UniLink WebToAppバナー画像

今からでも出来る勉強

クリップ(1) コメント(1)
6/1 13:20
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

さっくさくぱんだ

中学 千葉県 慶應義塾大学理工学部(65)志望

中学3年です。 あまり強くここだ!!と思っている訳では無いのですが、慶応大学に行きたいなと思っています。 まだ中学生の勉強も終わっていませんが、今からでも出来る勉強や心構えなど、何かありますか? やっぱり、中学の勉強を先取り、復習して出来るだけ偏差値の高い高校に入るところからでしょうか、、?

回答

回答者のプロフィール画像

reo

東北大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
中学生で大切なのは、闇雲に勉強するのではなくより良い環境を求めることです。 (一貫校ではなく通常の高校受験がある程で話を進めます。) 高校受験とはただ同じような学力の人たちが集まるというだけでなく、その高校までに行ってきた勉強時間や削った余暇時間などが似ている人たちが集まるということです。 言い換えれば、それまでの人生が似ており、価値観も似てくるということです。 自分と似たような価値観を共有している環境であれば、自ずと大学受験にも意識が向きやすくなるでしょうし、お互いの向上心の高め合いも見られるかと思います。 ですので、少しでも難易度の高い高校に合格することが第一優先です。 また、高校の内容、特に英語と数学は中学までの内容がわかっていないようであれば全くといっていいほど理解できません。 ですので、数学と英語だけは中学範囲の取りこぼしがないように勉強しましょう。 以上、参考にしてください!
回答者のプロフィール画像

reo

東北大学文学部

78
ファン
4.2
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

2年間オールE判定からの逆転合格(過去最高65%→本番78%) 受験実体験だけでなく、塾講師経験にも基づき、どんな逆境からでも合格に導くアドバイスができるので、あなたのその些細な悩みを僕に投げかけて欲しいです! お役に立てればクリップやコメント、ファンになって頂けると幸いです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

さっくさくぱんだのプロフィール画像
さっくさくぱんだ
6/1 14:28
返信?ありがとうございます!大学に向けてというより高校に向けての方が良さそうですね。 慶應に行きたいという話をリアルの人には話せなかったのでここで話せてスッキリしました。 ありがとうございます。 英語と数学、頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

