UniLink WebToAppバナー画像

早稲田文化構想学部、文学部英語4技能テスト利用型試験

クリップ(5) コメント(1)
8/2 4:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

じゅーん

高卒 神奈川県 東京学芸大学志望

東京学芸大学中等教育社会志望の浪人です。 先日英検2級の結果が出てその結果で4技能利用型の試験を受ける基準を突破することが出来たのですが、それを利用するかそれとも一般で受けるかどちらの方が良いでしょうか??自分は英語が苦手なので利用するべきかどうか悩んでます。 後、自分はそれ以外に早稲田大学は教育学部も受けるつもりです。 よろしくお願いします

回答

だいち

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
早稲田の文構や文の四技能入試は、一般入試と比べても倍率はほとんど変わりません。 ですが、英語が苦手な方にとっては英語が科目から外れるため多少は受かりやすくなると思います。 質問者様は早稲田教育を受けるとのことなので、どっちにしろ英語は得点源にする必要があります。 なので、直前期の過去問の出来で判断すると良いでしょう。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

じゅーんのプロフィール画像
じゅーん
8/4 18:34
解答ありがとうございます そうしたいと思います

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田文化構想学部、文学部英語4技能テスト利用型試験
早稲田の文構や文の四技能入試は、一般入試と比べても倍率はほとんど変わりません。 ですが、英語が苦手な方にとっては英語が科目から外れるため多少は受かりやすくなると思います。 質問者様は早稲田教育を受けるとのことなので、どっちにしろ英語は得点源にする必要があります。 なので、直前期の過去問の出来で判断すると良いでしょう。
慶應義塾大学文学部 だいち
5
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田文学部・文化構想学部 共テ利用 四技能試験
勉強お疲れ様です! 受験にはそれぞれの考え方がありますし、どれが正しいということは全くありません。ただ個人的には、一般的な3教科受験に焦点を合わせたほうがいいような気がします。 確かに受ける機会を増やすことは大切かもしれません。というか文・文化構想を受験する人なら、共テ利用はさることながら、四技能試験の利用は誰でも一度は考えると思います。そこでスコアが足りていたら提出すればいいと思うんですね。 ちなみに私は全然足りなかったので笑、夏休みに諦めましたが、確かに足りてたら出したかったな~とは考えます。ただ、四技能に集中してもいいのは、個人的には9月までだと思っています。もちろんTEAPを使える大学も他にもありますが、リスニングが苦手とのことですし、不安が残ります。 というのも、共通テスト利用も四技能利用も、合格最低点が非常に高いです。ホームページを見てもらえばわかると思いますが、英語のスコアが基準を超えてさえいれば提出できるんですね。どんなに高いスコアであろうと、プラスには働かないわけです。そのため、国語ができる人が圧倒的に多いです。平均がめちゃくちゃ高いので。8割はあったほうがいいらしいです。国語と社会科目にある程度の自信があるなら受けてみてもいいかもしれませんが、そのためだけにTEAPを勉強するのは、そこまでお勧めできないです。 また、共通テスト利用はほとんどの場合、国立志望の人がとっていきます。そもそもの募集人数も少なめですし、こちらもハイレベルな戦いが予想されます。倫理は知識系なので頑張れば覚えられるかもしれませんが、その大切な直前期の一か月で、もっと勉強できることがあるのではないでしょうか… といっても私自身、不安になる気持ちはすごくわかります。不安だからこそいろんなものに手を出したくなってしまう気持ちも、痛いほどわかります。だからこそ、まずは一つのことに集中してください。それでも本番の結果が出たときに、全部の機会を生かしておけばよかった、と後悔してしまいそうであれば、挑戦してみるのも一つの手かもしれません! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
