UniLink WebToAppバナー画像

センター満点取るために

クリップ(9) コメント(1)
3/27 3:21
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

りんたろう

高3 広島県 京都大学志望

自分は京大志望のものです。話によると京大は、センター英語9.5割とらないといけないと聞きました。自分は国語が壊滅的なので理系科目と英語で補うつもりです。ですから、今のうち(高一)からやって置いたらセンター満点取れる可能性が高くなるというのを教えてください。 ・リスニング ・長文 ・文法 など別々に教えていただけたら嬉しいです😃
この相談には4件の回答があります
まず、いくつかの事実をお伝えします。 「センターで9.5割とらないと京大には合格できない」 ではなく 「京大に絶対に合格したいなら、9.5割くらい取って当然」 です。 京大に合格できる実力がついていれば、数学1A2Bと英語、理科の2科目は普通に解けば満点を取れます。社会は学校の授業をしっかり受ければ8割を下ることはまず無いでしょう。国語は知識をちゃんと入れて、過去問をひたすら解けば8割5分まではいけます。以上で、だいたい9.5割に乗るはずです。 しかし、センターで満点でも、当然落ちる人は落ちます。 京大合格に対して、センター9.5割は必要条件であり、十分条件ではないのです。 よって京大合格のためにセンター対策を進めるのは、本末転倒です。もしやる気に満ち溢れているなら、京大二次試験のための勉強を進めましょう。 また、恐ろしく困難なセンター満点を取っても、実際のところあまり嬉しくないと思われます(超高得点を取った友人はそう言ってました)。 そもそも、京大においてセンターの配点は2割前後の学部が多く、合格には直結しません。二次試験で首席級の得点をとる方が、はるかに難しいですし、注目されます。もし目指すなら、そっちでしょうね。 国語が壊滅的とのことですが、高1にして国語が得意な理系学生は逆に気持ち悪いので安心してください。これからの努力でいくらでも得意にできます。二次試験で使うのですから、他の科目に依存せず、勉強しましょう。(まだまだ本格的に勉強する時期ではありません。学校レベルをしっかり押さえるだけで十分です。) 京大に絶対に合格したいのなら、 英語は、鉄壁などの受験レベルの単語帳を高1の終わりまでに1周しましょう。文法も一通り終わらせてください。標準的な長文問題集(自分の好みで良いです)をこなしたら、センターの過去問を解いてみてください。200点満点中180点台に乗せられたらひとまず高1の終わりまでに到達すべきレベルはクリアしたと言えるでしょう。 数学は、高2が始まるまでに数3まで教科書レベルで良いので一通り勉強し終わっててください。今のところはそれで十分です。 理科などのその他科目については、本格的に始めるのは高2になってからでも余裕で目指すレベルに到達します。 高2の終わりまでは、ひたすら英数を磨いていってください。それによって、高3から他の科目を爆発的なスピードで終わらせられます。 相当キツイことをサジェストさせてもらいましたが、以上は実際にとある予備校が実行に移し、結果を残しているやり方です。もっと詳しく知りたい場合は、メッセージの方でお教えしますので、いつでもどうぞ。
東京大学理科一類 ひこにー
21
0
センター英語9.5割とらないといけないことはありません。年によって変わりますが、センターのボーダーは85%ぐらいです。早稲田のセンター利用を受けるなら90%欲しいですが、そうでなければ85%で十分です。また、国語は全統模試の偏差値が60もあるので、センター形式の問題に慣れていないだけだと思います。3年生になってからセンターの過去問を解きまくればなんとかなります。とは言ったものの満点を取るに越したことはないので、僭越ながらアドバイスを。リスニングは音声を流しながらその真似をするシャドウイングをすると力がつきます。筆記はスピードが大事ですが、スピードをつけるカギは多読と単語です。受験本番までまだまだ時間があるので、今やれることをコツコツとやっていきましょう。
京都大学経済学部 きたむ
9
0

