UniLink WebToAppバナー画像

名門の森について

クリップ(6) コメント(0)
10/7 19:52
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

sleep

高3 静岡県 浜松医科大学志望

名門の森は単元ごと完璧にして進めた方が良いですか?1周先にやったほうがいいですか?

回答

のすけざえもん

慶應義塾大学理工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
苦手な単元は基礎問題を一通り解いてみてください。難しい問題は解かず、とりあえず後回しにしても大丈夫だと思います。 得意な単元は余裕で基礎問題が解けるようでしたら、基礎問題は飛ばして応用問題を解いてみてください。 解く順番は次の図のようなイメージです。 苦手(基礎問題)→得意(応用問題)→苦手(基礎問題)→苦手(応用問題) 単元ごとに完璧にしていては、どこかで詰まって時間が無駄になってしまいます。図のようにすることで、効率も良い上に、苦手な単元の理解も深まるはずです。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

名門の森について
苦手な単元は基礎問題を一通り解いてみてください。難しい問題は解かず、とりあえず後回しにしても大丈夫だと思います。 得意な単元は余裕で基礎問題が解けるようでしたら、基礎問題は飛ばして応用問題を解いてみてください。 解く順番は次の図のようなイメージです。 苦手(基礎問題)→得意(応用問題)→苦手(基礎問題)→苦手(応用問題) 単元ごとに完璧にしていては、どこかで詰まって時間が無駄になってしまいます。図のようにすることで、効率も良い上に、苦手な単元の理解も深まるはずです。
慶應義塾大学理工学部 のすけざえもん
6
1
物理
物理カテゴリの画像
数3の基礎問題精講と網羅系問題集について
受験勉強お疲れ様です。 結論から述べると、目的と段階によりますが、基礎問題精講と1対1シリーズの2冊で、基礎から標準レベルの、数学Ⅲの一通りの解法パターンは習得できる(※ただ基礎問題精講だけでは解法パターンは網羅できていないかな)と思いますし、一旦まず数Ⅲを一通り学習するというのであればそれで十分ですが、東工大を目指す上では別の観点から、多少馬力不足な気がします。また数Ⅲを学習する際は、数Ⅲの性格をよく知った上でやるのが効率も良いですし、得策かと思われます。僕の受験体験から数Ⅲに関して2点特徴を挙げます。 1点目、入試問題の数Ⅲは、おおよそ、傍用問題集に乗るような基礎的標準的な問題から、誰も完答できないような難問奇問まで多岐に渡ります。数1A2Bの場合には難問奇問はあまり出ません。ですが、最難関大を狙う学生たちはやはりレベルが高いため、難度の高い問題(過去問で言うレベルCやD)でも部分点ぐらいは狙ってきます。ですので、標準問題を反復するだけでは足りません(もちろん標準問題の反復は大事ですが)。もしAkiさんが一通り数Ⅲの標準問題を解けるようになったのなら、少し難度の高い問題や思考が必要な問題にも触れる必要があります。 2点目、数Ⅲは1A2Bに比べて計算量が著しく多いです。特に東工大は工業大学であるがゆえ、数Ⅲの出題では極限と微積が大部分を占めており、計算量も日本のどの大学に比べても類を見ないほどです。その一方で、基礎問題精講や1対1、チャートなどは解法パターンを習得することに主眼を置いているため本物の入試数学(特に東工大の数学)とは少々趣が異なります。つまり計算は軽めです。 以上2点からアドバイスを述べますと、基礎問題精講と1対1で解法パターンの習得は十分です。チャート式などに手を出す必要はあまりないと思われます。それよりかは、東工大レベルの息の長い計算力と思考力を少しでも鍛えるためにも、上記2冊で解法パターンの習得が済んだのならば少し上のレベルの問題を解く方が良いです。おすすめとしては、それこそ東工大の過去問に触れてみるのが一番手っ取り早いです。もちろん受験生の身としては過去問は残しておきたいのも分かりますが、結局は過去問は直近の5〜10年ぐらいをやれば十分ですので、直近10年だけ残しておいてそれより前の過去問を問題集のように解くのが得策です。他には上級問題精講・やさしい理系数学(←簡単ではない)、理系プラチカ数Ⅲなども東工大等の最難関大受験生にはおすすめです。これらの少し上のレベルの問題を解くことで負担の大きい計算力と息の長い思考力を鍛えましょう。 ちなみに1A2Bは難度の高い問題ばかりを解くよりは標準的な問題をこなす方が良いです。 長ったらしく拙い文章で申し訳ありませんが、僕のアドバイスが少しでもためになれば幸いです。 東工大の数学はやはり難しいです。ですが、そのレベルの高さにめげずに、むしろ数学極めてやるぐらいの勢いで、晴れて合格を掴み取って欲しいです。頑張ってください!
