UniLink WebToAppバナー画像

日本史の勉強法(早稲田)

クリップ(7) コメント(1)
7/31 12:14
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

TRK

高2 佐賀県 早稲田大学志望

早稲田の社会科学部を志望している高2です。 学校の偏差値は50です。 日本史の勉強法がわかりません。 どうすれば良いか、教えてもらえないでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

シノ

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まだ2年生でしたら、夏休みの間に教科書準拠の問題集などを買って、教科書を読みつつ自力で進めてみて、流れを掴んでおくといいかもしれません!学校の授業は大抵遅いので、最後まで行けるのは高3の秋くらいになるところがほとんどです(私の場合はそうでした💧)その前に自力で教科書を読み直すだけでも良いので、何周かしておけると、高3からの受験勉強にスムーズに入れると思います✨ 高3になったら、教科書に加え、資料集や用語集まで何度も見直していかないと早稲田レベルでは厳しいです(何これみたいな問題たくさん出ます) また、教科書が分かりづらかったり、学校で日本史の授業を取っていない場合は、実況中継など気に入った参考書を使って勉強するのもアリだと思います!
回答者のプロフィール画像

シノ

早稲田大学社会科学部

34
ファン
22.4
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

早稲田大学社会科学部/現役合格/私文日本史 都立高から一般で早稲田現役です! 少しでも皆さんのお役に立てますように✨ 他>早稲田文/上智/明治/立教/青山…

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

TRK
7/31 13:37
ありがとうございます! 早速実践してみます!

