UniLink WebToAppバナー画像

どこか舐めている自分

クリップ(30) コメント(0)
8/17 12:48
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

パラン

高3 東京都 早稲田大学商学部(70)志望

早稲田志望高3です。 私は2年から勉強をし始め、はじめは本当に偏差値38とかで絶望的だったんですが死ぬ気で毎日やっていたら、 河合塾の模試でも3科偏差値65ぐらいは取れるようになりました。 全く最近やる気が出ません。この結果にどこか満足している自分がいるんです。 模試の結果は意味がないって自分でも分かっているのに、、、 どうしたらいいでしょうか。 このままでは私は落ちます。 たすけてください。

回答

回答者のプロフィール画像

TR_

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! まず厳しいことを言いますが一般受験で早慶に受かる人というのは東大などの国公立志望の人というのが多いです。特に早慶の上位学部(早稲田なら政経、法、商、社学など)慶應なら(経済、法など)はこの傾向が強いです!早慶第一志望の人はあまり受からずにMARCHに引っかかるというのが一番多いパターンだというのを認識して欲しいです!早慶を第一志望で、ましてや現役で合格するには相当な覚悟と勉強量が必要だと思います! また、倍率も早稲田商学部や社会科学部は10倍ほどあり、10人に1人しか受からない世界なのです。自分も受験会場で40人くらいの教室で受けたのですが、このめっちゃ勉強してそうな人の中から4人しか受からないと考えたらかなりやばいなと思いました。 このようにとにかく早慶の一般受験は厳しいです。また、いくら模試の偏差値がよくても過去問が解けなければ合格できません。とにかく過去問を解けるようになるために、参考書などでしっかり穴を埋め合わせていきましょう! 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
回答者のプロフィール画像

TR_

早稲田大学商学部

575
ファン
12.3
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

早稲田大学商学部に現役で合格しました! いつでもメッセージいただければ24時間以内に必ずご返信いたします! また、回答が少しでも役に立ちましたらクリップしてくれると励みになります🙏🙇‍♂️ 以下持っている資格、点数です。 英検準一級、TOEIC960

