UniLink WebToAppバナー画像

予備校の友達とのかかわり

クリップ(3) コメント(0)
9/2 1:46
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

未登録ユーザー

高3

現在予備校に通っています。 授業の休憩30分あるのですが、その間友達としゃべってしまいます。30分あれば単語何周かできるし、私は勉強に当てたいと思っているのですが、周りがみんなしゃべってるし友達が話しかけてくるので雰囲気に負けていまるまる30分話してしまいます。また、そこまでガチで勉強していない人もいるので、そういう人に廊下で捕まるとまた20分ほど雑談で時間が無くなってしまいます…。 このままではダメだと本当に思ってるのですが、話しかけられても無視して勉強することがなかなかできません😭 こういう場合どうすればいいですか?早慶を目指すくらいなら隙間時間も無駄にできないですよね?? 長文すみません、、

回答

miri18

慶應義塾大学法学部法律学科1年

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
始めまして。 自分は勉強する気でも話しかけられてしまっておしゃべりに興じてしまう…とってもわかります。私もそうでした。無視すればいいじゃんと言われてもそこは友達ですしなかなか出来ないですよね。 私は、初めの半分は勉強、その後はお手洗いなり軽食なり雑談なり…という風に分けて使っていました。ポイントは、前半は個人で勉強しよう、という約束をする友達を1人でもいいから作る、もしくは周りに宣言することです。周りに宣言することで自分に対するプレッシャーにもなりますよ。 そうすれば後半は自由に使ってください!ずーっと勉強して集中力が切れて授業に集中出来なければ本末転倒ですし、ちょっと友達と勉強と関係ない話をするだけでいい気分転換になると思いますよ! スキマ時間の活用!などとよく言われると思います。スマホをだらだら見ている時間などは削るべきですが、友達とリフレッシュする時間や睡眠・仮眠の時間は節度を守ればスキマ時間の活用に入ると思います。思いつめすぎないで頑張ってくださいね。 応援しています。