回答

きたむ

京都大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
センター英語9.5割とらないといけないことはありません。年によって変わりますが、センターのボーダーは85%ぐらいです。早稲田のセンター利用を受けるなら90%欲しいですが、そうでなければ85%で十分です。また、国語は全統模試の偏差値が60もあるので、センター形式の問題に慣れていないだけだと思います。3年生になってからセンターの過去問を解きまくればなんとかなります。とは言ったものの満点を取るに越したことはないので、僭越ながらアドバイスを。リスニングは音声を流しながらその真似をするシャドウイングをすると力がつきます。筆記はスピードが大事ですが、スピードをつけるカギは多読と単語です。受験本番までまだまだ時間があるので、今やれることをコツコツとやっていきましょう。

きたむ

京都大学経済学部

26
ファン
6.4
平均クリップ
4.2
平均評価

プロフィール

2015年3月に現役で合格しました。受験からもう3年も経ってしまいましたが、当時のことを思い出しながら回答するのでよろしくお願いします。逆に大学生活はもう終わりかけなので、色々答えられると思います。地歴は世界史・日本史、理科基礎は化学・生物でした。得意科目は世界史と古文。苦手科目は数学で、勉強時間の半分ぐらいを割いた記憶があります。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

りんたろうのプロフィール画像
りんたろう
3/30 17:28
ありがとうございます😊

よく一緒に読まれている人気の回答

センター英語
センター英語はスピード勝負。 英文の内容自体は簡単で時間をかけて読めば満点も割とすんなり取れるレベルです。 だから、まずは自分が時間を気にしないで解いた時にどれくらい取れるかを知るべきです。 それで、目標点がとれているなら文章を読むスピードを上げる。 目標点がとれていないなら文法や単語などの基礎を固める。 という風に勉強の方針が変わってきます。 読むスピードを上げるのは、とにかくたくさんの英文を読む、とにかく内容の把握よりもスピードを意識して読んでみる、英文構造を読みながら取ることができるまで練習する、などのやり方が考えられます。 基礎を固めるなら、参考書を習得するまで何度も復習するのが1番だと思います。 センター英語は8割くらいまでなら簡単に上がると思うので頑張ってください!
名古屋大学理学部 mimimimistudy
30
1
英語
英語カテゴリの画像
京大志望のセンター対策
全体としては、駿台と河合の京大模試が終わったあたりからセンターモードにシフトするひとが多いと思います。 が、苦手な科目があるなら、その科目は今からでも始めた方がいいです。 理科基礎は一月でもなんとかならないことはないのですが、本当に1からとなると他の科目をやる時間を相当削ることになってしまうのも事実なので、今のうちから、サーっと教科書に目を通したり、授業があるなら授業でやることはしっかりできるようにしよう!としたり、しておいた方がいいと思います。 センターモードになったら、問題演習を中心にやっていくのが理想なので、センターでしか使わない科目とはいえども、問題演習ができる程度の力(6割〜7割くらい)は、それまでにつけておく方がいいです。
京都大学文学部 かささぎ
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
センターについて
得意な教科でちょくちょく100点が取れるようになったならば苦手教科に少し時間を割いた方が圧倒的に伸びは大きいと思います。学習の理解がどれくらいなのか不明なので、間に合うかどうかは判断しかねますが、僕も現役の時古典と英語が苦手だったのである程度点数を取れた勉強法だけ紹介しておきます。 古文 最低限の単語の暗記 →単語帳は565がおすすめ 毎日見る 助動詞の意味と活用の暗記 →気合い ラップで覚え方を紹介している動画があります。僕はそれを聞きまくってました。意外と耳に残ります。 助詞の意味 →系助詞とか先生が大事って強調したところだけ押さえときましょう。時間ないので全部おぼえようとする必要はないです。圧倒的に上の2つが優先。 漢文 再読文字と読み方と意味が特殊な漢字を覚える これだけでも解ける問題はあると思います。 漢字の意味が分かっていれば漢文は意外と読めます。