N進法は必要か
クリップ(6) コメント(2)
5/31 22:21
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
たくと
高3 兵庫県 神戸大学国際人間科学部(64)志望
神戸大学を目指している高校三年生です
共通テストや2次試験の数学で、N進法の知識は必要ですか?
N進法などを含んだ問題はでますか?
回答
たけなわ
北海道大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
最近のもので言うと、2022年に広島大と京都大、2018年に九州大、2016年に京都大とセンター試験で出題されています。神戸大で言うと、1968年の問題が有名みたいです。以下、その問題文です。
「7進法で表すと3桁となる正の整数があり、これを11進法で表すとやはり3桁で、数字の順番がちょうど反対になる。このような整数を10進法で表せ。」
正直言って、n進法の問題はそれほど頻繁に出るわけではないように感じますが、あまり出題されないと言うことは、それだけ傾向を掴みづらく、いつ出題されるかわからないということです。なので、不要だとして切り捨てない方がいいと思います。
たけなわ
北海道大学法学部
42
ファン
7.7
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
気が向いたときに、気が向いたご質問に回答しています。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
たくと
6/5 7:16
問題まで掲載していただいてありがとうございます!一応勉強しときます
たけなわ
6/5 10:00
入試では問われずとも、(これは私の経験ですが)大学の情報学の必修授業でn進法の知識が必要だったので、ちゃんとやっておいた方が身のためだと思いますよ。頑張ってください。