miri18

慶應義塾大学法学部法律学科1年

36
ファン
0
平均クリップ
4.8
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

友達との関係
私は友達とつるむことを否定しない派なので、別に問題ないと思います。友達と話すことでリラックス出来ますし、情報交換することもできます。 もし友達と話したくないのであれば、そのことを正直に相手に伝えましょう。曖昧な返答をして避けていると、相手から見た自分の印象がすごく悪くなります。しっかりと自分の思いを伝えることが大切になってくるので、一度そのような場を設けて自分の思いを伝えてください。その時に、言葉を濁すようなことがあってはいけません。自分が思っている複雑な感情を相手は理解することが出来ません。しっかりと言葉にして伝えてください。 もしくは、友達と一緒に勉強することもおすすめします。友達と一緒に自習室に行くようにすれば安定した勉強時間を確保することも出来ますし、試験に関する情報交換や不足しているお互いの知識を補完し合うことができます。このように一緒に勉強することもおすすめなので1度検討してみてください。 友達と適度な距離感を保つことは難しいと思いますが、無理せずお互いがリラックスできるような関係を保ってください。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
友達と勉強
✅友達は高め合うもの →私にはある友人がいました。彼とは現在中学、高校、最終的には大学のも一緒の仲です。ほんとに全部一緒です。私は彼のことをとても尊敬しています。こいつと一緒なら頑張れそう。私はそう思い彼と一緒に受験勉強をしたいと思いました。同じ塾に通い同じ授業をとり、勉強のことを話しながらもプライベートでも。 友人は大切です。話が楽しい友人や馬鹿なことをできる友人。今後遊んでいきたい友人。 様々な友人の種類がある中で受験に必要な友人は共に高め合える友人です。受験はたったの1年だけです。この1年を左右するのは自分の勉強量はもちろんのことですが周りの人の影響は自分の思っている以上に影響してきます。人間は集団で生きていく以上その人の環境が人柄を形成していくといっても過言ではないでしょう。その環境の最も大きな部分に友人関係がありますね。大事です。ぜひ意識してみてください。
早稲田大学社会科学部 クリ
1
2
不安
不安カテゴリの画像
予備校の友達
友達の有無は自分次第です。友達がいても、勉強時間が少なくても、合格する人は合格します。 友達が必要だと感じるのであれば友達を作ればいいですし、必要ないと感じるなら一人でいいと思います。しかし、一般的に言えば友達が沢山いた方が便利です。情報交換も出来ますし、自分の不足している知識を補うこともできます。 友達の有無ですが、他人のことを気にするのは辞めた方がいいと思います。人前では遊んでいても裏で何倍も頑張っている人もいます。人の事を気にしても自分の点数が上がる訳でもないので、自分のことに集中してください。人に迷惑をかけなければ、友達と一緒にいる方が楽しいですし、受験も多少は有利に進めることが出来ます。他人が友達と一緒にいたとしても、気にせず自分は自分と強い気持ちを持って取り組んでください。 大変なこともあると思いますが最後まで全力で頑張ってください。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
7
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
休み時間の活用
慶應の経済学部の者です。 自分も同じような悩みを抱えたことがあったので、回答させていただきます。 質問者様は休み時間にも勉強されているということですが、それは大変立派なことです。この時期から休み時間に勉強する生徒はあまり多くはありません。 ですからこれからも頑張ってください。 しかし、周りが喋ってるのをみて、僕も喋りたいな…みたいな時は必ずあると思います。だから、そんな時は思う存分話しちゃってください! 受験期はそういった友達とのコミュニケーションが息抜きにもなり、勉強のモチベーションupにつながります! さて、本題のどこまで学校生活を削るべきか、との質問ですが、行事には積極的に参加しましょう! せっかく最後の学校行事だし、行事が終わってからスイッチを切り替えて勉強する人の方が集中力があって成績が伸びやすいです! だからあまり塞ぎ込むことなく、のびのびと勉強できるように頑張ってください! 応援しています!
慶應義塾大学経済学部 kp
8
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
集中力とは
