UniLink WebToAppバナー画像

長文を読む時気をつけること

クリップ(2) コメント(2)
4/11 7:06
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

コマクサ

高3 兵庫県 神戸大学国際人間科学部(64)志望

英検準一級を第一回で受かるつもりで勉強してます。文型を取りながら読んだり、文章の流れを掴んだり、復習する際に日本語に訳してみてどの程度理解できていたか確認しようと思うのですが、こんな感じで大丈夫でしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

ゆんゆん♪

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私も英検準一級は高3の1回目で取りました。 質問者様のやっているやり方でいいと思います。 英検は質問をある程度ちゃんと見て、質問に使われている単語の同義語を探すようにして解くと正解にたどりつきやすいです。 頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

ゆんゆん♪

慶應義塾大学文学部

24
ファン
3.4
平均クリップ
4.1
平均評価

プロフィール

自称進学校の私文受験生でした。 気軽に質問してください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

コマクサのプロフィール画像
コマクサ
4/12 1:46
同義語を探すんですね!役立てます!ありがとうございます!!
ゆんゆん♪のプロフィール画像
ゆんゆん♪
4/12 2:18
頑張ってください!

よく一緒に読まれている人気の回答

英検準一 長文
あんまり大丈夫ではない、ような。 単語の意味がわからなければ、類推でどうにかならないかな?それでも文が読めないとなると、多分構文自体を理解していない可能性がある。 文法の教材の内容は全部頭に入ってる?単語も見直してみて。 リスニングもあるよね、速いし今のうちから定期的に対策して慣れておく必要がある。 おすすめの教材は(もう持ってるかも知れないけれど)、ふつうに過去問、出る順単語。 といいつつ、回答者は高2の時準1受けて2回も敗退するという黒歴史をもつ。 ※受かった友人にアドバイスされたことと、そのひとが使っていた教材をここには書きましたので信憑性はたぶん、ある 準1は大学入試レベルと言われるし、勉強していて損は無いと思う。上智だっけ、確か準1あると有利だよね。ファイト。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
2
0
英語
英語カテゴリの画像
高3 英検準1級合格をつかむには
質問ありがとうございます!高2で英検準一級を取った経験があるので、その経験をもとに回答させていただきますね! 質問者さんは高校3年生ということなので、できるだけ早めに合格したい気持ち、とてもよく分かります。受験勉強に集中するためにも英検の勉強は短期集中で頑張りましょう💪 まず、単語の勉強は今すぐ始めましょう! 使う単語帳は質問者さんがお持ちのEX準1だけで十分だと思います。英単語を見て日本語の意味がすぐ分かるようになることが大事なので、紙に書いて覚えるよりも目で見て慣れるやり方がおすすめです!毎日何ページ、または何単語と決めて計画的に覚えていきましょう。週末に平日覚えた単語を復習すると記憶に残りやすいかと思います。通学時間や学校の休憩時間を活用しましょう!もし本当に時間がなければ英単語アプリでの周回で耐えることもできます。準1級の第一問は単語の問題がほとんどで、単語の対策の有無が合否の分かれ目となります。ぜひ力を入れて頑張ってください! 次に、リスニングも毎日最低10分は勉強したいところです! できればリスニング対策用の本、または準1級の総合対策本を買って演習してください。準一級のリスニングは傾向が明確に決まっているので類似問題で慣れておきましょう!基本的には使う参考書の指示に従っておけば大丈夫ですが、余裕があればそれに追加してディクテーションもおすすめです。過去問は最後の総仕上げと30分集中する練習のために使うべきなので直前一ヶ月までは取っておいてほしいです。 英検一次試験はReading, Listening, Writingの3つの分野で採点されるので、リスニングを抑えることは非常に重要です。この分野ごとに要望点数を出している大学もあります。 この2つ以外の分野を効率的に勉強するには準一級の総合対策本がおすすめです。 単語問題、読解問題、英作文、リスニングの出題傾向を全て抑えて勉強することができます! まずは総合対策本で傾向と自分の適性を判断してから、自分の苦手ジャンルを補強すると良いと思います。 