UniLink WebToAppバナー画像

本番前、イライラする

クリップ(6) コメント(0)
1/19 4:30
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

coa

高卒 埼玉県 立教大学社会学部(64)志望

共通テスト控えてます。 もう全てのことにイライラします。 家族がコロナなのにマスクつけてくれなかったり、みんな私が共通テスト受けるの知ってるはずなのに気遣う様子も全くなく、本当に腹が立ちます。 そのノリで他のことにもイライラしてきて勉強どころじゃないです。

回答

回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
回答させていただきます。 イライラしてしまうのは受験で疲れもあり、脳が疲れていて物事を考えるのも嫌になってしまうからだと思います。 もちろん家族さんなんかの対応は見直して欲しいべきことだと思います。 ですが、そういう周りの環境は諦めるしかありません💦 そういうものなんだと思ってください! 世の中なんてそんなもんです。自分の身の回りも思い通りにいかないことだらけですが、気にしなくなるとイライラはかなり減りました。 自分は自分周りは周りと壁を作るしかありません。 他人のことなんて気にせず最後まで頑張ってください!!
回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

251
ファン
15.1
平均クリップ
4.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

合格する人のメンタル
メンタルを正常に保つには、勉強に楽しさを見出すのが1番かなと思う。 例えば世界史なら、政略結婚の裏にはこんな悲話があった、とか、いろいろな先住民の儀式の違いとか、はたまた日韓バトルの歴史はここからはじまってたのか、とか自分なりに関心をもって、ここおもしろいなと思えると勉強も捗るし吸収率も段違い。 模試は良い点とったら素直に喜んじゃおう。逆に回答者は、わるい点だったときは、これわたしの点数じゃないし、、くらいの図々しさはあったかな笑 そして、鬱状態とのことだけれど、お医者さんにはかかっているかな。 べつに回答者は精神科医でもカウンセラーでもないけれど、質問者さんみたいに受験期に鬱状態になった人を何人か知ってるよ。対人恐怖症とか、あとは模試になると吐気を催しちゃうようになったりとかね。 人と話したくなければ無理に話さなくて全然いいとおもうし、(回答者も社会性がないので基本的に人間とのおしゃべりは得意でない笑)お部屋からも出たくなければむりに出なくていいと思うよ。いつか出れるようになるまで待とう😊 ただ、お部屋の中でいいから、朝起きたら必ず日光に浴びて外の景色をながめる、軽く手足バタバタするだけでもいいから運動してみる、といいかな。身体の健康は保っとこう。免疫力とか落ちたら受験に差し支えるしね。鬱に関する授業を受けたことがあるんだけれど、太陽を浴びて人と運動するのが効果的らしい。けれどまあ今は質問者さんにはそれ難しいと思うからそこまではしなくていいかな^^ 家族としゃべってイライラするのは回答者もあったねー。 けれど、家族も、お父さん、お母さん、ではあるけれどそれと同時に、1人の人間でもあって、やっぱり日によってイライラしたり悲しくなったりしてるんだよね。それでつい子どもにつらくあたっちゃったり、あるいは気になって質問攻めにしたりして、結果子どもはイライラしちゃうのかなとおもう。 まあけど、今は質問者さんは自分のことだけ考えるので精一杯だし、それでいいと思う。 回答者も、家族の気持ちを理解しようと思えるようになったのはずっと後になってからだしね。 じゃー、長くなっちゃったけれど、明日から気分切り替えて、せっかくの受験を楽しんでこう! 追記 受験当日の心持ちは、正直受験当日ともなると長かった受験勉強に疲弊していて集中力はなかった笑 オリンピック シーズンだったので家出るギリギリまで羽生結弦とか見てて騒いでて母親に怒鳴られたり笑笑 けれど逆にそれで変に緊張せず済んだと思ってる。 そんな感じ。質問あればまた遠慮なくいってね。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
24
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
すっきりとした気持ちで勉強に励めない
人間関係は難しいですよね。 特に入試の時はみんながピリピリしてたりして、 みんな余裕がないですから余計に難しくなりますよね。 うまくいかないことがあり、 スッキリしない気持ちになってしまうのは しょうがないです。 でも、残念ながらそれを解決する方法は 『切り替えること』『考えないこと』くらいしかないです。 それが難しくできないから 困っているのはわかりますが、 残念ながら、これらを実践するしかないです。 厳しい言い方かもしれませんが 切り替えて勉強に集中しないと後悔するのは自分であることを再認識しましょう! インフルになっても、 利き腕を骨折しても、 待ってくれないのが入試です。 今までの努力をたった1日や2日で判断されるのが入試です。 今まで頑張ってきた努力を実らせるためにも 切り替えて!勉強しましょう! ファイト!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
