UniLink WebToAppバナー画像

ゼロからの古文漢文の勉強法

クリップ(10) コメント(1)
1/9 19:11
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

こたつ

高1 愛媛県 京都大学総合人間学部(66)志望

偏差値60くらいの高校に通う一年生です。 古文と漢文の勉強法を教えて欲しいです。 中学の頃から今まで全く古文と漢文の勉強をしていなくて定期テストも模試も全然解けません。 2年生になるまでに最低限学校の授業についていけるくらいにはなりたいです。 どのように勉強すれば良いか教えてください。 今の私は本当に何も分かってない状態です。 よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

reo

東北大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
古文と漢文の1から始める勉強法ですね! 今から始めても十分な時間がありますよ。中学の頃にやった古文漢文なんて、勉強した内に入りません。(僕もフィーリングで毎回解いていましたし、根拠ある回答なんて係り結びくらいでした笑) 似ているようで、勉強の進め方やそれぞれの科目に対して持つべきイメージが若干変わってきます。 まずは漢文から。 と言うのも、漢文の方が短期間で成果が出やすいからです。 漢文で大切なのは、"文の構造を理解できるようになる"こと。 学校で配布されるテキストには、受身や使役などといった働きが付く"基本句形"が説明されていることでしょう。それを覚えることが第一です。むしろ、それが8割を占めます。 句形の前に、置き字や再読文字なども解説されているかもしれませんが、置き字にかんしては、『そーゆーのもあるんだなぁー』くらいの感覚で大丈夫です。再読文字は句形とともに一つ一つ覚えていきましょう。 漢文は、決まった枠組(再読文字や句形)に文章によって変化する目的語や名詞などがハマっただけの文章です。 イメージで言うと、学校の席の場所と席替えのようなもの。 席の場所はクラス内の人数によって、各学年各クラスによって多少の違いはあるものの、ほとんど同じ位置にあることでしょう。 席替えを実施してもその場所にあてはまる生徒が変わるだけで、席があるはずの場所自体は変わりませんよね?(一番窓側には○人いて、廊下側になるにつれて○人の列が○つあって...的な、?)
漢文の理解が今ひとつできていない人は、その『各クラスに定まっているはずの席の場所が覚えられていない』ということなんです。 まずは、各クラスのあるべきはずの席の場所を覚えましょう。それが、句形と再読文字なのです。 その後に、その場所に位置している生徒の名前を覚えましょう。それが、後々覚えていくべき名詞や、各問題で与えられる登場人物名等なのです。 漢文は面白いですよ。 昔の人たちの、"知恵"や"面白い話"、"因果応報ある物語"が集まっています。 (おすすめのテキストは、漢文早覚え即答法です。私はこれをやっただけで漢文が初めて理解できるようになりました。) ただ、漢文をやるにあたって、古文の知識が必要になります。 古文は、実際に文章を読む前に必要となる知識がかなり多いです。 ・動詞の変化 ・助動詞 ・単語 これらをまずは全て覚える必要があります。 漢文がクラスの席と席替えなのであれば、古文はチームスポーツの部活なのです。先輩や後輩、同級生の名前、スポーツの基本的なルール、試合の流れ等々、サッカーやバスケをやるにあたっては必要となる技術や覚えるべき知識が色々ありますよね?それと同じです。 動詞の変化(四段活用や上ニ段活用等)は、リズムや語呂合わせで覚えましょう。とにかく覚えるまで口ずさんで下さい。
古文は英語と似ています。 1から学ぶ外国語です。 そして、英語の動詞を過去形にするのであればedをつけ、3人称現在形はesをつけ、不規則動詞は暗記しましたよね? それと同じです。古文における動詞の変化は、英語の動詞のedやesを覚えることと同じです。英語と比べてしまうと量は膨大ですけどね。 助動詞も品詞が異なるだけで、似たようなものです。また、それぞれの助動詞は変化する形が異なるだけでなく、意味も付与されているので、英語で例えるならば、動詞の意味と変化表を一気に覚えているようなものでしょうか。 古文単語は英単語と同じ。 覚えるべきものを覚えておかなければ、そもそも文章なんて読めるわけがありません。