UniLink WebToAppバナー画像

逆転合格

クリップ(5) コメント(1)
10/5 13:30
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

慶応志望の男

高1 岩手県 慶應義塾大学志望

早慶の人に質問です。 合格した人の何パーセントくらいの人が偏差値30~40から逆転合格していますか。

回答

回答者のプロフィール画像

りく

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
結論から言いますと5%にも満たないと思います。 僕の周りにいる合格者は有名高校出身ばかりで、都立高校でも上位校の人たちが非常に多いです。 高校で大学受験が決まるわけではないですが、環境などが影響しているのは否めないと思います。 しかし、自分の努力次第ではいくらでも上を狙えると思います。 実際に私自身、高校一年生の時の英語と国語の偏差値は47でした。これだけはとても覚えています。そして、受験生として最後の模試では72まで上がりました。 全ては努力次第です。頑張ってください。
回答者のプロフィール画像

りく

慶應義塾大学経済学部

85
ファン
21.9
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

少しでもお力になれるよう尽力致します。 【合格】 ・慶應大学経済学部A、法学部法学科、商学部A ・早稲田大学商学部 ・上智大学経済学部経済学科 ・明治大学政治経済学部 ・青山学院大学経済学部経済学科 ・法政大学経済学部 【不合格】 ・早稲田大学政治経済学部 ・青山学院大学全学部入試経済学部

