点が取れない原因として1からあげると、 ・単語がわからない ・構文が取れていない ・意訳ができない が大まかな理由です。 単語や構文は、単語帳や、英文解釈の勉強で鍛えるしかないので省略します。 意訳ができない場合、大きな原因は名詞構文や強調構文など細かい構文を把握していないことがあげられます。和訳が硬い場合はほぼこれが原因かと思われます。 さて、いきなりですが問題です。次の例文の和訳をしてみてください。和訳は紙に書き出してください。 確か国公立大学の和訳の過去問です。 ex) Man's love of a quiet life and his resistance to anything that threatens his mental harmony account for his dislike of change. できましたか? これは名詞構文の金字塔とも言えるほど名詞構文を説明する際に使われる英文です。 静かな生活の人間の愛と、、、なんてやっていては綺麗な和訳はできませんし理解もできません。 先程説明したようにここでは名詞構文がポイントになっています。 全体的な構文としては、Man's love〜harmonyまでがS 、account forがV、his dislike〜.がOとなります。(正確には accountは自動詞なのでfor以下はMになるはずですが、 account forで熟語として捉えた方がわかりやすいので) ☆ここで一つポイント 無生物主語の第三文型 →無生物S V O は受け身で訳すと綺麗になる場合があるというルールを適用。「SによってOはVされる」と訳す。 小さな構文をみていく時に、名詞構文の知識を使います。 所有格+動詞の派生名詞+前置詞+名詞 はそれぞれ s' v' o' を読み込めます。(名詞構文を知らない場合は理解できないと思うので後で載せる参考書を参照してください) そうすると、 Man's love of a quiet life s' v' o' は「人間が静かな生活を愛すること」と訳せます。 his resistance to anything that〜は s' v' o' 「人間がが〜なことに抵抗すること」となり his dislike of changeは s' v' o' 「人間が変化を嫌うこと」 と綺麗に訳せますよね。これをofだから「〜の」としか考えていないと綺麗な和訳はできないんですね。 さらに大きな構文と☆から 「SによってOは説明される」( account forは説明するという熟語)となります。 説明される→わかる くらいの意訳をしても👌です。 そうすると、 人間が静かな生活を愛することと、自分の心の調和を脅かすものはなんであれそれに抵抗することによって、人間が変化を嫌うことは説明される。 となり、これを綺麗にすると 人間が静かな生活を愛し、自分の心の調和を脅かすものはなんであれそれに抵抗することを見れば、人間が変化を嫌うことが分かるのである。 のように訳せます。 説明するのが難しかったので一題例を挙げて説明しましたが、名詞構文や強調構文などこのような知識が不足している場合は綺麗な和訳はできません。 このような知識を補うには、 関先生の英文読解の特別講座やプラチナルール長文などを使うと良いと思います。 和訳の演習問題には、 減点されない英文解釈がおすすめです! さらに余力がある場合は最難関大への英文解釈にチャレンジしてみてください! 何かあれば質問してください! 頑張ってくださいね!