恐らく1つの受験科目として考えるのであれば英語よりも優先順位は落ちますが、それでも古文単語は英単語帳と共に常に持参して隙間時間に進めて下さい。 まずは、学校で配布された文法のテキストと単語帳をすすめながら、学校で扱った文章をもう一度読み返してみて下さい。そして、わからない単語や文法的知識があれば、それらテキストを使って分かるまで読み直しましょう。 理系であれば(東大と京大以外?)古漢は共通テストで終わるので、勉強時間の割に配点が少なく、なかなかモチベーションが上がらないかもしれませんが、共通テストの国語は1つ1つの配点が大きいので、1つのミスが命取りになります。英語はある程度のレベルまでいけば点数や読解力が一定以上を推移しますよね? 古文漢文も同じように、早めにその"ある程度のレベル"まで持っていき、共通テストでもコケないようにしましょう。 文系であれば話は別。多くの場合で二次試験でも必要になります。 前述の通り、英語と似て1つの言語を学ぶのです。毎日の積み重ねと、一定期間でガッツリ知識をインプットすることが必要となります。春休みや冬休み、GW等、それなりの時間さえ確保できれば一気に世界を変えることができるので、臆することなくチャレンジし始めましょう。 長くなってしまいましたが、皆さんのチャレンジを応援しています!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

こたつのプロフィール画像
こたつ
1/11 22:04
ありがとうございます! 頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

ゼロからの古文漢文の勉強法
古文と漢文の1から始める勉強法ですね! 今から始めても十分な時間がありますよ。中学の頃にやった古文漢文なんて、勉強した内に入りません。(僕もフィーリングで毎回解いていましたし、根拠ある回答なんて係り結びくらいでした笑) 似ているようで、勉強の進め方やそれぞれの科目に対して持つべきイメージが若干変わってきます。 まずは漢文から。 と言うのも、漢文の方が短期間で成果が出やすいからです。 漢文で大切なのは、"文の構造を理解できるようになる"こと。 学校で配布されるテキストには、受身や使役などといった働きが付く"基本句形"が説明されていることでしょう。それを覚えることが第一です。むしろ、それが8割を占めます。 句形の前に、置き字や再読文字なども解説されているかもしれませんが、置き字にかんしては、『そーゆーのもあるんだなぁー』くらいの感覚で大丈夫です。再読文字は句形とともに一つ一つ覚えていきましょう。 漢文は、決まった枠組(再読文字や句形)に文章によって変化する目的語や名詞などがハマっただけの文章です。 イメージで言うと、学校の席の場所と席替えのようなもの。 席の場所はクラス内の人数によって、各学年各クラスによって多少の違いはあるものの、ほとんど同じ位置にあることでしょう。 席替えを実施してもその場所にあてはまる生徒が変わるだけで、席があるはずの場所自体は変わりませんよね?(一番窓側には○人いて、廊下側になるにつれて○人の列が○つあって...的な、?) 漢文の理解が今ひとつできていない人は、その『各クラスに定まっているはずの席の場所が覚えられていない』ということなんです。 まずは、各クラスのあるべきはずの席の場所を覚えましょう。それが、句形と再読文字なのです。 その後に、その場所に位置している生徒の名前を覚えましょう。それが、後々覚えていくべき名詞や、各問題で与えられる登場人物名等なのです。 漢文は面白いですよ。 昔の人たちの、"知恵"や"面白い話"、"因果応報ある物語"が集まっています。 (おすすめのテキストは、漢文早覚え即答法です。私はこれをやっただけで漢文が初めて理解できるようになりました。) ただ、漢文をやるにあたって、古文の知識が必要になります。 古文は、実際に文章を読む前に必要となる知識がかなり多いです。 ・動詞の変化 ・助動詞 ・単語 これらをまずは全て覚える必要があります。 漢文がクラスの席と席替えなのであれば、古文はチームスポーツの部活なのです。先輩や後輩、同級生の名前、スポーツの基本的なルール、試合の流れ等々、サッカーやバスケをやるにあたっては必要となる技術や覚えるべき知識が色々ありますよね?それと同じです。 動詞の変化(四段活用や上ニ段活用等)は、リズムや語呂合わせで覚えましょう。とにかく覚えるまで口ずさんで下さい。 古文は英語と似ています。 