よく一緒に読まれている人気の回答

日本史、歴史総合の勉強法が正しいのか分かりません
私は早稲田大学教育学部に通っています。 早稲田大学の入試を受けた者からすると、英語ができるというだけでかなりのアドバンテージです。 早稲田大学の学部のほとんどが英語の配点が高いからです。日本史が苦手とのことですが、約1年でどうにかなります。しかし、商学部の日本史はそこまで難しくはないので周りも点数は取ってきますので、平均点は取れるようにしておくべきです。 ちょうど私の年までが旧課程ですので、歴史総合についてはよく分からないので日本史の勉強の仕方だけお伝えしますね。 私は文学部と文化構想学部も受験して当日の点数は9割を超えましたので、ぜひ参考にしてみてください。 (4月の東進模試では、日本史の偏差値は53とかでした!別に日本史が最初から得意だった訳ではありませんので、安心してください。) 最初に言っておきますが、相談者さんの勉強方法は何一つ間違っていません。 1日に教科書は何ページ読んでいますか?今知識がない時期だからこそ、短いスパンで教科書を何周も読むことが大切です。 私は1日40ページ教科書を読み込み、これを本番直前まで続けました。読み込む際、必ず音読をしてください。 これに並行して、私は東進で金谷先生の授業を受けていましたので、こちらのテキストも2〜3日で一周するように読み込みました。 また、たくさんの大学の過去問を解きました。早稲田大学の全学部の日本史、慶應からGMARCHまで学校と予備校にある赤本は全て解きました。 そして知らなかった事柄は全て教科書に書き込んでください。 オレンジペンじゃなくて大丈夫です。教科書を読み込む際、必ずそこも読んでください。 実況中継は、日本史の大まかな流れを掴むためのものです。こちらも読み込んでおけば、時代の流れがよりわかりやすくなると思います。 使い方としては、普通に読み進めるだけで大丈夫です。 早稲田大学の入試にはかなり細かい問題が出ます。教科書に載っている銅像等の写真はもちろん、資料集などの写真も確認しといてください。 また、文化史も必須です。 歴史は流れで覚えられますが、文化史は時代ごとに特徴はあっても名前に関連はありません。 かなり覚えづらいですが、必ず覚えて入試に挑んでくださいね。 冒頭にも書きましたが、英語ができることはかなりのアドバンテージです。 日本史は暗記です。暗記さえすれば戦えます。 頑張ってください!
早稲田大学教育学部 なな
6
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史 最速
迷っている時間が1番問題です。すぐに取り掛かりましょう。 それを踏まえた上でお話ししますが、これをやれば大丈夫!という魔法の書物はない事を前提として理解してください。 日本史が苦手な人は、知識量が足りないのだと推測します。とにかく教科書を読み込み、一問一答でその時代について詳しく覚えましょう。まだ時間はたっぷりあります。 もう1つはとにかく赤本の研究をする事。早稲田は学部によって問題のクセが強いです。国教も特化した分野、時代の問題に配点が高いです。出やすい分野を先に抑えるというのも1つの手ではないでしょうか。 以上、とにかく教科書読んで流れを確認、一問一答知識量を爆発的に増やす。からの赤本!のサイクルを続けましょう。自分もセンター前12月26日頃の模試で50点だったのがこの方法で本番は85点取れました。早稲田の門は最後まで諦めない者のみに開かれます。 苦しい時期ですが、この様に何かを変えようと戦う姿勢を応援しています!頑張れ!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
74
2
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史 勉強
こんにちは! そうですね!少し日本史を多くしつつとは言ってもまだ英語も早稲田レベルまではいってないと思うのでしっかりそこはバランスをとりつつやったほうがいいと思います!!(早稲田の商や法は英語の配点が高いので) 共通模試で8割弱とれているということなのでここからは日本史はひたすら自分の苦手なところをつぶしていく作業になると思います。そこでまずは東進のテキストをしっかり読み直していくこと。それと並行して実力をつける100題をやっていくといいと思います!そしてある程度網羅したなと思ったらセンターの過去問が基礎の確認に適しているのでやってみて、そしてそれで8、9割とれたら早稲田の過去問に入っていくといいと思います。 (自分は過去問の復習は用語集も使いながらやってました。) 補足 個人的には一問一答をやるのはおすすめじゃないです。理由は早稲田の問題は正誤問題が大半なので一問一答では断片的な知識になってしまいうまく知識がつながらないからです。頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
12
3
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史を極めて切り札にするには
