歴史の過去問はいつから。
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
嘉音@
慶應大志望の高三です。
私は8月から選択科目を世界史変更してから今もなお必死に通史をやってるのですが、このままだと過去問をやり始めるのが遅くて、12月になりそうです。
土台がある程度固まってないと過去問やっても意味がないと思ってるのですが、やはり不安があります。
私のように12月くらいから過去問を解き始めて早慶に受かった人がおりましたら、励ましの言葉をもらいたいです。よろしくお願いします。
回答
hakuyo67
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私は英語は10月から過去問解き始めたけど、日本史は12月くらいからでした。
質問者さんと同じように、まだ明治時代とか昭和が固まってなくて遅くなってしまいました。
過去問解き始めるの早いに越したことはないけど、社会は遅くてもどうにかなります。焦らずに土台を固めていってください!応援してます。絶対できます!
コメント(2)
嘉音@
私も焦らずに基礎を固めてから過去問に取り掛かろうと思います。
不安が少し解消されました。
丁寧な回答ありがとうございました^^
keiyuudai
私の予備校の先生は志望校の過去問は12月からで十分だと言っていました!
参考書をいくつも出版している有名な先生です。