1から学ぶ外国語です。 そして、英語の動詞を過去形にするのであればedをつけ、3人称現在形はesをつけ、不規則動詞は暗記しましたよね? それと同じです。古文における動詞の変化は、英語の動詞のedやesを覚えることと同じです。英語と比べてしまうと量は膨大ですけどね。 助動詞も品詞が異なるだけで、似たようなものです。また、それぞれの助動詞は変化する形が異なるだけでなく、意味も付与されているので、英語で例えるならば、動詞の意味と変化表を一気に覚えているようなものでしょうか。 古文単語は英単語と同じ。 覚えるべきものを覚えておかなければ、そもそも文章なんて読めるわけがありません。恐らく1つの受験科目として考えるのであれば英語よりも優先順位は落ちますが、それでも古文単語は英単語帳と共に常に持参して隙間時間に進めて下さい。 まずは、学校で配布された文法のテキストと単語帳をすすめながら、学校で扱った文章をもう一度読み返してみて下さい。そして、わからない単語や文法的知識があれば、それらテキストを使って分かるまで読み直しましょう。 理系であれば(東大と京大以外?)古漢は共通テストで終わるので、勉強時間の割に配点が少なく、なかなかモチベーションが上がらないかもしれませんが、共通テストの国語は1つ1つの配点が大きいので、1つのミスが命取りになります。英語はある程度のレベルまでいけば点数や読解力が一定以上を推移しますよね? 古文漢文も同じように、早めにその"ある程度のレベル"まで持っていき、共通テストでもコケないようにしましょう。 文系であれば話は別。多くの場合で二次試験でも必要になります。 前述の通り、英語と似て1つの言語を学ぶのです。毎日の積み重ねと、一定期間でガッツリ知識をインプットすることが必要となります。春休みや冬休み、GW等、それなりの時間さえ確保できれば一気に世界を変えることができるので、臆することなくチャレンジし始めましょう。 長くなってしまいましたが、皆さんのチャレンジを応援しています!
東北大学文学部 reo
10
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
早稲田の文系の学部に入りたいです。現在高1です。偏差値は45から50しかありません。各科目の勉強法を教えてください。
こんばんは!私も高1の頃から早慶を目指し始めまた、私立文系です。(世界史、英語、国語受験) 先ず最初に意識して欲しいものが世界史、英語、国語の受験の場合、要になるのは英語です。特に早慶だと英語の配点が世界史や国語の2倍とかある学部が多いので英語の偏差値は65を安定して取れるようにしておくと他の受験生に対して一歩前にでれます。 で、オススメの勉強方法を紹介いたします。 【英語】 高1 ①英単語 システム英単語やターゲットなどの簡単な単語帳をやる。 (その時に1日に10単語を1時間かけて覚えたりせずに1日50単語を多少あやふやでも1時間かけて覚えて、それを5日続けるのが効果的) ②基本英単語(中学で習ったdogなどの基本的な単語約1000〜1400語)の復習 これをしておくと、早稲田の英語試験の記述問題でスペルミスなどのもったいない間違えが減ったり高2高3での授業が楽になります。 ③英文法 フォレスト(エバーグリーン)やブレイクスルーなどの文法書1つをやりきる事を目標。練習問題なども合わせて使うと効果的です。 高2 ①英単語 夏までは高1で使っていた簡単な単語帳を使用し、それ以降は鉄壁や単語王などの難易度の高い単語帳を使用し始める。高3の4月頃までに段々と簡単な単語帳と難しい単語帳の使用頻度を変えていくのがオススメです。(2学期はシス単80%、単語王20%、3学期はシス単60%、単語王40%、冬休みはシス単50%単語王50%の様に) ②英熟語 高2の春位から(シス単の2章レベルを覚えてから)本格的に始めるのがおススメです。単語を覚えていないで熟語を覚えるのはかなり難しいです。 ③英文法 高1に引き続き文法書に取り組む。 夏ごろから(一通り文法を終えてから)ネクステやヴィンテージなどの問題形式の文法書を始めた方がいいかも。 ④読解 速さよりも精読を意識して雑に読まずに冬休み前位までは全訳の練習を行うのがいいかも。読解力がものすごいつきます。 ⑤リスニング 2学期以後などのある程度英語ができる様になったらテレビのニュース番組を副音声の英語にして日本語の字幕をつけて見るのがいいかもしれません。後はTedやcnnなどを見るのおススメです。 