慶應義塾大学法学部 りー
35
3
英語
英語カテゴリの画像
現代文 質か量か
勉強お疲れ様です。 結論、質の方が大切です。 「正直復習も疎かになっている」という点が非常に気になります。 と言いますのも、現代文分野の学びは「実際に解く時間」で得られることは無く、「復習や読み返しの時間」で得られるからです。毎日2題は解きすぎです。 私は現代文の授業は履修していませんでしたが、通塾していたため塾のテキストを使っていました。正直テキストは何でもよいので、まずは手元にある現代文のテキストを使って以下のやり方を参考にしてやってみてください。 まずは、時間を計りながら読解をします。共通テストは時間にシビアですし、ダラダラ解いても意味がありません。  ただ、時間を気にしながら選択肢の問題に「根拠を示す」ようにしましょう。記述問題であっても自分で答えを導き出した根拠を示すために、回答欄の近くにその答えを書いた理由も書きます。めんどくさいですが、一つ一つの回答に根拠が無いから伸びないのです。(厳しいことを言っているのは承知ですが、私も長らく伸び悩んだ上で直前期にどうにか伸びきったので、質問者さんにはこれ以上悩んで欲しくないです。) 選択問題は、各選択肢の文章に線を引き、 「この部分の記述は正しい・・・○」 「この部分の記述は正しくない・・・×」 「この部分の記述は本文中には述べられていない・・・果樹園の地図記号(記述ナシを梨にかけています)」 と、分かりやすい記号を用いて根拠を示します。余力があれば、×マークの記述は正しい記述に正し直すことも有効です。「正解な様に見せかけて、本当は本文中にまったく述べられていない記述」というものが、共テや二次試験では大半を占めています。果樹園マークがほとんどを占めることもあるくらいです。 記述問題も、回答を作成するので精一杯かもしれませんが、必ずその記述となった根拠まで示しましょう。 「何行目・どの部分」にその答えとなる根拠があるのか、回答の部分部分でそれぞれに対応する根拠を示します。 これらの作業をしながらも時間を意識しつつ(もちろん時間はかかって当たりまえです)、丸付けをします。 そして、徹底的に解説を読み込み、自分が納得するまで解説と問題を照らし合わせます。ここで、自分の回答の根拠が生きてくるのです。 誤答の理由は自分の根拠や自分が示したマークが物語っています。誤答の場合はそれらが間違っているのです。 この意味でも、現代文のテキストは、難易度や値段や問題数で決めるのでは無く、解説の丁寧さで決めるのが良いでしょう。 また、現代文において接続語の意識はありますでしょうか? 私は常に以下のことを意識していました。(以下、他の質問者さんの回答にも同じような内容での回答を過去にしていることをご了承ください。) 接続語とは言葉の通り、何かの文と何かの文を繋げるのが接続語です。 Aつまり・よって・従って・だからB Aしかし・または・対してB A加えて・また・さらにB A例えばB 何個か接続語を挙げてみました。(A・Bは1つの文)これらだけを見て、なんとなくでいいのでBの文の内容を予想してみてください。 1つ目のグループは、いわゆる順接。Aがその原因、Bがその結果という内容が入るはずです。 2つ目のグループは、逆接。AとBに書かれる内容は反対になります。 3つ目は、累加。Aの情報に加えられる形でBが補われます。 4つ目は、例示。Aの内容が少し難しい場合、Bがそれをわかりやすくする働きになります。 他にも接続語はありますが、まずはこれらをしっかりと理解できているでしょうか? これが理解できていれば、Aの文章とその後の接続語を見ただけで、Bの内容がなんとなく予想できます。そのおかげで、頭が整理でき、スッと内容が入ることができ るのです。時短にも繋がります。 またそれだけでなく、接続語の付近の文章は、問題にされやすいのです。 Aとありますが、そうなる理由はなぜですか? Aとありますが、対になる事例は? Aと並行して用いられる内容は? Aの具体例は? これらは全て、Bにあるはずですね。逆にBを軸に問題を作ることもできます。 接続語は、現代文の問題を解く際には、非常に重要になります。試しにマーカーを引きながら問題を解いてみて下さい。難解な文章であっても、かなり解きやすくなります。 文系の受験生にとって、現代文は得点源にしにくいどころか、その他の科目で高得点を取れても現代文のせいで成績を大きく落としてしまったなんてことは良く聞きます。 しかし、上記のような意識をして勉強をしている人に対しては同情しますが、ここまで思考しながら勉強していない人に対しては、「そりゃそうだよね」と言いたくなってしまうのが本音です。 私も確かに現代文は苦手でした。 大学受験生になるまで、(高校受験の期間も含めて)4~5年以上、論理的思考をせずにフィーリングだけで解いていたせいで、点数が安定しませんでした。 大学受験で重要なのはただ勉強することではありません。 「何らかの問題」に対して、「どの様に考え」「分析し」「どのような対策と失敗を繰り返して」「最終的にどのような成果を得ることができたか」が大切なのです。これは、大学生や社会人になってから活きてきます。 かなり厳しく長々と語ってきましたが、私も現代文で悩んだ過去がある分、熱くなってしまいました。 おそらくこの勉強の成果が出始めるのは、どれほど短くても1ヶ月はかかります。しかし、1度試して解いて復習した後に、『あぁ、ここまで考えて解くのが現代文なんだ』と感じることはできるはずです。 参考にしていただければ幸いです!