簡単なものから慣れていくのがいいかと‥ 私はあまり漢文の勉強はしなかったのですが、読めないと思っていたけど落ち着いて読んだら意外と読めました。返り点の意味が分からないとかだったら論外なので早急に復習しましょう 英語 単語の暗記 →おすすめの単語帳はターゲット1900 難関単語意外を進めるのがいいかと。 英語は第1問と第2問の文法問題は現役の時はほぼ捨ててました笑それよりも長文に時間をかけ、そっちで得点を稼ぐ方がいいかと思います。第2問は45点中20点くらい取れればいいと思います。 英語の長文問題は問題ごとにコツを掴めば意外と点数が伸びます。センター型の問題を繰り返しましょう。 以上です。私は現役のセンターは古文50点漢文45点英語175点くらいでしたが、この時期は質問者さんと同じくらいの点数しか取れていなかったと思うので希望はあると思います。 参考になれば幸いです。
京都大学総合人間学部 あらじん
3
0
不安
不安カテゴリの画像
センター英語ができないです…
一般的にセンター英語は時間配分が鍵になります。つまり、いかに大問56までに時間を残し、ミスなく読み切るかが鍵だと思います。 質問者さんがどの順序でセンター英語を回答しているかわかりませんが、 仮に大問5、6を先に解いているのであれば、時間配分を気をつければ(余裕を持って解く時間を残せれば)基本的な知識に関する大問1、や前後の文脈から読む大問3でコケることは少なくなるでしょう。 また、仮に前から順番に解いているのであれば大問5、6で点数を取れているので違う原因が考えられます。 大問1や大問3は2次と違う形式でセンター特有の場合が多いです。 大問1は発音アクセントがあるので、単語は覚えているが発音やアクセントを我流のもので覚えてしまっている可能性が高いです。なので、単語帳のCDを買って発音アクセントをやるのも手ですが、数研出版のUPGRADE という文法語法の参考書の発音アクセントに該当する部分でセンター対策するのがオススメです。参考書にCDもついてるのでCDを聴きながら発アクを修正していきましょう。この参考書のその他の部分で文法確認をするのもよいでしょう。 また、大問3ですが基本的に前後の文脈を読めばできるので大問56ができている質問者の方であれば落ち着いてやればできると思います。 センターまで日数少ないですが頑張っていきましょう!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
14
0
英語
英語カテゴリの画像
京大理系目標点数
個人的には国語が苦手だったので、国語が0点でも受かるように自分は目標を立ててました。 しかし理系科目はどんだけできる人でもぶれやすいので、英語をしっかり勉強して7-8割取れるようにするといいです。 工学部の配点なら、英語で安定して得点が取れて、理科、数学の標準問題が確実に解け、難しい問題を飛ばして見直しをすることで確実に合格するラインに届くと思います。実際、最近の京大の理科、数学は落ち着いて標準問題が解く力があれば6割はいきます。 センターは京大の対策の一貫で基礎事項の穴を埋めていれば大ゴケはしません。センターで点が取れない場合はもう一度基礎事項を見直しましょう。そうでないと難しい問題をとく意味がありません。 あと、センター社会は最後に詰めまくって9割目指そう!
京都大学医学部 K
7
6
本番試験
本番試験カテゴリの画像
センター英語
150点欲しかったら、文法は8割以上は取れた方がいいと思いますし、文章を読む上でも必ず必要になるので、やるべきだと思います。このときに文法問題の中でイディオム問題もありますが、そこは捨てても構いません。文法で優先すべきところは、時制、準動詞、接続詞、仮定法です。この4つの単元は必ず復習してください。特に前半3つはできないと長文を速く読めるようにもならないので、必ずやりましょう。問題を解くというより、全体像が掴めるように参考書を読む方が時間効率的にも有効だと思います。 次はセンターの勉強法ですが、まず、大問1.2は演習して出てきたものを逐一覚えるしかないと思います。大問3はセンター特有の問題です。不要文の抜き取りは全体としてなにが言いたいのか?を理解すると明らかにひとつだけ趣旨がずれているのでそれを意識するといいと思います。逆に接続詞とかだけで判断すると痛い目にあいます。大問4〜6は各々の問いが各段落ごとに答えがある場合が多いと思いますが、段落単位で読むだけでは文章全体が理解できません。なので各文章について全体としてなにが言いたいのかを必ず意識しながら読むようにしてください。それが速読にもつながります。 あとはセンターはどの科目もそうですが、時間配分を必ず意識してください。 1.2は15分、3.4で20分、5.6で40分かけ残りの5分で確認くらいまでいけるといいと思います。 国立理系のことを考えると英語に費やせる時間はあまりないと思います。なので文法をさくっと復習して過去問演習を中心にしてやれば十分だと思います。英語は上げるまでに早くて3ヶ月はかかる科目なので、今は上がらなくても今の調子で頑張るしかないと思います。最後まで頑張ってください、応援しています。