6
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
英検を利用して大学受験をすべきかどうか
こんにちは! 結論から言うと早稲田や慶應を受けるには特に必要ないと思います!(もちろん持っていればそれだけ有利になることもあります) ですが早慶の英語の問題は検定試験の問題とは違う難しさがあり、なかなか両立が難しいと言えます!ですので一般で英検を使わないと決めていたなら今さら英検の勉強をしないでそれよりも早慶の英語長文を読めるように練習する方がはるかに効率的です! また、リスニングが得意でないならばなおさら英検を受けるのはリスクであると思います!とにかく英検を受けるとなると4技能を勉強しなければならないのでリーディングに時間が割けず、現時点の実力が落ちてしまう可能性もあると思います! また、自分も全く英検などを持っていないため(大学生のこれから準一級受けようと思います笑)英検を持っていなくても合格はしっかりできます! したがって、あくまで1個人の意見ですが質問者さんは英検を受けず一般で3教科で受けたほうがはるかに合格の可能性は高まると思います!頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
9
3
不安
不安カテゴリの画像
早稲田大学受験と併願
併願は人それぞれなので今から述べる事も完全に私見です。参考程度に留めて下さい。 上智大学も受けた方が良いです。 早稲田全滅した時にMARCHに行くより上智に行く方が単純に良くないですか?上智の問題は英語は特にそうなのですがレベルが高いです。MARCH過去問をやるより力が付いて早稲田合格率も上げてくれると思います。 MARCHは共通テスト利用と一般両方受けた方が良いと思います。 センター利用のボーダーは非常に高く共通利用も同程度と予想されます。早慶受かる人でもかなり上位層じゃないとMARCHの共通利用は厳しいです。余程学力がない限り共通利用は滑り止めにならないので早慶上智MARCH全落ちを避けるため一般メインで考えた方が良いと思います。 英検を取得する事で生まれるメリットは多分にあるかと思います。 準一級に受かる英語力を持ってすればMARCHはおろか早慶上智でも多分にその英語力が活かされ、有利な戦いが出来ると思います。 勿論英検が使える学部は言わずもがなです。 ただ英検準一級は取得が相当難しいので他教科を犠牲にしてでも取ろうなどとは考えない方が良いです。 英検の勉強は受験勉強にそのまま活かされるので国際教養をやめたりする必要はないかと思います。 ただ国際教養は特殊で国語社会より英語をかなり重視してて多少国語社会が弱くても英語が得意なら受かる学部です。逆に英語が早慶合格者の平均レベルだと国語選択科目で補えないぐらいです。 従って現時点で英語に相当の自信がある場合を除いては国際教養より他学部の方が合格率高いかと思います。 MARCHは青学だけの方が対策しやすいのでお勧めです。ただ思うように勉強出来ず青学受かるか不安な状態で受験校を決めなてはならなくなった場合法政や中央の法学部以外も検討する必要があります。 慶應は何故受けないんですか?小論文対策を嫌ってですか? 慶應の小論文過去問の演習はかなり現代文の力を付けてくれるので小論文対策を毛嫌いせずしっかりと慶應の為にやった方が最終的な早慶合格率は高まるかと思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
22
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学文学部 英語4技能テスト利用型 英検2級
可能です。一応、「早稲田大学文学部 英検」と調べると、総点及び技能点を利用し、受験した級及び合否は問いませんと記載されています。そこに詳しく書かれているので、参考にしてみてください。もう確認済みでしたら申し訳ないです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
2
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田文学部 併願はどこにすべきでしょうか?
