精読と速読
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
miina
早稲田社会学部志望の高3です。
現在 長文を読む時に、全体は流し読み(訳がとれる程度で)して、訳が取れない複雑な構文のところは2.3回じっくりと読んでしまっています。
このままで良いのでしょうか。
それとも、全て1読で済むようにした方が良いのでしょうか。
拙い文ですみません汗 ご回答宜しく御願いします。
回答
チュナ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず、夏休みに過去問は絶対一回はやったほうがいいです。それをやってみて、時間が足りるか足りないかなどが分かると思います。
早稲田の英語は長くて時間がなかなか足りません。なので、その読み方でも時間が足りてるならいいと思います。もっと大切なのは、時間内にどんな読み方をしてもきちんと内容が把握できて正解できることです。
なほで、まずは過去問をやってみてから考えるのをお勧めします
コメント(1)
miina
なるほど!時間さえ足りればどんな読み方でも大丈夫なんですね。ご回答ありがとうございますm(_ _)m♡