一橋大学経済学部 たぐふく
9
6
理系数学
理系数学カテゴリの画像
基礎問題精講について
慶應理工の数学の問題は東大や東工大ほどレベルは高くなく、割と基本的な問題が並ぶように最近はなって来たのでまずは焦らずに着実と基礎をガッツリと固めちゃってください。また、基礎問題精講と青チャートですが、自分的には青チャートをほんとに完璧になるまでやった方がいいと思います!自分も経験しましたが、色んな参考書に手を出すより1つの参考書を完璧に仕上げることが1番大切だと思います!!そこで問題になるのはこの参考書で慶應理工の問題までカバーできるのかということになってくると思います。そこは安心してください。そのままやり続ければ大丈夫です!慶應理工の入試は東大、東工大、京大志望の人が併願でめっちゃ受けるので高得点勝負になってくることになります。しかし、数学に関しては基礎的な問題が多いのでそこまで点差が開かないと思います。基礎を固めれば絶対に解けるのでこの夏はまじで頑張ってください💪
慶應義塾大学理工学部 そのだ
2
3
不安
不安カテゴリの画像
数学、国語、化学基礎、は今からでも基礎からやり直して間に合うか?
簡単な順に回答させていただきます 【国語】 現代文がそこまで苦手でなければ大丈夫です。現代文は点数が伸びにくいですが、古典漢文は本当にすぐに点数が伸ばせます。まずは両方とも文法、単語をきっちり覚えつつ読解の練習をすれば1ヶ月で八割ほど到達できます。 【化学基礎】 言葉の暗記や簡単な計算を確実に出来るようになりましょう。酸化還元や中和滴定など溶けるようになれば勿論良いのですが時間が無いのでそれ以外のところで得点する、また酸化還元反応式だけ覚えて計算以外で点をとることをおすすめします。そこまでむずかしいことはやらないので早急に立て直せます。 【数学】 こちらがかなりの鬼門です。基礎が全くできていない状態で全範囲をやり直すのはかなり難しいです。なので単元を絞る(2次でも頻出の確率やベクトルなど)ことで共通テストでも2次でも点数が取れるようになるというのが理想だと思います。 数学の比率をかなり多くして他の科目も立て直すことを目指しましょう。勉強時間を増やして頑張れば何とかなります。頑張りましょう!
東北大学工学部 あひるくん
6
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
チャート式問題集について
率直に言うと、チャートの使い方は大きく分けて2種類あります。全ての問題を解いて何周もする方法と、辞書のように苦手な分野だけを解く方法です。正直に言うと、前者の勉強方法は効率が悪いです。チャートはとにかく問題数が多いので、全部やろうとすると他の教科の勉強がおろそかになってしまいます。受験まで残り約半年なので数学だけを勉強するというのはあまりおすすめできません。ですから、苦手な単元だけを中心に演習をするのは間違っていないと思いますよ。 さて、チャートの悪いところを1つ紹介します。それは、解いてる問題の単元がわかってしまい、試験本番で必要な実戦力がつかないことです。例えば、ベクトルの単元のページに載っている図形問題はベクトルを使って解きますよね。もし実際その問題が試験に出てきたときに、自分はベクトルを使おうとするのだろうかと考えてみてください。ベクトルがそもそも思いつかなかったり、全く違う単元の範囲の解き方で解いてしまうかもしれません。という風に、問題の解き方がある程度固定されてしまうというデメリットがあります。もちろん、特定の苦手な分野の演習をしたいというときは、ぜひチャートを活用してほしいのですが、試験本番における実戦力を身に付けたいということであれば、チャートではなく、例えば他大学の入試問題や模試の過去問等を活用するといいと思います。 チャートは厳選された良問がたくさん詰まった良い問題集なので上手に活用して、これからも勉強頑張ってください。他の教科もおろそかにならないように頑張ってください。応援しています。
