UniLink WebToAppバナー画像

現代文の点数をよくするには

クリップ(32) コメント(0)
6/25 23:26
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ameri

高1 愛知県 早稲田大学志望

現代文の成績がなかなか上がりません どのような勉強の仕方がよいでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

ラルゴ

早稲田大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。昨年春に早稲田に合格し、現在2年の者です。 受験生のときは、予備校に通って勉強していました。 私が実際に行っていたやり方や、現代文勉強のポイントをお伝えします。 【勉強法】 ①漢字練習をすると同時に、熟語の意味を覚える。 現代文に出てくる熟語は、見たことがあるのに正確な意味を知らない、というものが意外とあります。 英語における単語と同じように、現代文の熟語も文意をつかむために重要です。 そこで、漢字とともに熟語の意味が載っている参考書を買いました。(河合出版の、入試漢字マスター1800+です。持ち運びサイズなので便利でした。) 漢字を覚えるだけでなく、正しい意味を把握できていない語句を覚えることができました。 ※熟語だけでなく、難解なカタカナ語を覚えることも忘れずに!私の場合は予備校のプリントで覚えました。 ②読解で頭に入れるべきこと 今から書くことは、予備校の先生に教わったことで、とても役に立った考え方です。 ※一部記憶があいまいになっているので、詳しいことは現代文の先生にお聞きください。 まずは論説文で注意したことから書きます。 論説文のなかにある文章は、「筆者の主張」「説明」「具体例」に分けることができます。 最も重要なのは「筆者の主張」です。逆に、「具体例」は筆者の主張を助ける道具にすぎません。 次に、小説で注意したことを書きます。 小説も、「登場人物の気持ち」「(状況の)説明」「発言」に分類することができます。 小説を読解するうえで重要なのは、「登場人物の気持ち」です。 これらを頭に入れて、文章を分類しながら読んでいくと、正答率が格段に上がりました! しかし、「そうは言っても、文の種類はどうやって見分ければいいの?」と思うかもしれません。 文の種類を見分けるには、訓練が必要です。たくさんの問題に触れてください。 ③問題を解くときに気を付けること 記述式問題と選択式問題は、実は似た者同士です。 私の場合、選択式問題を解くときにはまず、選択肢を見ずに問題だけを見るようにしていました。 そして、答えになりそうな部分を、文章を見て探します。②でご紹介した方法に従って、文に印をつけていたので、簡単に探すことができました。 そして、答えになりそうな部分と似たことを言っている選択肢を選ぶようにしていました。 このように、記述式問題と同じような手順で選択式問題を解きました。 こうすれば、選択肢に惑わされずに正解を選ぶことができます。 回答は以上です。おおざっぱな部分が多々ありますが、お許しください。
回答者のプロフィール画像

ラルゴ

早稲田大学文学部

116
ファン
26.4
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

こんにちは! 一浪して早稲田に入りました。2017年度、河合塾で浪人していました。現在2年生です。 ※多忙のため、回答・相談休止中です 浪人が決まってから早稲田を目指し始めて、文学部・社学・教育学部に合格しました。 おもに浪人生の相談に乗っています。現役時の失敗談を聞きたい方も大歓迎! ※お話することはあくまで個人の体験なので、ご了承下さい。返信が遅くなる時もありますm(__)m

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

現代文の勉強方法
私は、最後の最後で東大から東工大に船乗りした身ですので、受験期に国語はしっかり勉強しており、むしろ得意科目のうちの1つです。ですので、ぜひ見てくれるとありがたいです! 結論から述べますと、現代文は「知ってる」人が無双する科目です。何を「知っている」のかを2つ目説明します。 1つ目)背景知識を知っている 近代科学と現代科学の思想の違い(物身二元論とか)などの、一見現代文の題材は全く初見にみえるかもしれませんが、実は典型的な題材というものがあります。『現代文キーワード』のような参考書で代表的な題材と論理の展開を掴んでおくと、筆者が何を言いたいのかが、驚くほどみえてきます。そのような勉強を始めても、最初は初見の題材ばっかで心が折れそうになるかもしれません。しかし、普段触れる現代文をしっかりこなすだけで受験期直前期には余裕で1巡し、たいていが「見たことある」の状態になります。勝ちです。 