UniLink WebToAppバナー画像

模試で出て来た専門的な英単語について

クリップ(0) コメント(1)
5/2 23:19
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

Ref

高卒 東京都 慶應義塾大学志望

模試で全く知らない専門的な英単語が出てくると思います。例えばvertical farming(垂直農法)などは覚えるべきでしょうか?それとも専門用語だから覚えも無駄でしょうか?
この相談には2件の回答があります
こんにちは。 レベルの高い英文であるほど専門用語は頻出します。その度にそれら全てを覚えようとするのは時間の無駄であるし、それよりは自分の使っている英単語帳の復習に多くの時間を割くべきです。 しかし勘違いしてほしくないのは、専門用語を無視して良い、というわけではないということです。垂直農法という言葉が出てこない、あるいはどういうものかは分からなくてもverticalとfarmingはそれぞれ受験英語で覚えておくべき単語ですので、何となく意味が掴めるのではないかと思います。ここで自分勝手に想像してしまうと英文全体を取り違えて読解してしまうこともありますので、あくまで漠然としたイメージを持つことが大切です。 要は専門用語は覚えるのではなく、自分の持っている知識を組み合わせて推測することが大事ということです。 また分からないことがあれば質問してくださいね。
早稲田大学文学部 morimashi
0
0

回答

morimashi

早稲田大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。 レベルの高い英文であるほど専門用語は頻出します。その度にそれら全てを覚えようとするのは時間の無駄であるし、それよりは自分の使っている英単語帳の復習に多くの時間を割くべきです。 しかし勘違いしてほしくないのは、専門用語を無視して良い、というわけではないということです。垂直農法という言葉が出てこない、あるいはどういうものかは分からなくてもverticalとfarmingはそれぞれ受験英語で覚えておくべき単語ですので、何となく意味が掴めるのではないかと思います。ここで自分勝手に想像してしまうと英文全体を取り違えて読解してしまうこともありますので、あくまで漠然としたイメージを持つことが大切です。 要は専門用語は覚えるのではなく、自分の持っている知識を組み合わせて推測することが大事ということです。 また分からないことがあれば質問してくださいね。

morimashi

早稲田大学文学部

73
ファン
7.2
平均クリップ
3.9
平均評価

プロフィール

受験科目は英・国・日です。 田舎のごく普通の高校から、予備校に入ることなく、現役で第一志望に合格しました。 一念発起して地方から早慶進学を目指す方、周りに同じ志望の仲間がいない方など、様々な方の悩み解決やモチベーション維持のお手伝いをしたいと思っています。気軽に相談してくださいね。 また、一つひとつの質問に丁寧に答えることをモットーにしていますので、一気に回答することができませんがご承知ください。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

