UniLink WebToAppバナー画像

数学の問題集について

クリップ(17) コメント(0)
10/3 21:51
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

m

高2 東京都 徳島大学志望

千葉大薬学部志望の高2です 今はFocusgold 1A2Bの例題を完璧にしようと頑張っています。年明けまでには終わる予定になっているのですが、Focusgoldの次にどの問題集を使うか悩んでいます。 調べてみても、いろいろな評価で迷ってしまいます 個人的には、1対1とプラチカが気になっています また、高2のうちに絶対やっておいた方がいいこと!(数学以外でも)などありましたら教えて欲しいです

回答

Yu

京都大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
1対1はおすすめです。良問かつ問題量が多くないので、最短で入試レベルまでもってこれると思います。 Focus Goldのステップアップ問題を解くのも良いはずです。こちらは問題量が多いでしょうから演習量を積むことができます。 高2のうちにしておくべきことは、 英単帳1冊、英文法を完璧にしておく。 センター程度の長文なら軽く読めるようにする。 古典単語や古典文法、漢文の句法を一通り覚える。 数学、理科の先取りを始めておく。 だと思います。

Yu

京都大学医学部

143
ファン
12.1
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

京都大学医学部医学科 独学で現役合格 センター879/900 京大オープン2次全国2位総合全国1位(オープン、実戦のいずれも冊子掲載)、生物はオープンおよび実戦で全国1位3度 英語は実戦で全国1位 全国模試等は常に1桁〜20位前後 生物オリンピック銅賞獲得 生物、数学、英語が得意ですが、その他科目の参考書や勉強法などについても自信を持ってお答えできます。 家庭教師先募集中です。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