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

早慶レベル模試 結果
こんにちは! まず、最初に確かに厳しい結果ですし、受かる可能性は高いとは言えないと思いますが、早稲田志望を諦める必要はないかなと思います! まず、模試はあくまで模試なので気に過ぎる必要はないのと、過去問をどのくらい解けるかで判断したほうがいいと思います!特に早慶模試はかなり難しく設定されているのでこの結果もしょうがないのかなと思います! また、受験生にありがちな終盤に失速してしまうことがあるのですがこれを早稲田志望にしているとMARCHが通過点になるため失速してしまう可能性を抑えられるし、モチベーションも続くと思います! 確かにもう少し基礎への勉強に力を入れたりする必要など勉強のレベルを軌道修正する必要はあるかと思いますが、あくまで第一志望は変えなくていいと思います! そして、MARCHの中でも例えば早稲田と明治の問題は傾向が少し似ているので早稲田の問題を解けるようになると明治の問題を解く力を養うためのいいトレーニングになると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
11
2
模試
模試カテゴリの画像
受験の厳しさ
確かに周りより差がついているかもしれませんし、C判定を取れたことはすごい事です。しかし模試の順位を見てください。あなたの上に何人いますか?また、早慶は東大や一橋を受ける人たちも受けてきますし、本当に安泰か考えてみてください。また、あと何点でB判定か分析しましたか?何点落としてたらDだったのか分析しましたか?正直模試の判定は意味がないです。受験は模試のように何回もあるわけではなく、試験日に点数を他の人より取った人間が受かる一発勝負なわけです。もしかしたら怠けて勉強をやめる直前まで開いていた参考書の次のページの問題がたまたま出るかもしれません。それくらいの気持ちで勉強してください。 低い偏差値からそこまで上げたのですから、その気持ちをまた燃え上がらせて日々の勉強に励んでください。 頑張ってください!
北海道大学総合教育部 ゆうき
10
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
ごめんなさいもう辛いです弱音吐かせて下さい
ひなさん、はじめまして。 受験期に周りの成績を気にしてしまうのはすごくわかります!友達の成績がぐんぐん伸びているのを見ると置いて行かれるような気持ちになりますよね。 私が大学生になってから塾などでバイトしていて思うのは、成績は基礎が固まってからが1番伸びやすいということです。 順番としては、 ①単元を学習する→②基礎を固める→③難問で演習する だと思うのですが、実際のところ難関大学の試験問題は基礎が固まっているだけでは良い成績が取れず、しっかりと③の演習をしないと解くことが難しいです。そして中でも②の基礎固めが1番時間がかかってしまいます。 ひなさんは夏休みに勉強をかなり頑張っていて、現代文や日本史なんかは安定してきているということなので、基礎自体は必ず固まりつつあると思います! 現役生の場合は夏休みに基礎を固め、秋に難しい問題で演習を積んで冬以降に一気にぐんと成績が伸びることが多いので、この10月くらいの時期は夏休みの努力がまだ結果につながらず不安になってしまいやすいですが、頑張ってコツコツと勉強を継続していればきっと志望大学の合格に近づいていくと思います! 焦らずに、無理のない範囲で頑張ってください☺️ 応援してます!
京都大学工学部 さかさか
16
6
不安
不安カテゴリの画像
第1回河合塾共通テスト模試
三年時の全統共通テスト模試の結果です 平均点や問題形式も異なるので比較する事はナンセンスだと思われますが参考程度にお願いします。 英語 リーディング68 リスニング58 国語106 日本史83 世界史79 でした。   模試で落胆する必要はないと思います。 なぜなら 早稲田と全統共通テスト模試は全くレベルも形も違います。 早稲田入学試験当日の事を話します。 試験開始5分前、問題用紙も配り終え静けさだけが教室にひろがって心臓がドキドキします。 当然ながらこの本番で点を取ったら合格、取れなかったら不合格です。 試験官に 模試でA判定や高得点をとってきたので合格にしてくださいといっても当然ながら そんな事はできません。 何が言いたいかというと、試験場で支えになるのは 模試の判定結果 偏差値などではありません。 自分がどれだけのものを受験勉強を通してものにできたかどうかです。 模試で落胆する必要は全くありません。 僕もご覧のように喜べるような点数ではありません。 しかし自分は落胆なんてしませんでした。 自分は早稲田に合格するための勉強をしていたので共通テスト本番や模試で点を取る勉強はしていませんでした。 模試などで結果が出なくても過去問演習や問題演習を丁寧に行なっていたため、合格へ近づく感覚が自分でも分かっていました。 