音楽について
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ベーコン
こんにちは
僕は高校1年生です。
僕はたまにイヤホンで音楽を聴きながら勉強をするのですが、よく親に音楽を聴きながら勉強をしても意味が無いと言われます。
音楽は聴かない方がいいのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
回答
シノ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして。回答失礼します🙌
あんまり人に聞けないけど、悩んでる方も多い問題ではないでしょうか?
私個人の意見としては、そんなことはないと思います。私は現役で早稲田に受かりましたが、過去問や長文をやる時以外(演習や暗記、ノートまとめをするとき)はずっと音楽を聴きながら、何なら歌いながらやっていました。試験中に聴いてた音楽と一緒に暗記したワードが降ってきたりもしたので、私には音楽が合っていたのかな、と思ってます。
しかしこれは、あくまで一例です。
音楽を聴きながらの勉強で成績が出ているなら続けても問題ないと思いますが、もしも成績が良くないとか、実際あんまり覚えられていないなど、弊害があるなら変えるべきです。
一度、次のテスト期間は音楽を聴かずにやってみて、成績を比べたりしても分かり良いかもしれません。まだ高1なのでしたら、色んな勉強法にチャレンジするのもアリだと思いますよ!🎶
コメント(1)
ベーコン
返答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。