東北大学文学部 reo
1
1
現代文
現代文カテゴリの画像
共通テスト国語 時間が足りない
『正しく早く情報を処理する力』が問われるのが共通テストの国語です! 点数のばらつきは誰しもが経験していますし、読む順番も間違っていないと思います! 更にアドバイスができるとすれば、 ①接続語(現代文) ②感情を表す言葉(小説) ③敬語(古文) これらを再度復習し、これらを重点的に読み進めてみて下さい。 ①接続語 言葉の通り、何かの文と何かの文を繋げるのが接続語です。 Aつまり・よって・従って・だからB Aしかし・または・対してB A加えて・また・さらにB A例えばB 何個か接続語を挙げてみました。(A・Bは1つの文) これらだけを見て、なんとなくでいいのでBの文の内容を予想してみてください。 1つ目のグループは、いわゆる順接。 Aがその原因、Bがその結果という内容が入るはずです。 2つ目のグループは、逆接。AとBに書かれる内容は反対になります。 3つ目は、累加。Aの情報に加えられる形でBが補われます。 4つ目は、例示。Aの内容が少し難しい場合、Bがそれをわかりやすくする働きになります。 他にも接続語はありますが、まずはこれらをしっかりと理解できているでしょうか? これが理解できていれば、Aの文章とその後の接続語を見ただけで、Bの内容がなんとなく予想できます。そのおかげで、頭が整理でき、スッと内容が入ることができるのです。時短に繋がります。 それだけでなく、接続語の付近の文章は、問題にされやすいのです。 それはなぜか!? Aとありますが、そうなる理由はなぜですか? Aとありますが、対になる事例は? Aと並行して用いられる内容は? Aの具体例は? これらは全て、Bにあるはずですね。逆にBを軸に問題を作ることもできます。 接続語は、現代文の問題を解く際には、非常に重要になります。試しにマーカーを引きながら問題を解いてみて下さい。難解な文章であっても、かなり解きやすくなりますよ。 ②感情を表す表現 小説問題は、全て、登場人物の感情の揺れ動きにフォーカスされています。 その感情を抱くことになった原因は何か? どのような感情なのか? 漠然と、プラスなイメージ?マイナスなイメージ? 人間の感情が事象として比喩された部分はないか?(例えば、悲しい場面で雨が降る・気持ちが晴れやかになった途端雲が無くなる等) 文末の感情を表す動詞(〜と思った等)にも注目しながら、感情にフォーカスしましょう。 ③敬語 古典動詞の敬語はしっかり理解できていますか? 敬語が理解できていないだけで、主語や人間関係が理解できなくなってしまいます。 逆に言うと、古文に関しては敬語の理解が速読に繋がる第一歩なのです。 覚えきれていなければ必ず覚えましょう。 強弱をつけた読み方、これは大切ですね。 いわゆるメリハリです。 サッカーの試合を想像してみて下さい。 90分間走り続けている選手はいないですよね? 国語の文章にも、 『試合中に歩くことができる瞬間=集中しなくてもスッと読めてしまう文章』  これがあるはずなんです。 それはどこか? 例えば、『例えば』です。 接続語の話に戻りますが、Aの内容が理解できるのであれば、"例えば"以降のBの文章は極端なことを言えば読まなくてもいいのです。 このアドバイスの文章の中でも、"例えば"を使ってみたので、1度読み返してみて下さい。直前の内容がなんとなく理解できていれば、その後の具体例なんて必要ありませんよね。 接続語が理解できていればBの内容が予想できるし 敬語がわかっていれば人間の関係に悩むことはないし 漢文の句法が覚えきれていれば受身の形や目的語となり得る言葉がすぐに分かるし... 小説で解き直しの時はすぐに理解できるのであれば、1度目からより登場人物の心に入り込み、『なぜそのような感情を抱くのか?』を考えましょう。 論説は、接続語をしっかりと押さえて、1文1文の働きと、それぞれの段落が担っている働きを理解して読み進めましょう。 古典漢文は、暗記しておくべき内容をもう一度復習しておきましょう。 国語は誰にだって高得点のチャンスがあります!! 少しでもお役に立てれば幸いです! 頑張れ!