模試は自分が苦手な場所を確認するものであり、合格できるかどうかを判断する材料ではありません。 正直言って河合の記述や共通テスト模試又は駿台ハイレベル模試なんかより早稲田の過去問の方がはるかに難しいのです。 にも関わらず河合などの模試で合格の判定が正確に出ると思いますか? たしかに判定を気にしたりするのは誰もが通る道です。 しかしそんな事はどうでも良くなるほど合格が欲しいと思うように受験直前期にはなります。 合格しなければいくら模試でいい判定や高得点を取ってきたとしても意味がないと、、 どうして合否結果が出ていないのに落胆する必要があるでしょうか? 合格できるかどうかなんて考えても意味がありません。 合否を決めるのは大学です。 だったら絶対に合格できるんだと思って毎日勉強に全力で取り組む方が良いと思います。 過去問などでなかなか解けないなと思ったらやっぱ無理なんだと思うのではなく 足りないところを補えばいいだけです。 早稲田と自分の間に壁があるならそれを乗り越えるだけです。 いちいち落胆する必要はありません。 淡々と努力を積み重ねて力をつければ誰だって早稲田に合格できます。 他の早稲田志望よりも判定や点数偏差値が低くても 本番までに合格できるまで力をつけるだけです。 そうすると自然に模試の点数も上がってきます。 とにかく今は確実な勉強を入試まで続ける事です。 模試で取れなくとも早稲田に合格するための勉強、早稲田に合格することだけ考えていれば早稲田に合格できます! 例え模試の結果や判定が悪くても立ち止まらず前進するだけです! 来年は一緒に早稲田で春を向かえる事を願っています!
早稲田大学法学部 Rs
32
5
模試
模試カテゴリの画像
早稲田に受かるのか不安
意外な事実ではありますが、今年の入試は早慶を敬遠した人が多く、マーチに人気が集中し、またマーチを敬遠した人もおおく、その下のランクに集中したせいで、早慶、特に慶応の倍率は大幅に落ちました。 そのため、ワンチャン受験と思っていて、受かる人が続出する結果になりました。 昨今の慶応は、その人気とは裏腹に小論文という特殊形態のために敬遠されがちです。 その敬遠したあと、早稲田に注目が行くため、マーチ人気であっても、今年の早稲田の倍率は変わらなかったのです。 ですが、それを学部ごとに見て行くと、面白いことがわかります。 これは実際に受験しないとわからないものですが... 一番最後の入試である、社会科学部は受験会場に行ってみると、空席が目立ちます。 すでに第一志望に受かっている人間、センター利用が通ってしまった人間が消えて、実際受ける人はかなり減りました。 ちなみに疲れすぎて自分の隣は爆睡してましたよ。笑 つまり何が言いたいのかというと、最後の最後まで諦めなかった人間は、ちゃんと早稲田に入れます。 実際マーチ全滅で社学受かったという子は多くいます。 とにかく本番に向けたアプローチをどのレベルまでできるか。ということにかかっています。今諦めて敬遠したところで何も変わりません。 ワンチャン社学とか言われてますけど、でも早稲田です。 というか社学の方が実際じゅうじつしてます。笑 自分はいま本当に社学が幸せそうで羨ましいです。 質問者さんがどこに行きたいのかは私にはわかりませんが。 でも、諦めるのは簡単で、それは一生の後悔になります。 諦めなかったから、今の自分があるわけで。 諦めてたら多分日東駒専にも受かってなかったかもしれない。 受かった後の自分を想像してみてください。 それさえ捨てなければ、やる気は勝手についてきます。 応援してますよ!
早稲田大学商学部 #かーきん
28
1
不安
不安カテゴリの画像
不安な気持ち
こんばんは!毎日勉強お疲れ様です。 私は模試の判定はずっとDでした!逆転合格、絶対にあると思います。大切なのはなにより「早稲田に行きたい」という気持ちです。 もちろん周りに浪人して入ってきた方はたくさんいますが、現役生も普通にたくさんいます。 周りよりも速いスタートを切ったこと、今まで頑張ってきたこと、本当にすごいと思います。 不安になることもあるでしょう。模試の判定はどうしても気になってしまうでしょう。 でもAでも落ちることはあるしEでも受かることだって大いにあるんです。 絶対にあきらめないでください。 早稲田大学、行きたいんですよね? あのキラキラした場所に、学生に、憧れる気持ちものすごくよくわかります。 質問者様はずっと努力してきたのですから、今は継続すればいいんです。やってきたことがあっていたかどうかというのは今はわからないものです。 何も心配しなくていいから、今はできることをやりきりましょう。 今精一杯努力できれば、結果はあとからついてきます。 早稲田に行きたい気持ち、決して切らすことなく、このまま突っ走ってください。 長文失礼しました。 合格まで応援しています!!がんばれ!!!
早稲田大学人間科学部 あめちゃ
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
模試が怖い