過去問や過去問風の類題は早くても本番一ヶ月前、遅くとも2週間前からで大丈夫です。 通しで練習することが大事なので時間を十分に確保した上で行ってください。 ちなみに、英作文については最悪過去問や類題の解答を何個か丸暗記することである程度対応できます。限られた時間で論理的な作文を書くために自分が使いやすいフォーマットを見つけて暗記してみてください。 抽象的な回答になってしまい申し訳ないです💦 もしよかったらコメント欄に質問者さんの英語のレベル(過去に取った英検の級や受けた模試とその偏差値)と苦手なジャンルなどを書いていただきたいです!より具体的なアドバイスができると思います。 最後に、質問者さんが準一級に合格できることを心から願っています!応援しています٩( 'ω' )و
東京大学文科三類 shadow19
6
2
英語
英語カテゴリの画像
英検準一級 勉強法
はじめまして。 英検準一級についてですね。私は高校2年生の6月ごろに英検準一級を取得しました。 それまでにしていた勉強は、パス単準一級を8割くらいは完璧にできるようにすること、リスニング、音読は毎日やることでした。 パス単は1900よりも発展的な単語も入っていると思いますが、長文で満点を取りたいというようでないのならば1900でも大丈夫かなと思います。(私は1900は使っていなかったので私以外の人にも聞いてみてください) 長文が苦手というのは、時間的な問題でしょうか、それとも難易度的な問題でしょうか 時間的な問題でしたら、単語を完璧にして一瞬で解けるようにして1秒でも多く長文に書ける時間を増やすことが有効だと思います。 難易度的な問題でしたら、やはり単語を固めることに尽きます。私は理系でしたのであまり文法に力点を置いて学習していませんでしたが、本番では長文は一問ミスでした。(ミスしてしまったのですが...)なのであまり文法を英検のために学習する必要はないと思います。また、音読をして頭を英語脳にするということも有効だと思います。日本語を頭の中でも使わずに解くということです。 まだ6月まで1ヶ月以上あるので1900を頑張って、リーディングの点数は上がればリスニングやライティングなどで合格者平均くらいがとれれば合格のチャンスはあると思います。とにかく毎日コツコツ勉強することが大切です。 私は中学3年生から英検準一級を受け続けていたのですが、パス単をとても頑張った!という回でやっと初めて一次試験に合格することができました。 単語は毎日 新しく100個、前日の100個を復習、 わからなかったところにマークをしておいてそこをできるようになるまで何度も繰り返す という方法で習得しました。 私の回答が少しでも質問者さまのお役に立てると幸いです。読んでいただきありがとうございました。応援しています。
慶應義塾大学薬学部 朱莉
6
1
英語
英語カテゴリの画像
英検準一級 勉強法
2級を高1の段階で取得できているのでしたら、準1級合格の素質は十分にあると思います。 自分は高1で2級、高2の夏に準1級を取得しました。 2級と準1級は問題形式などに大きな変化は見られません。逆に、一番の要となるのは、単語量です。 これは英検という試験のすべての級に通じることだと思いますが、単語が命です。 でる単などを使ってどれだけ頻出単語を覚えることができたかで、文法の知識が十分でない場合も合格できてしまうことも多々あります。 英検の対策はでる単、学校の試験などでターゲット1900も使用していましたが、やはり英検に特化した対策をするならでる単を使うことをおすすめします。毎日100語を目安に覚えて復習してを繰り返せば、単語程度ならすぐに頭に入ります。あと2ヶ月もあれば十分に間に合います。 さらに合格を確実にしたいなら過去問集を解くと良いでしょう。英検は単語が命と言いましたが、次に大切なのは過去問で形式に慣れることです。逆にそれ以外は要りません。 私は英語が得意な方でしたが、英語が苦手な友だちも3月頃からでる単の単語学習を頑張って高3の6月で無事に準1級に合格していました。 お勉強頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学文学部 ちゃちゃまる
5
1
英語
英語カテゴリの画像
英検準一級最短合格するには