東北大学文学部 reo
8
4
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
現代文について
こんにちは、京都大学を目指している、ということで理系でも二次試験に国語が必要ですよね。そのため、センター試験と二次試験の国語に分割して回答させていただきます。 まず、センター試験ですが、センター現代文において解答を読んでも分からないとすれば本文の読解不足です。なぜなら、二次試験とちがい、センター現代文の問題は全て深いよみこみを必要とする読解ではなく表面的なよみとりが全てだからです。 ここからがアドバイスですが、注目すべきは接続詞です。「また」や「すなわち」、「つまり」などの接続詞のあとには必ず接続詞以前の事柄の並列事項だったり、それを分かりやすくまとめた部分が書いてあります。著者の側に経てばわかることですが、著者も伝えたい重要な点はしっかり伝わるように何度も言葉を変えて表現しています。センター試験で問われるのはここです。著者があえて反復して伝えているほど重要なことはどこに書いてありますか?と問われることがほとんどです。(特に評論文) つまり、ことセンター現代文においては、接続詞をマークして文章全体の流れをしっかり捉えさえすれば問題ありません。 次に二次試験です。京都大学の二次現代文は非常に抽象的で難解な文章を出題するので正直とっつきにくいです。問題の形式も記述でゴリゴリ書かせてくるので大変ですよね。そこで、ここでは読み方よりも解き方をアドバイス致します。読み方はセンターと同じようにすれば良いので。 解き方ですが、よく「傍線部1とはどういうことか説明しなさい。」とか、「傍線部2とあるがこれはどういう理由か説明しなさい」と問われるはずです。 まず、説明問題では、傍線部を紙に穴があくほど読み込んでください。難しく考えなくていいです。ただの言い換えだと考えて下さい。 例えば、傍線部が「動物的解釈の出現がそれ以前の人間の価値観を一変させた。」ならばまず、「動物的解釈」について説明してる文を探し出し、次に「それ以前の人間の価値観」について説明している文を探し出し、最後に「一変させた」とあるので、どういう価値観に変わったのかを説明している文を探し出してください。あとはそれをまとめる。この3ステップでクリアーです。 この時の理想の回答は、「〜という(意味の)動物的解釈が出現したことにより、それ以前の〜という価値観が〜という価値観に変化したこと。」とまとめれば満点です。 この点は理由説明問題でもおなじです。傍線部を全体で理解しようとしないで、単語ごとに分解して丁寧に処理していけばまず不合格答案になることはないでしょう。 まとめると、センター試験では接続詞をマークして文の構造を意識する。二次試験では、傍線部を単語ごとに分解して丁寧に言い換えていく、です。 僕はこのやり方を愚直にやり続け、国語の偏差値80付近をキープしていました。 微力ではありますが、僕のノウハウがあなたの受験の糧となることを心から望んでいます。頑張ってください、応援しています。
東北大学法学部 たかはる
29
0
現代文
現代文カテゴリの画像
意訳のコツとは?
