UniLink WebToAppバナー画像

文法書2冊は不要か

クリップ(4) コメント(0)
1/26 5:27
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

瑠璃

高2 静岡県 早稲田大学文学部(69)志望

私は早稲田大学第一志望の高2です。 私は学校で配布された文法書の総合英語beを使っています。 ただ、先日書店に行った時、ever Greenという総合英語beと同じいいずな書店の文法書があり、これはすでに絶版になっているForestの後継したものだそうで、こちらの方が見やすくて説明も自分にあっていると思いました。 しかし、同じようなものを2つも持つのは無意味かなと思ってしまい、よく参考書をたくさん集める人は受験に失敗するなどと言われているので、なかなかどうするべきか決められません。 どうすればいいでしょうか、、

回答

yama3soc

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
書店には様々な文法書・参考書が置いてありますよね。どの本もその都度長所を全面に押し出してますから、あれもこれもとついつい書いたくなる気持ちはわかります。高校2年生ということであれば、今持っている文法書以外に試しにもう一冊買ってみる、というのはアリだと思います。(これが直前期なら論外ですが) そして、実際に使っていく中で自分により適したものを見つけてみて下さい。

yama3soc

早稲田大学商学部

6
ファン
17.9
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

元国立志望、早稲田商学部在学

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英語文法について
しょたろさん、はじめまして! 2冊目の参考書は不要だと思います。一つの参考書では乗っていないことも確かに多くありますが、二つ目をやったからと言って全てを網羅できるわけではないですし、時間もかなりかかるので今の時期からでは効率が悪くなってしまうかもしれません。 それよりかは、過去問や模試の問題などで分からなかったり、参考書になかった文法の問題を一つのノートにまとめておくようにしておくのがオススメです! その方が今の参考書にないものだけをまとめたノートができるので、後からテストの前日なんかに見返す際も効率がよく便利です。 私の場合は英語だと、文法ノート、イディオムノート、単語ノートを作っていました! 参考になれば幸いです☺️ 応援してます!無理のない範囲で頑張ってください!
京都大学工学部 さかさか
7
3
英語
英語カテゴリの画像
英文法ポラリス
英文法ポラリスはかなりおすすめできます!!! 参考書は言ってしまえばかなりあるので向いてないものはご自身の勉強のモチベーションにも繋がらないので、ポラリスが良いと思うのであれば、臆することなく変えちゃっていいと思います あおいさんは英語が得意ということですので書店などで1を見てみてだいたい即答できるのであれば2を買っても良いと思います 早稲田大学志望ということですのでかなりレベルの高い英語力が要求されるかと思いますのでできる限り早めに2を何周もして問題を見た瞬間に答えが分かるくらいのレベルまで持っていって3も解けるようになれば良いかなと思います 解説がかなり丁寧で有益な情報が載ってる参考書ですので正解した問題も1度は解説に目を通すことをおすすめします。 英語学習で大事なことは反復になりますので毎日頑張って下さい!!
東北大学工学部 ruka
12
3
英語
英語カテゴリの画像
早慶の英語