高3 ①英単語 単語王や鉄壁などの難単語帳を5月頃までに見出し意味は覚え、その後、2つ目の意味、3つ目の意味、変化形、類語などを秋までに覚える。 ②英熟語 単語暗記と同時進行して夏休み中には一冊の熟語帳の80%以上は覚えている状態にしておく。 ③英文法 これまでやってきた事の復習に加えて、予備校などで早慶レベルの文法や早慶で好まれるタイプの問題の演習を行う ④読解 精読から速読に段々と切り替えていくのがいいです。私はこれが遅れたため、入試では英語の時間がギリギリになってしまい、点数を落としてしまったので早めに切り替えるのをお勧めします。(春には意識し始めてるのがいいかも) ⑤リスニング 高2に引き続き勉強するとともに、センター形式を意識して勉強しましょう。 【国語】 高1 ①古文 基本文法と単語を確実に覚えましょう。 その時に310前後の古文単語帳がお勧めです。下手に600語などの単語帳に手をつけると説明が雑で帰って暗記の妨げになります。 文法書のオススメは古文上達(Z会)です。 後は枕草子、源氏物語の現代語訳の本を読んだおくといいかもです。 ②漢文 慶應を目指すならそこまで必要ではありませんが早稲田を目指すなら必要です。ただ、早慶でもそこまで難しい問題は出ないので(割と簡単)句形をきちんと覚える程度で大丈夫です。 ③現代文 漢字の練習を始めましょう。お勧めなのは河合塾さんの入試漢字マスター1800 か桐原さんの完成漢字2600ですね。意味付きの入試マスターの方が覚えやすいかもしれません。 小説などを読んでおくといいかもしれまんね。 高2 ①古文 単語帳の単語の意味を引き続き覚えましょう。(古文→日本語だけで大丈夫です) 全て覚えたら2個目、3個目も覚え始めましょう。 文法も引き続き覚えましょう。 余裕があれば、枕草子や源氏物語、古事記(難易度高め)の現代語訳を読みましょう。その当時の風習や感覚を掴めますし、知っておくと知識で解ける問題が早稲田や上智で度々出題されます。(古事記のイザナミという神が炎の神を産んだら、その炎で焼け死んでしまったという話を知っていると解ける問題など) ②漢文 引き続き句形を覚えましょう。当時の思想や考え (特に儒教)を理解すると読めなくても解けるような問題もあるので先生の解説などを聞いておくといいかもです。 ③現代文 漢字は高2の内に終わらせるようにしましょう。高3からは漢字を覚えている暇があれば英語をやった方が点数が上がるので漢字は復習程度しかやれません。 読解の勉強は本格的に始めましょう。その時には予備校に入るのがおススメです。 参考書としては河合塾さんの入試現代文アクセスの基礎編がオススメです。 また、二学期以降からは並行して現代文用語を覚え始めるといいかもです。 高3 ①古文 高2に引き続き勉強しましょう。英語や世界史に余裕があれば(英語の偏差値63くらいを安定して取れれば)600語程度の単語帳に手をつけてもいいかもですね。 ②漢文 高2の引き続き勉強しましょう。漢文特有の漢字の意味も覚えましょう。 ③現代文 高2に引き続き読解の勉強をしましょう。漢字は偶に忘れていないかをチェックする程度にしましょう。 予備校に通うのがオススメです。(通う場合は必ず最初の授業から出席するようにしましょう)オススメ参考書は入試現代文アクセスの応用編、2学期以降は完成編です。 慶應を目標にする場合は小論文の勉強も軽く行ましょう。その時には学校の先生などで信頼できる方がいれば添削をお願いしましょう。(その為に強化係になったり、親しくなっておきましょう笑) オススメ参考書は(牛山の小論文の教科書」です。牛山先生は沢山書籍を出しているので間違えないように注意しましょう。 【世界史】 高1 受験生が手が回りにくい近代史を学ぶのできちんと覚えておくと高3の秋や冬に楽ができます。 高2 ①授業 学校の授業などは先生がしっかりしている場合はきちんと受けましょう。用語集は必ず山川出版社さんのを使いましょう(大学の教授方もこれを参考に出題します) また、ノートよりもプリントで覚えるのがオススメです。 世界史は兎にも角にも流れが重要です。 少し小難しく言うと【論理的に勉強する】ということですね。 では世界史を論理的に勉強するとはなんだそれ?と思いますので、少し噛み砕いて説明すると、 ⑴兎に角流れ! よく世界史は暗記科目だ!とか言って国名や人名を呪文のようにノートに書きなぐったり、唱えてる人がいますが、極論すれば世界史の国名、人名、事件名なんてどーでも良いです。(受験では問われるので覚える必要はありますがそれはあくまでメインではありません。