高校入試が終わった中学生、京都大学へ行けますか
偏差値50の高校から塾なしで東北大学に合格した者です。 この春休みの勉強のゴールは、「中学校3年間の学習内容を確実に習得すること」です。具体的に言うと公立高校入試の問題で90%程度取れるレベルを目指してください。 中学校3年間の学習内容を確実に習得することが大切な理由は、高校範囲の学習は中学校の学習内容を前提にしているからです。つまり、中学校の学習内容が確実に定着していないと高校の内容を習得する際に大きな足枷となる、ということです。また、公立高校入試の問題で90%取れるレベルというのは、質問者さんの地域でトップレベルとされる進学校に通う生徒の平均的な学力水準になると考えられます。 具体的に各教科の学習について解説していきます。 1:英語について 英語は、中学校で習った英文法と英検3級程度の水準の語彙力を身につけるようにしましょう。 そのための方法を下に書きます。 文法:中学校で配られた参考書や、市販の中学英文法問題集(中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。改訂版など)を徹底的に演習してください。 語彙力:英検5~3級に合格出来る程度の語彙力を身につけてください。市販の英検対策用の単語集(旺文社 英検出る順パス単 など)で良いと思います。 2:数学について 数学は、中学校の定期テストでほぼ満点が取れるレベル、高校入試の問題で80%以上得点できる程度のレベルを目指しましょう。そのための方法は以下の通りです。 定期テストレベル:教科書や、中学校で配られた参考書の問題を完璧に解けるようにしましょう。理解できないところはYoutubeの解説を参考にしましょう。(とある男が授業してみた など) 高校入試レベル:市販の標準的な難易度の問題集を何度も解いて完璧に解けるレベルにしましょう。(高校入試数学をひとつひとつ分かりやすく など) 3:理科について 質問者さんは文系学部を志望しているようなので、教科書レベルの知識があれば良いと思います。しかし、それでも勉強したいというならば市販の中学校範囲の理科の問題集や中学校で配られた問題集を完璧に仕上げましょう。 最後に。英語と数学は大学受験で特に重要なので、その2つを中心に勉強してください。高校の英語と数学は中学校の知識が抜けていると一気についていけなくなります。 拙い回答ですみません。参考になれば幸いです。応援してます!!
東北大学工学部 琵エネッタ
0
1
不安
不安カテゴリの画像
高校受験が終わった中学生、東京外国語大学に行けますか
こんにちは。私は偏差値50前後の高校から3年間勉強を続け、合格しました。私も中学生の春から国立大を志望していたため、境遇が似ていると感じたため、返信します。 まず、私は勉強を始めた当初、不安は全くありませんでした。 なぜなら、高一から高二前半までの期間は成績上位層でも受験校を見据えて勉強する方は少ないからです。 加えて、部活動などもありますから、この期間に勉強を進めてしまえば、合法的なフライングスタートが切れるわけです。 私はこのことを意識して、部活動には入りませんでしたが、高一から平日休日6時間、高二から平日5時間休日10時間を目標に勉強を続け、高二夏の模試では偏差値60以上が出て、中には偏差値70を超える科目もありました。 ですから、中学生の今から大学受験に対して学力面で悲観的になる必要はありません。 春休みについてですが、国公立大を志望されるのであれば数学や英語を学び始めるのが良いと思います。この二つの科目は学部にもよりますが、大学受験で非常に重視される科目だからです。 数学については私の苦手科目であったため、参考にならないかもしれませんが、早期から予習を始めました。具体的には、YouTubeなどで映像授業を視聴した後、チャート(黄色←ここは今のレベルによる)を解いていました。 英語については、これが大学受験の鍵を握っていると言っても過言ではありません。 単語について、私は高一夏休みに、学校から配布されたターゲット1900を完成させ、その後パス単準一をやることで高二夏に英検準一を取得しました。国立志望であれば、滑り止めの確保に非常に有益でした。一つの目標とすることをおすすめします。 前述した単語については学校で配布されてからスタートで良いのですが、文法事項に関しては基礎的なレベルをこの春に終わらせておきましょう。これができると長文読解で大きなアドバンテージになります。ちなみに、私はNextStageを購入し、春に進めていました。 これだけやっておいたので、入学後の授業のレベルが低く感じられたため、授業中は内職をしていました。 受験勉強が早ければ早いほど合格する確率が上がることはデータにも表れています。 3年間頑張ってください! 不足があればコメント欄で回答しますので、お気軽に送ってください^_^