こんにちは、tonaと申します。毎日勉強お疲れ様です!  さて、今回は、英語の参考書についてということですが、まずはNextStageの特徴を軽く書いていきます。その上で質問の回答を書きます。 NextStage これらの参考書の特徴としては、文法知識を網羅的に書いていることです。その分全体量が多くなります。これらは、単純な内容的にレベルが高いことを扱っているのではなく、網羅的ゆえにレベルが高い内容も含まれるのです。 ・メリット 文法事項ごとにまとめられており、復習をする際には見やすいです。また、問題数も充実しており、その問題全てを理由も分かって答えられるようになると、文法問題は大抵解けるようになります。そして、多くの人が通る道ですので、やりきったということは受験生活において精神的支柱となります。 ・デメリット 量が多いので、英文法漬けにされて、途中で嫌になることがあり、知識の習得が中途半端になってしまう可能性があることです。さらには、勉強してる気にはなるものなので、これをダラダラとやり続ける人が出ます。そうすると、効率の悪い勉強を長く続けてしまう恐れがあります。  さて質問の1つ目ですが、NextStageを完璧にしたのであれば、早慶レベルの対応は可能です。ただ完璧、というのは「全ての問題で理由まで分かった状態で選択できる」状態です。ある程度やると答えの方を覚えてしまいますので、その時に答えは当たり前にわかるが、その理由までちゃんと分かっていないとまずいです。そして、ただ読んで解くだけでなく、解説ページの細かいところまで完全な暗記をし、いつでもアウトプットできる状態にしておく必要があります。  また、先にも述べた通り、長さゆえにだらける人も多いですが、のんびりとやってる暇はないです。最初の方は特に簡単なので、効率的にどんどん進めていき、繰り返しやる必要があります。  以上からNextStageは大変おすすめですが、ついででいうとEvergreen(もしくはその原型のForest)というのがおすすめです。あまり話題にもならない参考書ですが、知る人ぞ知るという感じのものです(少し調べるとおすすめの記事など結構出てきます)。これはほとんど文法解説で、文法の根底にある考え方を知ることや辞書的に使っていくことに関して他と比べると突出しています。これを書いている先生のうち1人と知り合いで、その人の考え方が上辺だけだった私の英語文法の根底を作ったと言っても過言ではないです。私自身が使ったわけではないのですが、ちらっと読んだところその人の考え方が十分すぎるほど出ていたので、とても良い参考書だと思います。ただこの場合は、同じくEvergreenの問題集も買った方がいいです。  ここまで長くなりましたが、結論としましては、NextStageはとてもおすすめで、さらにいうと、どうせやるならEvergreenがおすすめです。その上で、参考書をダラダラやるのではなく、どんどん知識として取り込んでいく必要があります。それが1番大切であり、結局本番求められるのは、学んだ知識をきちんと生かす能力です。それを忘れないでほしいです。    あとついでですが、英文解釈は「基礎英文解釈の技術100」というのがおすすめです。  ここまで読んでいただき、ありがとうございました。この回答がこれから先のおおももさんの勉強の一助となれば幸いです。そういえばですが、「二冊目にオススメの英単語帳」というご質問にもお答えしたような気がするので、ぜひお読みください。  他にも何かございましたら、コメントをお書きください。
慶應義塾大学法学部 tona
1
3
英語
英語カテゴリの画像
英語 文法
こんにちは! 文法の基礎が身についているなら、演習だけさらっとやるのでいいと思います。 私は文法の参考書として「英語頻出問題総演習」と「総合英語be」を使用しました。前者はビンテージのような演習系のもの、後者はフォレストなどの解説書ものです。 「英語頻出〜」に関しては毎週範囲を決めて解いていました。問題と解説が見開きにあるのと、英熟語から構文まで様々な文法事項を網羅しているので、一周やるだけでかなり力がつくと思います! 一方で「be」については、あくまで補助的な読み物として使っていました。長文を読んだり、過去問を解いていく中で分からない文法事項があったらその参考書で確認する。もし解説書系を買うのなら一から全部読むのではなく、そのような使い方がいいと思います。(一冊持っておくと便利ですが、今時インターネットでも文法などは調べられるので必要に応じて、という感じです。) 長文と文法の同時並行についてですが、それはやるべきです! 文法は覚えるだけなのですぐ身につきますが、長文は習得するのにかなり時間が掛かります。高3は本番まで時間がないので、単語や文法が終わってから長文をやるのでは到底間に合いません…!また、早稲田ではどの学部でも長文読解が合格のカギとなりますので、長文が読める力を養う事が最優先だと思います。実際私はそれを見込んで文法演習をやるより先に長文読解に取り掛かっていました。 さらに、長文と文法を並行してやることで文法演習で覚えたことを長文読解に活かす一方、長文で出てきた文法事項を文法問題集で確認できたりと相乗効果も期待できます! 長文は読んだものを復習するのも大切ですが、出来るだけ多くの文章を読んだ方がいいです。私の場合、1日1長文、毎日読んでいました。読んでいるうちに英語の感覚が分かって来ると思います☺️ 合格目指してぜひ頑張ってください!👍
