鉄壁の使い方(高1)
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
TAKUMI
京大志望の高1です。
学年でも鉄緑会に通っている友達が一定数いるような環境です。なので鉄壁を使っている人もちらほらいます。
明後日、amazonで注文した鉄壁が届く予定です笑
そこで、鉄壁の使い方についてお聞きしたいです。
かなりざっくりとした質問ですが、回答の程よろしくお願いします。
回答
りく
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
①まずは一周し、分かる単語分からない単語に分け、分かる単語にはチェックをしていく。
②分からない単語を重点的に何周もしていく。
③分からない単語が減ってきたら付箋を貼り、その部分だけを何周もする。
④2週間で一周することは忘れない。
⑤全てを完璧に覚えたら完了!
という流れです。
これはどの英単語帳でも言えます。
また単語を覚えやすくするために周りに絵を描いてみたり家のどこかに単語と意味を書いた紙を貼ったりスマホの英単語暗記アプリに分からない単語を登録して暇な時に見たりしていました!
参考にしてみてください!
コメント(1)
TAKUMI
参考になりました!
ありがとうございます!!