ソフトクリームのコーンの部分見たいなものですよ!) 世界史は小説みたいなものなので流れ(ストーリー、論理展開)が重要です。 ⑵テンプレートを理解して分類する! ⑶世界史の国や人物の特徴を掴む! ⑷地図なども活用すると良い! ⑶に役立つ ⑸年号はそれなりに分かっていれば良い! という5つの事を意識して勉強するといいかもです。 後は、早慶を中心とした最難関・難関私立大学の過去問を見てみると主に3つの地域からの出題となっている事が分かります。 ⑴ヨーロッパ史 ザ・世界史とも言えるヨーロッパ史は出題しない大学はほぼないでしょうね。特に中世〜近代は多くの学部で頻出です! ⑵中国史 よく世界史で「中国史だけできない!」「漢字が難しい」という声を聞くのが中国史ですが、多くの学部で大門1個丸々中国史なんてことが多いので避けては通れませんね。 ただし、中国の諸王朝にはそれなりのテンプレートがあるのでそれを理解すると比較的簡単に覚えられます ⑶イスラム史 これまた受験生が苦手とするのがイスラーム史です。ハワーリジュ派やマワーリ、ハディース、イブン=ルシュドなど独特な名前や名称が多いので覚えにくいですよね... 実際僕もイスラーム史を覚えるのには物凄い苦労しました... ですが逆に言うと、皆が苦手とするイスラーム史が出来るとそこで周りの受験生に差をつけることができますね!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 天狗
325
10
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
漢文について。
古文と一緒で、漢文にもなんとなく物語に"お決まりのパターン"のようなものがあります。孔子等が出てきたら大体、大雑把にずる賢く生きる奴が負けて、最終的には虎視眈々と細かくやってる奴が生き残るんだよ、みたいな。たくさん読むことでなんとなく察しがつくようになります。なので古典常識的な、漢文常識を知ることも大事です。漢詩の勉強や、重要単語などを学ぶと、自ずと見えてきたりします。なので、漢詩や単語を学んでしまうのもいいと思います。 ただ、早稲田志望ということでお変わりなければ、早稲田で出題される漢文は、ほぼ受験生には完全理解が苦しいものが多いです。内容はなんとなく読めればそれでOK。内容の完全理解にこだわらないでください。 一方で、機械的な、漢文の文章の中に隠された「対比」や「並列」の合図を使って解ける問題が多いです。それは、句法で学べるものでもあり、韻を踏むかのように同じリズムで繰り返される文であったり、関連語が散りばめられていたり...。漢文のルールを学ぶことの方が大事です。漢詩で、なんとなくそれが見えてきます。早覚え即答法でも、漢詩の章があるかと思います。そちらをやってみるのも手です。頑張ってください。
早稲田大学商学部 しみかん
9
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
慶応志望で古文漢文はやる必要はあるか
 こんにちは、慶應義塾大学法学部に所属しているtonaです。毎日勉強お疲れ様です。  さて、第二志望以降でのみ使う科目を勉強するか、というご質問ですがやるべきです。そして気持ち的に余裕があるこの時期がベストです。ここから先、少しずつ周りの様子や自分がすべき勉強がはっきりしてきて、落ち着かなくなることがあると思います。そんな時に、第一志望に関係ない科目をやる気は起きません。なので、今から始めておきましょう。何事も早めにやって損はないです。  慶應法学部が第一志望で、何がなんでも入りたいので他の大学には行くつもりがない、ということであれば第二志望以降でのみ使う科目をやる必要はないですが、そうとも言い切れない現状だと思います。そして、あまり前向きに他の科目の勉強はできないかもしれませんが、やる方向で気持ちを固めましょう。  勉強する時期は今から夏まで、その後は過去問を多少やりつつ、本番1ヶ月に本格的にやる、という形で良いかと思います。それと並行して、古文単語と漢文で頻出のものの暗記はずっと続けていくことになります。これは英単語のように空いてる時間でやることになります。  古文については基本からやるということなので、まずは「マドンナ古文」です。基本事項の参考書的なものですが、これはハズレがないです。  続けて、問題演習では「古文上達 基礎編」や「得点奪取 古文」というものがおすすめです。