早稲田大学政治経済学部 moka1116
11
0
英語
英語カテゴリの画像
使用参考書について
①システム英熟語を一度使ってみて、自分にとって覚えてやすければ、それでいいと思います。覚えにくければ他を探してみたほうが良いです。迷ったらすぐ変えた方がいいです。まだ高2ですから、試行錯誤する時間はあります。ただし、英単語帳が完璧になってから英熟語に進みましょう。確かに英熟語は差がつくポイントですが、出題頻度でいったら単語帳に載ってるような比較的知名度の高い熟語の方が高いです。そもそも、単語にまだ穴があれば熟語をやっても成績は伸びません。単語帳一冊がほんとに完璧か確認してください。 ②どちらもある程度知識が身に付いている人に最も効果が出ます。少し解説が薄いので、ちょっと説明されれば思い出せる、みたいな状態である必要があります。あとはその2つなら好みです。やってみて合わなければすぐ変えていいと思います。英語リーディング教本に関しては対応範囲が受験だけでない上、英字新聞等からの抜粋が多いので、確かに早稲田向きではあります。しかし、共通テスト模試の結果や現高2、というのを考えると、上記2つをメインに添えるのは良くないです。ちょっと力試し程度用なら良いですが。もう少し簡単な、レベルのわかるポラリス等から始める方が無難かと思います。
早稲田大学商学部 しみかん
0
0
英語
英語カテゴリの画像
高2 参考書は学校配布か買い直しか
こんにちは 情報理工学院ではないですけど東工大の英語はかなり頑張ったので参考になればと思い回答させて頂きます! まず、学校配布の参考書ですがとりあえず1冊目としてはオッケーだと思います(もちろん合わないとかであれば買い直し推奨です。それについては後で触れたいと思います。) 単語に関してですが、東工大英語って簡単とか言われる割に理工系ならではの難単語があったりします。そう思ってるのは私だけでは無いと思います。なので、2冊目とかよく言われる準1級EXやパス単、速単上級編のどれかをやることを強くおすすめします。 一応私の英単語歴を並べると 1冊目 ターゲット1900 (学校配布でSTOCK3000/4500) 2冊目 鉄壁 3冊目 EX(速単上級編) です! STOCKは自分が関先生合わないなって思ったので無視してました。 速単上級編は3冊目として最初に買ったのですが、合わない気がしてEXに浮気してしまいました。結果良かったですけどどちらかにちゃんと絞ってくださいね。 次に文法ですけど、vintageだけで全然おっけーだと思います。 正直東工大の英語で難しい文法問題は出ません。和訳英訳とかも結局解釈の方なので文法は基本的なルールをインプットするくらいで、あとはやっていくうちに学んでいくという方針で良いと思います。 解釈の話にも触れますね。 私が使ってて1番伸びを実感したのはcode70です! (基礎100もやりましたが、あれも結構いいと思いますので、2冊目として提案します!) この本のいいところとかは調べてくれたら出ると思いますので見てみてください。 東工大が好きな省略だの倒置だの、あとは説明問題などでよくあるthatとかの識別もちゃんと載っててめっちゃこの本は好きでした。 現在高二ならまだ長文とかはやらなくていいと思います。逆に早くはじめ過ぎると長文が足りなくなっていっぱい買うはめになってしまうのであっためておいてください。 また最初の方で言及した学校配布が合わないなと感じた場合ですけど、合わないなら迷わず買い直しした方がいいです。 理解度、暗記度が段違いになると思いますので。 具体的には単語はシス単かLEAPですかね。 文法はネクステと言いたいところですが、私がネクステやったことないので良いのかわからないです、すみません。 私がやったのはvintageと英文法・語法1000というものですが、この本はかなり難しい知識まで載っているので、東工大を受ける上では必要ないかなと思います。 なので文法はvintage良いんだよ…としか言えません 合わなければ自分で探してみてください… ということで終わります。 質問等ありましたらお気軽にどうぞ、勉強頑張ってくださいね!