東京大学理科一類 ゆーた03
6
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像
文系数学 国公立 基礎を固めるには
回答させていただきます。 文系の数学についての勉強法に関してです。 ななさんは、単元によって得意不得意があるとのことですが、今自分は何が得意な単元で、何が苦手な単元か自信を持って言えますでしょうか?まず、そこが曖昧なのでしたら、何が得意で何が苦手なのか、炙り出す作業が必要です。 1番おすすめなのは、センター試験の問題を3年分ほど解いて、それぞれの単元毎の正答率を出すことです。数学での目標点が7割だとしたら、単元毎にそれ以下のものは復習が必要だということになります。 復習方法についてですが、数学においては、答え方を覚えると言うよりは、考え方を理解することの方が重要です。1度考え方を理解してしまえば、スラスラと解けるようになります。 そのため、まだ不安な単元については、まずは問題を解くよりも、スタサプなどの講義を聞いて、理解を深めることが大事です。そして、ある程度分かるようになったら、どんどん演習に入りましょう。 使う教材についてですが、教科書よりも受験に特化した参考書をおすすめします。具体的には、基礎問題精巧や青チャートなどのレベルのものです。ただ、青チャートだと、かなり量があるので、共テのみの場合だと、基礎問題精巧が良いかもしれません。使う参考書については、好みがあるので、実際に本屋さんで中を軽く見てみるのが良いと思います。フォーカスゴールドは、ななさんのおっしゃる通り、正直オーバーワークだと思います。私は、千葉大の法政経学部を受験して、2次試験で数学を使ったので、かなりガッツリ数学を勉強したのですが、それでもオーバーワークだと感じました。なので、先程言ったような参考書が良いと思います。また、参考書とは別ですが、センターの過去問はめちゃくちゃおすすめです。過去何年分もあるので、問題が沢山あるし、良問が多いし、分野ごとに分けられているし、、良いことだらけです! スタサプなどで、ある程度理解したら、参考書に入りましょう。とりあえず一周してください。その際に、完全に分からない問題と、解説やヒントを見たら解けた問題に印をつけておくと良いです。2周目以降にとても役立ちます。解説を読んでも分からない問題は、スタサプでそこの範囲の講義を聞いて、再度といてみましょう。そして、参考書を分からない問題が無くなるまでやりましょう。この時も、ただ闇雲に問題を解くのではなく、理解した考え方を使うこと、そしてそれを自分のものにすることを意識して解いてみてください。気づいたら定着して、解けるようになっているはずです。 受験生の間は、色々と大変なことが多いと思いますが、頑張ってください!!応援しています🔥
早稲田大学教育学部 じき
5
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
基礎問題精巧の後
まず、青チャや黄チャをするのは時間がもったいないと感じます。 基礎問題精巧と青チャは分厚さの違いはあれど、典型的な問題を演習するという点では同じものだからです。 では次に、実力アップ問題集に進むかについてですが、私のオススメとしては『標準問題精巧』です。基礎問題精巧を使用されていたとのことですので、演習しやすいかなと思います。 標準問題精巧で私は阪大の試験に臨みました。 (例えば、2024年度ですと、数学大問1はほぼ同内容の問題が標準問題精巧に掲載されておりました。) もちろん、実力アップ問題集に進んでいただいても良いです。 基礎から応用レベルの問題集への移行という点では、実力アップ問題集も標準問題精巧でもどちらでも対応できます。 最後にもう少し基礎問題精巧を学習するかですが、基礎は一旦できただろうと感じておられるのであれば、次のステップに進むべきだと思います。 共テで8割を超える人のほとんどは、応用問題も学習しているレベルの人です。 人間科学部のボーダー(合格率50%)辺りもしくは少し低いかなというレベルだと考えれば、基礎以上のことをやっているはずだなと感じてきませんか? 二次試験対策の最終目標は基礎問題ではありません。 二次の対策には時間がかかる一方、時間は有限なので、早めに次のステップに進んでみましょう。 もし、次のレベルの問題集を解いている中で、この単元は弱いな、この公式や解き方は後回しにしてしまっていたなと感じるものがあれば、そこだけ基礎問題精巧に戻るという形を取るのが効率良く学習を進めることができると思います。 応援しています!!