早慶レベルでの記述の対策としては十分なはずです。「マドンナ古文」は夏までかからないはずなので、終わり次第問題演習に入ります。  そして古文単語は「古文単語330」というものをやっていきます。なかなか目にしないものも多いので、大変ですがこれに載っているものを覚えていれば、問題を解く時にわからないことはありません。  漢文について、基本は「漢文早覚え速答法」で学び、「漢文道場」や「漢文入試精選問題集」で演習をするのが良いかと思います。少しレベルが高いものもあるので、最後の方はできずに飛ばしてしまっても平気ですが、文章は読んで理解できるか確かめると良いと思います。古文と同じように「漢文早覚え速答法」はすぐ読み終わるので、夏までと言わず、どんどん問題演習に入ります。  漢文も基礎知識の単語帳的なものがあります。「漢文 句形とキーワード」というのがおすすめで、これも基礎を学びながらどんどん読み進めていくと良いです。これの2章は重要語句なので、単語帳的に回して暗記し、3章が漢文読解に役立つ知識なので、参考書的に読んでください。1章は「漢文早覚え速答法」の内容をぎゅっと凝縮した感じなので、基本的な文法の暗記としても使えます。      古文・漢文の基本を学ぶのは、1ヶ月程度でできると思うので、問題演習に入ってしまいましょう。あまりにもできない場合は、演習はストップして、基礎の読み直しに戻ります。大丈夫そうなら、間違えた問題はその間違えの理由までわかるようにしておき、1か月程度経って復習をする、というサイクルで繰り返してください。同じ問題をやることにメリットがないように感じるかもしれませんが、分かっているつもりになっていて、たまたま正解だったということもあるので、夏休み途中くらいまでで2周はしておきたいです。  本当であれば、もう少し細かく説明したいのですが、少しやってみないと分からないことも多いので、このくらいにしておきます。  最後に繰り返しになりますが、慶應法学部しか考えていないのなら(今その決断をするのは難しいと思いますが…)古文・漢文は不要です。そうでなければ大変ですが、今から始めましょう。  長くなりましたが、ここまで読んでいただきありがとうございます。他にも聞きたいことが増えたらコメントをしてください。この回答がいちさんの今後の勉強の一助となれば幸いです。第一志望合格応援しています!
慶應義塾大学法学部 tona
9
1
不安
不安カテゴリの画像
古文、漢文を一からやるなら
古文はまずは単語です、というか単語を覚えなければ何もできないです。単語帳は自分に合うと思ったもので良いので、その一冊を6月に入るまでには見出し語は完璧に出てくる状態にしてください。古文単語は英単語とかと違って覚える量は少ないので、早く済ませてしまいしょう。あとは、文法をインプットして問題演習を詰めばセンターなら8割は普通に取れるようになります。 漢文もまずは句形を覚えてしまいましょう。逆に句形さえ覚えてしまえば、漢文の勉強の8割は終わったも同然です。後は文学史だったり漢字の読みを覚えれば大丈夫ですが、まず基本は句形です。 ヤマのヤマでも早覚え即答法でも良いので、徹底して一冊をやりきりましょう。漢文は1ヶ月か2ヶ月あればセンターで満点も狙えます。 とりあえずはこんな感じで勉強していけば大丈夫だと思います。焦らなくて良いので一つずつこなしていきましょう、応援しています。
早稲田大学人間科学部 たーもー
137
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文、単語と文法のあとはなにをやればいいのか
そこまできたのなら古文・漢文で高得点を狙った方が良いと思いますよ! いわゆる基礎は固まっていると思います。 おそらく質問者様の状況から察するに課題は2つあります。 ①英語の精読のような1文をしっかり訳す経験の不足 ②問題演習不足 この2つを丁寧にやれば、基本的には読解力は向上すると思います! ①は学校の古文・漢文の授業でやっているようなもので、1文ずつしっかり品詞分解して、これはどういう品詞で、活用形は何で、意味は何でと丁寧に分析していきます。そして、その判断にはきちんと根拠が言える必要があります。題材は何でもいいです。学校の教科書でも問題集でも何でもいいので丁寧にやれるかどうかがミソです。 ②については特になく、ひたすら問題演習をしてください。 漢文においても同様です。 句法をしっかり覚えたのなら①②をやってみてください! 以上になりますが、参考にしていただければ幸いです!
