UniLink WebToAppバナー画像

世界史の通史

クリップ(0) コメント(5)
3/12 14:10
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

bunbanbo

高1 神奈川県 慶應義塾大学経済学部(68)志望

慶應経済志望の新高校2年です。世界史選択なのですが聞きたいことが3つあります 1つ目通史を始める時期 2つ目通史のやり方やおすすめ参考書、どこを最初に覚えた方がいいか 3つ目歴史総合の範囲は世界史の参考に入ってるか。 わかりる限り具体的に教えてくれると嬉しいです

回答

回答者のプロフィール画像

rikuto

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
慶應義塾大学経済学部合格者の体験談:世界史選択についてのアドバイス こんにちは!私は世界史選択で慶應経済に合格した者です。高校2年生から世界史を始めるとのことで、実体験をもとに具体的なアドバイスをお伝えしますね。 ①通史を始める時期 結論から言うと、通史は可能な限り早く始めるべきです。私は高校3年の6月から本格的に世界史を始めましたが、それまでは定期テストで赤点ばかりで、駿台模試も偏差値は30台でした(事実)。もっと早く始めていればと後悔したので、今からでもすぐに手をつけるのがおすすめです。通史は世界史学習の土台になるので、これがないと問題演習や過去問対策が進みません。2年生のうちに一通り通史を終わらせれば、3年生で演習にしっかり時間を割けます。 ②通史の進め方・おすすめ参考書・暗記の優先度 通史は最優先ですが、「通史をすべて終わらせてから問題演習に入る」のは間違いです。おすすめの進め方は以下のとおりです。 1. 通史をざっと一周する(完璧主義にならない) 参考書は『1度読んだら忘れない』や『時代と流れで覚える』が本当におすすめです。資料集も併用すると理解が深まります。視覚情報は思ったより、記憶の引き出しとして役立ちます。 2. 学んだ範囲をすぐに問題演習で固める
例えば、古代史を学んだら、直後にセンターや共通テストの古代史の過去問を解く。こうすると知識が定着し、問題の出され方も掴めます。慶應の世界史は正確な知識だけでなく、因果関係や歴史観を問われるので、間違えた箇所は解説をしっかり読み込みましょう。 1度通史が終わってから問題を、1度理解が完璧になってから問題を、と思っている受験生が多いです。しかしこれは間違いで、過去問に「早い」はありません。必ず、同時並行で自分の通った道を踏み固める気持ちで過去問演習を積みましょう。 3. 慶應経済の歴史観を過去問から知る 慶應は大学ごとに独特の歴史観があるので、過去問を解きながら「どういう視点で歴史を捉えているか」を早めに把握するのが重要です。2.の話と重なりますが、ここでもやはり過去問です。過去問にもったいないはありません。絶対直前にもやることはあります。もったいぶらずに、自分で学習し解けるようになったであろうところは、すぐに解きましょう。 *慶應経済は本当に過去問との類題が毎年多いです ③歴史総合の範囲と対策 歴史総合の範囲は、一般的な世界史参考書には含まれていないことが多いです。今年度は慶應経済で歴史総合の出題はありませんでしたが、今後の出題可能性を考えると対策は必須です。参考書は歴史総合に対応しているものを選びましょう。ただ、現時点では大学入試向けの歴史総合対策は不透明な部分も多いため、塾のプロ講師に任せるのが確実です。例えば、駿台の渡辺幹雄先生や河合塾の坂本先生は歴史総合について詳しいのでおすすめです。 また、慶應経済はもともと日本史と世界史の関連を問うことが多く、特に19世紀以降の日本と世界のつながり(開国、帝国主義、日本外交など)は押さえておくと有利です。歴史総合対策は通史とは別軸になるため、慎重に進めるといいと思います。 まとめ 慶應経済を目指すなら、できるだけ早く通史を始め、学んだ範囲をすぐ問題演習で固めるのが成功のカギです。並行して、過去問で慶應の歴史観を掴み、歴史総合についても塾などで専門的なサポートを受けるのがベストです。今からでも全然間に合います!コツコツ積み重ねていけば、必ず慶應の世界史で戦えるようになります。私は実際、世界史が最終的には得意科目として、慶應経済合格に直結しました。 応援しています!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(5)

rikutoのプロフィール画像
rikuto
3/12 14:42
追加質問承ります!