早稲田大学文学部 良平
1
1
不安
不安カテゴリの画像
難関大志望の中学生に必要な復習と予習の割合を教えてください
こんにちは!  まだ中学生なのに大学受験を意識しているのはすごいですね!  大学受験に向けて中学生のうちからやっておいた方が良いか??ですね!  やっておいた方が良いと思います!    大学受験をする上で覚えておかなければいけないのは、中高一貫高の先取り教育を取り入れている学校と勝負しなければならないことです。大学受験で中高一貫はかなりアドバンテージがあります。  中高一貫高では、大学受験に出ない中学校の勉強範囲を2年で終わらせて、そこから高校2年生までに高校の範囲を終わらせます。高校三年生のときには、新しく習うことはなく、1年間受験勉強に集中できます。  質問者さんが、中高一貫高に通っているならば、学校のペースで学習をすれば良いと思います。学校のスピードの通りに進めば一年余るので、時間が足りずに志望校に落ちるということはないはずです!  公立中学校に通っている場合は、高校の英語数学を始めてみても良いかもしれません。僕は県内一の公立高校に通っていましたが、中学の頃から高校数学に手を出している人は意外とたくさんいて、皆東京大学や医学部に行きました。彼らは東進全国統一中学生テストで上位を取って、東進の映像授業で高校の範囲を無料で受講していたそうです。  京都大学を志望するならば、やはりレベルの高い公立高校に行った方が良いと思います。高校受験は定期テストでずっと460点程度を取れるようにしておけば、高校3年生になってからさほど苦労しないと思うので、焦ることはないと思います。内申点も必要だと思うので、定期テストの点数には引き続きこだわって下さい!  大学受験に向けての勉強を開始するならば、英語数学の勉強をおすすめします。  1.単語帳を覚える  2.東進の映像授業で先取りをする  3.数学のテキストを自分で進める  これらのことをお勧めします。  単語帳は大学受験において誰もが絶対に完璧にしなければならないのですが、高校3年間で覚えるのは、なかなか苦労します。どうせいつかはおぼえるので、やっておいたら後から楽だと思います。単語帳に関しては、鉄壁、システム英単語、ターゲットあたりでどうでしょうか。どの英単語帳を選んでも載っている単語は大体同じなので、好みのものを選べば良いと思います。高校に入ってから一冊支給されるので、もしわかるならば同じものを選ぶと高校の英語の授業での単語小テストなどの時、都合が良いかもしれません。  東進映像授業もお勧めです。ですが、お金がかかるので、気軽にははじめずらいと思います。一度無料で相談できると思うので、先取り学習したい旨を伝えてみるのも良いかもしれません。  あとは数学の独学での先取りですね。これは一番難易度が高いと思います。高校の友達でもあまりみたことがないです。やるならば、まずは中学数学をおさえて、高校の内容に入ってみて下さい。中途半端になってしまいそうなので、お勧めはしづらいかも、、  何よりも定期テスト優先ということは忘れずに、頑張ってみて下さい!中学の学習と、高校の学習は、理社は全然繋がっていないので、高校に入ってからで良いとおもいます。わからないことがあったらなんでも聞いて下さい! 応援しています!📣
九州大学農学部 tai
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校入試が終わった中学生、京都大学へ行けますか
初めまして。 春から高校生、京都大学志望ということで、少し焦りを感じていることでしょう。 しかし、春休みに勉強しようとするモチベーションがある時点であなたの姿勢は充分素晴らしいです。 さて、春休みの勉強についてですが、結論から言うと英語>数学>理科の比重で勉強することをおすすめします。 私が高校に入って感じたのは、中学までの勉強が響く科目と、そうではない科目があるということでした。 具体的に ①中学までに習ったことは「理解している」という前提で進められる科目(ex.英語、数学) ②中学までに習ったことに触れることはあるが、基礎的なことを1から教わる科目(ex.理科科目) の2つに分類できます。 私も偏差値55程度の高校を卒業したので、似たような環境であると思います。 より重きをおいて勉強するなら、①の方でしょう。特にあなたの苦手科目が英語であるなら、今のうちに基礎を固めておくのは手です。 