2つ目)設問の背景を知っている これは問題の解き方にも繋がっていきます。1度解いた問題を研究してみましょう。何題も解くより1題を研究して設問意図を見抜く練習をした方が遥かに力になります。例えば、「この設問は本文のこの論理関係を見抜けるかを問うている」などです。この練習をするうちに別の題材を解く時に、本文を読みながら自分で設問のタネを見つけることが出来ます。読み進めているうちに、この論理関係は設問にできるな、チェックしとこう、というように大まかに山をはることができます。このような読み方はメリットがたくさんあります。1つ目は山はりが当たった場合、設問を瞬殺できることです。2つ目は、そのような読み方は最後まで読んだ時に、本文の論理関係を取りこぼしなく綺麗にすくい取ることができることです。結果的に、何度も読み直すことなく順当に設問に挑めます。 あなたのように読解に時間がかかっている人は、本文の読み方がよろしくない可能性が高いです。上記のように(研究を通して確かな実力を備えた上で)山を張りながら読むことで時短どころか精度も上がります。漠然とした演習に目的も見いだせて一石二鳥どころではありません。現代文は勉強の仕方を誤ると時間の無駄になります。入試本番までの限られた時間で、効率よく、確実に実力をつけながら成長できる一例を紹介しました。参考になれば幸いです!勉強頑張ってください!!
東京工業大学生命理工学院 rikun.st
3
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文 どうすればいいのか
こんにちは! 現代文の評論と小説ではかなり違うので分けて説明していきたいなと思います! ⭐️まず評論ですが現代文を勉強する上で頭にいれといて欲しいのが現代文の問題の答えは本文にあるということです!この本文を正しく読めるようにすることが最も大切だと思います!!! また、現代文はある程度問題によって相性が出てしまう科目であると思います!ですが勉強していくことによってその事故というものを少なく、最小限にすることはできると思います! しっかりと諦めずに正しい勉強をすれば偏差値60までは必ずいくと思うのでとにかく曖昧に読むのではなくきっちりと文を正確に読めるように、また参考書に書かれている読み方ができるようになることが大切だと思います!! 自分のおすすめの参考書のルートは以下の通りです!参考にしてみてください!! 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→ 現代文読解力の開発講座 この中でも最もおすすめで、時間をかけてやってほしいのが現代文読解力の開発講座です!!評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います!(この参考書で自分も本文を正しく読めるようになりました。) 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶二先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 補足 自分が使っていた接続語の記号です。(評論)合うか合わないかは好みだと思うので参考程度でお願いします。ただ自分としてはただ読むよりも手を動かした方がいいかなと思ってやってました。 順接→▽ 逆説→△ 言い換え→⬇️ 例示→()でくくる キーワード(自分が大事だと思った言葉)→○で囲む 大事だと思った一文→線を引く ⭐️次に小説ですがとにかく登場人物の心情を追っていくことが大切です。ただ心情だけでなく、事態→心理→行動これをしっかり捉えることが大切です。自分がこの考えを教わったのはきめる!共通テスト現代文です!!これが数少ない小説に対するアプローチを曖昧ではなくしっかり書かれていてほんとに小説の解き方を学ぶには素晴らしい参考書だと思います!是非やってみてください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
26
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の勉強方法
こんにちは♪質問ありがとうございます!現代文の点数って本当に安定しないですよね。(受験生の時の私もそうでした。)私は、受験生の時、国語がとにかく苦手でした。(古典も含む)今回は、国語が苦手だった私が、模試や本番の共通テスト、早稲田などの私大入試で高得点を取ることができた現代文の勉強方法とおすすめの参考書についてまとめてみました。是非、参考にしてみて下さい!  ①本文の要約をする  現代文で一番大事なのは、この文章で筆者が何を主張したいのか、またそのように主張する根拠は何か、どういった論理展開がなされているのかを理解することです。(学校の教科書や塾のテキスト、市販の参考書などの)本文を、これらのことを意識して要約に挑戦してみて下さい。また、書いた要約は先生などに必ず添削してもらいましょう!