bunbanbo
3/16 13:50
慶應経済でいま数学か世界史かで悩んでいるんですけど新高2っていうのを含めたらどっちがおすすめですか?今は黄チャート1A半分終わらせてます
rikutoのプロフィール画像
rikuto
3/16 13:59
私は11月まで数学選択で、慶大プレを経て世界史に切り替えました。 新高2であれば、どちらを選んでも合格レベルに達することは出来ます。その上で、数学に少しでも苦手意識があれば、世界史選択を薦めます。やはり数学の苦手は克服が難しく、対して世界史は必ずかけた時間分成績が上がるからです。 追加質問あればどうぞ!
bunbanbo
3/16 14:03
今の所数学に苦手意識はなく逆に世界史とかの参考書の太さにやられてます笑 でも時々a方式は国公立の滑り止めというのを聞いてbにした方がいいのかなって思うのと 高二に入ってから夏休みまでは入門などで1周して夏休みからチャートやるような流れでいいでしょうか? 結局世界史と数学はかかる時間はあまり変わらないのでしょうか?
bunbanbo
3/16 14:04
質問が多くてすみません

よく一緒に読まれている人気の回答

社学世界史、一問一答だけでは無理ですか…?
結論、社学の世界史は斉藤先生の一問一答では足りません。 斉藤先生の一問一答の網羅率は素晴らしいです。私も受験生には推奨しています。ですが、社学の世界史はそれをも超えるのです…笑。2011〜2015あたりまでの問題は本当に悪問奇問のオンパレードで、どうしようもない問題が多いです。 ですが、唯一の救いとしては、社学は割と同じ傾向の問題が多いことです!なので、過去問を繰り返してやることが重要です。実際、私も過去問をやりまくった結果、本番は8割くらい取れました(比較的簡単だったのもありますが)。なので、社学に行きたいならば、とにかく過去問をやりましょう。 世界史全体の勉強法としてのお勧めは、とにかくアウトプットとして問題演習をこなすことです。 ・センターか共通試験の過去問を解く ↓ ・解けなかった、忘れてた範囲をピックアップし、復習 ↓ ・また、センターや共テを解く、の以下ループです。 一問一答は続けて良いと思います。星1の知識のインプットが早稲田受験には重要です。 よくある傾向なのですが、社会科目についてインプットを意識しすぎて、アウトプット(実践形式の演習)が手薄になっているように映ります。東進の二周目も復習に使うのは如何でしょうか。 他の科目についても念のため、言及させて頂きます。 英語: →非常に順調だと思います。速単上級編に入ったのも良い判断だと思います。基本的に後は、過去問などで問題演習を積むに限るかと。 単語帳に関して、速単上級編も終わり、他にやることがなくなってきた時の最後の兵器として1級パス単をやることも選択肢です。(本当にやることがなくなった場合です) 正誤問題もその予定で大丈夫だと思います。 国語: →国語も比較的順調だと思います。過去問演習でカバーするので大丈夫だと思いますよ。ただ、一応注意点としては2点です。 ⑴青本使うべし →国語の赤本は解説が薄い傾向にあります。なので、出来る限り青本を使って演習した方が良いです(早慶の一部しかありませんが…)。 ⑵この時期からずっとやると過去問がなくなるかも →タイトル通りです。なので、代替策としては「早稲田の国語」「現代文レベル別⑤〜⑥」「難関私大古文演習」あたりがお勧めです。過去問なくなってからでも、先にこいつらをやってもどっちでも良いと思います。 以上になります。今の成績を見る限りですと、世界史に時間を多く割いても良さそうですね。頑張ってください!!