具体的な勉強(復習)は、 英語・・・単語帳(今使っているのでも良いし、無いならシス単がおすすめ)を時間をかけずに何周もする、中学で使った教科書を音読する 数学・・・受験前に使った問題集(無いなら教科書の問題)を解き直す、分からないところは解説や教科書で即復習 理科・・・中学で使っていた問題集を解き直す、教科書を眺める をしていれば不足ないです。 英語は音読が効きます。単語帳の周回も書くより音読の方が効率が良いし、リスニング対策にもなります。付属の音声やお手持ちの端末で正しい音声を聴きながらやりましょう。 大学に入ってからも専門に関係なく英語は重要なので、モチベーションを高くこの時期からやっておけば安心です。 中学までの自分の姿勢を後悔し改善しようとするあなたは、何度も言いますが素晴らしいです。 復習をこなして、たまに遊んで、楽しい高校生活を迎えましょう。 私の回答が力になれば幸いです。
九州大学農学部 いつなむ
1
0
不安
不安カテゴリの画像
偏差値45の高校から慶応義塾大学するには
通っている高校のレベルを気にする必要はまじでないんで、安心してください!どの高校でも先生のレベル一緒ですし、授業も大差ありません。進学校でもほとんどの人は授業聞かずに内職して受かるので、むしろ学校の課題が少ないとか楽な高校の人の方が自学自習できて有利だと思います。大学受験っていかに自学自習して身につけられるかにかかってます。ですから落単しない程度に学校の授業に参加するので十分です。私立大学に絞るのなら、今のうちに現代文の読解力と英単語には手をつけておきたいですね。現代文って日本語だから後回しにしがちなんですけど、科目の中で1番長期的な努力を要するものだと思います。元から得意とかでなければ、今のうちからやっとくと高3になった時にめちゃくちゃ有利ですよ。現代文の参考書一冊買ってやると良いです。私のオススメは「池上の短文からはじめる現代文読解」と「現代文読解の基礎講義」です。英単語は短期的には伸びるんですが、量が膨大です。ですから最終的にどんなけ時間をかけたかの蓄積ゲーなので、今からやることをおすすめします。最初の方はターゲットとかシス単ぐらいから始めて、最終的には鉄壁にいけると良いですね。あと同時に英文法にも着手した方が良いかもです。将来的には長文をゴリゴリ読んで、英作文しないといけないので、文法がわかっていないとなにも出来ないです。これも文法書一冊買って仕上げるのがいいと思います。私立だと数学か地歴を選択することになりますが、もし数学を選択されるのであれば、まずは既習分野の復習ですね。黄チャートやるか、もし簡単そうなら青チャートで良いです。二次関数って高校数学の根源みたいな感じで、これから学ぶ分野の至る所で間接的に登場します。ですから二次関数は今のうちに絶対に押さえてといた方が良いです。それで余裕があるようでしたら、ⅠAの先取りをすると良いと思います。地歴を選択する予定なら、今はまだやらなくて良いです。それより国英に時間を割きましょう。 長くなりましたが、今のうちから始めとくと後々余裕が出てくるので、始めるなら始めた方が良いです。ですがまだ高一なので、そんなにガチでやらなくては良いと思います。学校生活もエンジョイしながら、でも短時間でも勉強は継続するという感じでいいです。頑張ってくださいね!
慶應義塾大学商学部 sky
4
1
不安
不安カテゴリの画像
高1の間にしておくべきことは
こんにちは、慶應経済学部1年の者です! 1年のうちからそういった考えを持っているのはとてもいいことだと思います!(僕が1年の時は学びたい学部以外決まっていませんでしたので…)入りたい学部も早く決まるといいですね! さて本題に入りますが、高1の時に何をすべきかですが、今質問者様は文系理系どちらに興味があるでしょうか?それも考えながら見てください。僕が考えるに、高1春〜2夏は完全に基礎固めの時間だと思います。演習も確かに大事ですが、基礎が疎かでは応用もできませんし、なにより応用は1年半もあれば十分です! 具体的に説明します。 英語はターゲット1900や速単基礎編などのレベルのものを3周(できるだけ完璧に!)、文法書の文法事項を一通り頭に入れる。これが1年での目標です。やり方は僕のホームに書いてますので参照してください。 数学は青チャート(習った範囲のみで可)の基本問題を完全に解けるようになる(理想は応用も解けること)。これが1年での目標です。間違えた時に解説をよく読み、よく理解し、解答がさいげんできるようにしましょう。 国語は、具体的なアドバイスというよりも心の持ちようですが、古典の文法は1年生のうちにしっかりとやっておきましょう。2年3年と学年が上がるごとに他の教科の方が割く時間が長くなり国語の勉強する時間がなくなります。そこで大変なのが古典の文法です。わからないと何も読めないし、とても苦労してしまいます。 その他の教科は学校の授業をきちんと聞いて、学校でやることをしっかりとやっていればとりあえずは大丈夫です。進学校でないならなおさらですが、トップ目指して頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 83pico83