14
1
不安
不安カテゴリの画像
周りの声が辛い
「頑張った」だけではダメなんです。「結果を出す」ことが必要です。苦手なことで、トップになれと言っているわけではありません。例えば、ちゃんと免許のある医者が、単純な医療ミスで患者を殺してしまいました。医者が「頑張ったんですけど、死んでしまいました。」なんて言ったら訴訟に発展する恐れがあります。医者にとっての治療は、受験生にとっての勉強です。受験生は、「勉強で成果を出すこと」が求められています。基本的に、この1年間は、どの受験生も思うように勉強できなかったと思います。それでも、あなたより良い点数を取っている人はいると思います。残念ですが、それが現実です。お父さんの「環境のせいにするな」という発言は、今私が述べたことを踏まえているのではないかと思います。 ただ、「思うような結果を出せていない人」が、頑張っていないか、と言われると、必ずしもそうとは言えないと思います。あなたは頑張ったけど、思うように力を発揮できなかった。お辛いと思います。まずは、この気持ちを吐き出しましょう。このアプリだけではなく、友達、先生などにも相談しましょう。必ずしも、あなたが求めるような返答をくれないかもしれませんが、吐き出すことで多少楽になると思います。 一度の失敗で全てを諦めてしまうのは良くありません。確かに、共通テスト利用は厳しい状況かもしれませんが、共通テストを利用しない型ならば、チャンスはあると思います。あなたが一生懸命やってきたことを、共通テストを利用しない入試にぶつけましょう。 気持ちを切り替えるのは難しいと思います。でも、クヨクヨしている時間が一番もったいないと思います。1日も早く立ち直って、再スタートしてください。
名古屋大学教育学部 バナナ
17
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
他人と比較してしまう
いますよね、模試が終わる頃に自分の出来を馬鹿でかい声で言う奴。自分の出来が良いとなおさらテンション高くなる奴。そういう残念な奴は友達も減ったし受験失敗して浪人してました笑。(実話) 受験生としての生活はストレスが溜まります。合格する保証もなく、日々机に向かうのです。 もちろん、自分もストレスを溜め込んだ生活をしていました。 しかし、ストレスを溜めて集中力を欠いた勉強をし続けることは避けたいです。 自分はストレスと上手く付き合うためにポジティブ思考を心掛けるようにしました。 たとえ難しい問題が出題されても自分が難しいと感じるなら他の人だって同じだというような感じです。後は休み時間に友達とバカな話をして大笑いをするなど気持ちの切り替えを心がけてました。 後はどうしても気分が乗らない時だけ自分の好きな音楽を流したりしてました。 上手くいかないことも多いと思います。それでも勉強しなきゃいけないところが受験生の辛いところです。 周りの受験生のことも気になる時期です。しかし、気にしたところで何も状況は良くなりません。自分の決めたことを愚直にこなす事を考えてください。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 kawa0110
23
0
現代文
現代文カテゴリの画像
イライラしてしまう
こんばんは、早稲田文学部1年のものです。 この時期、本当にしんどいですよね… 言われたこときちんとこなしたはずなのに、単語をほとんど覚えてるはずなのに、今まで一生懸命勉強してきたはずなのに、なのになのに…過去問には歯が立たない。 僕も去年おんなじ気持ちでした。この時期に早稲田の英語の過去問を解いてみても4割だったり。途方にくれました。だけどね、大概の人はそんなものなんですよ。頭にきたりガン萎えしながらも、この一番辛い時期にめげずに手を動かしてノートがぐちゃぐちゃになるまで勉強して粘り強くやった人が、入試直前にふと、6割、7割、8割と「あれ?まぐれじゃないのかな?」と自分でもびっくりするくらい正答数が上がるんです。 イライラするのはこれまで一生懸命受験に向き合ってきた証拠です。イライラしないのはむしろ受験に向き合うのを辞めて戦線離脱してしまった人なのですよ。 だから、イライラする自分を許し、認めて、褒めてあげて下さい。 イライラを解消するという解決策にはなってないかもしれないですね…ごめんなさい。だけどね、いま上手くいってなくても諦めなければいずれ状況は好転します。ガンバレ!
早稲田大学文学部 スティングレイ
45
2
不安
不安カテゴリの画像
ストレス