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます! 自分も、最初のころ参考書の答えを見て、なぜこんなに意訳ができるの?、どこまで意訳をしていいの?、などと思った経験があります。それを踏まえて、お伝え出来たらいいなと思います。 まず、個人の考えとしては、量をこなしても自然にできるようにはならないと思います。 例えば、使役動詞の 無生物S+V+O+C という、英文が出た時に、多くの高校生は 「sがoをcさせる」などと、訳します。 例で言うと、事故が私を遅らせた、みたいな感じです。訳としてかなり不自然ですよね。 でも、ある情報を知っている高校生は、このように訳します。 「sによって、oがcする」 例としては、 事故によって、私は遅れた →事故のせいで、私は遅れた 多くの人は、最初に頭の中で、事故が私を遅らせた、のような訳を作り、それを上手く日本語にしようとします。 しかし、第5文型が「sによって、oがcする」という情報を知っている人は、一瞬で自然な日本語に訳せます。 これは、訳す時以外にも、長文を読むスピードが圧倒的に変わります。 このように、1回情報を知れば、次出てきたら簡単に自分の訳に生かせると思います。 参考書のとしては、 関先生の「大学入試世界一わかりやすい英文読解の特別講座」をおすすめします。僕自身、この参考書に出会って、英語が好きになりました。 balloonさんの目標が達成されることをお祈りしています。頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
3
1
英語
英語カテゴリの画像
勉強のやり方が分からない、、
1. 単語の習得 まずは「ターゲット1200」の基本単語を終わらせましょう。基本をおろそかにすると逆効果です。「ターゲット1900」に進むのはその後です。 単語を効率よく覚える方法として、YouTubeで「関正生 1ヶ月で単語を1000個覚える方法」を調べてみてください。この方法はエビングハウスの忘却曲線を参照しても有効です。単語の覚え方や向き合い方が変わるかもしれません。 ただ、1番大事なことは「毎日」やることです。学習計画を立てる時に部活や用事があってもそこだけは確保できるようにしてください! 2. 単語以外→英検の活用 英検を受けるのもおすすめです。 • 自分の現在の実力を把握できる。 • 単語や文法、長文読解の練習に役立つ。 • 低い級から始めてステップアップしていけば、無理なく力を伸ばせる ターゲットを終わらせる、というのはややハードルが高く思えてしまい、モチベーションの低下にもなりかねません。なので身近なところにゴールを設定すると達成できた嬉しさからも、次へと繋げることができます! 3. 長文読解のコツ 長文読解は慣れが大切です。ただし、細かい単語を一つずつ訳すのではなく、全体の流れをつかむ練習をしましょう。ポイントは以下の3つです: 長文読解の練習 長文を読む際には、全体の論理構造や要点を把握することが重要です。1つ1つ訳すのではなく、以下の手順で進めてください。 具体例とアプローチ 1. 抽象から具体の流れを意識する • 英文は冒頭に「主張や結論」が書かれ、その後に「具体例や説明」が続きます。 例文: • 冒頭: “Technology has greatly improved our lives in various ways.” (技術はさまざまな形で私たちの生活を大いに向上させてきた。) • 具体: “For instance, smartphones allow us to communicate instantly and access information anytime.” (例えば、スマートフォンにより即時に連絡を取り、いつでも情報にアクセスすることができる。) これが英語の文章の基本構造です。なので、文章の冒頭、各段落の冒頭は「筆者が言いたいこと」が端的に示されています。そこに注目してみてください!ただ、「抽象度が高い=分かりにくい」なので、完璧に理解する必要はありません。そのためにあるのが「身近な具体例」なのです。この構造をまずは理解しよう! 2. パラグラフリーディング 各段落にひとつの要点しかないことが英語の文章の特徴です。練習の際は、ひと段落読むごとに「この段落はなにをいいたかったんだろう」と一言で端っこにメモしてみましょう! 例文: • Paragraph 1: “Climate change is a pressing issue that requires global cooperation.” (気候変動は、世界的な協力を必要とする差し迫った課題だ。) →この文章のテーマは気候変動だ! • Paragraph 2: “One major cause of climate change is the burning of fossil fuels.” (気候変動の主な原因の1つは、化石燃料の燃焼である。) →一つ目の理由は化石燃料だ! 各パラグラフの主題をメモし、全体の流れをつかんでいこう! 3. ディスコースマーカーを活用する • 「ディスコースマーカー」(論理展開を示す表現)に注目して、文章の構造を把握しましょう: • 例: • 対比: “However,” “On the other hand” • 因果: “Therefore,” “As a result” • 追加: “Moreover,” “Furthermore” 例: • “Many people believe that exercise is essential for good health. However, excercise is not always the best way for it.” (多くの人が運動は健康のために不可欠だと信じているが、必ずしもそれが最善というわけではない。) 筆者はみんなが知っている「一般論」をわざわざ書かない。「それは違う!」といいたい。だから、逆説の後は筆者が「1番言いたいこと」が来る。 長文に関してまとめると、 1. 抽象から具体の流れを意識する 2. パラグラフリーディングを意識する 3. ディスコースマーカー(接続詞や指示語)に注目する。 練習法だと • 精読と多読を組み合わせることがオススメ • 精読: 短めの文章をじっくり読み、語彙や構文を詳しく理解する。 • 多読: 少し簡単なレベルの文章をスピーディーに読み、内容把握力を高める。 これからも頑張ってください!応援しています!