数学の勉強法
私はわかる問題も1回目はとりあえず手を動かして解いていました。 意外と最初考えた方針が違っていたり、途中の計算過程で工夫できるところがあったりするので一旦は解いてみると良いと思います。(2回目は特にそういう必要はないです) 1度合った問題でも、時間をかけてやっと解法に辿り着いたような場合は2回目も解くと良いと思います。 また、応用問題を解く中で基礎の復習と定着はできるので、focus goldを何周もしなくてはならないと気負う必要も無いかと思います。 1対1はさっと復習ができるので持っておいて損ではないですし、入試標準レベルに達するにはベストな問題集だと思います。 解法も綺麗なので、参考になる面も多いです。 また、次の問題集としては、月刊大学への数学あるいは新数学演習をおすすめします。 月刊大学への数学は月ごとにテーマ(単元)が決まっており、それに関する演習問題(入試標準レベルが中心)が数多く載せられているので、これを毎月やっていれば演習量が確保でき、実力もつきます。個人的には、大数模試の最難関理系コースもおすすめです。難易度も適当で、時間制限もあるので入試の練習になります。 新数学演習は難易度が高めです。 問題量もわりと多いので、演習を積めます。 難易度的には入試やや難レベルが中心です。 あとは過去問です 聖文新社から50ヶ年分が出ていましたが、コロナで倒産してしまったのでAmazonなら手に入るかもしれません。 駿台の東大の数学25ヵ年でも十分だと思います。 個人的には、模試のような予備校が作る問題と入試問題では毛色が違うので、入試問題メインで解いた方が良いと思います。(おすすめした問題集は全て入試問題から取っている問題集です) 余裕があれば、東大へのパスポートなどで東大実戦などの過去問をやってみれば良いのではないでしょうか。 focus goldで基礎が固まっているなら、応用もわりとスラスラいくと思うので、是非頑張ってください!
京都大学医学部 Yu
24
5
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学二次対策について
文系ということですよね?ちがったらすみません 質問者さんのあげている参考書は文系のプラチカしかやっていないので参考にならないかもなのでよかったらもう一度質問をあげなおしてみてください その上で答えさせてもらいます フォーカスゴールドはすべての問題を網羅すれば受験に十分対応できると京大志望者が前に話していました。 基礎固めの完成が遅いということであればフォーカスゴールド一本に絞ってもいいのではないかと思います。 ところで、基礎固めというのは定石をすべて頭に叩き込んだと言えるレベルまで持っていけてますか?フォーカスゴールドや青チャートのようなものの例題で一見しただけでは答えが浮かばないものがないぐらいにまでしてください。それまではここからの時期は応用と基礎を並行していくべきかと。いわゆる難題も文系であれば大抵は定石の組み合わせ方を問われているので基礎を大事にしてください。 一対一は定石の一歩先という感じでレベルとしてはちょうどいいとは思いますが量的に今から全部はしんどいと思います。やるなら得意分野だけでいいのではないでしょうか。 理系のプラチカはわかりません。すみません。ただ文系プラチカは手を出さないことをお勧めします。あれを必要とするのは東大京大一橋ぐらいだと思うので。 いろいろ書きましたが志望大学あたりの過去問も10月くらいからなら手を出すのもありかもしれないとも思うのでそれも書いておきます。センター対策が本格化する前にある程度はやっておいた方がいいですよ。 シス単の四章は余裕があるならやればいいぐらいです。知ってれば武器になりますが、あまり必須という感じではないので。それよりは3章までを完璧にしてください。あと、最終章も。 3章までやってあとは長文を読んでる中で知らない単語をノートにピックアップしていって自分の単語帳を作るのもかなりおすすめです
京都大学法学部 okameee
4
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
高2 フォーカスゴールド
高2の時期はフォーカスゴールドをしっかり完璧にする方が良いと思います。高1、2は応用はできなくても基礎をしっかり、本能で問題が解けるぐらいにまで仕上げて高3からの演習に備えるくらいで大丈夫です。わたしもプラチカは高3で始めましたし一対一に関してはやってすらいません。どれだけやみくもにたくさん応用問題を解いても基礎がしっかりしていないと高3の追い込みの演習での伸びは頭打ちになります。数学が苦手な方ほど色んな問題に手を出さず網羅系の問題集をしっかりやると良いと思います。幸いフォーカスゴールドは後ろに演習問題もあるので応用もできるので今の時期は最適な教材だと思います。むしろ高3までに完璧にしておかないといけない教材だと思います。それに追加で学校から問題集が配られているようなら十分だと思います。数学は勉強量に単純に比例して伸びる科目ではありませんが最後の最後までどうなるかわからない科目でもあるので信じて頑張ってみて下さい
東京大学理科一類 k.ogi
34
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
最難関大学の文系数学
ご質問の内容から察するに、数学での受験を希望しているということだと思うのですが、数学受験は東大や一橋大志望の受験生の併願としてよく選ばれます。最難関国立受験者レベルに肩を並べ合格をするためには、センター試験では9〜9割5分、調子が良ければ満点が取れるくらいまで安定させることが必要かと思います。 しかしセンター試験は慣れの面もあるため、今やるべき優先事項とはいえません。冬ごろまで、現状から下がらないよう維持することが大事かと思います。 フォーカスゴールドが解けるようになったということで、次は『一対一対応の数学』を見てみたらいかがでしょうか。しかしⅠAⅡBと4冊分あり全てこなすにはそれなりの時間と労力が必要です。フォーカスゴールドで完全に基礎固めができているという自信があれば、また一対一対応の中身を書店で見てこれならすぐ解けそうだなと思うようであれば、『文系数学のプラチカ』または『上級問題精講』を反復されることをおすすめします。この2冊は本当に力がつく良問揃いであると思います。
慶應義塾大学文学部 ルッコラ
5
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学
focus gold(以下FG)を使い続けることをお勧めします。いくつもの参考書に手をつけるよりかは、1つ1つの参考書を何周もし、じっくりやりこんでいくほうがいいです。質問者さんは基礎から固めたいということですが、FGは基礎から発展まで網羅されています!また、まだ高校2年生ということで、時間もあるのであえて薄めの参考書に取り組む必要もないと思います。質問文にもあるように早めに基礎を固めたいというのであれば、マスター編の星2つと3つの例題だけを解く、などしてみてもいいと思いますよ。星1つは解くまでもなく軽く見るだけ、星4つは少し応用なので今はやらなくてもいい、と割り切ってもいいです。 私は、高3の夏休みまでに数3までのマスター編の例題(上記のように抜粋で)を一周と、step up問題の苦手な単元と微積(微積は苦手ではなかったですけど必ず入試にでるし重要な単元ですから笑)を終わらせ、夏休みで例題とその練習問題を一周、9月以降では夏休みにやって間違えた例題練習問題を復習しつつ平行してLevel up問題を解きはじめていました。11月後半ごろになって過去問演習を始めるときも、平行してlevel up問題を何度も解いていました。 私が受験で使った参考書は、FGと過去問だけですが、先ほど述べたやり方でかなり力がついたと実感しています。経験して言えることですが、FGはとてもいい参考書だと思います!なのでFGを使い続け、やりこむことをオススメします! そして間違えた問題は必ず解けるまでやってください。復習が大事です!がんばってください!
