化学が苦手な人が今から偏差値
クリップ(8) コメント(2)
5/3 13:10
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
らたとぅ
高3 埼玉県 東京農工大学農学部(60)志望
化学が苦手で4月30日の河合模試の自己採点で28点だったのですが、本番で8割をめざしています。月ごとに何をすればよいか知りたいです。
持っている参考書は、
亀田の面白いほどわかる本(理論化学・有機・無機)
解法の焦点(理論化学・有機・無機)
入門問題精講 基礎問題精講
シグマ基本問題集 重要問題集 エクセル
です。買いすぎているのでやった方がいい参考書を絞って教えていただきたいです。
回答
kai3140
名古屋大学医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは
あなたのお持ちの参考書を私は持っていませんでしたが、解法の焦点を書かれた先生の別の参考書を持っていて、非常に良かったので、解法の焦点はお勧めできると思います。
無機・有機化学は覚えることが多いので、無機化学を今から少しずつ覚えていくことを強くお勧めします。その上で、夏までは理論化学をメインに、夏〜秋は有機化学をメインに学習していくのはどうでしょうか。
まず、化学基礎の、物質量については理解できているのでしょうか。高校化学において、物質量について理解できていないと、ほとんどできません。ですので、物質量について、まだ理解ができていないようであれば、そこから始める必要があります。
あなたの理解度がどのくらいなのかわからないのが正直なところなので、月ごとに何をすればいいのか?という質問には少々答えにくいのですが、、、
5月:物質の構造の単元をマスターする(物質の構成、化学結合、結晶、物質量、化学反応の量的関係)
6月初旬〜中旬:物質の状態の単元をマスターする(物質の状態変化、気体・溶液の性質)
6月下旬〜7月中旬:物質の変化の単元をマスターする(化学反応と熱、化学平衡、酸・塩基、酸化還元)
〜8月初旬:5〜7月の単元の復習・演習、無機化学を仕上げる
8月中旬〜10月初旬:有機化学をマスターする(高分子化合物を除く)
〜10月末:高分子化合物をマスターする
11月:有機化学(高分子化合物含む)の演習・復習
12月:共通テスト演習
1月中旬:共通テスト本番
(共通テスト後〜:2次試験対策)
って感じですかね(もちろんあなたが現時点で、どれくらい理解しているのかにもよりますが)
kai3140
名古屋大学医学部
12
ファン
5.1
平均クリップ
4.8
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
らたとぅ
5/3 13:18
具体的に教えていただきありがとうございます!物質量は現時点であまり理解出来ていないので優先して取り組みたいと思います
kai3140
5/3 13:43
物質量理解できてないと化学のほとんどに響いてくると思うので、頑張ってください!