早稲田大学商学部 やかやかさん
31
15
不安
不安カテゴリの画像
大阪大経済志望の高2です。数学強化と世界史対策の優先度に迷っています。どちらを優先すべきですか。
こんにちは~ 自分自身の阪大経済に現役合格した自分の体験も踏まえてアドバイスさせていただきます! まず質問への回答としては圧倒的に数学を優先するべきです。 理由は2つあり、まず第一に数学のほうが努力が結果として現れるまでに時間がかかるためです。 論理的に説明するならば、特に2次試験における数学は様々な単元が有機的につながっています。 一つの分野を完璧にしたとてほかの分野の理解不足やそもそも関連してることに気が付けないなど網羅的な学習が他教科以上に必要なことが理由として挙げられます。 逆に経験した話から説明すると、私はいわゆる数弱で高2の夏休みから毎日2、3時間数学をやっていたにも関わらず、高2の最後に行われた全統共テ模試で偏差値50を切るくらいには苦手でした笑 それでもめげずに続けた結果入試では共テ二次どちらも8割越えに成功しました。 もちろん人に依ると思いますが、1年間では一切上がらない成績も、2年かけたら偏差値が20弱あがった実例があるので数学が結果に表れにくいのはわかっていただけるかと思います。 もう1つの理由はシンプルで質問者さんの現時点の第1志望が阪大だからです。 背水の陣ではないですが、阪大に集中するならば「私立もあるし」という考えは言い方はとっても悪いですが逃げ道になるだけで邪魔だと思います。 ご存知の通り歴史は範囲も用語も多く、しかも深堀りしようとしてしまえばいくらでも深堀りできてしまうという特徴があります。 そのため阪大を目指すのであれば共通テストで使うだけの世界史は足を引っ張らないで済む7,8割をとれるくらいにしておいて、英数国や比較的タイパのいい理科基礎などに費やすのがおすすめです。 もちろん今の志望は様々な理由で変わりうるので、そのときは数学はすぐに捨てて世界史に時間をかけまくるのもよし、逆に数学を極めて私立を数学受験するのもよしだと思います。 次に勉強方法についてですが、数学は今はとにかく網羅系参考書に注力するべきですし、それ以外に手を出す必要は一切ありません。青チャートかフォーカスゴールド、ニューアクションレジェンドなどを学校の指示で購入してる場合がほとんどだと思います。 どれでも構わないのでとにかく周回しながら解法を頭に叩き込めばOkです。例題をみたら数秒で手が動き始めるくらいになったら言うことなしです! (青チャートなら*4、フォーカスゴールドならStepupの問題は難易度が高いわりに阪大の文系数学ではでないものが多いので基本無視で大丈夫です) 世界史も今はとにかく通史ですね。 年代ごと地域ごとの歴史もいずれはやる必要がありますがとりあえず全体像をつかむのが最優先です。スタサプの世界史講座でも実況中継などの参考書でも割と何でもいいので全体をさらうことを意識して何周かします。 それと並行して時代と流れで覚える!という参考書に取り組むことをお勧めします。図表での視覚的な理解と用語問題がしっかり詰め込まれていながらかなりコンパクトにまとまったかなりの良書として有名なので、もしまだ見たことがなかったらよかったら手を出してみてください!
大阪大学経済学部 pokopoko
5
0
不安
不安カテゴリの画像
世界史の勉強を始めるにあたって
暗記科目は人それぞれ色んなやり方があると思うので参考までに〜 私は受験生時代、世界史は以下のように進めました。 高2と高3の1学期で通史を一周ずつ合計2周見て、9月ぐらいから論述の練習に入りました。通史は1周目はじっくりゆっくり、2周目は1周目の確認という感じでした。また、同時に山川の一問一答を問題文まで読み込んでいました。論述は冬休み前までは大論述を1週間に1〜2問、冬休みからは志望校の過去問(大論述、小論述、短答)を約40年分解きました。 私の経験上、論述は2学期が始まってからでも十分だと思うので、それまでに通史を2周してみてはいかがでしょうか?通史2周目では山川の教科書から論述で使えそうな表現を文ごと覚えてみたりもしていました(←個人的に結構おすすめ!)。あとは、いざ論述してみると自分がどれくらい分かっていないのかがはっきりするから、その時その時に通史の教材を見直すって感じでした。 論述を始めた頃に、教科書等を何も見ずに分からないなりに答案を作って、それから教科書とかで自分で直しをしてから答え合わせしたのが、苦痛だったけど力がついた気がします!