こんにちは! 質問者さんの感じだと特にリスニングとライティングに焦点を当てて勉強していくのが必要だと思います! ここから リーディング、リスニング、ライティング、スピーキングに分けておすすめの参考書を紹介したいと思います! 全体 まずは旺文社から出ている6年分入っている英検の過去問をやるのがいいと思います!プラスして直近3回のものは公式のサイトにあるのでそれも含めてやるのがいいと思います! リーディング 過去問に加えてパス単準一級をやりましょう!後述しますがこれが実際完璧でなくても合格できます!! リスニング これは特に不安がなければ過去問のみで大丈夫だと思います! もし不安であれば質問者さんの場合速読英熟語をシャドーイングするといいと思います! ライティング 英検準一級ライティング頻出テーマ使いまわせる表現22 という参考書がいいと思います!(Kindle版限定です) この参考書はライティングに使える型を教えてくれてそれを覚えるだけでそれっぽい文章が書けるというかなりテクニックに特化した参考書だと思います!ですがこれをしっかりやればだいたいの英検のライティングのテーマに応用できると思います! スピーキング 旺文社から出ている二次試験、面接予想問題というのがいいと思います! ここでとにかく肝に銘じて欲しいのですがどうしてもリーディングやリスニングがやりやすいのでそこに力を入れがちですが一次試験で最も大切なのはライティングです! 一問だけで全体の4分の1を占めるので苦手であればとにかくライティングの力を上げていきましょう!また、パス単準一級を全部覚えるに越したことはないですがある程度できれば必ず合格できます! 繰り返しますが最も大切なのは過去問をやり込んで合格を掴むことです!準一級合格できるのを願ってます! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
39
7
英語
英語カテゴリの画像
英検準一級対策
こんにちは! 個人的に過去問は3日に1回ペースでいいと思います!それよりも単語とライティング対策に時間をかける方がより点が取れると思います!! ここから リーディング、リスニング、ライティング、スピーキングに分けておすすめの参考書を紹介したいと思います! 全体 まずは旺文社から出ている6年分入っている英検の過去問をやるのがいいと思います!プラスして直近3回のものは公式のサイトにあるのでそれも含めてやるのがいいと思います! リーディング 過去問に加えてパス単準一級をやりましょう!後述しますがこれが実際完璧でなくても合格できます!! リスニング これは特に不安がなければ過去問のみで大丈夫だと思います! ライティング 英検ライティング頻出テーマ使いまわせる表現22 という参考書がいいと思います!(Kindle版限定です) この参考書はライティングに使える型を教えてくれてそれを覚えるだけでそれっぽい文章が書けるというかなりテクニックに特化した参考書だと思います!ですがこれをしっかりやればだいたいの英検のライティングのテーマに応用できると思います! スピーキング 旺文社から出ている二次試験、面接予想問題というのがいいと思います! ここでとにかく肝に銘じて欲しいのですがどうしてもリーディングやリスニングがやりやすいのでそこに力を入れがちですが一次試験で最も大切なのはライティングです! 一問だけで全体の4分の1を占めるので苦手であればとにかくライティングの力を上げていきましょう!また、パス単準一級を全部覚えるに越したことはないですがある程度できれば必ず合格できます! 繰り返しますが最も大切なのは過去問をやり込んで合格を掴むことです!準一級合格できるのを願ってます! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
27
3
英語
英語カテゴリの画像
英検準一級 効率的なリスニングと文法対策
こんばんは!勉強お疲れ様です☺️ 私は高校2年生の時に準一級を2404点で合格しました。その時の経験も踏まえて回答を書くので参考になれば嬉しいです。 まず単語についてです。 実は、英検準一級で出題されやすい単語が必ずしも大学受験で出題されやすいとは限らないです!個人的には準一級の単語は大学受験と比べるとオーバーワークかなと思います(もちろん、知っているに越したことはないです) 質問者さんは高3でお忙しいと思いますので、普段はシス単を中心に単語を暗記しつつ、英検一次試験一ヶ月前になったら英熟語EXに集中すると良いのではないかと思いました! もちろん2冊の単語帳を併用すると片方の単語帳の勉強がもう片方の単語帳の復習になりうるなどのメリットはあると思います。ですが、英検は大学受験より前に行われますし、質問者さんにとっても大学受験の方がメインだと思うので英検対策は短期集中でやるのが個人的におすすめです。準一レベルの単語は綴りを覚えると言うよりかは意味をつかむことが大事なので、英→日の変換ができるように見て慣れて覚えましょう! また、リスニング対策として単語帳に付属の音声を聞いたり、音が出る単語アプリで復習するのもおすすめです。 準一級は単語の勉強をきちんとしていたかどうかが合格者と不合格者を分けるポイントになります。第一問も得点の稼ぎどころです。ぜひ頑張ってください💪 次にリスニングについてです。 リスニングについては単純な英語力と集中力の両方が必要になると思います。 