耳栓をつけて聴覚を遮断します。古典的ですが、実際効果はあります! あとは、頑張って15分勉強を、机に向かって続けてみましょう。そうすれば自然に集中モードに入るので、気付いたら2時間くらいならあっという間です。 勉強を始める前に「入る」体制を準備するのも一手です。呼吸を整え姿勢を正して瞑想をしましょう。脳科学、行動科学的に瞑想による集中力向上はデータとしても確認されています。 それか、そもそも周りを気にするような環境をさけて勉強をするのもいいでしょう。大勢の人がいるところでは気が散ってしまいます。 逆に、大学図書館であれば一般人も入れるので(許可証は発行する必要があるかもですが)、本場の大学生と混じって勉強すれば身も引き締まると思います。人の多さを逆手にとってやるのです。 と、ここまでツラツラと書いてきましたが、一番大事なのは周りの人のそのような言葉に惑わされないことです!笑 受験期はそういった他人が優位にいるかのような言葉に特に敏感になりますが、結局は自分との戦いです。他人なんて所詮は他人。自分の意志をしっかり持って勉強していくといいですよ!^o^
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
友達との比較
初めまして、早稲田の先進理工というところに通っている者です 結論から言うと気にする必要はありません 意味のある勉強効率は集中度×時間です 時間が周りより少なくても短時間でガーッと集中してやればなんの問題もありません といっても自分も勉強時間はめちゃくちゃ多いタイプだったんですが、それでもあ、今飽きたと思ったらちょっと休憩してたりしましたし、気分転換は大事です 続けてくうちに集中力保ったままの勉強時間の限界も伸びてくんで あーこれ理解できたなってなったくらいで休憩して全然平気だと思います それでも社会や単語などの暗記系は繰り返しが大事だと思うんで、そこらへんは時間ちゃんと確保したほうがいいと思います 机に向かってずっと暗記作業するよりは問題解いてうわ間違えたーって気持ちになったり、友達と問題出し合って自分が答えられなくて周りが答えるとうわやばいってなってその答え一瞬で覚えられたりするんで、そういうのもオススメっす 長文になってしまいましたが、残りの受験勉強頑張ってください
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
1
0
不安
不安カテゴリの画像
予備校自習室
私も質問者さんと同じようなことを思っていました。 自習室にこもることイコール勉強と勘違いしている人が多いのかもしれません。 それに、それがみんながやっていることだから、という理由の人もいると思います。 ただ、自習室でしか勉強できないという人もいるので、一概に皆が皆そうだとはいえません。 私自身は自宅でも勉強できる人ですが、自習室にいると、周りが皆勉強をしているため、自分だけサボる気にはならないし、なんだか自分だけ寝てると負けた気がして嫌だったので、わざと自習室に行って勉強して、自分のモチベーションを上げていました。 また、自習室でわざとこっくりしてる人、歯ぎしりが激しい人など、もしも受験会場で当たったらイライラして、気が散りそうな人の近くに座って、気にならないよう訓練していました。 なにそれ、と笑いそうになるとは思いますが、これは割と本当に大事なことで、実際私は入試の際に何度かそういうシチュエーションに当たりましたが、全然気が散りませんでした。 自習室にこもることで満足する人もかなりの数いるのは確かです。 今日は何時間自習室にいたんだ〜、と言っている人によく会いました。 だけど、自習室に行くことが勉強ではありません。何時間椅子に座っていたかが問題なのではありません。大切なのは場所がどこであろうと、人に見られていようといまいと、何時間であろうと、必要な情報が頭に入って、それを入試でアウトプットできるかです。 私自身、予備校を他の人より早く帰るときの、周りのえ、もう帰るの?、落ちるよ、という視線、声が嫌いでした。 でも、もうその日終えたかった勉強が終わって、もう自習室の椅子に座っていても習得するものがないのだったら家に帰ったほうがいいと思いませんか? 周りのいうことは気にしないで、あなたにフィットするやり方で、あなたが合格できるやり方で勉強するのがベストです。 合格したものが勝ちですよ。 あなたは負けてませんよ。 自信を持って突き進んでください。 応援しています。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 spade57
42
3
現代文
現代文カテゴリの画像
この時期の勉強時間