プレッシャーや不安について話しますね これを読んで少しでも冷静になってくれたら幸いです。 受験をするにあたり、皆さんも感じているように 周りからのプレッシャーや何時間も毎日勉強できるのか?と不安になることは多々あると思います。 私も受験したので、これらのプレッシャーや不安に負けそうになる気持ちはよくわかります。 このように考えることでネガティブになってしまうと ネガティブの連鎖でマイナスの循環に陥ってしまいます。 そこで、少し視野を広く持ってみてください。 不安やプレッシャーを感じているのは自分だけではないです。 周りの受験生の多くがそう感じているはずです。 自分だけでなく、みんなプレッシャーや不安でネガティブになっていると思えば少し気が楽になるのではないでしょうか。 この、少し気が楽になることが大切です。 少し気が楽になることで、心の余裕が生まれると思います。 そうするとマイナスの循環からプラスの循環に移るとこができます。 受験はメンタルの戦いでもあります。 スポーツでよく言われることですが、 オリンピックなどでメダルを取る人たちは本番で100%の力を出すことができる人です。 オリンピックに出る選手はどの選手も猛烈に練習しているでしょう。 したがって、メンタルの持ち方が大切になります。 つまり、プレッシャーのかかった本番で実力を出せるかどうかが大切になりますし、そこで差がつきます。 なので、受験においてもできるだけポジティブになりましょう! ネガティブになって良いことはあまりないです。 強いメンタルを持って頑張り抜いてみてください。 プレッシャーに押し潰されそうになった時や不安になった時に見返してくれたら幸いです。
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
31
0
不安
不安カテゴリの画像
誰か教えてください
受験に対して不安になるのは全ての受験生がそうです。自分の人生が変わるような決断を迫られているのだから不安にならない人なんていません。受験が近づくにつれてナイーブになってくるのはよくわかります。 でも人のせいにするのは良くないですね。受かったも落ちたも全ては自分の責任です。勉強するのは別に偉いことではない。世の中の勉強したい全ての人に受験の権利が与えられるわけではないです。親も受験が近づいている子に向かって不用意なことは言わないように気をつけているはずです。それでも何か気に触れることを言ってしまってルイくんが怒ったならば謝っていたはずです。ルイくんも本当は親のせいとか親ガチャなんてことは言いたくはないんじゃないですか?自分の気持ちが上手くコントロール出来ないのは時期的に仕方ないので、それによって傷つけてしまった人がいるならば謝りましょう。 受験に挑むときは心構えはすごく大切です。焦る気持ちは答案に表れますし、出来るだけ落ち着いて対処できるようにする必要があります。まずは自分の身の回りを整えて、それから本番を想定した練習をして、十分な準備をして本番に挑んでください。 すごく突き放しているように感じたかもしれないけれど、このことは受験が終わった後にもとても重要になってきます。志望校に受かることだけが人生の全てじゃないです。ただし、志望校に受かるための取り組みは今後の人生を必ず左右します。後悔のないように過ごしてください。
東京工業大学物質理工学院 yuya
3
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
この時期のメンタル
こんにちは 質問者さんは、心が疲れてしまったようですね。当然です、夏休みも遊ばず勉強されてたんですから。 人の心ってそんなに強くないです。自分で心が強いと思っていても、実はボロボロになってることはよくあります。 まずは心を回復させることが大切です。休んでください。休んでる時間が勿体無いと感じるかもしれません。しかし、おそらく今の状態で勉強してもあまり効率的ではないでしょう。 もうすぐ年末年始です。そこでゆっくり休まれてはどうですか?もちろん3日も4日も休めとは言いません、しかし1日くらい休んでも大丈夫だと思いますよ 美味しいご飯をたべて、明日からまた頑張ろうと思えるように充電してください 質問者さんは今までたくさん勉強されてきました。きっと、周囲よりもたくさん、頑張られてきたと思います。 それはつまり、勉強の土壌がしっかりあるということです。 あと少し、何かのきっかけがあればぐんと爆発するはずです💥まだ、その起爆剤がないだけです 休んだ後、ラストスパートをかければ、きっとそのきっかけがやってきます。大丈夫です そしてもう勉強したくないと思ったら、なんでいい大学に行きたいのか考えてみてください きれいごとは、いいです。本音を探ってください。 いい大学に行けばいい就職ができる、そうすれば年収が上がる あいつにだけは負けられない、周りを見返してやる 自分が一番になる それでいいです。受験は自分との戦いです、いかに自分の気持ちを高められるかです。その気持ちを誰かに言う訳じゃないんですから、道徳的じゃないとかどうだっていいです その気持ちをもう一度確認して、ラスト駆け抜けていきましょう 応援しています
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
42
2
不安
不安カテゴリの画像
自分が嫌いです