大事なのは、継続的に取り組むことです。  ②しっかり「繋いで」本文を読む。  現代文を読んでいる時、だた何となく読んで、結局何が言いたかったのか分からず、設問も適当に解いてしまうなんて経験をしたことはありませんか?当然のことですが、そのような解き方をしていては、現代文の点数は安定せず、運ゲーになってしまいます。本文を読む際は、接続語(特に「しかし」や「だが」などの逆接や「確かに〜しかし」などの譲歩)を丸などで囲んで、各段落を同義、対比や因果で「繋いで」読んでください。この練習も要約の際に挑戦してみて下さい!また、本文を読み直す際に、このことを意識して、トレースする練習も合わせてしてみて下さい。  ③設問は「自力で考える」  ②でも触れましたが、現代文の設問を何となく解くことは厳禁です。設問を解く際も、「この設問では何が問われているのか」を読み取って、本文のどの箇所を根拠にすれば良いのかを「自力で」考えながら、解いて下さい。「自力で考える」練習をするのに、おすすめなのは選択式の設問であっても記述で書いてみることです。(字数は気にしなくて良い)  ④語彙力をつける  文章を読んでいて、知らない言葉やテーマに遭遇してしまうと、本文を理解し、設問を解くことが難しくなってしまいます。日頃から、漢字の練習や現代文キーワード集に取り組むことや、知らない単語が出てきたら辞書を引くことを習慣にしましょう!  〜おすすめの参考書〜  入試現代文へのアクセス基本編 発展編 完成編(最初に取り組むなら基本編がおすすめ)  現代文(河合塾SERIESー入試精選問題集)  上級現代文Ⅰ Ⅱ(論述対策にオススメ。ある程度、基礎が出来てから取り組むのを推奨)  読解を深める 現代文単語〈評論・小説〉  2025大学入学共通テスト過去問レビュー国語(河合塾)  2025 共通テスト総合問題集 国語(河合塾)  入試 漢字マスター1800+(河合塾)  どの科目もそうですが、すぐに点数が伸びることは中々難しいです。でも、それでも諦めずに継続的に取り組むことが大切です!今述べたことを参考にして、現代文に取り組んでみてください!古典で、そこそこ点数が取れるなら、あとは現代文ができれば怖いものなしですね♪しっかりと取り組めば、高3になる頃には現代文で無双できるようになれると思います。これからも頑張ってください!応援しています♪
早稲田大学文学部 MK
1
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の復習
お疲れさまです。 現代文の復習方法がわからない!という悩みは多くの受験生が抱えるものです。私も同じ悩みを持っていました。しかし、正しい復習方法をマスターしてから58しかなかった偏差値が73まで伸びました。それをご紹介させていただきます。 まずはじめに現代文で高得点をとるために必要な2つのプロセスをご紹介します。1つめは「本文を正しく理解すること」です。当たり前すぎて何をいってるんだ?と思われるかもしれません。しかし、これがしっかり出来ている受験生は思いの外少ないのです。何故ならば、現代文は「日本語のテスト」であるため勉強せずとも読めるという誤解が生じているからです。単語などを勉強しないと全く読めない英語や古文と違ってなんとなく読めているつもりになってしまうのが現代文の怖さです。 早稲田レベルの現代文だと高度に抽象化された専門的な文章が出題されることがしばしばあります。このような文章を読み解くには語彙力と様々な分野に対する知識が必要になります。また、複雑な論理を理解する思考力も必要です。目先の1文に惑わされることなく、本文を理解することが大切です。 本文の正しい理解を基にした2番目のプロセスは「選択肢を見極めること」です。本文を理解できても点に結び付かないことがあると思います。それは選択肢の選び方が未熟であるためです。持論ですが、早稲田の現代文の難しさはここにあると思います。各選択肢の微妙な違いを見極める力はなかなか身に付くものではありません。 この2つのプロセスで必要とされる力をつけるために必要な復習方法には少し差があります。前者で必要な力をつけるためには200字を上限にして出来るだけ少ない字数で本文を要約する練習をするのがオススメです。余分なところを省きつつ、要点を全て拾い上げてまとめあげる力を養うために最適な勉強です。先生に見てもらいましょう。問題を解きおわった文章とじっくり向き合って完全に理解する経験を積み重ねていくことで思考力が向上します。 2つ目のプロセスで必要とされる力は問題を解いていくうちに磨かれるものなので多くの問題を解いてくださいとしか答えられません。ですが、そのときに気を付けるべき点をいくつかご紹介させていただきたいです。 1つめは選択肢の切り方です。1つの選択肢を選ぶときには他の4つの選択肢を切るだけの根拠が必要になります。その根拠をメモしておきましょう。具体的には間違っていると思う部分に線をひいて正しい形に直しておくことです。