大阪大学経済学部 りんりん
4
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
夏休みまでに、基礎が応用か
基礎ってよく分からないですよ。 果たして夏休みまでに基礎が終わるんだろうか?そもそも、基礎が大事って言われるけど、どこまでが基礎なんだろうか? そんなこと思いません? 自分は、勉強に基礎とか応用とかの区別をあまりつけない方がいいと思います。 すごい感覚論なんで、伝わるか分からないんですが、勉強って、「螺旋階段」的に進めるべきものだと思ってます。 ぐるぐる回りながら着実に上へと目指して行く感覚です。 例えば、10段で一周する螺旋階段があるとします。ある段で落し物をしたとしても、10段上がったところでその落し物を拾えばいいんです。そこで拾えなくても、さらに10段上がったところで、落し物を拾うチャンスは訪れるはずです。 ※ここでいう「落し物」は、「知識の漏れ」のことです。 要は、 基礎っていう土台を抜け目なく超絶頑丈にしてから、その上に応用を積み重ねるっていうよりかは、 基礎がある程度抜けてても、応用をやりながら、基礎もしっかり頑丈にしていくっていう勉強の方が効率がいいと思います。 基礎に不安があっても、どんどん先へ進むべきなんです。そしたらいずれ、その基礎を学ぶチャンスが訪れるので、その時に学び直した方がいいということです。 うまく伝わったでしょうか?^^; つまりは、今は東進の授業をどんどん進めていってください。それで、最低限の復習はしっかり積んでください。この時に、やった「範囲を完璧にしよう!」って思うことも大事ですし、実際そうした方がいいです。でも、「まあ、1か月もしたらどうせ忘れちゃうな」くらいの気持ちを持っててください。授業後の復習に時間を費やしすぎない方がいいということです。 どこかほかのタイミングで絶対に復習する機会がきますから、その時にもう一回やり直すってことを続けていけば、学力はどんどん上がっていきますよ。 あー、なんか、マジで説明下手ですわ。活字だとこの感覚をうまく伝えられなくて残念です…。 頑張ってください👍
慶應義塾大学商学部 タイ
36
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
基礎問題精講の次は?
もう1周基礎問をやってみましょう。 そのときには解かなくていいです。見るだけです。 問題をみて、何を求められていてどんな公式を使うことで解けるのか、その流れを思い浮かべましょう。それが出来ないのなら、せっかく解いた基礎問の意味が無くなってしまいます。それが全ての問題で出来るまでやりましょう。その際に印をつけることで効率よく周回出来るでしょう。 それが終われば次の問題集に行けば良いのではないでしょうか。 2次試験は数学ありますか? ある →センター試験の過去問は直前1ヶ月で解きましょう 考えない癖がついてしまいます。基礎門を繰り返しといて、1体1にうつりましょう。 ない →センター試験の過去問でいいのでは? その際も最後に流れを確認して、本番まで時間はたっぷりあるので1問を大事にしましょう。
一橋大学商学部 受験応援@まさき
14
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
東北大志望、数学の応用問題が解けません
こんにちは! 基礎は大体できているようなので、もう一度問題を解き切る流れを意識しながら復習してみて欲しいです。 チャートの例題や練習問題のレベルで大丈夫です。 一つ一つの式変形、新しい立式に自分で日本語でタイトルをつけてみましょう。 簡単な例でいうと、因数分解をする際、同類項をくくる、かっこの中の整理、という感じで。 一つ一つの作業の意味を確認しながら基本的な問題を解くことで、問題の流れを意識することができます。どんな応用問題でも基本的な問題と説き進める順番は同じです。どの段階をどういう風に辿れば答えに近づけるかわかれば応用問題も解けるようになると思います。 頑張ってください!
名古屋大学医学部 たぬぽん
18
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像