現時点で早稲田文学部の問題が6割とれることはとても素晴らしいと思います。でも、早稲田の中だと文学部・文化構想学部の日本史は簡単な部類なので、他の学部も受けるようでしたらもっと難しい問題が出るということも頭に入れておいて欲しいです。 今の時期にやるべきことは圧倒的に通史です。一問一答や問題集をやるのは通史がしっかりできてからです。教科書などで歴史の流れを頭に叩き込んでください。そしてまずはセンター過去問は9割きらないぐらいの実力をつけましょう。センターが解けないと早稲田の日本史が解けるはずもありません。 通史ができてきたら、並行して一問一答もやっていいと思います。ただし、一問一答は量が多いと思うので、中途半端になってしまっては意味がないです。入試までに絶対全部覚えてやるんだ!というぐらいの覚悟をもちましょう。 標準問題精巧はレベルも高くいい問題集なので、実力がついてきてからやった方が効果的だと私は思います。通史がある程度固まってから、がっつり問題を解く勉強に移行するといいと思います。 過去問は今はやらなくて大丈夫です。基礎固めをすることに集中しましょう。 まだ何か質問があったらお答えします!応援しています!!
早稲田大学文学部 ぼんなつ
3
1
日本史
日本史カテゴリの画像
高2 日本史勉強
✅日本史の勉強方法 日本史はとにかく通史を回しましょう。自分は実況中継を使っていました。それと同時に実況中継に付随しているCDを上手く使うのがコツです。CDを何回も聞くことによって自然と歴史の流れ(物事の原因と結果)が頭に入ってきました。本当におすすめです。 問題集に関しては夏休みの間はセンターの過去問がいいと思います。(個人的には黒本より赤本。まとまっているので)センターの過去問は良問が多くとてもいいと思います。問題を解く際に気をつけてほしいことは選択肢を全部消す練習をしておきましょう。1題問題解くごとに4倍の成果が得られます。(単純なことですが結構難しい…)またセンターの問題をある程度得点できるようになったら私大用の問題集に取り組みましょう。私大の日本史に関しては、早慶でいうと悪問といって教科書に載ってない、用語集にやっとあるかないかレベルの問題が出ます…その悪問の存在をしっかり認識して私大の日本史に取り組んでほしいです。悪問に関しては正直差がつきません。悪問をできるようにする時間があるなら英語や国語に時間を回した方がいいでしょう。おすすめの問題集は日本史 標準問題精講(石川晶康著)です。一問一答に関してはあくまでプラスαとして捉えましょう。主軸にするのはリスキーですね。 ✅日本史は得点源に →日本史は努力した分だけ点数が出る単純明快な教科です。時間をかけた分だけ点数が上がると思ってもらって構いません。私は日本史は得点源にしたいと思い、高校二年生の頃からかなり本腰を入れて勉強していました。高校二年生の段階で一応通史を終わらせてインプット、アウトプットをしていきながら知識を深めていきました。その結果高校3年生の模試では ✅第一回マーク模試 日本史 68.5 ✅第二回マーク模試 日本史 72.8 ✅第三回マーク模試 日本史 72.0 ✅センタープレテスト 日本史 70.8 といい感じの偏差値を出すことができました!独学です!日本史はほんと勉強した分だけ伸びるので今のうちから手を打っときましょう!
早稲田大学社会科学部 クリ
30
1
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田商志望 日本史の勉強法これでいいのか
初めまして、春から慶應義塾大学に通う者です。早稲田大学も合格を頂いたので、お力添えできればと思います。 まず、共テ同日模試で51点ってすごいと思います。私は30点代だったので😂ただ本番は80点を超えました。過去問では何回も90点代を取れるまで点数を上げました。 基本的には今質問者さんがやっているスタイルで大丈夫だと思います。より流れを掴むなら山川の教科書を読むのもいいと思います。確かに商の日本史は史料問題が結構出るので、史料集(多分学校で配られてる)を時間ある時とかに読んで、これ見たことあるなって記憶を持っとくだけでもだいぶ変わります。がっつりした史料問題対策は全然直前で大丈夫だと思います。 年号に関しては、私は共通テスト後から詰め込みました。共通テストではとにかく流れ重視、詳しい年号が必要になることはないので、有名どころだけを押さえていました。 共通テスト後から東進の一問一答の後ろに年号のページ(金谷先生の年代暗記の表と同じ)があるのでそれで覚えていました。 文構などを受ける場合はテーマ史の勉強も必要になってくるので、また別の対策が必要です。縦のつながりを意識して勉強して頂ければと思います。 私が早稲田の日本史に関して1番役に立ったのは、とにかく直前期(入試期間中)に過去問を解きまくったことです。東進の過去問データベースで遡れる分(2007くらいまで)を全て解きました。参考書の中で意識していなかった小さな文字を、過去問を解くことで初めて意識することができました。問題を解くなら30分くらいで終わります(見直しなし)。というよりそのくらいの時間で解けるくらいの知識を入れておくべきです。共通テスト前くらいからとにかく一問一答を回す→過去問(MARCHレベル)→一問一答に書き込みを繰り返していました。 そもそも私が日本史に力を入れたのが高三夏とかなり遅いのですが、流れとしては「全体の流れ・基礎→文化史などのテーマ史→共テ過去問(二次過去問並行)→年号暗記・テーマ史→早慶過去問詰め込み」って感じです。 日本史は私文にとって1番努力が見えやすい科目です!かなえさんにとって受験生活がより良いものになることを願っております(*˘ ˘*)