Refのプロフィール画像
Ref
5/19 6:18
分かりました!ありがとうございます🙇🏻

よく一緒に読まれている人気の回答

難しい単語
確かに、単語の意味を問う問題は知っていたら2秒で解けるチャンス問題です… もちろん、知っているに越したことはないのです。 しかし、私が現役の頃は、英検準一級レベルまでは単語に割く時間がありませんでした。 私が使用していた単語帳は、シス単と速単上級編の2冊です。 両方、塾の先生に勧められたものでした。 「この2冊を頭に入れて試験に臨み、知らない単語が出て来たとしても、ほかの受験生も知らないから安心しろ!」 と太鼓判を押されたくらいでした!笑笑 恐らく、英検準一級レベルの単語を瞬時に判別できるクラスの実力者はなかなかいないはずなので安心(?)してください。 それよりも、周囲の文脈に知らない単語があるほうが問題です。 使っている単語帳に出てくる単語を完全に暗記した上で、それでもまだ不安なら対策してください。 頑張って(^○^)
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
6
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳以外の単語
まず大前提として、単語帳に無い分からない単語を全部覚えようとしていないですか?もしそういうやり方をしていたら今すぐ辞めましょう。受験の英文にはどれだけ単語を覚えても必ず知らない単語が出てきます。そういうものは覚えても意味がないのです。出題者が意図的に、受験生が知らない単語を出題してくる場合もあります。そうなると知らない単語を全て覚えていくのは非常に効率が悪いですよね。 ポイントとしては、知らない単語のうち、覚えるべきなのは、今まで何度も出てきたり、自分で大事そうだと思った単語だけ覚えれば良いです。 単語ノートを1冊作れば良いのではないでしょうか!?それを何度も見返して自分のものにして行きましょう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應 英語 英和辞書
回答させていただきます。 単語帳にのっていないような単語は前後の文で推測するのが良いです。 ネイティブの人でもわからない単語が出てきますが、前後の文で推測できるので読めるわけです。 それだとわからない単語が出てきて不安になる。というのが受験生の心境なのは私もそうでしたのでわかります。 ですが、前後の文で推測する力がないと確実に受験の際焦ってしまいます。その訓練をしておくと本番でも推測することができる可能性があります。 なので基本は前後の文で推測してみましょう。 まったく予想もつかない場合でも、ある程度こんな意味かな?程度考えてみましょう。 そして印をつけ、全文を読んだ後その単語を英英辞典で調べてみましょう。 英和辞典でも構いませんが、英英のほうが単語の力が身に付きやすいように思います。 ある程度意味の予測ができた際でも、わからない単語は必ず意味を調べておきましょう。 わからないものをわかるようにするのが勉強です。わからないものをそのままにしておくのは勉強とは言わないと思います。 参考になると嬉しいです。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
14
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の英語
私も直前期、新しい単語帳に手をつけるかとても迷いました😅やっぱり周りがレベルの高い単語帳を見てたり、過去問で難しい単語が出てきたり、と不安になりますよね。 でも断言は出来ませんが、大学側としてはその単語の意味を知ってるか知らないかを聞きたいのではなく、その単語の意味を前後の文脈から推測できるかできないかを聞きたいのだと思います。 難関大学の長文読解は完璧に一文ずつ正確に和訳できること、よりも流れをつかみとれることが重要になってくると思います。 完璧を目指すのではなく、雰囲気を掴む・全問正解を目指さない、このことを意識すると結構変わってくると思います。 曖昧な回答になってしまったのですが、相談者さんが持ってる単語帳は十分上級レベルなので、今やっている単語帳をぼろぼろにして潰していくのを優先した方がいいと思います! 単語を見た瞬間に意味が思い浮かぶくらいまで頑張ってみてください!
早稲田大学社会科学部 emma
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英熟語帳はやるべき?
まず、やらなくても何とかなる、この思考はやめるべきです。やらないことへの言い訳を探しているだけだからです。 その上で熟語はやるべきです。なぜなら、推測でどうこうなるものではないからです。例えば take 〜 for grantedで〜を当然のものとみなす とか、パッと推測できないと思います。 やり方としては2通りあります。1つがターゲットや解体英熟語などの英熟語帳を使うこと、2つ目が、ネクステや英文法ファイナルなどの問題に出てくる熟語をその度に完璧にする方法です。それだけでもある程度は網羅できるでしょう。 質問者様の志望校レベルですと、英語はできて当たり前、理数で差がつくといった状態になるのではと思います。故に苦手から逃げるべきでないです。 以上です。頑張ってください。
早稲田大学商学部 やかやかさん
2
1
英語
英語カテゴリの画像
長文復習
初めまして。早稲田大学社会科学部1年生の者です。 結論から言いますと、それは一番やってはいけない勉強方法です。確かに勉強した感はありますけどかなり効率が悪くあまり意味もありません。受験の文章には、1度出てきたらもう2度と目にすることはないようなかなり出現頻度の低いような単語も存在します。そんな物を覚えても意味はないですよね! ですからまずは今使っている単語帳を完璧にする事から始めて、その上で長文を解いていて何回か出てきたわからない単語で重要そうだと自分で判断したものは新たに覚えましょう!これが一番効率の良い勉強方法だと思います。単語はすぐに抜けてしまうので毎日毎日単語帳はチェックしましょう! 最後の最後まで自分を信じて諦めずに頑張ってください。質問者さんがどうか第一志望の大学に合格することを心から祈っています。頑張って下さい😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語 重要性