東京大学文科一類 cannelé
26
2
世界史
世界史カテゴリの画像
いつまでに通史を終わらせればいいですか?
こんにちは。 僕も日本史・世界史選択でしたが、通っていた高校がカリキュラムの都合上、片方しか授業が受けられなかったので、日本史は東進の講座を利用して独学で勉強しました。 結論から言うと、日本史は高2の夏休み、世界史は高3の夏休みまでに通史を終わらせました。 とはいえ、ざっくり終わらせた感じです。日本史は政治史だけはとりあえず高2の夏に終え、文化史などセンター対策は高2の後半から始めました。世界史はかなりビハインドがあったので、せめて高3の8月の河合塾東大オープン模試までにはざっくり一周しようと思い、高3の夏休みに入ってすぐ学校の先取りを始めました。 参考までに、このやり方で 高2センター同日模試 日本史 81/100点 世界史 59/100点 高3センター試験本番 日本史 90/100点 世界史 85/100点 でした。高2の冬の時点では、世界史は中世までしか終えてなかったので、まだまだ点が取れてなかったです。 また、論述の練習は高3から始めました。とはいえ、一応高2の間にも夏に東大模試を一度、そして東大同日模試を受けるぐらいはしました。そこで東大の問題の形式を頭に叩き込んだ上で、高3の勉強に移行した感じです。論述は、世界史を重点的に学校の先生に添削してもらっていました。 因みに、僕は社会がとても苦手でした。大体東大の同級生を見る限り、センター試験の社会はほぼ満点で、二次試験では85/120点ぐらい得点していますが、僕は二次試験は63/120点でした、、、。しかも、別に本番で失敗したわけでもなく、、、むしろこれでも自分としてはわりとうまく行ったぐらいです笑 というわけで、社会を苦手とする僕でもひとまず高3の夏には通史は一周していました。もっともっと早く知識を定着させられればなおのこと理想ですが、とりあえず夏休み中に両方ある程度仕上がっていれば大丈夫かなと思います。 因みに、日本史の独学では東進の金谷先生の「スタンダード日本史B」を受講しました。むちゃくちゃ面白い授業で、あっという間に楽しく通史が覚えられます。知識量としてもちょうどいいです。 世界史は東進と学校の授業を並行して完成させました。 まだまだ長丁場ですが、頑張って下さい。ひとまず、来月の東大同日模試までにある程度の目標を設定して、それを達成できるよう、頑張ってみて下さいね。
東京大学文科一類 キビタキ
8
3
世界史
世界史カテゴリの画像
早稲田の世界史で高得点を取るには・・・
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 東進の一問一答と世界史研究は、かなり細かく、難易度高めの知識も載っていますので、知識面では問題ありません。 ですので、改善すべきは問題集や過去問の復習の仕方ではないでしょうか? おそらく、質問者さんは問題演習を次につなげられていないのだと思います。ここから、問題演習の取り組み方を提案したいと思いますので、ご参考になさってください。 ①問題をいつもどおり解く ②答え合わせ ③間違えた問題の解き直しと復習 例えば、正誤問題で間違えたり、正誤が微妙だなと思ったりしたものは、山川の用語集で調べてみましょう。案外、そのキーワードの説明文が使われていることもしばしばです。ここで、用語集はこのような視点でチェックしていけば良いのかというのがわかるので、その後の用語集チェックの効果が上がります。 ④間違えた問題や理解が不十分な問題の範囲のインプット 例えば、アメリカ独立革命の問題を間違えたとします。 そうしたら、アメリカ独立革命とその周辺の知識を自分が学習の中心として使っているテキストやプリント、参考書などをインプットします。そうすると、このように覚えないと早稲田の問題には対応できないんだという視点を持って復習できるので、次に同じ単元の問題が出た際に対応しやすくなります。 ⑤自分が受けない学部の問題も含め、①〜④を繰り返し取り組む。そうすると、どの範囲もバランスよく早慶レベルにもっていくことができ、得点率も上がります。 1つ注意としては、自分が持っている教材のどこにも記載がないものは、深追いしないということ。それが解けなくても受かるので。早稲田では、3科目をバランスよく取ることが大事です。 長くなりましたが、以上になります。世界史ができると、私大では優位にたてますので、頑張ってください!応援しています!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