勉強お疲れ様です!ひとつづつ答えていきますね! ①併願の仕方について 結論から言うと、文・文構・社学という併願の方法はありだと思います。まず、そもそも早稲田の文系受験者は、3学部以上受験する人が多いです。私も文、文構、教育を受験しました。本当に早稲田に入りたい、早稲田ならどこでもいいという人は、すべての学部を受けることさえあります。社会とかだと結構同じ問題が出たりするんですよ!かおるこさんはやりたいことがそれなりに決まっているようですし、社学はいろいろな勉強ができるので、受験学部としてはお勧めです。あとは、北陸出身ということで、おそらく受験の時にはホテルなどに泊まることになると思います。そう考えると、早稲田初日の文化構想と、最終日である社会科学部の併願は、かなり長い時間の戦いとなります。もちろん合間に併願校を受験すると思いますが、親御さんとの相談も必要かもしれないです。ちなみに教育学部の複合文化学科というところがあるのですが、ここはかなり社学と似た感じで、いろいろな勉強ができます。政経や法学部に近いところもある社会学部よりも、文キャンに近いような気もします。ぜひ調べてみてください! ②上智との併願 まず、自分の第一志望以外行きたくない、という気持ちはだれにでもあるものです。私自身、早稲田以外に行きたくない、妥協は嫌だ、と落ちたら浪人と決めたこともありました。浪人が許されないのなら、とにかく必死に頑張るしかないです! そして上智ですが、早稲田に受かる人でも落ちると言われるほど、独特な問題です(早慶落ち東大とかもいるので、よくあることではありますが)。ただ昨年度から、TEAPや共通テストを利用する方式がかなり増えました。マーチのように共通テストのみの方式もあるので、以前より受験のハードルが下がったように思います。より無駄な力を使わなくていいような、第一志望に集中できるような受験スケジュールを組んでみてください! 少しでもお役に立てたらうれしいです。
早稲田大学文化構想学部 penguin
14
7
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田の国語、日本史は合格点に届いている。英語がダメ…
むうさんはじめまして。早稲田社学3年の者です。私も文構を併願し(落ちました)、その時の得点開示のデータがありますので、それを含め、他データも参照しながら、英検利用と3科目型のどちらが良いか分析していきたいと思います。 文学部は受験していないため、今回は文構のみのデータを扱いますが、両学部受験事情はほぼ同様かと思いますので、参考にしてみて下さい。 本回答は以下の構成です。 ①英検利用、3科目型どちらが良いのか ②文構の特徴 ③むうさんの現状 以上、2点です。 ①英検利用、3科目型どちらが良いのか 結論、両方受験しましょう。 両方受験可能とのことですので、少しでも合格率を高めたいなら両方受けるべきです。 なお本相談では、両方受けるにしろ、英語の勉強に重点を置くか、そうでないかという部分が趣旨であると思います。 この結論は、英語に重点を置くべきです。 その理由ですが、国語と日本史の伸びしろはもう少ないからです。5割を7割にするのと、7割を9割にするのでは、同じ2割上昇でも後者の方が負担は大きいです。これを経済学の分野では限界効用逓減の法則と言います。画像検索で「限界効用逓減」と調べてみると、分かりやすい図が出てくると思います。 ②文構の特徴 ご存知の通り、文構は得点配分が特殊です。英国がそれぞれ75点、日本史が50点となっています。大学入試では主に、英語だけ配点が高い、もしくは全科目同一なのが一般的です。したがって、国語が優遇されている受験方式と言えるでしょう。ましてや、英検利用ではなおさらです。 したがって、国語でライバルを圧倒する学力があるならば、英検利用は最適です。(日本史も当然、他を圧倒する学力がなければならないが) ③むうさんの現状 まず、現状をまとめる前に、重要なことを一つ言っておきます。 過去問を解いたら各年度各科目の平均点を調べましょう。以下を読めば私の言っている意味がわかるかと思います。 それでは、むうさんの各科目の過去問得点状況を見てみます。 英語:不明 国語:75% 日本史:80% 以下は、3科目型入試の過去10年(2014-2023)平均点の中央値です。 (小数点第二位四捨五入) 英語:37.3点(49.7%) 国語:45.6点(60.8%) 日本史:31.3点(62.7%) 何が言いたいかと言うと、英語だけ平均点は例年低いと言うことです。