慶應商学部A方式の数学対策
クリップ(0) コメント(0)
5/13 21:48
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
123
高卒 大阪府 慶應義塾大学商学部(66)志望
慶應商A志望、数学についての質問です。
英語社会で9割を取るつもりなので、
数学は3〜5割を目指す予定です。
文系で数学は本当の基礎程度しかできなくて、後9ヶ月しかなくて時間がないので
文系数学赤→文系数学青→過去問
これを各何周もしようと思っていますが、どう思いますか。
もっと効率のいい方法、おすすめや足したほうがいい参考書があったら教えてください。
また、できれば数IAIIBの中の単元で、出題傾向から省けるところがあったら省きたいのですが(例えば数Iは二次関数しかやらないなど)、どの単元を省けると思いますか。
回答
シュウセイ
京都大学総合人間学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
慶應の商学部A方式の過去問を数年分確認しました。確かに難しいですね。
京大の文系数学を突破した人間が一応アドバイスしたいと思います。
僕が数学力を上げるのに使った参考書を一つお教えします。(京大模試で数学偏差値70)それは、大学の数学の新スタンダード演習です。
この参考書結構難しいんですが、難関大の数学を突破する上で必須の高度な基礎力を養成するのに最適です。過去問の前に挟むと良いでしょう。この参考書をマスターできたら慶應のこの難解な問題でも5~6割は安定すると思います。
省ける単元とのことですが、データ関連ものだったりくらいしか省けないと思います。なぜかと言いますと、慶應レベルの難関大学になると、一見三角関数の問題に見えても、解いていくと二次関数の技術が必要になるみたいな問題が出てくるからです。
単元に偏りなく、満遍なく勉強するのが一番の合格の近道です。きついですが頑張りましょう。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。