京都大学経済学部 フランダー
25
0
英語
英語カテゴリの画像
センター対策するべきか
よくある疑問ですよね!お答えします。 【センター試験8割を超えてから、上のレベルの勉強をした方がいいかについて】 そんなことはないです。センター試験150点超えていて、それまでの参考書が完成したならば次に移って下さい。 上のレベルをやることで、センター試験が簡単に感じ、8割超えるようになると思うので、そこの心配はいらないと思います。 ただ、センター試験8割を超えていないのに、慶應義塾大学の過去問をやることはオススメしません。 勿論、傾向としては違いますが、センター試験8割を取れない学力では慶應の問題と戦える状況ではないです。 上のレベルまでやり、それでもセンター試験8割を取れないのであれば、根本的に勉強の仕方が間違っていると思いますので、改善して下さい。 慶應に受かる実力があるならば、センター試験8割は必ず超えてきます。 いわゆる最低条件なので、8割取れたから受かるとも限りませんのでそこは勘違いしないで下さい! 慶應の入試に出場できる切符のようなものです。 W杯に出れるだけ。一回戦敗退のような惨敗の可能性も大いにあるということです。 頑張って👍
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
22
0
英語
英語カテゴリの画像
センター試験と早稲田の問題
結論から言うと、センター対策はしなくていいです。 国語は、早稲田の対策をしていれば自然とセンターの問題も解けるようになっていきます。主な理由として、センターが簡単だから、ということもありますが、それ以上に、センターの国語のほうが答えの根拠が明確です。早稲田の国語は最高レベルに難しいです(慶應は小論文なので)。それは、文章の難易度もありますが、答えの根拠探しが難しい、つまり、答えを絞りにくいということにあります。早稲田の国語をしっかりと対策していけば、文章レベルも比較的簡単で、根拠も明確なセンターも自然と解けるようになるのです。実際、僕もセンター国語の得点率7割くらいの時にはバンバン早稲田の過去問に突入していました。その結果自然とセンターも解けるようになっていきました。 ただ1つ気をつけてほしいのは、センター試験は年によって問題の難易度に波があるということ、そしてなにより、時間制限の厳しさです。また、謎に悪問が出たりする年もあります。そこを考慮すると、下手をすると早稲田よりも難しいと言える年もあるのです。 なので、僕がオススメするのは、センター当日、どうしても間に合わない、終わらないと思った時は、古漢を思い切って切り捨てるということです。僕はセンター当日、今まで8割9割取れていたのに、緊張もあったからか、パニクッて終わらないと感じました。そこで僕は古文と漢文を解くことを諦め、現代文に80分費やしました。青山学院の国際経済学部センター利用は、センター試験がおわってから、英語、国語現代文のみ、社会で出願できるのでそれを狙いました。偏差値も高いのでオススメです。このように、古文漢文なしで出願できるセンター利用をオススメします。 改めると、何が言いたいかというと、センター試験はそのあとにひかえる私文入試の通過点であり、結果で一喜一憂する必要もなければ、そこに全力を出す必要もないということです。センター利用が取れればいいのは確かですが、仮に取れなくても落ち込むことはないです。当日、勇気を持って古文漢文を捨てることや、練習としていい緊張感を持って臨むなど、練習としてうまくセンター試験を利用してください。 頑張ってください応援してます。
慶應義塾大学経済学部 もっきーマン
49
1
現代文
現代文カテゴリの画像
共テ模試5割で京大