だから、むうさんが英語ができないというのも、「他教科と比較して低い」という意味ならば、それは至極当然の結果ということです。またこれは中央値です。これより低い年、高い年もあるということです。 国語で見てみれば、過去10年の平均点は、 最高値:52.1点(69.5%)(2015年) 最低値:40.4点(53.8%)(2017年) これだけ乖離があります。 特に、2021年以降は3年連続平均点が極めて高く65%前後です。 先ほど、文構の特徴として、国語が優遇され、英検利用ならば、他を圧倒する国語力がなければならないと言いましたが、平均点プラス10%程度では、「圧倒している」とはいえないのではないかと思います。 「圧倒できない」とどうなるかというと、標準化で大きく点数を下げられます。 私は2021年度入試で素点54点取りましたが、標準化で44.572点まで下げられました。(ちなみに平均は48.95点)約10点の下げ幅です。すなわち、平均点が高い年では、80%程度取ってやっとスタートラインくらいな訳です。 国語について述べてきましたが、次は日本史です。日本史では80%前後の得点率のようですね。かなり良い点数かと思います。 私は早稲田の日本史を80年分研究しました。(文、文構含め) それによって導いた結論があります。 それは、得点の理論値は90%だということです。(平均点は60%を想定)つまり、満点は取れないように出来ています。1割は確実に捨て問、悪問です。 したがって、一問一答や教科書を完璧に記憶し、マークミスなく正確に記述できれば90%の得点は見込めます。ただし、人間誰しも多少のミスや知識の抜け漏れはあるものです。その結果が今の得点率80%ということです。あと一ヶ月半ありますので、85%くらいまでは伸びるでしょう。90%いけば本当に素晴らしいです。ただ、英語を捨て、一ヶ月半で1割上がるか上がらないかの勝負をするならば、両方やって、日本史は85%を狙う、英語は10%か20%上げることを目標にした方が全体的な得点の伸び幅は大きいです。 以上が、むうさんの現状分析です。 最後にまとめです。 今回繰り返し、平均点というデータを用いてきましたが、英検利用ともなれば3科目型より平均点は上昇します。 その上、限界効用逓減の法則によって点数の伸びしろが少ない中で、点数を上げなければならないのが現実。どれだけ英検利用が厳しい戦いかお分かりいただけたかと思います。 3科目型を捨て英検利用に絞るのではなく、英語ミスった時の保険くらいの立ち位置で、英検利用を受け、地道に3科目型の勉強をするのが良いかなと思います。 以上が私からのアドバイスになります。 参考にしてみてください。 (おまけ) 私の2021年度文化構想学部の得点開示です。 科目、素点、調整後の得点、平均点の順です。 英語:44、46.893、36.901 国語:54、44.572、48.95 日本史:41、36.666、31.489 合計点:139、128.131、× 合格最低点:130.6
早稲田大学社会科学部 kobayash
4
4
過去問
過去問カテゴリの画像
4技能試験 英検2級では受からないって本当ですか?
英検2級だから受からないのではなく、英検2級で出願して合格する人が少ないorほぼいないのだと思います。理由は2つです。 ⑴そもそも2級で2200はハードルが高い →調べた所、2級の合格ラインは1次が1520で、2次が460点、合計1980点のようです。はい。2200はかなりハードルが高いことがわかると思います。推測ですが各分野で9割近くの正答率が求められるのかと。 2200という数字は英検準一にギリギリ届かないくらいのラインなので、だったら最初から準一を狙うという人が多いのでしょう。 ⑵英検2級レベルの英語力では、早稲田どころかマーチにも届かない →タイトル通りです。なので、英検2級を完璧にするための勉強は非常にコスパが悪いと感じます。故に最初から2級を使って受験するという人が上位層にはいないのだと思われます。 以上、2つの理由から2級を使って合格を狙う人の母数がそもそも少ないと思われます。
早稲田大学商学部 やかやかさん
7
4
英語
英語カテゴリの画像
偏差値50の今から早稲田大学文学部を志望することについて