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

慶応志望の男
10/5 14:29
わかりました!ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

高校の偏差値
まず、厳しい現実としてお伝えしますが、学力偏差値は努力だけでなく、ある程度「地頭」も反映する指標になっています。そのため、「高校の偏差値が高いのに模試の偏差値が低い」という場合、もともと一定の学力があると見なされ、「頑張れば挽回できる」と期待されやすいのだと思います。周囲の反応が比較的優しいのは、「環境の変化や勉強習慣の改善で十分伸びる可能性がある」と考えられるからでしょう。 一方で、「高校の偏差値も低く、模試の偏差値も低い」場合、単に勉強時間が足りないだけではなく、基礎学力の差や、学習の習慣・方法の違いが影響している可能性があります。これは「努力だけでは埋めにくい部分がある」と思われやすいため、厳しめの反応になるのだと思います。ただし、これはあくまで一般論であり、「高校の偏差値が低い=伸びない」というわけではありません。環境に恵まれず十分な指導を受けられなかっただけ、あるいは学習習慣が身についていないだけで、本来のポテンシャルが発揮されていない人も多くいます。 また、「高校の偏差値が40からでも早慶に合格した人はいるのか?」という点についてですが、実際にいることはいます。しかし、かなり少数派であり、相当な努力と戦略が必要です。高校の授業だけでは受験に対応しきれないことが多いため、自分で適切な参考書を選び、計画的に学習を進める力が求められます。 さらに、基礎を徹底的に固めたうえで、過去問演習や思考力を問う問題に対応できるようになることが不可欠です。 浪人した場合、高校の偏差値の影響はそこまで大きくありません。浪人生は全員ゼロからのスタートですし、現役時代にどれだけ学習習慣を築けたかの方が重要です。ただし、元々の学力が高い人は短期間で伸びる傾向があり、結果的に高校偏差値が高い層が有利になりやすいのは事実です。 結論として、「高校の偏差値が低い=不可能」ではありませんが、効率的な勉強法と強い意志が不可欠です。独学で適切な学習戦略を立てるのが難しい場合は、予備校やオンライン教材を活用するのも一つの手でしょう。時間を無駄にせず、最も効率の良い方法を模索することが大切です。
東京大学法学部 かいと
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田大学に合格する人しない人
基本的に成績を下位層から短期間でグーンと伸ばしてきた人よりは、平均して良い成績を取ってた人の方が合格者には多いですよやっぱり。 厳しいことを言うようですが、いわゆる逆転合格のようなケースは外れ値として捉えて、コツコツ勉強していくことが一番近道だと思います。 しかし、これでは回答になっていないので笑、逆転合格を遂げた人とコツコツやっていたのに落ちる人の違いを強いて言うなら、自分の弱点をしっかり把握できていたか、だと思います。 逆転合格を遂げる人って、合格するために自分には何が足りないのかをよく考えて、適切な対処ができている人ばかりです。一方、成績は良くても落ちる人は、自分の成績にあぐらをかいて発展的な学習をしなかったり、合格のためというより模試のための勉強をしてしまっている人も多いです。 なのでそういう違いが本番に響いてきて、運命が分かれるのだと思います。 以上、参考になれば幸いです。まだ高2であれば、やるべきことをこなせば絶対に早稲田に合格できます。頑張ってください!
早稲田大学人間科学部 たーもー
17
0
不安
不安カテゴリの画像
底辺から早稲田へ
お答えしましょう!! 僕は早稲田ではなく慶應に通っていますが。 まず、僕の学部ではいわゆる超進学校や進学校出身者が多いのは事実です。周りを見渡しても偏差値の低い高校出身者はそれほどいません。ただ、0ではないことです。0ではないので合格できている人はいます。 慶應法学部や文学部の友達は、偏差値40の高校出身者です。1人の方は、親が離婚して塾にも行かせてもらえず、壮絶な家庭環境の中でも歯を食いしばって合格を掴んだと言っていました。恐らく質問者さんもよりも良くない環境だと思います。それでも合格しています。 入試は自分がやるか、やらないかだと思います。 実際、僕の高校は進学校でしたが、勉強しない人はMARCH以下の大学に通っている人もいますよ。高校はそれほど関係ないですね。
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
23
3
不安
不安カテゴリの画像
大大大大大大逆転合格
結論から言うと、不可能だと言われたくらいで諦めるならまあ受からないと思います。東大は、入る時も、入った後も同じ学年の天才たちと戦わなければなりません、、、天下の灘高校、開成高校でさえ、東大進学率は50%に満たないです。(全員が東大を目指しているとは限りませんが) 受験勉強は、目指すべきポジションと、自分が現在いるポジションの間を少しずつ埋めていく作業です。その差が多かろうが少なかろうが、きちんと埋めてくる人は受かるし、埋められなかった人は受かりません。 自分の今の位置を客観的に理解して、慢心せず努力し続ければ受かる可能性は大いにあると思います。 しかしそういう逆転合格をしたという人の話は学内であまり聞いたことがないということだけ言っておきます。
東京大学理科一類 桐生雄大
59
22
不安
不安カテゴリの画像
逆転合格したい!
東京大学の2年のものです。 質問者さんにとって厳しい話かもしれませんが、激励の意味を込めてアドバイスさせていただきます。 いま高2ということはもうすぐ高3ということだと思うのですが、この時期に偏差値が50ないくらいで、現役で東大に合格した人は正直な話あまりいないかなと思います。もしかしたらいるかもしれませんが、その人はとても特殊な例で、だから自分も東大いけると思ってはいけません。 言ってしまえば、体験談のないことに挑戦するのと同じなんです。そのくらいの覚悟はお持ちでしょうか。覚悟をお持ちなら是非とも全力で挑戦していただきたいです。もし成功することができたら、自分にしか語れない体験談ができます。厳しい戦いになるかもしれませんが、自分が先駆者になるつもりで頑張ってみてください。応援してますよ!
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
36
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
河合模試の偏差値が悪かった