初めまして。 直前期の悩み、本当に痛いほど伝わってきます。僕も受験直前の時同じような状態になってしまったことがあるので共感が止まりません。少しでも気持ちが楽になるようアドバイスできたらと思います。 まず、緊張からくるもうダメかもとか考えてしまう心は実は誰にでもあるものです。質問者さんにはまずそのことを分かってもらいたです。自分だけが…って追い込まれてさらに辛くなる気持ちもあるでしょう。こういう時ってあんまり周りのことを考える余裕無いですよね。僕もそうだったので笑。でもやっぱり人間なんでみんなほとんどの受験生はそのようなマインドになってしまうものです。緊張、恐怖、不安そういった言葉にすることは難しいなんとも言えない心のざわつきというのでしょうか、そういうものは本当に辛いものだと思います。でも自分だけじゃない、その事実をまずは知って少し落ち着きましょう。他の人の心の中なんて分からないかも知れません。しかし、少なくとも僕は心の底からそういった感情に支配されてもう試験が怖くて怖くて仕方なかった。その記憶はありありと残っています。不安に苛まれたらどうか僕のことでも思い出してみてください。あぁ同じような精神状態だった人も居たなって。そう思えるだけで少しは安心出来るかと思います。 また、これは受験あるあるであると僕は思うのですが、試験の直前と直後は勉強時間がやはり減りがちになってしまうものです。直前は不安から、直後は終わったという安心感からどうも机に向かおうにも向かえないそんな状態になってしまうものです。僕も共通テスト直前はそわそわしてどうも思うように勉強できずそのことに対してまた後悔して…なんてちょっとした悪循環を起こしていました。でも、受験が終わって周りの友達にも聞いたところ、多くの友達がやっぱりあんまり勉強出来なかったって言っていました。周りの人は全員ガリガリと机に向かって集中して本番を迎えている、そう思いがちですが決してそんなことは無いということ、これを心に留めておきましょう。 共通テストの点数について。まず大前提ですが、共通テストではケアレスミスがもう本当に付き物です。僕だって何回、ほんとに何回ケアレスミスして本番でもケアレスミスして悔しくて泣いたか分かりません笑。でもやっぱり共通テストには魔物が潜んでるとでも言うのか、やってしまうものなんですよね。これもまた気にしない。そうするしかないです。本番で大切なのはそれまでに終わった科目は一旦忘れること。ケアレスミスにあとから気づいても仕方ない、そのミスはどっちにしろ防げないものであったと割り切るマインドが大切です。特にリスニングでは1回聞き取れないと焦って連続して訳わかんなくなっちゃったりしますよね。ほんとによく分かります。でもやっぱりミスは割り切る。1個聞き逃したからといって次に影響してはバカバカしいですよね。他の科目もそうです。分からない問題は絶対にあります。そこでたじろぐのではなく解けるものから解いていく。これもまた大切な作戦です。 最後に、今感じている焦り、不安そういった感情はあなたの今までの努力そのものの裏返しです。頑張っていない人はそんな感情を持たない。逆に質問者さんが今まで本気で頑張ってきた、本気で勉強に向き合ってきた、その事がよく分かる悩みです。本当によく頑張ってきました。なにかに努力できる人は素敵です。まずはこれまでの努力を褒めましょう。そしてとりあえず共通テストまであと数日、とりあえず勉強してみましょう。誰もミスするななんて言っていません。いいじゃないですか、失敗したって。それは2日目が終わってから考えればいいことです。成功しようが失敗しようがそれは二の次。まずは本番まで頑張り切る。それができればもう素晴らしいことです。 どうしても本番やそれまでに不安に呑まれそうになったら、とりあえず深呼吸してみましょう。そして大きく息を吐いて今までの努力だけを信じましょ! また少しでも不安になっちゃったらいくらでも質問、返信してください。吐き出すことも大切です😌
京都大学工学部 KS
6
4
不安
不安カテゴリの画像
受験期の親との付き合い方
受験期の親との関係はとても大事なのに、そこが上手くいかないと大変なストレスになってしまいますよね。残念ながら、親はその性格でその歳まで生きて来ているので、親に理解して直してもらうのはとても労力の要ることです。相談者さんの場合高校3年生なのでそんなことをしている余裕はありません。なので、ご両親との接触を減らすことを考えた方が良いと思います。 まず、勉強に集中出来る環境を整えるために、家で勉強する時間を減らしましょう。塾の自習室や図書館を利用して勉強をして、家に帰って来たら夕飯、入浴、翌日の準備など最低限のことをできるだけ早く済ませて、さっさと寝てしまいましょう。そして、朝早く起きて、ご両親が勉強中に邪魔するはずの無いような時間に勉強すると良いです。 ストレス源(ご両親をこんな言い方してしまって申し訳ないですが)と付き合うとそれだけで疲弊してしまいます。受験生にとって一番大切なメンタルの安定、ストレス軽減を考えてくれない以上、あまり期待しないことが自衛につながります。ご両親と込み入った話をするのは費用面だけに留めて、進路や悩みの相談は仲の良い先生や先輩、またはこのアプリを使ってください。受験生に必要なのは、冷静な視点と純粋な励ましですから、それを理解してくれない相手に相談するのはマイナス効果の方が大きいのです。 もちろん私も相談者さんのことを応援していますよ!まだ4月、可能性はいくらでもあります。前向きに頑張れば目標が現実味を帯びてくるはずです。頑張ってください!
早稲田大学政治経済学部 L75
28
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像