早稲田大学創造理工学部 tomoyan
19
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
京大工学部志望 数学の参考書ルートについて
僕も数学得意な方だと思っていたので、参考までに自分の使った参考書とやり方などをしるしておきます。まず網羅系は黄色チャートを使っていました。全ての問題を解けるまでやりました。これは別にフォーカスゴールドで良いと思います。これが終わると学校でスタンダードとオリジナルという教科書をやっていました。しかしこれは難しい割に解説が雑なのであまりお勧めしません。自分の場合は授業の解説が良かったので、意味はあったと思います。 この後なにやるかですが、自分はハイ完という参考書の後、過去問と並行して、入試数学の掌握というものをやっていました。一対一かプラチカとのことですが、まあ正直どちらでもいいと思います。一対一は網羅系より多少実践的になるものの、京大入試との間はまだギャップがあると思います。プラチカは問題おおいので挫折するかもです。ですから文理両方はやめた方がいいと思います。 今年から高2ということで、高3までにここまでと、数Ⅲの基礎を固めるのがいいとおもいます。京大入試で数学Ⅲの分野は満点のつもりでいかないと、稼ぐことはできません。高三になったら数Ⅲの難易度をあげて、(例えば一対一とか)、数Ⅰ,Ⅱ,A,Bの難易度を上げましょう。個人的には掌握やってほしいです。難しいですが体系的に問題を解けるようになります。とりあえず、赤色と青の3章(通過領域の章)まではやって損はないとおもいます。掌握は問題がそれほどおおくないので、個人的にはこっちの方がすきでした。そのあとは早くから過去問をいっぱいやりましょう。過去問の研究が大事です。 最後に得点稼ぐ役割で数学だけに依存しすぎるのは非常に危ないです。僕は夏の京大実践で数学は全国16位でいい方だったとは思うのですが、数学はどうしても上下してしまいます。本番はたぶん8割ぐらいだったと思います。合格する皮算用する際は、どれだけ得意でも8割までにしましょう。それで合格点を超えるような計画を立てましょう。また質問があったら聞いてください。
京都大学医学部 タカフミ
0
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
FocusGoldから過去問
東大文科を受験したものです。(数点足りず落ちました)学校からFocusを配られてそれを使っていたので、同じクラスから東大に受かった子の勉強法を参考にお答えします。結論から言うと、Focusの後にいきなり東大の過去問をやるのは早いと思います。Focusは単元ごとの典型パターンを扱った問題集ですが、東大の数学はそれを組み合わせる力が必須です。さらに逆像法や確率漸化式など、東大に頻出ながらFocusに取り上げられていない分野もありますので、過去問をいきなり始めても、手がつけられない問題も多いでしょう。Focusをやったあとは入試問題集という参考書で記述力をつけるか、一対一対応をやって学校や予備校で添削を受けるといいと思います。プラチカは良問が多く、確かにチャレンジ編と似たレベルの問題のものもありますが、今の段階ではチャレンジ編で解けない問題も多いと思うので、一対一や入試問題集のあとにプラチカかチャレンジ編に戻るといいと思います。数学の過去問を始めるのはもう少し後でいいでしょう。頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 falcon
12
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
Focus Gold
北海道大学に通うものです。 Focus goldは、かなりいい教材であると思います。僕自身、受験生のとき、focus goldのみしか使わずに偏差値70は、ありました。 僕のお勧めは、1ページ目から順番に例題を解いていくことです。できない問題には付箋をし、一週間後か二週間後にやる。再度間違った場合は、そのまた二週間後と言うようにして、最初から最後までやり切ります。これを三周すれば、ある程度の入試問題は、簡単に解けるようになります。私は、4月から受験をはじめましたが、3ヶ月くらいで、終わりました。 早めに始めるのはいいことだと思います。数学を先に完璧にすれば、他の教科二時間も使えるし、感覚的に数学の強い人は、他の人と差を開けられ、受験にすごく優位である感じがします。 がんばってください。応援しています。
北海道大学経済学部 石橋快都
48
7
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学で飛躍したい
おそらくフォーカスゴールドだけでも学習内容は十分で、基礎を固めたいのなら4stepのようなドリル系の問題集をやる方がいいと思います。 黄チャートもやるとしても、例題とその下に載っている練習もやるべきですね。 時間があるならフォーカスゴールドも黄チャートも両方、例題と練習をやればいいと思いますが、他教科との兼ね合いで時間がなさそうなら黄チャートは練習とExerciseだけやれば良いと思います。 (黄チャートのExerciseはそこまで難しくないので演習を積むのにもちょうど良いと思います) また解法暗記的になってもいいですが、なぜその解法を使うのかを明確に意識してください。 その意識に欠けると問題が少し変わっただけで解けなくなったりします。 解き方としては、おそらくその分野を一通り通ってあると思うので、スピード重視で一問15分程度考えるくらいでいいでしょう。
京都大学医学部 Yu
9
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像
文系数学と英語の参考書
《数学》 フォーカスゴールドor赤チャート ↓ 一対一対応の数学(東京出版) ↓ 良問プラチカ(河合塾シリーズ) ↓ 過去問 の順に進めていくのが良いかと思います。 特に「一対一対応の数学」は模試の会場などに持っていくのにも最適でしたので、自分なりに書き込みをして使い込んでいました。 《英語》 速読英単語上級編(Z会)は相当難易度が高いので、貴方の挙げた他の単語帳を完璧にして、余裕があればやるのが良いかと思います。難関私大を狙う者であれば、やって損ということは決して無いです。 おすすめ参考書は、有名なものですけど、 頻出英文法語法問題集(桐原書店) やっておきたい英語長文シリーズ(河合塾シリーズ) などを使ってました。 長文は時間測って解くのが良いと思いますよ〜 ご参考までに!
慶應義塾大学法学部 G
3
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像