40
10
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の過去問
どうも、早稲田文学部に通うスティングレイです。 早稲田志望であれば、世界史の過去問解き始めるのが別に遅すぎるとは全く思いません。 むしろ戦後史やアジア史などの受験生が対策の遅れがちな分野の知識の補強に努めて、一問一答や教科書、問題集を解き進めていても全然良いと思います。 過去問演習なんですが、世界史って私立の問題であればそれほど解くのに時間かからないですよね?笑国立も受けるのであれば論述もあるので事情が変わってきますが…。 私立は基本的に選択肢を選ぶ形式ですから、見直しをしたとしても30分以内で終わるのではないでしょうか? もしそれくらいの時間で解き終わるのであれば丸つけして解説を読んでも1年分を1時間前後で演習することができます。3時間世界史を1日勉強したら3年分できます。実際には演習時間も問題によって前後しますけど、センター後から過去問始めても1カ月程度あれば十分な量過去問にあたれます。過去問は「仕上げ」の実力試しです。直前まで取っておいても全然問題ありません。とにかく抜けをなくす学習を心がけることが1番大切です! 体調に気をつけて頑張ってください、応援してます!
早稲田大学文学部 スティングレイ
22
2
世界史
世界史カテゴリの画像
慶應商学部の日本史で満点をとれるには?
こんにちは!商学部の者です。 夏までに東進の一問一答の星2を完璧にできれば、かなり十分だと思います。私は共通テスト前に星2を固めて、星1をちらほらぐらいで入試に挑みましたが、ほとんどの問題わかりました。商学部の場合、仰る通り基本的な問題が多く、平均点が高いので、基礎基本を完璧にするのが一番良いと思います。後は過去問を解いていて知らなかったところを覚えるぐらいで十分です。記述の対策はガチでしなくて良いと思いますが、強いて言えば、「実力をつける日本史100題」やっとくと良いと思います。私は日本史にそこまで時間を割けなかったので、東進の一問一答の星2までを隙間時間を見つけてはやってました。それでも全然大丈夫です。 質問なのですが、B方式ですか?去年京大志望だったのなら、「数学絶対やりたくない!」とかじゃないなら、A方式まじで薦めます。数学は基本的な問題多いし、万が一爆死しても英語と日本史普通に出来てたら受かるんで。模試とかの偏差値高いし、定員のこと考えると難しく感じるかも知れませんが、実際は蹴られることを考えてかなり多くの人を合格させるので、正直慶應の中で一番入りやすいと思ってます。かく言う私は商学部の対策ほとんどせず、本番は、数学は爆死して、英語は時間足らず最後らへんは適当に解答、日本史は合格者の平均点取ったぐらいで落ち確でしたが、何故か正規合格してました。B方式で受験するなら、私のようにはいかないので、日本史で満点目指すよりも英語で高得点はもちろん、小論文の対策もしっかりした方が良いと思います。 応援してます!頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 sky
18
4
日本史
日本史カテゴリの画像
世界史の過去問演習について
はっきり言います。まずは危機感持ってください。 慶應文を狙うのであれば、通史はどんなに遅くても10月中には全部終わらせてください。というか、今から頑張れば10月前半には終わると思うので最速でやってください。 ということなので、通史を終わらせてから問題演習をするのが良いです。おっしゃる通り「そーなんやー」で終わってしまいます。 私がやったやり方としては、 教科書の1範囲を読む ↓ 東進の一問一答でアウトプットがてら確認 ↓ 次の範囲へ って形です。 近代史は多くの国の思惑や利権が絡んでくるので、それぞれの国の行動の意図を考えて捉えるのが大事だと思います。 受験あるあるなのですが、学校の進度(12月くらいに通史が終わるスピード)に合わせていては「絶対に間に合いません」。慶應レベルなら尚更です。もちろん、学校にもよりますが。 以上になります。最初の文は焦らせるために書きました。とにかく、スピード上げて行きましょう。