慶應義塾大学文学部 個別塾講3年ニキ
1
0
英語
英語カテゴリの画像
基礎英文解釈の技術100の使い方
結論から言うと、解釈は必要です。仮に訳が完璧にできていたとしてもです。順を追って説明します。 【1】英文解釈とは まずは英文解釈の受験勉強における立ち位置を明らかにします。 英文解釈の学習とはずばり、英文の構造を見抜く練習です。もっといえば、大学受験(特に難関大学の)英文を速く正確に読むための基礎練習です。野球で例えると、キャッチボールに似ています。試合で速い球を投げて三振を取るためには基礎であるキャッチボールができないといけません。 それでは、英文の構造とは何を指すのか、具体例を挙げて説明します。 The first great lesson a young man should learn is that he knows nothing, and that he is of but little value. この文で、the first great lessonとa youn manの間にある省略されたthatに気づけるかどうか、そしてそのthat節の範囲はどこまでか、また、that he knows nothingとのthatの用法の違いに気づけるか、そして、カンマの後のandは何と何をつないでいるのか。これらを見抜くことが英文の構造を見抜くということです。 そして、これらを速く正確に見抜く力を養うことが英文解釈の学習をするということです。 ちなみに、SVOCを振るのはメインではないですが、これらの英文の構造を見抜くためには振っておくメリットはあると思います。 【2】解釈が必要な理由 難関大学の入試問題には必ずと言っていいほど、受験生の英文解釈の精度を図るための問題が出てきます。例えば、英文和訳の問題と長文の問題では英文解釈の正確性が問われています。 英文和訳の問題は言わずもがなです。その問題の性質上、英文の構造を見抜き、正確に訳すことが求められています。故に、英文解釈の精度が物を言います。 英文和訳の問題に次いで英文解釈の正確性が求められるのが長文の問題です。タイムラインを見て頂ければ、英語の長文に関する悩みが多くあることが分かると思いますが、その多くは英文解釈の精度に起因するものであるように感じます。 以前に別の質問で答えたことがあるのですが、英文を読む速度は英文解釈の処理の速度に大きく依存します(詳細は別の質問で答えているので、興味があったら読んでみてください)。難関大学になればなるほど、英文の難易度は上がり、英文の構造も複雑になっていきます。その構造を速く正確に読み解くことが、内容の正確な把握と英文の速読につながります。 【3】英文解釈の参考書の使い方 最後に基礎英文解釈の技術100の使い方について説明します。 これまでに記してきたように、英文解釈の学習では英文の構造を見抜くことが一番大切です。英文を見て、SVOCを振りつつ、構造を理解することに重点を置いて学習してください。 また、例文をみてすぐに訳が思いついたときにどうするかという質問に対しては、やはり他の問題と同様に英文の構造を解釈するという作業を行ってください。最初に言いましたが、あくまで基礎練習なので、簡単な問題でも繰り返すことで慣れていってください。それが、いずれ難しい問題を解くときに役立つと思います。また、訳も実際に書いてみてください。意外と模範解答とずれていることがあると思います。 とはいえ、簡単な問題を何も考えずに解いてもあまり意味がありません。簡単な問題こそ、スピードを意識して解釈してみてください。すでに書いたように、英文の速読のために必要な要素の一つとして英文解釈の処理速度の向上があります。速読の練習だと思って取り組んでください。 たとえ、簡単な問題であっても無駄にせずになるべく全問取り組んでみてください。
京都大学法学部 高田 葵
6
2
英語
英語カテゴリの画像