33
0
現代文
現代文カテゴリの画像
高校一年生は何をするべきか
にとらさん 慶應義塾大学商学部のkura38です。 高校一年生なのに受験を意識するなんてすごいですね。 わたしは高校一年、二年の時は特に受験に向けて勉強するという意識はなく、学校の勉強を着実にやっていました。重要じゃない教科はないと思うので、全体的に学校の勉強などで気をつけていたポイントをいくつかお伝えできればと思います。 1.現代文 文章構成と語義に注意する。 古典、英語でも文章理解は求められるので重要です。 2.古典 古語の意味と品詞の理解を正確にして、現代語訳をする。 3.英語 古典と似ていますが、英単語の意味と文型を含めた文法知識を身につけて、正確に文章を理解する。 4.数学 反復演習をする。例題でも演習でも良いので、自分のレベルよりちょっと上ぐらいの問題を何回も解く。 5.理科、社会 期末試験にこだわって単語を覚えるよりも、おおまかに理解する方が大事。理科と社会は生活に密接に関わるので、無理に点数を出そうと根を詰めて嫌いになるよりも、程よい距離感を保っておく方が進路の幅も広がるので良いです。 6.番外編 これ面白いなと思ったものを、学校の勉強と関係なく調べてみる。興味あることがなくて学部選びに困るケースが多いです。興味あることを積極的に突き詰めて行くと良いです。私は小学生の時に元素の周期表の本を好きで読んでいたので、今でも理科が好きです。高校の時に、株価の移り変わりについてレポートを書くような課外活動をしていたのもあって、経済とか政治にも興味があります。学校の勉強以外の部分で頑張れる方が、受験もうまく行くし、楽しいと思います。
慶應義塾大学商学部 kura38
49
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強すれば良い大学に行けるのか
高校1年生の現時点で大学入試のことを志している質問者様ならMARCHレベルはそれほど遠いものにはなりません。 ただ、高1の今から何かしらの行動をとることが必要となるのは間違いないでしょう。例えば、 1,塾に通うこと →偏差値がそれほど高くない高校では進度が遅かったり、受験生が基本として獲得するであろう知識やテクニックを教えない場合が多いです。また、周りもそれほど大学進学に興味がなかったり、自分と同じレベルの大学を目指さないこともあり、モチベーションの維持が難しくなります。そのためにも、自分と同じ、それ以上のレベルを目指す人間がいる環境に身を投じる必要が大いに出てきます。 塾、特に大手の予備校などはまさにそういった環境と言えますし、受験に勝つ情報収集の場でもあります。 塾に通うことは視野のひとつに入れてください。 2,学校の成績を高くする →都内高校から都内の私立への推薦の現状に精通していないため一般論になりますが、学校の成績をしっかり確保しておくことは推薦、AOといった形で効いてきます。何事も互いにこしたことはなく、また勉強の進捗によれば学校の授業内容が復習になることもあります。是非とも高い成績をキープしてください。 3,外部試験の活用 →英検、TOEIC、TOEFLなどを点数として反映させることはよくあります。学校や受験に関係ないものに見えますが、非常に有効な手であり、英語力の向上に直結します。これらを受験し、資格を獲得することもアリだと考えます。 高校1年の段階で目標があることは、とても素晴らしいことに感じます。上に述べた3つ以外にもたくさんの手段はありますが、学校や塾といった環境を最大限利用することが合格への1歩になります。「周りのせいにするな!」とよく言われますが、環境は本当に大事です。そういう意味でも、「環境」という視点を大事にしてみてください。
大阪大学法学部 木村くん。
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
勉強方教えてください