はじめまして。 春から慶應の第一志望に通っている者です!  私は中1から慶應に行きたかったのですが、高校受験でもほぼ全落ちで慶應女子も全くかすりもせず、大学受験では慶應のAO入試も落ちています。でも最終的には一般受験で慶應に入れました。  私も実際に毎月模試を受けていましたが、A判定なんて見たことがありません。(MARCHでもです笑)ずっと直前までE判定しか出ませんでした。私立なのである程度は学部の傾向によって差があるので、模試の判定を重視するよりは、模試でできなかった分野をしっかりと復習し直す方がよっぽど大事だと思います。その上で、しっかり過去問分析をして、問われそうな問題を把握しておく方が有効だと思います。学部試験で出そうな形式の問題で点が取れるように取り組むことの方を重視するべきだと思います。    私はずっとE判定を最後まで貫いていたので(笑)、学校の先生とか親に、本当にいろんな事を言われましたし、多分誰も行けると思っていなかったと思います。高校2年生の時には担任から、「浪人になるかもね〜〜〜😅」って言われてました。相当泣きましたし、結構アップダウンはずっと激しかった方だと思います。でも、1番自分を信じて最後まで応援してあげれるのは、結局自分しかいません。ほんとに受験期になると、鬱になるし最後はほんとに気持ちの勝負になっていきます。気持ちの勝負になる時に少しでも自分を後押しできるのは、受験までにしてきた自分の努力です。  明日の模試がたとえ悪くても、まだ本番までに模試は何回もありますし、まだ諦めるには随分早いと思います。今の時期はとにかく判定よりも、できてない分野を把握して詰めることに集中する方がよっぽど有意義だと思います。模試は模試です。今のうちなら、まだ失敗し放題です。恐れているよりも、本番の予行練習だと思って前日の寝る時間や朝起きる時間、軽食や休み時間の過ごし方などを細かく決めて、本番自分が全力を出せるようなコンデションに持っていくにはどうしたらいいかを考える時間に当てましょう。  受験は長期戦です。この時期に悩んで落ち込んでも、また多分受験期前に落ち込む時が多分来ます。(私もずっと本番が来るのが怖かったです。)模試でできなくても、模試はまた迫って来ます。それでも、やり直しが効かないのは、たった一回の本番です。その一回に全力を尽くせるように、成長できるバネになるように、取り組みましょう!!  頑張ってください!応援しています💖🙆‍♀️
慶應義塾大学総合政策学部 ぴよ
6
5
不安
不安カテゴリの画像
早稲田合格のため弱い自分に勝ちたい変わりたい
早稲田生ではなくて申し訳ないのですが、お答えします。お気持ちとても分かります。私も3年の初めはやる気が入らず困っていました。 受験の一年間で辛い時期というのは、頑張ってる時期ではなく、頑張れない時期のように感じました。大丈夫です。みんな頑張れない時期はあります。そして、みんな不安です。何に不安なのかも分からない不安が襲ってくると怖いですよね。 でも、どうしても早稲田に行きたいということなので、私がストイックになるために意識した方法をお伝えします。 ・勉強場所を見直す 今、どこで勉強していますか?スマホをいじってしまうのは勉強環境に問題がある可能性があります。私は家では集中できなかったので、平日は学校で勉強すると決めていました。授業が無くなってからも朝から登校し、7時まで学校で勉強、9時前まで図書館で勉強してから帰っていました。自然と生活リズムも整います。休みの日は図書館やカフェで勉強していました。勉強する場所と休む場所を決めると良く切り替えられると思います。 ・勉強スケジュールをたてる 今の自分に何が足りていないのか、何をしなければいけないのか明確になっていないことが勉強のやる気が入らない一つの理由になります。スケジュールを立ててみると自分の状況がまずいことに気がつき、やる気がでると思います。一日単位でどの教材に取り組むのか計画を立ててみるのはいかがでしょうか。手持ち無沙汰の時間が無くなります。 ゴールが2月の入試だけだと計画を立てにくいと思うので、模試をゴールにし、目標点数から逆算した勉強計画を立てるといいです。 ・好きな科目を作る この教科ならいくらでもできる!という教科を一つ持っておくと休憩として勉強することができます。早稲田の日本史は広い知識が問われると思うので、日本史が好きな科目になってしまえば、永遠に覚えられるようになるのではないでしょうか。 ・優等生風になる 自分は優等生なのだと一度仮定してみるのもおすすめです。勉強しよう、勉強しようと思うのではなく、自分は優等生だから今はこれをやろう。自分は優等生だからスキマ時間も有効に使おう。と考えてみてください。一度勉強にハマってしまえば案外集中し続けることができます。良い方法かは人によりますが、やってみてください、! 受験の一年間は精神との戦いでもあります。弱い自分を倒せるチャンスでもあります。早稲田に受かった子は夏休みまでに勉強を好きになれた子だと思います。ぜひ、苦痛な勉強ではなく、楽しい勉強ができると良いです!応援しています!
慶應義塾大学総合政策学部 藤沢みなみ
0
0
不安
不安カテゴリの画像