現代文を安定させるには
勉強お疲れ様です! 結論、現代文もフィーリングに頼るのでは無く、知識と根拠を常に意識する用に読んでいくのが大切です。 質問者さんがどの程度現代文の勉強に時間を割くことが出来るかはわかりませんが、受験で問われる現代文の力は、学校の授業で習う現代文とは多少異なる部分があります。 知識勉強が必要な側面は、例えば現代文単語帳による現代文単語の理解を深めたり、接続語の理解を深める事です。 現代文単語帳は持っているでしょうか?(おすすめは「読解を深める現代文単語 評論・小説」です)単語帳に記載されている難解な現代文単語を覚えるだけでも、点数の向上は見込めます。また、解説文を読むだけでも、例文や近年の現代文傾向がつかめます。 接続語の理解は出来ているでしょうか? 言葉の通り、何かの文と何かの文を繋げるのが接続語です。 Aつまり・よって・従って・だからB Aしかし・または・対してB A加えて・また・さらにB A例えばB 何個か接続語を挙げてみました。(A・Bは1つの文) これらだけを見て、なんとなくでいいのでBの文の内容を予想してみてください。 1つ目のグループは、いわゆる順接。 Aがその原因、Bがその結果という内容が入るはずです。 2つ目のグループは、逆接。AとBに書かれる内容は反対になります。 3つ目は、累加。Aの情報に加えられる形でBが補われます。 4つ目は、例示。Aの内容が少し難しい場合、Bがそれをわかりやすくする働きになります。 他にも接続語はありますが、まずはこれらをしっかりと理解できているでしょうか? これが理解できていれば、Aの文章とその後の接続語を見ただけで、Bの内容がなんとなく予想できます。そのおかげで、頭が整理でき、スッと内容が入ることができ るのです。時短にも繋がります。 またそれだけでなく、接続語の付近の文章は、問題にされやすいのです。 Aとありますが、そうなる理由はなぜですか? Aとありますが、対になる事例は? Aと並行して用いられる内容は? Aの具体例は? これらは全て、Bにあるはずですね。逆にBを軸に問題を作ることもできます。 接続語は、現代文の問題を解く際には、非常に重要になります。試しにマーカーを引きながら問題を解いてみて下さい。難解な文章であっても、かなり解きやすくなります。 現代文の勉強で時間が取れるのであれば、各回答に「回答理由」の文も書いてみましょう。選択問題であっても同様です。 1つ1つの回答に根拠を持たせる意識がつきます。 社会の暗記分野や数学で長考しないような問題であれば、回答の根拠を頭の中で無意識的に省略してしまっている習慣があります。それに慣れていると、他の科目でも根拠をもって回答する習慣がつきにくくなってしまっているかもしれません。 上記3点を意識してから、私は現代文の点数が高水準で安定するようになりました。 他の科目との兼ね合いもありますが、一定期間勉強時間を継続的に設けてみてください。
東北大学文学部 reo
7
1
現代文
現代文カテゴリの画像
和訳問題ができない 英文解釈が身にならない
結論から言うとやり方が間違っていると思います。 英文解釈を何のためにやるのかを考えなくてはいけません。英文解釈とは、英語の文章の構造を正しく理解し、正確な訳を作るためにするものです。英文の構造とはSVOCに分類することで文を分解できます。 すなわち、SVOCが正確に振れていない、認識が甘いということは英文解釈をやったうちに入らないわけです。 そこで、まずは ・SVOCそれぞれがどのような特徴役割があるのか ・5文型全て ・全ての品詞 を完璧に理解してからやりましょう。英文解釈基礎100の最初の方のページに網羅されてたと思います。 以後はSVOCを完璧に振り、なぜこの文は第5文型というのか、なぜこの文は自動詞なのかなどを理解しながら進めてみてください。不明点あれば私が過去に回答した英文解釈進め方の質問を見てみてください。 最後に、旧帝レベルの過去問と英文解釈基礎100では難易度が違いすぎると思うので、一緒にやるのは難しいと思います。