早稲田大学商学部 やかやかさん
4
2
世界史
世界史カテゴリの画像
日本史を極めて切り札にするには
まず前提として日本史が一番得意というのは早稲田を受ける上で圧倒的に不利です。 日本史を武器にする作戦には限界があります。配点を考えたら当たり前ですが英語が一番得意になるまでは日本史はあまり力を入れない方が合格可能性は高まります。 日本史は今使ってる参考書のみに留め、多少日本史の偏差値が落ちても構わないので模試で英語の偏差値が1番になるまでは日本史の勉強時間を抑えてください。 勉強時間が足りてて早慶に落ちる人のパターンの1つに社会に時間かけすぎパターンがあります。 Rさんもこのままだと上記のパターンに陥りそうなので先に言っておきます。 次いで英語が一番得意になった後にやって欲しいことを述べます。 まずメインのインプット素材は詳説日本史研究で間違い無いと思います。 アウトプットしてあれ?って思う度に詳説日本史研究の該当箇所とその周辺を読むのが理想的です。 もう一冊用意して欲しいのが山川日本史用語集です。この語句の定義曖昧かもって思う度に都度確認して欲しいです。 史料問題については東進史料一問一答を用意して欲しいです。頭から史料を読み、問題を解く事で初見史料対策をしつつ必読史料もインプットできる優れものです。過去問で史料問題が出てきた時に一問一答の該当史料を読み、関連問題に目を通す作業もやって欲しいです。 インプット素材の最後に学校配布の図版もお勧めしておきます。年表、系図、文化作品など参照したい時にいつでも使える様に常に手元に置いて日本史の勉強をして欲しいです。 次にアウトプット用の参考書です。 最もやって欲しいのが東進一問一答です。網羅率はダントツでNo. 1です。星1までは全て記述できる様に反復するのが理想です。星0は覚えなくても合格できますが高みを目指すのであれば選択肢のある問題に対応できる程度に覚えるのが望ましいです。 日本史重要語句チェックリストは標準的な語彙に関しては網羅できますが早慶には届かないのでメインに据えるのはお勧めできません。一度全問題覚えた状態を作れたら後は東進一問一答に切り替えることをお勧めします。日本史重要語句チェックリストに載ってる問題は全て東進一問一答に載っておりかつ東進一問一答の方が実践的です。東進一問一答で早慶レベルの語句を覚えながら重要語句チェックリストの復習をするのが良いと思います。 標問は網羅率は高くないですがアウトプット用の参考書としては比較的優秀です。特別詳しくはないが解き方に拘った解説が魅力的です。早稲田は暗記だけでは対応出来ない問題が多いのでそういった問題へのアプローチの仕方を学べるので過去問演習を本格的に始める前に全問題解ける様にしておくと過去問演習がスムーズになるかと思います。 一問一答、史料一問一答でアウトプットメインの暗記はゴールがないのである程度目処をつけ早稲田過去問をどんどん解いていってください。 過去問で各学部の出題形式に慣れながら一問一答、史料一問一答で知識のメンテナンスをし、必要に応じてインプット素材に立ち返り理解を補う。この流れが王道かと私は考えます。 もちろん英語優先なので本番までに全てを理解して覚えるのは不可能です。日本史は完璧を求めず、上記の参考書を、目の前の一問一問を確実に理解して覚えることを意識して取り組んでください。 志望学部が論述を課す場合は別途論述対策が必要になってきます。志望学部を明記した上でメッセージコメントを頂けたら対策を回答します。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
56
9
日本史
日本史カテゴリの画像
早慶志望:夏休みに何をすればいいのか