まず高校合格おめでとうございます!入学前から大学受験を意識していて、勉強の意識が高くて素晴らしいと思います!この春にシス単と大岩は問題ないと思います!学校の授業については毎日授業の復習をしていれば問題なくついていけると思います。             慶應義塾大学を目指している慶應義塾大学を目指しているのであれば推薦などいろいろな入試方式があるので学校の勉強を頑張って内申を取っておいて損することはないです!文学部に限ったことで言えば文学部自己推薦入試は倍率が低く一般入試との両立がしやすい推薦入試だと言えるのでおすすめです!興味があれば大学のホームページなどで詳しく調べてみてください。この入試の出願資格として三年間の平均評定が4.1以上である必要があります。この内申点は学校にもよりますが三年間コツコツ勉強していれば無理なく取ることができると思います。  一般入試においては一年生のうちはしっかり英語の基礎を固めることが大切だと思います。単語→熟語→文法→英文解釈→英語長文、この5つの基本的なステップをもとに学習を進めていくといいと思います。塾に通う予定がないならスタディーサプリに入会して学習を進めていくのもいいかもしれませ学習を進めていくのもいいかもしれません。ポラリスの著者としても有名である関先生の授業を受けることができます。月々5000円足らずで受講することができたと思うので興味があったら調べてみてください!高一の段階で選択科目を意識しすぎる必要はないと思います。慶應の場合、小論文が必要になりますがこれは高3からでも余裕をもって間に合わせることができます。とにかく英語です!     高校三年生になる前に英検準一級を取ることを一つの目標にするといいと思います。準一級は早慶の入試で圧倒的に有利になるとは言えませんが、MARCHであれば圧倒的に有利になると言えます。3年後の話にはなりますが、MARCHに抑えが確保できると精神的に安定した状態で早慶の入試に臨むことがあできると思います。  大学受験は高校受験に比べて情報がものをいいます。いろいろなところにアンテナを立ててみるといいかもしれません。頑張ってください!応援しています!
慶應義塾大学文学部 いかさん
1
0
不安
不安カテゴリの画像
ど田舎から京大に行くには
こんにちは。 僕も福島県の田舎出身だったのでその気持ちはとてもわかります。 中学校にいても周りに受験のことを考えてる人なんて全然いませんでした(自分も含めて)。 ですが、中学生ですでに行きたい大学が決まっているなんてすごいと思います。 まず環境に関しては、高校で十分に優秀な高校に入れればモチベーションが高い人が結構いるので切磋琢磨できる人はたくさんいると思います。そして学校の先生方も受験に協力的な先生方がたくさんいると思います。なので、今からでもできることの一番端的な答えは「目の前の高校受験に集中する」だと思います。とはいえ、それだけではどうすればいいかわからないと思うので、もうちょっと自分の体験談とかも含めて話していきたいと思います。 自分も京大を受験した身なので本格的に受験勉強をしていた時にやっててよかったことや、もっと前から(それこそ中学生の頃から)やっておけばよかったと思うことはたくさんあります。そんな中でも今からでもできて、これから先でもずっと意識してほしいアドバイスは2つあります。 1つ目は、「とにかく予習を進めること」です。特に予習して欲しいのは数学と英語です。今は中学生だと思うので、なるべく中学校範囲は早く終わらせた方がいいと思います。できれば中学生でも、高校範囲を勉強していても損をすることはありません。例えば、数学なら有名な青チャートみたいな問題集は解けなくても、教科書などを読んで理解を進めておくだけでもかなりいいと思います。英語は英単語や文法は結構中学校英語とそれほど変わらないのでやっておいてもいいと思います。なんでこれほど予習を進めるかというと、都会の進学校がとんでもないペースで勉強を進めているからです。僕も田舎出身だったので、受験勉強中も遅れを取っていることは分かっていましたが、入学してからその格差が予想していたよりも大きいことに気づきました。 2つ目は、「なんでも調べること」です。これについては受験に直接かかわることではないんですが、なるべく早くからやる習慣をつけておくといいと思います。例えば、理科の教科書を読んでいて、理由が書かれていないところとかがあるはずです。そういうところがあったらぜひインターネットでも本でもいいので調べてみましょう。そうすると、実は高校範囲の内容だったり、大学範囲の内容だったりを知ることができたりします。「京大理学部」なんてノーベル賞を取る人が出ているくらいのところですから、好奇心が強かったり、中学範囲なんて気にせずに勉強できる人を欲しがってます。 こんな感じで文章がかなり長くなってしまいましたが、参考になればと思います。
京都大学工学部 ペリ
3
2
不安
不安カテゴリの画像