早稲田大学商学部 やかやかさん
17
5
英語
英語カテゴリの画像
共テ英語が苦手
一般的に、英語長文を解けるようになるためのステップは以下のようになっています。 ①英単語を覚える(英語→日本語) ②文章の構造とは何かを理解する ③文章の構造を自分で分類できるようにする ④文章の構造を意識しながら英語長文を読む 以上になります。 まずは、上記の4ステップについて、一つ一つ説明していきます。 ①英単語を覚える(英語→日本語) まずは英単語を覚えてください。基本的に英語長文を読めるようになるためには、英語から日本語に訳すことができればオッケーです。 このとき、英単語を見て1秒以内に意味が思い出せるようになることを目標としてください。この理由は、英語長文を読むときは1単語の訳にかけられる時間はほとんどないからです。すなわち、英語長文をスラスラ読める状態にするために、英単語を見た瞬間その意味を思い出せるようにしておくことが重要です。 初めは慣れないかもしれませんが、毎日コツコツ繰り返し覚えてください。 ちなみにですが、私のオススメの英単語帳は「システム英単語」です。機会がありましたら一度見てみてください。 ②文章の構造とは何かを理解する 「文章の構造」と聞いて、「なにそれ」と思うかもしれません。 文章の構造とは、すなわち「SVOC」のことです。一般的には、Sは主語、Vは動詞、Oは目的語、Cは補語と呼ばれます。英語長文を読めるようになるためには、これら「SVOC」がそれぞれどのような役割を持っているか、を理解することが重要です。 この部分は、受験生でも意識できている人とそうでない人の差が大きく出てきますので、ぜひ意識してみてください。 具体的な勉強方法としては、英語文法の参考書を見たり、学校の先生に聞いたりするのが一番早くて良いと思います。 ③文章の構造を自分で分類できるようにする ②で「SVOC」の役割を理解することができたら、次は実際の文章を自分で「SVOC」に分類していきましょう。初めは短い文章でかまいません。英文法の問題集に載っている文くらいの長さで良いと思います。慣れてきたら少しずつ文章を長くしていってください。学校のリーディングの教科書があればそういったものでもかまいません。 「ここからここまでが主語で、この単語にはこの部分が修飾していて...」などというように、かたまりを意識して分類してください。 ④文章の構造を意識しながら英語長文を読む ここまでくれば、英語長文を読む土台は十分固まっています。 後は、実際に英語長文を読んで実践を積んでください。初めは慣れてないため読めないことも多いかもしれませんが、土台がしっかりしているため辛抱強く読み続けていれば、読めるようになります。 さて、英語長文を読めるようになるための4ステップについての説明は以上になります。 ここからは、時間内に読めるようになるためのアドバイスをさせていただきます。 まず、①の英単語を覚える際に、英語→日本語が1秒以内にできるようにしてください。 次に文章の構造に関してですが、英語長文を読む際、「ここからここまでが主語で、この単語にはこの部分が修飾していて...」などというような、かたまり、を意識してください。日本語に訳さず英語のまま読む=前からかたまりごとにどんどん訳していく、ですので、ぜひ意識してみてください。 最後に、音読も毎日継続して行ってください。 英語長文を速く読めるようになるために、音読は物凄く効果が高いと言われています。英語の勉強時間のうち、半分は音読にあてよう、といった言葉もあるほどです。ぜひ音読も毎日行なってください。 以上で回答を終わります。 頑張ってください。応援しています。
大阪大学工学部 yoshi
8
3
英語
英語カテゴリの画像