一つ目の英語力に関しては、とにかくディクテーションが大事になると思います!準一級のリスニングは会話も文章もそこまで長いものはなく、読み上げの速さも一般的な模試と比べても速くありません。各文章に対して1、2問の問題に答えることを繰り返すスタイルです。共通テストの中盤のリスニングに少し似てると思えばイメージしやすいかもしれません。 なので、文章全体の意味を掴む訓練よりかは一つ一つの文の意味を理解する訓練が大事だと思います! 具体的には、 軽く下読み→音声を聞いて問題を解く→答えを見る前に問題文の書き取り(ディクテーション)をする→自分がわかる限界まで音声を繰り返し聞いて書きとる→答えと問題文のスクリプトを見て丸つけ→分からない単語を調べる(単語帳や辞書に付箋を貼ると印象に残りやすい!)→オーバーラッピング、シャドーイングをする 大体この流れに沿って丁寧に進めるとじわじわ実力がつくはずです! 大事なのは沢山演習量を積むことではなく、一問でも10分でも良いので毎日続けることです。身についてないような気がしても焦らず試験本番までできるだけ毎日頑張りましょう☺️ 二つ目の集中力を向上させるには過去問演習が必須です! 準一級のリスニングは30分連続で行われます。集中力が切れやすい上に緊張で聞き逃してしまい一気に点が吹き飛びやすいのがリスニングです😭 本番が近づいてきたら、持っている過去問や模擬試験が全て使えるようにスケジュールを組んでリスニングの過去問を始めていきましょう! 本番と同様に通しで演習することが大切なので毎回時間をしっかり確保してください。 演習する中で特に意識するべきことは以下の4つです。 ・下読み時間や解答時間の感覚を掴み、時間内で下読みと解答ができるようにする! ・文章を聞き逃してしまったり納得できないまま解答してしまったりしても、それを引きずらずに次の問題に集中できるようにする! ・自分の集中が切れやすい時間帯、設問を把握する! ・自分に合ったメモの取り方(もしくはメモを取らないで聞くやり方)を研究する! 最初は点数が低くても回数を重ねるごとに点数が伸びていけば大丈夫です👍意外と慣れや体力の問題もあるので最後まで諦めないでください! 最後に文法についてですが、英検準一級に合格することだけを考えれば文法の勉強は必須ではないと思います!リスニングでは文法はそこまで重要ではないですし、それ以外の問題でも語彙力と読解力の方が点数に直結します。英作文も模範解答のフォーマットや使えるフレーズを暗記して内容だけ変えられるようにすれば低得点にはなりません。 ですが、大学受験を見据えた勉強を考えた時に文法は重要になってきます。ご自分の志望校の過去問で文法問題があるかを確認した上で、Engageなどの問題集と易しい文法解説書を併用してコツコツ始めるのがおすすめです!文法が弱い場合Vintageに最初から手を出すと挫折する可能性大です😢 Beは総合英語だと思いますので分からないことがあった時の辞書的な感覚で活用していきましょう! お忙しい中読んでくださってありがとうございます🙏質問者さんが準一級に合格することを心から願ってます!ファイト!!!
東京大学文科三類 shadow19
8
0
英語
英語カテゴリの画像
英検準一級 効率的なリスニングと文法対策
はじめまして、えむと申します。勉強お疲れ様です🍵 私も高校2年生の時に英検準一級を取得したためお力になれると思い、投稿させていただきます。 ☆文法 はじめに、文法対策というのはすなわち大門1対策のためでしょうか?それでしたらあまり文法には力をかける必要はないかと思います。(英検の勉強においては、です。)大門1はひたすらに語彙力を問う段落であるからです。赤点jkさんは既にEXの暗記を始めているとのことですので、そちらを続けていけば大丈夫かと思います。傾向が変わっているのなら申し訳ないのですが、文法が問われているものはあって1〜2問であると思うのでわざわざ参考書を追加する必要はないかなと思います。過去問に文法問題が出てきた際に、それらを復習する程度でokです。 それでもやはり不安が残るならば、学校教材で十分だと思います🙆‍♀️(以上はあくまで英検の勉強での話ですので、一般受験対策ならばしっかり文法を勉強しましょう) ☆リスニング 耳を慣らすことがとにかく大切です。私もリスニングが1番苦手で克服に時間がかかりました。 私の場合、YouTubeで"英語リスニング"と調べて出てきた動画を空いた時間(朝の準備中や移動時間)に流していました。他にはやはり過去問演習がメインになるかと思います。過去問演習の際は復習を丁寧に行いましょう!ディクテーションするつもりで脳内で文字起こししたり、音源の後に自分で発音するシャドーイングが効果的かと思います。 何か質問があればお気軽に!応援しています。
早稲田大学文化構想学部 えむ