慶應義塾大学商学部 いぬ
3
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史をここから2ヶ月で伸ばすためには
こんにちは! ここでは質問者さんが早稲田志望なので早稲田の日本史を解けるようになるために書いていきます! 早稲田の日本史を解けるようになるには 基礎+早稲田のための知識 この2つが必要です!ここでは質問者さんの一問一答の正答率から基礎はできていると考え、早稲田のための知識をつけるためにどうすればいいかを解説していきます! 早稲田の日本史を解けるようになるにはとにかく早稲田の問題を解くことが最も近道です!早稲田の日本史という赤い参考書も合わせておすすめです! この過去問の解き方は以下のやり方でやっていくことが大切です! ⭐️過去問の解き方 用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! 最後になりますが、過去問の間違え直しノートなどを作っているのであればそれを見返すのが直前期にはかなり有効です!(特に社会科目)早稲田には早稲田が好む問題があるので、過去問をしっかりやるのが直前期で最も重要であると思います!!これをやって実際自分は伸びたので基礎ができていればあとはとにかく早稲田の問題を解いて知識を深掘っていきましょう!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
11
2
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田商志望 日本史の勉強法これでいいのか
こんにちは。早稲田商学部の者です。 まず、6月までに軽く通史を入れ込むという作戦はいいと思います。 その上で今後の具体的な対策としては、 毎日山川の詳説日本史を読み進めましょう。 これは教科書として学校配られてるかと思いますが違う物が配られてたら山川の方を買い直してください。 学部に関わらず早稲田はこの教科書から抜き出しで本文が問題に使われていたりします。 なのでこの教科書を読み込むことで事前に問題文を知ったも同然になります。 脚注までしっかり読み込みましょう。それが合格への秘訣です。 次にアウトプットとして問題集ですが、かなえさんは日本史が苦手とのことなので、夏休みまでは日東駒専あたりの過去問を解くことをお勧めします。けっこう基礎が問われることが多いため、基礎が身についたかどうかの確認になります。基本なので目安として95%を超えたら次のレベルの参考書に進みましょう。 それが日本史100題というZ会の問題集です。この本は用語を書かせて解く問題が多いのですが、早稲田商学部は記述問題が多いので、漢字ミスを防止するのに役立ちます。 この問題集を仕上げて、過去問を10年以上解けばある程度は得点できるようになると思います。 問題集の進め方ですが、1度間違えた問題は2度と間違えないよう書きまくったり声に出したりなんでもいいので絶対に忘れないようにしてください。これが進め方のコツです。 早稲田商学部の配点は英語80点、国語日本史60点ずつで、かなえさんは英語が得意とのことなので日本史は過去問で7割くらい取れれば十分受かる力はあると言えます。 もし日本史を得意科目にしたければ先述したものに加えて日本史標準問題精講という問題集を追加してください。かなり細かい知識を詰め込めるので時間があればやってみてもいいかもしれません。 ここまで日本史の勉強の進め方を書きましたがここからは早稲田大学の日本史の具体的な対策について書きます。 まず、史料問題ですがこれはやはり多くの学部で出題されるので東進の日本史史料一問一答という参考書を進めましょう。史料対策はこれだけで十分なのでしっかりやりこんでください。 次に年号ですが、これは基本的に数字までは覚える必要はありません。ですが年号にも頻出の年号があります。 例えば蒙古襲来あたりや江戸幕府の鎖国あたりは並び替え問題で問われることがよくあります。ですのでポイントをしっかり捉えて年号というか日本史の流れを覚えるイメージで勉強してください。これがとても大事です。 これがわかってるかどうかで本当に違うのでしっかりと流れを覚えましょう。 このように日本史の勉強の全体像としては流れを覚えるということに尽きると思います。 細かい用語はその後でも全然大丈夫なので、繰り返しになりますが、まずは流れを覚えてください。 きっと今の自分では考えられないくらい日本史ができるようになってます。私もそうでした。 早稲田商学部でお待ちしています。頑張ってください。
早稲田大学商学部 ハガシ
1
1