平日の6限の後、常にではないとはいえ5時間勉強してるのはかなり頑張っていることと思います。逆に5時間以上は厳しいでしょう。僕もこの時期フル回転でやってはいましたが、昼寝などを挟んでいたので、放課後の勉強時間は5時間に届かないくらいだったと思います。 とりあえず、コンスタントな放課後の5時間の勉強は続けていけるよう頑張ってもらうとして、もしさらに時間を捻出したければ、禁忌かもしれませんが学校の授業時間を削るしかないですね。 もちろんただ内職をするだけでは、授業についていけなくなるし、先生にも嫌われるので、良くありません。 休み時間や始業前の時間などを利用して授業の範囲を予習しておけば、少なくとも授業にはついていけますし、先生に突然当てられても対応できます。 僕の周りには、全く授業を聴かずにひたすら内職し、当てられても余裕で答えられるような非凡な人もいましたが、僕はそこまでの地力はなかったので、この手法を取ってました。受験勉強と普通の勉強のハイブリッドですね。 受験で使わない科目と、受験勉強を精力的にしているので授業をしっかり受ける必要のない科目の授業時間を優先的に使うことをオススメします。センターだけ使う科目であるとか、単純に苦手な科目はしっかり受けましょう。 休み時間は人によって使い方が色々あっていいと思います。そのときくらいは羽を伸ばしてもいいでしょうが、もちろんその時間も勉強に投入するのもアリですね。 以上で、元の5時間を含めて、8時間前後の時間が確保できるはずです。使い方も大事なので、あまり時間捻出だけにこだわって欲しくもないですが、勉強量は十二分に確保できるでしょう。
東京大学理科一類 ひこにー
24
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
参考書と予備校の両立
京都大学法学部1回生です。 まず塾との付き合い方ですが、これは人それぞれだと思います。塾のいいところは合格するために何をすべきかを明確に示してくれ、最も効率的な勉強法を提供してくれることでしょうか。独学だとどうしても非効率になってしまいがちな勉強に対してある程度の指針を示してくれるのが塾の良さだと思います。とはいえ、高いお金を出して通うわけですし、せっかく講座をとっても予習復習に十分手が回らないようならむしろ消化不良を起こしてしまって十分に知識が身につかない可能性もあります。 それから単語に1時間程度の時間をかけているとのことですが、これはあまりおすすめできません。人が一度に暗記で使える集中力は15分が限界だとされています。いくら単語力に自信がなくても、単語の暗記は極力、授業間の休憩時間や就寝前など隙間時間でやった方が効率的です。単語の覚え方は僕の他の質問者の方の解答で詳しく書いているのでそちらを参照していただければと思います。単語にかける1時間を減らせばもう少し自分が他の勉強に充てられる時間が確保できると思いますよ。
京都大学法学部 うえてぃー
10
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験生のメンタル、人間関係
こんにちは! 受験期の過ごし方は親や先生からしっかりするよう言われることが多いので、気を張りがちになってしまいますよね!(スマホは全く見ない!とか)。しかし、スマホを断つ、他のことをしないということばかり意識してしまって勉強が手につかなくなるのは本末転倒ですよね。正直なところ、多少スマホをいじっているからといって成績が上がらないわけではありません。逆に、一日1.5時間程度ならいい気休めにもなって勉強効率も上がると思いますよ!他の受験生の中でも、全くスマホ断ちができている人なんてほんの一握りですし、わざわざそうする必要もありません。大事なのは、受験当日その日まで、しっかりメンタルを安定させつつコツコツ勉強に励むことです。ならば、友達とゆっくりLINEで話す時間は、「勉強と同じくらいの大切」だと言えます。スマホをいじる自分に罪悪感を覚えるのは良くないです。使いすぎはダメですが、一日勉強を頑張った自分へのご褒美だと思えばいいでしょう。 ➀孤独との付き合い方についてですが、私がやっていたのは、日記を書くということです。もちろん学校で友達と話したりするのが孤独の解消にはちょうどいいですが、これからの時期はそうもいかなくなりますよね。学習報告ついでに毎日2.3行スマホのメモ帳にでもその日の気分や不安、1ヶ月後の自分への応援メッセージなど書いておくと、過去の自分がそばにいてくれる気がして心強いですよ!また、学校の友達とクイズを出し合ったりしながら、切磋琢磨していくのも一つだと思います。歴史の一問一答を1人でやるのではなく、たまには電話で友達と交互に出し合ってみたりすると、楽しみながら勉強できますよ!(しかも、声に出して問題を出したり答えたりするから、記憶がより早く定着します!) ➁勉強以外のことでの悩みについて、友人関係の悩みは全く幼稚じゃないですよ!勉強しながらも周りの人間関係を考えられてること自体十分立派です。解決方法についてですが、私は力技で、他のことを考えながらでもできる勉強をしていました。例えば英語の音読や、歴史の一問一答を声に出しながらやる、と言うことです。口に出して勉強していると、勝手に脳が内容を覚えていってくれるものです。何なら音読は普通に勉強の一部として取り入れてもいいと思います。   色々と書きましたが、受験期はひたすら悩みと向き合う期間です。しんどいことも多いですが、それを乗り越えた先にきっと合格があると思います。これから冬になりラストスパートですが、気負いすぎずリラックスして頑張ってください!応援しています!
京都大学文学部 おーむらかいせい
3
2
不安
不安カテゴリの画像