早稲田文化構想学部、文学部英語4技能テスト利用型試験
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
じゅーん
東京学芸大学中等教育社会志望の浪人です。
先日英検2級の結果が出てその結果で4技能利用型の試験を受ける基準を突破することが出来たのですが、それを利用するかそれとも一般で受けるかどちらの方が良いでしょうか??自分は英語が苦手なので利用するべきかどうか悩んでます。
後、自分はそれ以外に早稲田大学は教育学部も受けるつもりです。
よろしくお願いします
回答
だいち
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
早稲田の文構や文の四技能入試は、一般入試と比べても倍率はほとんど変わりません。
ですが、英語が苦手な方にとっては英語が科目から外れるため多少は受かりやすくなると思います。
質問者様は早稲田教育を受けるとのことなので、どっちにしろ英語は得点源にする必要があります。
なので、直前期の過去問の出来で判断すると良いでしょう。
コメント(1)
じゅーん
解答ありがとうございます
そうしたいと思います