そこまでできなくても線だけは引いておきましょう。その後に答え合わせをするわけですが、選択肢の切り方が正しかったかの確認をしてください。答えが合ってても選択肢の切り方が完璧じゃない場合はマグレ当たりだと考えてください。解説と自分の考え方にズレがあった場合は解説を徹底的に読み込んで正解を導き出すための正しい頭の使い方を頭に叩き込んでください。これは質の高い解説が必要なので過去問演習は是非とも青本でやってください。 こうして正解を導き出すための頭の使い方を身に付けたあとにもう一度本文を読み直してください。こうすることで得点力が向上します。繰り返していくうちに点が安定してくるはずです。センター評論を23分で満点とれるレベルを夏の終わりまでに目指してください。 語彙力の強化には桐原書店の『重要語700』がオススメです。 以上、長文になってしまいましたが読んでいただきありがとうございました。ご健闘をお祈りしています。
早稲田大学政治経済学部 hiko0909
1425
43
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の偏差値
こんにちは! 現代文の評論と小説ではかなり違うので分けて説明していきたいなと思います! ⭐️まず評論ですが現代文を勉強する上で頭にいれといて欲しいのが現代文の問題の答えは本文にあるということです!この本文を正しく読めるようにすることが最も大切だと思います!!! また、現代文はある程度問題によって相性が出てしまう科目であると思います!ですが勉強していくことによってその事故というものを少なく、最小限にすることはできると思います! しっかりと諦めずに正しい勉強をすれば偏差値60までは必ずいくと思うのでとにかく曖昧に読むのではなくきっちりと文を正確に読めるように、また参考書に書かれている読み方ができるようになることが大切だと思います!! 自分のおすすめの参考書のルートは以下の通りです!参考にしてみてください!! 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→ 現代文読解力の開発講座 この中でも最もおすすめで、時間をかけてやってほしいのが現代文読解力の開発講座です!!評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います!(この参考書で自分も本文を正しく読めるようになりました。) 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶二先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 補足 自分が使っていた接続語の記号です。(評論)合うか合わないかは好みだと思うので参考程度でお願いします。ただ自分としてはただ読むよりも手を動かした方がいいかなと思ってやってました。 順接→▽ 逆説→△ 言い換え→⬇️ 例示→()でくくる キーワード(自分が大事だと思った言葉)→○で囲む 大事だと思った一文→線を引く ⭐️次に小説ですがとにかく登場人物の心情を追っていくことが大切です。ただ心情だけでなく、事態→心理→行動これをしっかり捉えることが大切です。自分がこの考えを教わったのはきめる!共通テスト現代文です!!これが数少ない小説に対するアプローチを曖昧ではなくしっかり書かれていてほんとに小説の解き方を学ぶには素晴らしい参考書だと思います!是非やってみてください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
0
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現文の勉強の仕方
こんにちは! まず現代文を勉強する上で頭にいれといて欲しいのが現代文の問題の答えは本文にあるということです!この本文を正しく読めるようにすることが最も大切だと思います!!! また、現代文はある程度問題によって相性が出てしまう科目であると思います!ですが勉強していくことによってその事故というものを少なく、最小限にすることはできると思います! そして、現代文の評論と小説ではかなり違うので分けて説明していきたいなと思います! ⭐️評論 まず評論ですが現代文を勉強する上で頭にいれといて欲しいのが現代文の問題の答えは本文にあるということです!この本文を正しく読めるようにすることが最も大切だと思います!!! また、現代文はある程度問題によって相性が出てしまう科目であると思います!ですが勉強していくことによってその事故というものを少なく、最小限にすることはできると思います! しっかりと諦めずに正しい勉強をすれば偏差値60までは必ずいくと思うのでとにかく曖昧に読むのではなくきっちりと文を正確に読めるように、また参考書に書かれている読み方ができるようになることが大切だと思います!! 