どこを受験するかによって必要な単語数が変わるとは思いますが、少なくとも早慶を受験するのであれば速単上級レベルの単語力は必要と考えます。確かに文脈で単語の意味を判断することもありますが、例えばとても専門的な内容を含む長文に当たってしまったとき、文脈判断するにも限度がありますよね? 単語で全てが決まる、とまでは言いませんが、単語力があるに越したことはないと考えます。 また、単語に1日1時間はかけすぎではないと思います。わたしも通学時間やお昼休憩等を利用して単語を勉強していましたが、なんだかんだで1時間以上やっていましたね笑 ただし、ダラダラとやるのは禁物ですよ!!! わたしの場合、基本単語は完璧に覚えていましたが、単語によってはイメージで覚えていました。わたしは、東大英単語熟語"鉄壁"という単語帳を使用していましたが、鉄壁のコンセプトというのが、イメージから単語の意味を捉えるということでした。確かに完全な訳を覚えたら楽かもしれませんが、人間の脳みそにも限りがあるので、完全な訳を覚えるものと、イメージを掴むものとで使い分ける必要があります。その基準は、速単で言えば、必修編以下か上級か、といったところでしょうか。イメージを掴んでおけば、英訳が求められても日本語にすることはできるので、その方法は不徹底ではないと思います。
早稲田大学政治経済学部 ペンギン
5
0
英語
英語カテゴリの画像
単語の重要性について この時期の語彙力
こんにちは。 この時期の語彙力についてですが、結論としてターゲットと速読英単語上級編が完璧なのであれば早稲田の英語長文において不自由することは無いはずです。 私は英単語を2段階に分けて意識することをお薦めします。 1段階目としては自分の基本となる単語帳(貴方の場合ターゲット、速単上級編)を文字通り完璧にすること。 いつどこで聞かれても意味が答えられる状態にすること。 2段階目としては自分の単語帳に載っていない単語で過去問等で何度も目にする単語を認識すること。 わからなくても深追いせず、軽く調べる程度で充分です。 重要な事は時間をかけないこと。 そして、何度も長文で意識していくうちに、「なんか見たことあるなぁ」「ネガティヴなイメージの単語だったなぁ」等と意識出来るようになってきます。 このように単語の取捨選択は自分の単語帳に載っているか否か。速単上級まで頭に入れば早稲田レベルです。それ以上は分かればラッキー、程度の認識で一向に構わないと思います。 (補足) 本番で分かるはずの単語がわからないというのは想像以上にメンタルにきます汗。 精神衛生上の観点からも自分の単語帳を完璧にする事に全力を注いでください。
早稲田大学法学部 pppps17
6
0
英語
英語カテゴリの画像
難単語について
早稲田大学の法学部に現役で合格した者です。 セーターさんは商学部志望とのことで学部は異なりますが、一般に難関私大の英語について言えることとして単語の難易度が高いことが挙げられます。 その上で僕としては赤本の演習を続けていただく方が合格に近づくと思います。理由は、単語が難しいからです。 具体的に説明します。単語が難しくなりやすい原因として大きいのは、専門的な話や小難しい話(僕の年は黒人女性の方のエッセイだった気がします)が出題されそれによって単語のレベルも上昇することです。ここで問題になるのは、専門性が高まるということはつまり一般的に使われていない、他に応用できない(登場しない)単語が出てくるということです。 そのため、勿論出てきた単語を逐一辞書で調べることは有効ですが、単語学習をした成果が1発勝負の本番試験での点数向上に繋がるかというと疑問符がついてしまうのが実際のところです。 それより目指すべきは、難単語が出てきた際にそれによって点数を失うことがないようにすることです。出題者側だって受験生が知らないであろう単語を出している自覚はあります。そのためその単語の理解だけで正解する問題は殆ど作らない(逆にそういった問題は英語が苦手なら落としても大丈夫)ので、難単語がわからずとも正解を導く力が必要です。 具体的には、文章中の他の部分の理解をしっかり固めること、正答になるパターンを理解しておくことなどが求められます。 そして、まさにこれらは過去問で培われるべき力だと言えます。同意義の単語を選ぶ問題であれば、選択肢側の単語の知識(基礎力)と周りの文章の理解(応用力)とを合わせて解きます。この時の応用力にあたる部分が過去問で鍛えられます。 鉄壁を覚えられているというのは非常に素晴らしいと思います。それでしたら基礎力は十分だと言えるでしょう。自信を持ってどんどん赤本を回していってしまって大丈夫です。 応援しています。頑張ってください!! ーー 以下補足的な説明をば(受験生の時間は限られていると思うので、余裕があれば見てください) ・出てきた難単語の確認の重要性 専門的な話になると言っても出題されやすいテーマはあります(人権問題など)。そのため、テーマに関連する単語を合わせて2、3個覚えておくと他の受験生に対し1歩リードできます。 ・学習進度 僕は冬休みをかけて鉄壁を一周しました。英語が得意だったというのはありますが、この段階でほとんど覚えているというのは本当に立派です。このアドバンテージを活かしてどんどん進んでください。 ・過去問の解き方 単語を調べる場合、まず全体を解き終わってからやることが望ましいです。分からない単語は分からないまま、できる限り正答を導く訓練になります。既にやっていらしたらその調子でやってください😊
北海道大学法学部 憂一乗
7
4
英語
英語カテゴリの画像
英単語の勉強
はじめまして。受験期にシステム単語帳を使用していましたので、その経験も踏まえてお話させていただきます。 多義語や派生語を覚えるよりも、赤字の意味を完璧に定着させることに時間を割いた方が良いと思います。というのも、赤字の意味さえしっかり頭に入れていれば、文脈や品詞にあわせて解釈できるはずだからです。赤字と比較して莫大な量のある多義語や派生語を覚えるために時間を割くのは効率が良くないと考えられます。 僕は「演習を通して分からなかった単語(多義語や派生語)を単語帳で確認して覚える」という方法をとっていました。先ほどお伝えした通り、多くの場合は赤字の意味さえ把握していれば、文脈や品詞にあわせて解釈ができますので、自分が分からなかった単語だけを単語帳で確認することで、莫大な情報量のある多義語や派生語をまるまる覚えてしまう必要性はなくなります。そういう意味では効率が良いと言えるでしょう。 最後になりますが、質問者さんが多義語や派生語の暗記に対して、手をつける気がおきないのは、「勉強する必要があるのか?」と頭のどこかで考えているからではないでしょうか。真に必要性を感じていれば、危機感に駆られて勉強できるはずです。そして、その本能レベルで生じている「本当に必要なのか?」という疑問は間違っていないと思います。自分の本能を信じて、前進してほしいです!
名古屋大学法学部 けんさん
7
0
英語
英語カテゴリの画像