こんにちは! 夏休みは受験の天王山と言われるほど非常に大切です!ここで他の受験生に差をつけましょう!! 夏休みにやるべきこととしては主に3つあると思います。 ⭐️① まずは基礎をガッチリ固めるということです。では基礎が終わるというのはどのようなことかというと以下のようなことだと思います。 英語 シス単やターゲットなどの単語帳が1つ終わって、熟語もある程度やり終えて文法もしっかり理解して解釈も一冊しっかり終わったぐらい(ポレポレはまだ全然終わってなくても大丈夫)が目安だと思います。(具体的にはセンター8割〜9割くらい) 現代文 現代文の読み方を教えてくれる参考書(現代文読解力の開発講座など)と漢字や語彙力をつける参考書をしっかり一冊やった状態。(こちらもセンター8割前後) 古文  単語、文法、敬語、古文常識がしっかりできた状態。センター古文がしっかり読めるのが目安。(7〜8割取れれば十分) 漢文  句形と漢字をしっかり覚え、センターの問題がある程度解ける。(これも7〜8割) 国語に関しては結構点数が上下してしまう科目であるのでその上下を少なくしていくことが大切です。 社会科目(自分の場合は日本史) 通史をしっかりやってセンター過去問で8割とれるくらい。 日本史は夏休みの間に通史を全て走り切ってこのくらいできるようになると9月以降の勉強次第で早慶でも武器にして戦うことができると思います。 これが3教科しっかりできたらMARCHの過去問に入ってもそこまでつまずくことなくできていくと思います! 質問者さんはここの基礎はできていると思うので早稲田レベルの問題を解けるような訓練が必要だとも思います! この基礎が完成した後のおすすめの参考書は各教科以下の通りです!参考にしてみてください! 英語  単語 速単上級orパス単準一級 長文 英語長文ソリューション3→ハイパートレーニング3→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル)) 文法 英文法ファイナル問題集標準編or難関編→分野別の対策(会話や正誤問題の参考書) 解釈 ポレポレ 国語  現代文 現代文と格闘する(これはやらなくてもいいと思います。)→早稲田の国語 古文 難関私大古文演習 漢文 復習しつつ早稲田の過去問 自分は日本史選択だったので日本史について書きたいと思います! 日本史 通史を復習しつつ標準問題精講→早稲田の日本史 このような感じです!これが一通り終わったらいよいよ過去問に入っていくというイメージです!(もちろんこれらの参考書を進めながら英単語、熟語、古文単語などは常にメンテナンスするのが大切です。余った時間はこれらに充てるのがいいと思います。) ⭐️② 続いては苦手科目をなくしていくということです。おそらく模試を受けてなんとなく自分の苦手な科目(自分の場合は古文でした。)というのがあると思うのでそれをしっかり他の科目のレベルまで引き上げるというのが大切です。早慶上智の試験において足を引っ張る科目が1つでもあると合格はかなり難しいので満遍なくできるようにするのが大切です。(もちろんその中で得意科目も作れると理想です。) ⭐️③ 最後は夏休みの終わりでも良いので志望校の過去問を1度解いてみるということです! MARCHの過去問よりも絶対に実際の早慶の問題に触れた方がいいと思います!! そこで解くときに大切なのが志望校の受験者平均点を取れるようにするということです!(受験者平均点と合格最低点は調べればサイトに載っているのでスクショとかしてとっておくといいと思います。また、科目ごとによっても違うのでそこも気をつけてほしいです。) この受験者平均点というのはだいたい基礎ができていればそこの大学、学部の対策をしなくても取れる点数だと思います!そこからはその大学の対策や過去問に慣れたりしていくことで埋めることができます! この3つを意識して夏休みやってみてください! 参考になれば幸いです!いつでも何か聞きたければメッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
41
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像