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英検準一級の勉強方法
お疲れ様です!こんにちは! 1年生で英検2級合格、本当に素晴らしいです!それだけで、相当な実力と努力があったのが分かります。自信を持って、堂々と準1級に挑んでください! さて、本題の「英検準1級の勉強法」についてですが、 まず最優先でやるべきは単語のインプットです! 英検準1級はとにかく語彙力が問われる試験です。 「英検は単語ゲー」って言われるくらい、単語がわかっていないと、長文もリスニングも解けません。 使用する単語帳は、まずはターゲット1900、そしてできれば**英検準1級の単語帳(EX)**も。EXはユニット6までで十分です! 正直、単語を制する者が準1級を制するといっても過言じゃないです。 今の時点で長文が4割くらいしか取れなくても、全然間に合います! 僕自身、試験の前日に解いた問題で長文が3割しか取れなかったのに、合格できました。 大事なのは、ここからどれだけ積み上げられるかです! 問題演習は、過去問を徹底的にやるのが一番おすすめです。 いろんな教材に手を出すよりも、過去問を解き直して、自分のミスとちゃんと向き合うことが大切です。 とにかく「解く→復習→もう一回解く」の繰り返し! この1ヶ月は、「質も大事だけど、とにかく量をこなす」くらいの気持ちでいいと思います。 圧倒的な単語力と演習量を積めば、準1級合格は確実に見えてきます。 ⸻ まとめ • 単語は最優先!ターゲット1900+EXユニット6まで • 長文が読めないのは語彙不足!まずは単語 • 問題集は過去問が最強!解いて、間違い直しして、繰り返す! • この1ヶ月は量重視でもOK!焦らず積み上げよう! ⸻ 応援してます!本気で取り組めば、絶対に合格できますよ! お疲れ様です!こんにちは! 1年生で英検2級合格、本当に素晴らしいです!それだけで、相当な実力と努力があったのが分かります。自信を持って、堂々と準1級に挑んでください! さて、本題の「英検準1級の勉強法」についてですが、 まず最優先でやるべきは単語のインプットです! 英検準1級はとにかく語彙力が問われる試験です。 「英検は単語ゲー」って言われるくらい、単語がわかっていないと、長文もリスニングも解けません。 使用する単語帳は、まずはターゲット1900、ターゲットは全部完璧にしよ!そしてできれば**英検準1級の単語帳(EX)も。EXはユニット6までで十分です! 正直、単語を制する者が準1級を制するといっても過言じゃないです。 今の時点で長文が4割くらいしか取れなくても、全然間に合います! 僕自身、試験の前日に解いた問題で長文が3割しか取れなかったのに、合格できました。 大事なのは、ここからどれだけ積み上げられるかです! 問題演習は、過去問を徹底的にやるのが一番おすすめです。 いろんな教材に手を出すよりも、過去問を解き直して、自分のミスとちゃんと向き合うことが大切です。 とにかく「解く→復習→もう一回解く」の繰り返し! この1ヶ月は、「質も大事だけど、とにかく量をこなす」くらいの気持ちでいいと思います。 圧倒的な単語力と演習量を積めば、準1級合格は確実に見えてきます。 まとめ • 単語は最優先!ターゲット1900+EXユニット6まで • 長文が読めないのは語彙不足!まずは単語 • 問題集は過去問が最強!解いて、間違い直しして、繰り返す! • この1ヶ月は量重視でもOK!焦らず積み上げよう! 応援してます!本気で取り組めば、絶対に合格できますよ! 学部は違うけど、慶應で待ってます!
慶應義塾大学商学部 kanta
4
1
英語
英語カテゴリの画像
英検準1級の勉強法を教えてください!
英検は今の形式ですと「ライティング」勝負となります。 IELTSと違って厳しい採点基準が設けられてないのが現状です。つまり冠詞の付け忘れやコロケーションミスなどがあったとしても全体として上手くまとまっているのならば「満点がもらえる」セクションとなります。もしライティングで満点近く得点できたのなら最初の語彙パートやリスニングの苦手部位で転けても合格点に到達できてしまいます。 ではどのようにしてライティングで満点近く取ればいいかというと、「テンプレート」を駆使することに限ります。 採点基準である「論理展開の明快さ」はテンプレであらかじめ同線を張っておくことによって担保できます。また、テンプレの段階で英検準一級に相応しい語彙を盛り込んでおくことによって「相応しい語句の使用」も満たすことができます。そしてテンプレそのもので指定語彙数の半分近くを埋められるため自分で考える時間が省けます。 したがって英検準一級合格の鍵はたしかにライティングの攻略にあります。 *詳しいテンプレやそれを使った勉強法などは興味があればまた聞いてくださいね!
早稲田大学政治経済学部 ユニ
15
5
英語
英語カテゴリの画像