英検受けるべきか
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ああ
新高3で共テreading8割listening6割なのですが今から英検準1級の対策をして受けるべきでしょうか?
回答
reo
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
結論、目指す大学・学部に拠ります。
例えばですが、青学や立教など、一部のGMARCHや、千葉大国際教養などの学部入試であれば、準一級の取得は大きくプラスに影響します。一般受験で英語免除や高得点換算は、(他の科目の出来にも拠りますが)ほぼ受かったも同然と言えることが多々あります。
早慶志望者は、早慶特有の対策(過去問演習や社会の暗記に時間を割くなど)も必要になってきますが、準1級を持っている人はかなりいるイメージがあります。
ですので、早慶志願であれば、準1級の取得は最終目標では無いけど、通るべき通過点であるような意識を持って勉強すれば良いのでは無いかと思います。
絶対に必要であるわけではありませんが、間違いなく受験時は有利に働きますし、準1級の勉強が私立大学入試にも関わってくる部分はありますので、取得を目指しても良いと思います。パス単準1級など、テキストもほぼ早慶レベルでかなり有効です。ただし、準1級の対策だけに集中してしまうのは本末転倒ですので、効率を考えましょう。
参考にしていただければ幸いです。
コメント(1)
lia
ありがとうございます😊😭