お答えします。 よく高校2年生の方から、今の偏差値が悪いけど合格できますか? という質問を頂きます。 一貫して言えるのが、東大や京大などでなければ努力次第ということが言えます。 特に慶應や早稲田に関しては科目が少ないです。科目が少ない分、それぞれの完成度の高さは当然求められますが、1年半も勉強すれば上がります。 なので、今から正しい勉強法で勉強をすれば必ず合格できる実力はつくでしょう。 僕も受験勉強を始めた高校2年生の夏は、センター英語48点から始まりました。 それが高校2年生の終わりにはセンター8割は取れるまできていましたので安心して下さい。 ただ、注意点としては、早慶レベルまでの実力をつけることは簡単ではないということを頭に入れておいて下さい。 偏差値40→60は簡単に上がります。 しかし、偏差値60→72以上は簡単に上がりません。 なので、まだ先の話にはなりますが少し上がらないくらいで諦めないで下さいね! 応援しています!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
11
0
不安
不安カテゴリの画像
こんな自分が合格できるのか…
東京大学文科三類に所属している者です。 自分は高3の夏の駿台東大模試で総合偏差値42のE判定でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 逆転合格するために必要なものは大きく3つあります。 1つ目は【勉強の量】です。逆転合格をした人 は、勉強方法は違えど相当な勉強量をこなしていたという共通点があります。自分の場合、高2の11月から本格的に受験勉強を始めてからほぼ毎日12時間勉強していました。本気で逆転合格を目指すのであれば、周りの誰にも負けない勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。たくさん勉強することを大前提としても、何も考えずがむしゃらにただ長時間机に向かっているだけでは逆転はできません。模試などを通じて「自分の弱点」を明確にして、それを克服することを常に意識して勉強をしましょう。 3つ目は【気持ち】です。最後は結局「どれだけ志望校に行きたいのか」です。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ちで大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対〇〇大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強いました。これは何よりも大切なことで、厳しいことを言うと、他人に「合格できるでしょうか」と聞いているうちはまだまだです。「周りに何を言われても絶対合格するぞ!」という気持ちをもつことが逆転合格の第一歩だと言えるでしょう。 具体性に欠ける回答で申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
25
1
不安
不安カテゴリの画像
なぜ受からないのか?
その友人がなぜ受からないかは分かりません。 ただ、本番と過去問演習は条件が異なること。例えば過去問演習ならばあと1分足りない時には伸ばしてしまうこともあるかもしれません。 あと1分なら誤差だと。ただ試験本番はそんなことできませんし。 それに本番のプレッシャーによる凡ミスや周囲に人が多くいて集中力が落ちる。 上げるときりが無いですが、とにかく環境が違います。 つまりはその環境の違いを乗り越えられなかったら勿論合格はできません。 それは置いといて、受験には運が大きく運命を左右すると思います。 その友人が過去問で例えば10年分のうち、8年分は大きく合格点を超えていた。 ただ二回は下回ったとしましょう。 本番にその20%の確立に当たれば落ちます。80%の確率で合格できたとしてもそうなってしまいます。 受験とは水もので、本当に何があるか分かりません。 逆に2/100回の確立で合格できる人が、本番にその2%の確率に当たれば合格となります。 だから実力がある人が落ちたり、奇跡的に合格する人もいます。 ただ、忘れて欲しくないことは実力がなければ合格率は0だと言うこと。 そんな人は奇跡すら起こせません。 あなたができることは確率を上げること。僕的には8割の割合で合格点を取れるなら、本番でもほぼ同様に取れると思います。 そこまで高めましょう。 頑張れ!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
15
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田の受験者のレベル
まず、わかっているかもしれませんが、念のため言うと枠は500程度ですが、合格者数は1000人超えます これは滑り止めに受けた人などが抜けることも加味してのことです また1万人受けるのは受けますが、正直1万人全てが早稲田と戦えるレベルの人ではありません 万が一とか、もしかしたらみたいな寸分の希望を追いにきた受験生も割といます 私も大した高校ではなく、一般試験では私立なら明治に行けば上の方、早慶に一般試験で合格する人は毎年出るようなところではありませんでした まず、考えるべきは周りとのレベルは無視するということです もちろん名門校の人は良い成績を取る人が多いのは事実ですが、だから自分は無理というのは話が違います 周りが出来たら受からないという基準などなく、合格点を上回れば受かります 自分自身で合格点が取れる実力があるなら周りがどんなにすごくても自分も受かります ぼくは過去問をやり始めた時期は予備校でこれくらい出来たみたいな声が聞こえても左から右に流して、自分が合格点取れて受かれば問題ないと常に言い聞かせながらやっていました 判定も正直大した指標にはなりません ぼくの早稲田の友達は受験生の時、模試E判、D判だったなんていう人がざらにいます 判定が良いなら越したことはないですが、気休め程度の指標でしかないことも認識しておくと良いです
早稲田大学商学部
48
3
不安
不安カテゴリの画像
早大合格者の高3の偏差値
早大創造理工に現役合格した者です。3年第1回河合模試の偏差値は58.7でした。(もちろん早稲田はE判定) 更に言えば第3回河合模試の偏差値も59.9と60を越えてません。 理系の話にはなってしまうのですが現役生は理科で高偏差値が出しにくく、足を引っ張り高偏差値が出にくいです。 恐らく文系も社会で同じことが言えると思います。 現役生は最後の数ヶ月でものすごく伸びます。しかし、この時期は模試はもうないので伸びを実感しにくいです。 なので仮に最後まで偏差値60を越えなかったとしても早稲田大学を諦めないでください。 今からしっかり頑張れば、仮に高偏差値が出なかったとしても合格のための実力はしっかりついていきます。
早稲田大学創造理工学部 おしろ
3
1
模試
模試カテゴリの画像