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田日本史について
まず予備校に通われるなら予備校のテキストを表紙が擦り切れるまで何度も何度も繰り返して、全て覚えて説明ができるようになるくらいの勢いで勉強してください。予備校ならそれだけで基本的にはOKです。 もし宅浪や独学でしたら、日本史の流れが分かる参考書(実況中継でも金谷のやつでも超速でもなんでもいいです。)をメインに何度も何度も繰り返し読んでください。細かい用語は夏以降詰めれば間に合います。 アウトプットの問題集としては、石川先生の日本史標準問題精講か坂本先生の究める日本史をオススメします。解説が大変詳しいので、読むだけでもためになりますよ。 一問一答はやるとしても秋以降に用語の確認をするために使うくらいで大丈夫です。 まとめると、流れを分かる参考書を学習のメインにしてインプット、それとなるだけ並行して問題集でアウトプット、秋以降細かい用語を詰めるために一問一答を使用する、こんな感じでやれば早稲田レベルの日本史なら十分合格点が取れます。 また早稲田の日本史は細かい用語を聞くと思われがちですし実際にそうした奇問が出ることもありますが、基本問題をしっかり取れたらほぼ合格ラインには乗りますし、仮に超難問に思える問題があっても選択肢を吟味して消去法を使えば容易に解けたりするものが多いです。 とにかく基本をしっかりやってください。応援しています。
早稲田大学人間科学部 たーもー
30
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史を極めて切り札にするには
まず前提として日本史が一番得意というのは早稲田を受ける上で圧倒的に不利です。 日本史を武器にする作戦には限界があります。配点を考えたら当たり前ですが英語が一番得意になるまでは日本史はあまり力を入れない方が合格可能性は高まります。 日本史は今使ってる参考書のみに留め、多少日本史の偏差値が落ちても構わないので模試で英語の偏差値が1番になるまでは日本史の勉強時間を抑えてください。 勉強時間が足りてて早慶に落ちる人のパターンの1つに社会に時間かけすぎパターンがあります。 Rさんもこのままだと上記のパターンに陥りそうなので先に言っておきます。 次いで英語が一番得意になった後にやって欲しいことを述べます。 まずメインのインプット素材は詳説日本史研究で間違い無いと思います。 アウトプットしてあれ?って思う度に詳説日本史研究の該当箇所とその周辺を読むのが理想的です。 もう一冊用意して欲しいのが山川日本史用語集です。この語句の定義曖昧かもって思う度に都度確認して欲しいです。 史料問題については東進史料一問一答を用意して欲しいです。頭から史料を読み、問題を解く事で初見史料対策をしつつ必読史料もインプットできる優れものです。過去問で史料問題が出てきた時に一問一答の該当史料を読み、関連問題に目を通す作業もやって欲しいです。 インプット素材の最後に学校配布の図版もお勧めしておきます。年表、系図、文化作品など参照したい時にいつでも使える様に常に手元に置いて日本史の勉強をして欲しいです。 次にアウトプット用の参考書です。 最もやって欲しいのが東進一問一答です。網羅率はダントツでNo. 1です。星1までは全て記述できる様に反復するのが理想です。星0は覚えなくても合格できますが高みを目指すのであれば選択肢のある問題に対応できる程度に覚えるのが望ましいです。 日本史重要語句チェックリストは標準的な語彙に関しては網羅できますが早慶には届かないのでメインに据えるのはお勧めできません。一度全問題覚えた状態を作れたら後は東進一問一答に切り替えることをお勧めします。日本史重要語句チェックリストに載ってる問題は全て東進一問一答に載っておりかつ東進一問一答の方が実践的です。東進一問一答で早慶レベルの語句を覚えながら重要語句チェックリストの復習をするのが良いと思います。 標問は網羅率は高くないですがアウトプット用の参考書としては比較的優秀です。特別詳しくはないが解き方に拘った解説が魅力的です。早稲田は暗記だけでは対応出来ない問題が多いのでそういった問題へのアプローチの仕方を学べるので過去問演習を本格的に始める前に全問題解ける様にしておくと過去問演習がスムーズになるかと思います。 一問一答、史料一問一答でアウトプットメインの暗記はゴールがないのである程度目処をつけ早稲田過去問をどんどん解いていってください。 過去問で各学部の出題形式に慣れながら一問一答、史料一問一答で知識のメンテナンスをし、必要に応じてインプット素材に立ち返り理解を補う。この流れが王道かと私は考えます。 もちろん英語優先なので本番までに全てを理解して覚えるのは不可能です。日本史は完璧を求めず、上記の参考書を、目の前の一問一問を確実に理解して覚えることを意識して取り組んでください。 志望学部が論述を課す場合は別途論述対策が必要になってきます。志望学部を明記した上でメッセージコメントを頂けたら対策を回答します。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
58
10
日本史
日本史カテゴリの画像