数学で飛躍したい
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
せな
高2、東大理Ⅱ志望です。
私は現在の偏差値で見ると、東大からはほど遠いです。
数学 得意
英語 普通
国語 苦手 です。
英語と国語を上げていくのも勿論なのですが、得意な数学を伸ばして、得点を確実に取れるようにしたいと思っています。
1対1を1Aから解いていますが、まだ基礎が固まっていないと分かったので下のような順で進めたいと思っています。
フォーカスゴールドⅡB 例題
↓
フォーカスゴールド1A 例題
↓
黄チャートⅡB 例題
↓
黄チャート1A 例題
(私的な都合により、1対1はこれらと並行して進めます)
1Aよりも、ⅡBの方が解けないので、先にⅡBからやろうと思っているのですが、やはり1Aからの方が良いのでしょうか?
黄チャートよりもフォーカスゴールドをやりたいのでフォーカスゴールドが先なのですが、やはり難易度的に逆の方が良いのでしょうか?
フォーカスゴールドだけでは足りないかもしれないし、基礎をガチガチに固めたいので黄チャートもやろうとしていますが、フォーカスゴールドだけでも十分ですか?
例題だけを解こうと思っているのですが、章末問題なども解くべきですか?
(解いた方がいいのなら、そのタイミングも教えて頂きたいです)
また、解法暗記的になってしまうのはしょうがないですか?解き方や問題集の進め方のおすすめはありますか?
(分からなかった問題のみ4回解く など...)
長くなってしまいましたが、本気で数学を極めたいと思っているのでご回答よろしくお願いします。
回答
Yu
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
おそらくフォーカスゴールドだけでも学習内容は十分で、基礎を固めたいのなら4stepのようなドリル系の問題集をやる方がいいと思います。
黄チャートもやるとしても、例題とその下に載っている練習もやるべきですね。
時間があるならフォーカスゴールドも黄チャートも両方、例題と練習をやればいいと思いますが、他教科との兼ね合いで時間がなさそうなら黄チャートは練習とExerciseだけやれば良いと思います。
(黄チャートのExerciseはそこまで難しくないので演習を積むのにもちょうど良いと思います)
また解法暗記的になってもいいですが、なぜその解法を使うのかを明確に意識してください。
その意識に欠けると問題が少し変わっただけで解けなくなったりします。
解き方としては、おそらくその分野を一通り通ってあると思うので、スピード重視で一問15分程度考えるくらいでいいでしょう。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。