成績が落ちていく恐怖に耐えられません…
初めまして。早稲田大学社会科学部1年生の者です。僕も1浪して早稲田大学に入りました。 模試の結果に一喜一憂してしまう気持ちは非常によくわかります。ですが模試の結果に一喜一憂しても何一つ良いことはありません。気持ちが落ち込んでしまって勉強に身が入らなくなってしまったり悪いことしかありません。受験が近づいてくると結果が出ないとやはり焦ってしまいますよね(^_^;)でもそんな時こそもう一回初心に帰ってみましょう!春先にまだ桜が綺麗に咲いていた頃、恐らく第一志望の大学に絶対に受かってやると意気込んでいたはずですよね!!もう一回あの時の気持ちを思い返してみましょう!4月から今まで色々な事を我慢してたくさん勉強してきましたよね!後少しです、後少し頑張れば楽しい大学生活が待っています! すみません論点がずれてしまいましたね^^;僕は精神的にやられた時は一旦勉強を辞めて全て忘れて1人カラオケなどに行ってましたね😃たまにはそういう息抜きも必要です!息抜きばかりはだめですよ😺精神的にやられた時は友達とご飯に行ってたくさんお喋りしたりとにかく勉強から一切離れて見ることもありかもしれません。その代わりまた次の日からは勉強の事だけを考えてひたすら頑張りましょう!やはり受験が近づいてくると不安でいっぱいですよね。他の友達ができてる中自分だけできないと余計に不安ですね。でも受験は団体戦ではなくて個人戦です。いくら模試で結果が出ていても本番で力を出せなくてはダメ。いくら模試ができなくても本番でできればいいんです!!周りの友達の事は一切気にしなくていいです!お前ら必ず見返してやるからな絶対受かってやるから!!と思っていれば大丈夫です!! 僕はこの時期はまだインプット重視の時期だと思っています。過去問はまだ始めなくて大丈夫だと思っています。実際に早稲田の過去問を始めたのはセンター試験後でした!とにかくまだインプットが重要です。もちろんアウトプットも同時に必要ですがその比率を間違えないように気をつけましょう!インプット7アウトプット3くらいで良いと思います!! 最後に参考までに、僕は現役の頃ほとんど勉強せずに亜細亜大しか受かりませんでした。それでも1年で早稲田大学に行けたので自分を信じて後少し頑張り続ければ早稲田大学への扉も開けると思います!この先きっとまた辛い事もたくさんあると思います。ですが何が起きても初心を忘れずに絶対諦めずに最後まで自分を信じ続けてあげてください!本当に応援しています!!4月に早稲田大学でお待ちしています!!それでは頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
34
0
模試
模試カテゴリの画像
立て直し方
✅もう一度受験について考えてみる。 👉大学受験ってなんなのか。それはいわゆる努力の結果が最大限正確に出る賜物だと思います。スポーツや恋愛に関しては生まれながらのものがありますし努力でどうこうできない問題があります。人とのコミュニケーションもそうです。しかし受験ってやった分だけ結果がでる競技。 社会に出た時。人は評価されます。その評価基準として最も有効的なのが学歴です。受験です。正当だと思います。その人は努力したんだ。一瞬で分かりますからね。 次に何のために受験勉強してるのか。それは将来のための自己投資です。先ほども触れましたが受験は努力の賜物。結果が出やすいです。将来の社会人になった時、やりたいことができた時、よりいい選択ができるように頑張ります。将来の自己投資ですね。他人のために頑張るって難しいですが自分のために頑張るってなんかいけそうじゃないですか。私はそう思ってました。将来の自分に「よくやったな!」。言われたかったし今ならそう言えます。 ✅自分を信じて勉強する →模試の結果は気にしなくてもいい。赤本の出来などさほど気にしなくてもいい。世間ではそう言われていますが質問者さんのような意見ができるのも理解できます。私はその答えとしてまずは自分を信じてみることから始めるのがいいと思います。私はとにかく自分を信じていました。自分なら行ける。大丈夫。だってこんだけ勉強してきたんだから。努力は裏切らないそう信じてきました。努力してきた自分。継続してきた自分。受験勉強に関しても1ヶ月やそこらでは終わりません。1年単位の長期戦です。その長期戦ではいかにリズムを崩さずに継続できるかが大きな分かれ目となります。継続してきたことは誰がなにを言おうと結果に出ます。 なかなか結果が出ないことがあるとは思います。その時はいままで自分がしてきたことを信じてあげてください。そうしたら少なくとも少しは楽になると思います。 最後に。受験についてこの時期って悩みがほんとにたくさん出てきます。たくさん質問受けます。なのでみんな一緒。 ただ受験に合格している人たちはこの時期を乗り越えています。ポジティブです。ネガティブな人はほぼいません。すこしくらい自意識過剰くらいの方が案外うまくいきます。 いける。どうにかなる。そう思っていきましょう。
早稲田大学社会科学部 クリ
6
0
不安
不安カテゴリの画像