自分のおすすめの参考書のルートは以下の通りです!参考にしてみてください!! 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→ 現代文読解力の開発講座 この中でも最もおすすめで、時間をかけてやってほしいのが現代文読解力の開発講座です!!評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います!(この参考書で自分も本文を正しく読めるようになりました。) 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶二先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 補足 自分が使っていた接続語の記号です。(評論)合うか合わないかは好みだと思うので参考程度でお願いします。ただ自分としてはただ読むよりも手を動かした方がいいかなと思ってやってました。 順接→▽ 逆説→△ 言い換え→⬇️ 例示→()でくくる キーワード(自分が大事だと思った言葉)→○で囲む 大事だと思った一文→線を引く ⭐️小説 次に小説ですがとにかく登場人物の心情を追っていくことが大切です。ただ心情だけでなく、事態→心理→行動これをしっかり捉えることが大切です。自分がこの考えを教わったのはきめる!共通テスト現代文です!!これが数少ない小説に対するアプローチを曖昧ではなくしっかり書かれていてほんとに小説の解き方を学ぶには素晴らしい参考書だと思います!是非やってみてください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
8
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の勉強方法
こんばんは☺️ 現代文はおすすめの勉強法があります。以下の勉強法を試していただければcakeさんのお悩みも解消できると思います。過去に投稿したことがあるのでそのコピペになることをお許しください🙇🏻‍♀️ まず、「現代文読解の基礎講義」という中野芳樹先生の参考書をお勧めします。この参考書は東大、京大受験生の間ではそこそこ有名で、私も受験生の時に京大卒の先生に勧められて使いました。 いきなり参考書を買うのは躊躇してしまうという場合は、まずは「現代文 まなびの礎という中野芳樹先生のサイトで「客観的速読法一覧」というPDFを読んで実践してみてください。 現代文の参考書のほとんどは文章の解説が詳しく書いてあるだけで「どうやって解くのか?」を教えてくれる参考書って意外と少ないです。 このような従来の参考書と一線を画すのが本書です。 この客観的速読法を取得すれば現代文を作業のようにシステマティックに解くことができるようになります。もちろん読むスピードも速くなりますし、なにより1度読むだけで読み直すことなく問いに答えられるようになります。まずはこの客観的速読法を取得しましょう。 これが終わったらあとは実践あるのみです。 過去問を解きまくりましょう。過去問を解くとき のポイントは ①問いのタイプごとに解答パターンを知る ②本文中の表現をどの程度解答に使用していいかの感覚を掴む の2点です。 ①について 例えば内容説明の問題(〜はどういうことか、~ はどういう意味かなど)なら以下のような手順で 解きます。 1. 傍線部について主語、目的語が省略されている場合は補う 2. 傍線部内の指示語は指示内容をおさえて置き換える 3. 比喩表現、慣用表現を言い換える 4. 曖昧な表現を明快な表現に言い換える 5. 傍線部内の助詞、副詞のニュアンスの理解を示す 他の問いのタイプが知りたければ京大の青本の<< 対策>>のページを読んでみてください。 以上が現代文の勉強法になります。 「客観的速読法の取得」→「過去問」 です。 私も受験生のとき現代文の勉強の仕方がイマイチ分からなかったので共感できます 。ぜひこの勉強法を試してみてください。私はこれで一気に点数が伸びましたし、安定するようになりました。 +α もし国語に力を入れて勉強したいなら「上級現代文I」で演習を積むのもおすすめです。解説の仕方が上記の参考書と似ているため解きやすいかと思います。
京都大学経済学部 yura
3
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の点数を上げるには
