世界史の通史
クリップ(0) コメント(5)
3/12 14:10
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
bunbanbo
高1 神奈川県 慶應義塾大学経済学部(68)志望
慶應経済志望の新高校2年です。世界史選択なのですが聞きたいことが3つあります
1つ目通史を始める時期
2つ目通史のやり方やおすすめ参考書、どこを最初に覚えた方がいいか
3つ目歴史総合の範囲は世界史の参考に入ってるか。
わかりる限り具体的に教えてくれると嬉しいです
回答
rikuto
慶應義塾大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
慶應義塾大学経済学部合格者の体験談:世界史選択についてのアドバイス
こんにちは!私は世界史選択で慶應経済に合格した者です。高校2年生から世界史を始めるとのことで、実体験をもとに具体的なアドバイスをお伝えしますね。
①通史を始める時期
結論から言うと、通史は可能な限り早く始めるべきです。私は高校3年の6月から本格的に世界史を始めましたが、それまでは定期テストで赤点ばかりで、駿台模試も偏差値は30台でした(事実)。もっと早く始めていればと後悔したので、今からでもすぐに手をつけるのがおすすめです。通史は世界史学習の土台になるので、これがないと問題演習や過去問対策が進みません。2年生のうちに一通り通史を終わらせれば、3年生で演習にしっかり時間を割けます。
②通史の進め方・おすすめ参考書・暗記の優先度
通史は最優先ですが、「通史をすべて終わらせてから問題演習に入る」のは間違いです。おすすめの進め方は以下のとおりです。
1. 通史をざっと一周する(完璧主義にならない)
参考書は『1度読んだら忘れない』や『時代と流れで覚える』が本当におすすめです。資料集も併用すると理解が深まります。視覚情報は思ったより、記憶の引き出しとして役立ちます。
2. 学んだ範囲をすぐに問題演習で固める
例えば、古代史を学んだら、直後にセンターや共通テストの古代史の過去問を解く。こうすると知識が定着し、問題の出され方も掴めます。慶應の世界史は正確な知識だけでなく、因果関係や歴史観を問われるので、間違えた箇所は解説をしっかり読み込みましょう。
1度通史が終わってから問題を、1度理解が完璧になってから問題を、と思っている受験生が多いです。しかしこれは間違いで、過去問に「早い」はありません。必ず、同時並行で自分の通った道を踏み固める気持ちで過去問演習を積みましょう。
3. 慶應経済の歴史観を過去問から知る
慶應は大学ごとに独特の歴史観があるので、過去問を解きながら「どういう視点で歴史を捉えているか」を早めに把握するのが重要です。2.の話と重なりますが、ここでもやはり過去問です。過去問にもったいないはありません。絶対直前にもやることはあります。もったいぶらずに、自分で学習し解けるようになったであろうところは、すぐに解きましょう。
*慶應経済は本当に過去問との類題が毎年多いです
③歴史総合の範囲と対策
歴史総合の範囲は、一般的な世界史参考書には含まれていないことが多いです。今年度は慶應経済で歴史総合の出題はありませんでしたが、今後の出題可能性を考えると対策は必須です。参考書は歴史総合に対応しているものを選びましょう。ただ、現時点では大学入試向けの歴史総合対策は不透明な部分も多いため、塾のプロ講師に任せるのが確実です。例えば、駿台の渡辺幹雄先生や河合塾の坂本先生は歴史総合について詳しいのでおすすめです。
また、慶應経済はもともと日本史と世界史の関連を問うことが多く、特に19世紀以降の日本と世界のつながり(開国、帝国主義、日本外交など)は押さえておくと有利です。歴史総合対策は通史とは別軸になるため、慎重に進めるといいと思います。
まとめ
慶應経済を目指すなら、できるだけ早く通史を始め、学んだ範囲をすぐ問題演習で固めるのが成功のカギです。並行して、過去問で慶應の歴史観を掴み、歴史総合についても塾などで専門的なサポートを受けるのがベストです。今からでも全然間に合います!コツコツ積み重ねていけば、必ず慶應の世界史で戦えるようになります。私は実際、世界史が最終的には得意科目として、慶應経済合格に直結しました。
応援しています!
コメント(5)
rikuto
3/12 14:42
追加質問承ります!
bunbanbo
3/16 13:50
慶應経済でいま数学か世界史かで悩んでいるんですけど新高2っていうのを含めたらどっちがおすすめですか?今は黄チャート1A半分終わらせてます
rikuto
3/16 13:59
私は11月まで数学選択で、慶大プレを経て世界史に切り替えました。
新高2であれば、どちらを選んでも合格レベルに達することは出来ます。その上で、数学に少しでも苦手意識があれば、世界史選択を薦めます。やはり数学の苦手は克服が難しく、対して世界史は必ずかけた時間分成績が上がるからです。
追加質問あればどうぞ!
bunbanbo
3/16 14:03
今の所数学に苦手意識はなく逆に世界史とかの参考書の太さにやられてます笑
でも時々a方式は国公立の滑り止めというのを聞いてbにした方がいいのかなって思うのと
高二に入ってから夏休みまでは入門などで1周して夏休みからチャートやるような流れでいいでしょうか?
結局世界史と数学はかかる時間はあまり変わらないのでしょうか?
bunbanbo
3/16 14:04
質問が多くてすみません