東京工業大学環境・社会理工学院 まんまる
0
1
英語
英語カテゴリの画像
文法について
こんにちは 結論から言うとビンテージの1冊で十分です😊今やっている参考書が終わったから次の参考書を買うかどうかという悩みは単語帳や文法問題集でよくあることだと思います。 しかし、ここで私が言いたいことは 「ほんとに今やっている参考書を100%理解して隅から隅までやりつくしたのか?」 ということです。どうしても一つの参考書だと全ての問題をマスターできないのではないかと思うことがあると思います。しかし、まずは今使っている参考書の中に書いてあることから問題が出されたら100%解ける自信がつくまでやりきってください♪( ´▽`) それだけやってもまだ合格点に届かない、もっと伸びしろがあると思った時にだけ新たな参考書を買うとよいでしょう👍 体調管理に気をつけて頑張ってください*\(^o^)/*
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
6
0
英語
英語カテゴリの画像
英語文法書2冊目
こんにちは。 文法書は一冊で十分です。志望校がよっぽど文法問題を出さない限り。会話問題対策は別です。 早稲田文学部の英語は長文が多くを占めます。そして会話問題、要約ですね。立教大学文学部も長文問題が多くを占めています。文法は一冊完璧にすれば難なく太刀打ちできるでしょう。 なので五月中に文法を終わらせたらできるだけ長文に時間を割きましょう。長文に余裕が出てきたら、細かい分野に取りかかりましょう。会話、要約、正誤、ですね。長文と並行してやっても構いません。 受験で大事なのは自分の志望校の過去問を確認し、なにが出るのか、なにをどれくらい勉強すればいいのかを把握し、実行することです。 お役に立てたら幸いです。
早稲田大学商学部 リオネル
7
3
英語
英語カテゴリの画像
使用参考書
文学部ではありませんが、私でよければ使用していた参考書をご紹介します。参考までにみてみてください。 ✅単語王orシス単or鉄壁or速読英単語 →単語帳に関しては1つを極めましょう。何個も手を出して曖昧になってしまうのがもったいないです。上記の単語帳ならマーチから早慶まで対応しています。 ✅解体英熟語 →熟語は1つの熟語帳。丸暗記と言うよりは理解のプロセスがしっかりしているものがいいと思います。 ✅文法書 output →文法書に関してはまとまっているもの、かつ自分は理解を重視していたので丸暗記を避ける問題集を選択しました。 ✅トップグレード(早川勝己著) →構文書です。かなり大事 ✅音読(旺文社 全レベル問題集③〜⑤) →音読の力はすごいです。信じてやってみたら速読力、リスニング力がつきます。 ✅センター過去問 →良問が多い、かつスピード、正確性が求められます!目指せ9割安定!
早稲田大学社会科学部 クリ
24
3
英語
英語カテゴリの画像
英文法
まず、vintageやnexte、forestの類の参考書を何周も何周もしてください。一冊でいいです。それをまず完璧にします。とりあえず、3周したら、結果がついてきたな〜って実感するレベルまでくると思います。高3になる前までに、このレベルになるまでやることをオススメします。 その後は、覚えきれていない細かいところをひたすらやりまくります。また、模試とか学校のテストとかで間違ったり、英語勉強してて曖昧なところあったりしたら、すぐに確認していきましょう。 これらの類の参考書は、受験の直前まで使えるので、どんどん書き込んで自分なりの参考書に仕立てていきましょう。 そのあとは、文法のレベル問題集で実力試しと、自分の抜けてるところを確認します。桐原書店のやつだと、標準と発展に分かれていて、前者は夏休み前までに3周・後者を夏休み中に1周と、受験までにひたすら回すっていうのを繰り返してました。 文法には、高3の時、あまり時間を割けません。また、文法と語彙は英語の基礎となる部分です。 高2の時になるべく詰めてやっておきましょう。
慶應義塾大学商学部 タイ
21
2
英語
英語カテゴリの画像