 僭越ながら僕のおすすめの参考書を紹介させて頂きます。 ①『現代文標準問題精講』(旺文社) この参考書は、現代文の読み方を学ぶのに最適です。1章5題で8章(1〜7章が評論、8章が小説)合計40題からなり、1題ごとに「素材文」、「素材文の読みほどき」、「素材文の噛み砕き」の3パートに分かれています。「素材文」では実際に入試で出た文章と問題が3〜5個あり、「素材文の読みほどき」では、「講義」と題してそれぞれの題でメインとして教えたい読み方を詳しく解説しています。「素材分の噛み砕き」では、それぞれの題の素材文の内容をより深く掘り下げるための教養、知識を詳しく紹介しています。この一冊で、現代文の読み方と教養を身につけられます。 ②『現代文記述式問題の解き方 「二つの図式」と「四つの定理」』(河合塾) この参考書は、解答の作り方を学ぶのに最適です。僕が当時これを使っていた理由は、現代文の内容は理解できるのに得点につながらないことに悩んでおり、現代文の回答の作り方をちゃんと学ぼうと思っていたときに、書店で「わかっているのに得点できない」という文句に一目惚れしたからです。まず、この参考書は、現代文の正しい勉強の仕方(やっても伸びない勉強の仕方と正しい勉強の仕方)について教えてくれます。現代文の記述式問題の解答を作るにあたっての大原則を紹介し、それから解答作成における「二つの図式」と「四つの定理」について、例題を交えて詳しく教えてくれます。その後、約8題の練習問題が与えられます。扱っている問題の文章もそれほど長くないので、取り組みやすいと思います。 *ただし、評論問題についてしか扱ってないのでご注意ください。  僕は上の2冊にすごく助けられ(僕もそれまでは現代文は5割程あるいはそれ以下でした)、現代文を突破しました。①は4月〜5月の休校期間中にやってました。②は、直前の共通テスト後〜2月初めくらいにやりましたが、もっと早く(夏休みくらい)にやっておいた方が良いです(定着にかかる時間に余裕を持たせた方が良いので)。ちなみに僕の勉強法は②の参考書で教えられたやり方に従いました。なので、ここで話すよりもそちらを見ていただいた方が早いです。  よく現代文はセンスで解いてるっていう人がいますが、センスで解いている人は無意識に解けてしまうので、自分がどんな風に解いているのかを理解していません。なので、例えばスランプに陥った時期など、そこから回復することが極めて困難になります。これに対し、ちゃんと読み方や解答の作り方を学んだ人は、どうやって解けば良いかを理解できているので、スランプはないですし、仮にスランプに陥ってもすぐ回復できます。成績を上げたいなら、何事もまずは正しい勉強の仕方を学ぶことですね。では、これで。ご期待に沿う回答でなかったら申し訳ありません。 *これらはあくまで僕のおすすめというだけであり、参考書に関してはご自身で書店に足を運んで色んなものを実際に手に取ってみて、自分に合うもの(これなら続けられそうと思うものなど)を選んでください。ここでは、参考までに2冊の参考書を挙げさせていただきました。
北海道大学法学部 @238
10
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文攻略
こんにちは! 現代文はある程度問題によって相性が出てしまう科目であると思います!ですが勉強していくことによってその事故というものを少なく、最小限にすることはできると思います! しっかりと諦めずに正しい勉強をすれば偏差値60までは必ずいくと思うのでとにかく曖昧に読むのではなくきっちりと文を正確に読めるように、また参考書に書かれている読み方ができるようになることが大切だと思います!! おすすめの参考書は現代文読解力の開発講座です!!評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います!また、要約問題もあるのでこれをしっかりやると記述の力もついていくのではないかと思います!! 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 この順番で進めていくのがいいとおもいます! 補足 質問者さんは早稲田志望ということで早稲田の現代文の難易度ですがあくまで個人的な感想ですが(現代文の難易度で入りやすさではないです。) スポ科、国教→社学→商、人科→教育、文、文構→政経→法 参考にしてみてください!! 最後に自分が辿り着いた現代文の復習のやり方が以下のやり方です!是非参考にしてみてください! ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 自分は試行錯誤の上にこのやり方に辿り着きました!やはり現代文というのは非常にやり方が難しい科目ですが答えは必ず本文に根拠があるっていうのを忘れないでほしいです!ですので、そこを見つけるというのをメインに復習でやるのがいいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
27
2
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の勉強