早稲田大学教育学部の者です。よろしくお願いします。 まず結論から言って、センター利用で早稲田文・文化構想学部の合格を勝ち取るのは、一般入試で合格するよりも(当然一般入試も難関ですが)はるかに難しいです。どうしても早稲田文・文構に合格したいのなら、今すぐに3教科に科目を絞って徹底的に勉強するべきです。数学理科を勉強してる時間がもったいないと言わせてください。 質問者様の場合は、もう一度そこから考え直してみてください。夏休みの勉強計画はその後です。残りの時間を3教科に絞って、必死に勉強していくならまだまだ受かる可能性は十分にあります。早稲田文文構に行きたいのなら絞り、今までのように国立を目指すのであればこの調子で頑張ってください。
早稲田大学教育学部 ShimizuShogo
27
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
滑り止め大学の過去問をどれくらいやるべきか
ワニさんお久しぶりです。私も早稲田5学部以外に、MARCH3学部、日東駒専2学部に出願しておりました。合計10日程です。(共テ利用でMARCHを抑えたので、実際受けたのは早稲田5、MARCH2) 全落ちしない限りは、絶対に現役で受かったところに行こうと決めておりましたのでこのような受験戦略になりました。 ワニさんも現役進学希望のようですので、アドバイスできればと思います。 まずはワニさんの状況を、出願先と相談内容から総合的に判断し、次のように定義します。 A.現役で進学 B.日東駒専以上に一つでも受かればそこに行く C.なるべく早稲田に受かる可能性を最大化する D.早稲田がダメでもMARCHには行きたい E.現在の学力は成成明学合格ライン 上記の5条件です。 これに基づいて今回は以下の構成でお答えします。 ①成成明学以下の過去問を解くべきか【英語】 ②MARCHの過去問を何年分解くか【英語】 ③国語は各校一年ずつは解くべきか【国語】 ④世界史はMARCH以上、または早稲田だけ解けば良いか【世界史】 ⑤合格可能性の低い立教青学は捨てるべきか 以上5点です。 ①成成明学以下の過去問を解くべきか【英語】 結論、不要です。 過去に合格点を取れているとのことですので、今さら確認するまでもないと思います。MARCH以上の過去問に注力しましょう。 ②MARCHの過去問を何年分解くか【英語】 結論、なんともいえません。というのも、早稲田への熱量によります。最低でもMARCHに受かりたいという考えなら、MARCHに比重をかけてやるべきだし、早稲田に入れないならどの大学でも変わらないという考えならMARCHは一年ずつくらい解いて、早稲田だけやれば良いです。 とはいえ、「最低でもMARCH」のような雰囲気が伝わってきますので、その場合は一旦早稲田を解くのをやめ、MARCH合格点が取れるまで解くという所に結論は着地するでしょう。 ③国語は各校一年ずつは解くべきか【国語】 結論、不要です。 当然解くのが理想ですが、そんな時間たぶんないです。MARCH以上の過去問をやれば良いでしょう。 また『早稲田の国語』という参考書に取り組むようですが、あまり推奨はしません。 理由は、ワニさんは早稲田乱れ打ちではなく、商学部一本だからです。早稲田の国語という参考書は様々な学部の問題が混ざっています。つまり商学部に不要なレベルの問題が混ざっているということです。商学部の国語は早稲田の中では標準的なレベルだったはずです。法や文構のように国語が極めて難しい問題を解くことはオーバーワークになります。 過去問はそのまま商学部のものを解くのがワニさんの場合は良いでしょう。 ④世界史はMARCH以上、または早稲田だけ解けば良いか【世界史】 結論、早稲田だけやれば良いです。 英語と違ってMARCHのステップを踏む必要はないです。理由は、早稲田の過去問をやればそれがMARCHにも通ずるからです。また、早稲田の社会科目はとにかく早稲田の過去問をどれだけ解いたかがキーになります。とにかく過去問をやって参考書で間違えたところを復習を繰り返しましょう。 ⑤合格可能性の低い立教青学は捨てるべきか 結論、受けてみましょう。何が起こるか分からないのが受験です。早稲田に通う友人にも、MARCH全滅にも関わらず、奇跡的に早稲田で1学部だけ補欠繰り上げになり合格した人がいます。ちなみに1人だけではないです。 案外なぜか受かったりもするので、受けてみると良いんじゃないかなと思います。 以上が私からのアドバイスになります。 最後までお読みいただきありがとうございました。
早稲田大学社会科学部 kobayash
21
11
過去問
過去問カテゴリの画像