こんばんは。 なかなか成績が伸びず悩んでいるところだと思います。ですが志望校を変えるのはまだ早いです。どんなに早くても11月の京大模試が終わるまでは変えない方が良いと思います! まず、共通テストは6割を超えるかどうかでやるべきことが変わってきます。 6割を超えているリスニング、国語、理科基礎などは基礎は抑えられていると思います。ですので、これらの科目は共通テストの形式の慣れで点数が上がってきます。京大は2次試験の配点の方が大きいはずなのであまり集中してやる必要はないですが、これらは問題演習をメインにやるといいです。(特に理科基礎やリスニングなど共通テストしかない科目は) 国語は今は2次試験のような記述メインで大丈夫です。記述は後から実力がつくことはないのでマークよりも優先してやってください。単語などの基礎の定着は計画的にしましょう。 逆に6割を超えていないリーディング、数学、社会ですが、こちらは基礎を徹底的に完成させる必要があります。しかし2次試験の対策もしなければならないので、2次試験の対策と基礎の完成を同時並行にやりましょう。 まずリーディングですが、単語が出たら訳やイメージがすぐに出るまでとにかく叩き込んでください。京大の2次試験は和訳と和文英訳であり、さらに少し難解な単語も出るため、基礎の単語が分かっていなければ(言葉が悪いですが)お話にならないと思います。ですのでとにかく空いた時間や分からない単語があればすぐに復習しましょう。英語は1日に時間をかけるより、毎日継続したり時間を分散して覚える方が頭に残ります。 共通テスト形式は直前の対策で形式慣れして点が伸びますが、基礎ができていれば60~70点は取れますので、まずはこの点数を目指してください。 次に数学ですが、京大と共通テストの形式はめちゃくちゃ差があります。ですのでそれぞれで対策が必要なのですが、まずは基礎の見直しをしましょう。青チャートやFocus goldの例題を見て全ての問題の解答の手順が完璧に再現できそうか。これが基礎を完璧にすることです。これができれば共通テストで60~70点まで出せます。 しかし京大数学はこれでも1完もできないでしょう。ですので、なるべく早くこの完成を終わらせ、「文系数学の良問プラチカ」などの基礎と過去問の橋を繋ぐ問題集に取り組む。このレベルができれば合格点は近いです。直前期は「世界一わかりやすい京大の文系数学」とかを使って傾向慣れしていけばいいので、まずは基礎固め→応用力を"焦らず、でも急いで"やっていきましょう。時間はありません。 最後に社会ですが、2次試験で使う方の科目を優先しながら、メリハリを付けて覚えるようにしましょう。社会は参考書や教科書をただ読むよりも、とにかく演習と基礎の復習を繰り返すことが大事です。ネットにセンターの過去問がたくさんあったりするので、とにかく演習一つ一つから学ぶ形式をとりましょう。焦らず、たくさん量をこなしていけば実力はついてきます。 長くなりましたが、以上になります。 焦っているとは思いますが、やるべきことを計画内に終わらせれば確実に後から実力はついてきます。今の自分をよく分析して、諦めず頑張ってください!!
九州大学経済学部 riku
55
18
不安
不安カテゴリの画像
早稲田逆転合格!!
こんにちは😃 1度の模試の結果だけで質問者様の全てを把握することは当然できませんので、もし実感と異なるようなら無視して頂ければ思いますが、、 英語社会は今の段階では問題ないでしょう。 一般入試の問題を解いて高みを目指しましょう。 センターに関しては、英語社会は伸びしろが少なく効率は悪くなるでしょう。国語を中心に勉強すべきです。 国語に関しては漢文11点が気になります。 大きく読み間違えをしたのかもしれませんが、古典で各40点は取れないとセンター利用入試でも、一般入試でも厳しいと思います。 文法知識が怪しいなら、学校や河合のテキストで復習をしっかりする。その上で、出来れば毎日1問は問題に当たると良いと思います(古漢いずれか。15分ほど) 河合やz会などから良問題集が出ていますので、よければご活用ください。 現代文は平均して8割取れているのであれば今の段階では十分でしょう。一方で、一般入試ではより細かな選択が求められますので、9割〜満点を目指したいところではあります。回答解説をしっかり読み込むことで正しい読解法を学んでください。 国語は最も勉強がしにくい感性的な部分があるように感じますが、大学入試レベルでは論理的に帰結する問題しか出されません。努力すれば点に繋がります。頑張ってください。
慶應義塾大学文学部 りょくちゃ
4
0
模試
模試カテゴリの画像