こんにちは。日々の勉強おつかれさまです。 慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 よろしくお願いします。 今回は ①現代文の勉強の全体像 ②具体的な勉強法 について書いていきたいと思います。 ①現代文の勉強の全体像 まず初めに、現代文の勉強はどのような手順で進めていけばよいのかを確認します。 ・現代文の勉強は、解き方の習得→語彙・背景知識の習得→演習の3ステップです。 ・1ステップ目は、本文をどのように読み、問題を解いていくのかを学習します。 →これは、現代文の学習において最も大事なステップです。これが疎かになってしまうと、難しい問題をフィーリングで解くことになってしまいます。 →おそらく、このステップがしっかりできていないことが質問者さんの成績が安定しない原因だと思います。 ・2ステップ目は、現代文単語帳を利用して、評論文や小説に出てくる語彙を身につけます。 →これをやることで、難解な文章も正確に読解することが可能になります。こちらに関しては、また後ほど詳しく説明します。 ・3ステップ目は、いよいよ演習です。1ステップ目と2ステップ目で学習したことを実際に使っていき、その精度を高めていきます。 ②具体的な勉強法 ここからは、参考書等を紹介しながら、各ステップの具体的な勉強法をお伝えします。 ◎STEP 1 解法の習得 ・このステップでは、現代文の読み方解き方が解説されている参考書を使い、論理的な解法を習得します。 ・おすすめは、桐原書店の「現代文解法の新技術」です。 ・あまり知られていませんが、接続詞などのディスコースマーカー(しかし,たとえば,また,つまりなど)に注目して、論理的に本文を読み解いていく方法が丁寧に解説されています。 ・他には、はじめての現代文やシステム現代文などがおすすめです。実際に書店に出向き、比べてみて自分の肌に合いそうなものを買うとよいです。現代文の解法を解説した参考書は、様々なところから出させているので。 ・進め方としては、「どのような論理で本文を読んでいるか」を意識して、読み進めていく感じです。 ◎STEP 2 語彙・背景知識の習得 ・このステップでは、現代文単語帳を使い、評論文や小説に特徴的な語彙や日常ではあまり使用しない語彙を学習します。 ・おすすめは、桐原書店の「読解を深める現代文単語」です。 ・これは、全4章からなっていて、 1〜3章が評論,4章が小説の語彙となっています。 ・第1章では現代文を読み解くうえで、必須となる語彙が紹介されています。例えば、相対と絶対,抽象と具体など。 ・第2章では、入試現代文の評論でよく出されるテーマごとに、背景知識とそれに関係する語彙が載っています。 →例えば、近代というテーマに対しては、ヒューマニズム,合理主義,個人といった語彙が、近代の特徴とともに載っています。 ・第3章ではやや難しい語彙や外来語が、第4章では小説特有の言葉が解説されています。 ・これをやることで、あまり馴染みのないジャンルの文章も予備知識や語彙があるため、読解しやすくなります。 ・また、同義語や対義語などの語彙同士の関係がわかると、問題が解きやすくなります。 ・やり方としては、語を見たときに意味が浮かぶようになることを目標に、繰り返し目を通す感じです。 ◎STEP 3 問題演習 ・このステップでは、STEP1、2で学習したことを実際に問題を解く中で使い、自力で使えるように精度を高めていきます。 ・問題集全般に関して言えることは、解説が詳しいものを選ぶこと。どのように読解し、どこを根拠に正解にたどり着いたのかが現代文においては、非常に大切なので、必ず解説が充実したものを選ぶようにしましょう。 ・1冊目としておすすめなのが、河合塾が出しているマーク問題集です。 ・収録されている問題は決して多くありませんが、その分質が高いので、短期間で基本が身につきます。また、解説も丁寧です。 ・これ以外だと、同じく河合塾から出ている現代文アクセス基本編がおすすめです。 ・マーク問題集またはアクセス基本編を終えたら、アクセス標準編および、発展編と進めて行くとよいでしょう。 ・進め方は以下のような感じです。 (a)STEP1で学習した解き方を使い、問題を解く。 →このとき、解答根拠が曖昧で答えに自信がない問題には△などの印をつけておくとよい。 (b)答え合わせ (c)間違えた問題,(a)で印をつけた問題の解答解説を「どこに着目し、どこを根拠に答えを導き出しているか」という視点で熟読。 (d)解説を熟読した問題を解説を再現する意識で口頭で解説する。 →これをやることで、正しい解き方のプロセスを頭に入れることができると同時に、流暢の罠(=解説を読みわかったつもりになること)に陥ることを防止できる。 ・上記のような論理を重視したやり方で問題集を丁寧に仕上げれば、できるようになりますし、成績も安定してくると思います。 長くなりましたが、以上です。少しでもお役に立てれば嬉しいです。現代文はご紹介した 3ステップを着実にやっていけば、必ずできるようになります。頑張って! それでは失礼いたします。
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
41
4
現代文
現代文カテゴリの画像