東北大学教育学部 まー
32
9
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
参考書のルートはこれでいいのか
 参考書のルートを、利用できるサービスを有効活用し、自ら考えて設計することは大変褒めるべきことです。しかし、そのルートが、3年間という時間の中において計画性をもって考えられたものであるかどうかが気になります。というのも、いくら良質な参考書で組んだルートであろうと、3年間でそれら全てを有効活用できないほど数が多ければ、途中で頓挫することは火を見るよりも明らかであるからです。そこのところ、質問文のみからは判断できかねるので、ここでは計画性を持って考え抜かれたものであるとしておきます。  一見した感じでは、概ね不足なくルートを組んでいるように思えますが、所々に気になる箇所があります。  たとえば、漢文学習必携とステップアップノートと漢文早覚え即答法は、いずれも句形学習のための書籍である(後2冊は使ったことがないので厳密に違う点があれば申し訳ありません。)点を考慮すると、少し胃もたれしそうな感が否めません。実際、私も漢文句形は基本的に漢文必携で事足りましたし、重要な漢字についてはZ会の『漢文句形とキーワード』の該当箇所をその補助用として使ったくらいで、3冊も使う必要は感じられません。とくに、「早覚え」のような内容のものは、3年生で残っている時間があまりなく、焦っているような人が使うのであれば格別、そうではない、ましてや高校1年生になりたての段階からそのような深い理解を放棄するような上面の学習を目先においてしまうのはあまり望ましいとは思えません。繰り返し必携を読み、また繰り返し問題を解いて、真に事を理解することに努めれば、句形など漢文の基礎中の基礎ですから自ずと頭に入っていきます。  現代文も、個人的には重いイメージを受けます。恐らく大体の参考書が(丁寧なものであれば小説についても扱っているものもありますが)評論文をベースに解説を繰り広げるものであったと、私が受験生だったころに書店でそう感じた記憶があります。すると、(具体的に中身を見る必要はありますが)あまり多く現代文の参考書を積んでも、比重は評論文が圧倒的に大きくなることは察するに難くありません。評論文となると、鍛えるべきは読む力と解答を構成する力と言えるでしょう。しかし、果たしてそれらを鍛えるために、そこまで多くの参考書を用いる必要があるかと問うてみれば、当と答えるにはどうしても懐疑的になってしまいます。これらに加えて学校の授業、学校で配られる問題集等の存在も考えると、やはりそれほど現代文のルートを重くしても、かえって蛇足になるのではないかと考えます。  因みに、私が実際に自分で選んで使っていたのは、読む力については『現代文標準問題精講』(旺文社)、解答構成力については『現代文記述問題の解き方 「二つの図式」と「四つの定理」』(河合塾)の2冊だけで、あとは学校で配られた問題集で事足りました。中でも、前者は第一におすすめしたい良書です。受験勉強では見落とされがちな、現代文科目の学問としての一面を思い出させてくれます。是非一度書店に行って手に取ってみてください。  いずれにしろ、受験勉強に限らず、何のためにその参考書を使うのかということを第一に考えねばなりません。例えば、英単語帳を使う目的は何かと問えば、あなたはきっと英単語を覚えるためだと答えるでしょう。では、なんのために英単語を覚えるのだと問うてみると、英文を読めるようになるためだと今度は答える。ではでは、なんのために英文を読めるようになるのだと問うてみると、設問に正しく答えるため、あるいはそれによって志望校に合格するためだと回答する。ここで問いたいのは、あなた方の目的意識はそこで止まってしまっていませんか、ということです。考えるべきはその先、ではなぜ志望校に合格するためには英語を理解する必要があるか、端的に言えば、なぜ「英語」という科目があるのか、ということ。これには、恐らく「グローバル化によって国際的な社会意識が日本にも敷衍し、今後生活のためには英語を理解する能力が最低限必要になるだろうから」という答えが誰にでも浮かび得るでしょう。とすると、英語科目を学ぶ目的は、志望校に合格することではなく、志望校に合格できるだけの英語能力を身につけることであり、英単語帳を使って英単語を覚えるのも、英文法帳を使って英文法を覚えるのも、英文解釈書を活用するのも、畢竟は英語を理解する能力の涵養がその最たる目的であることは理解するに難くないでしょう。このように考えると、英単語も英文法も覚えるだけでは足りず、それが実際に英文の中で活きていることを確認しなければそれらを学習したとは言えないでしょう。英単語・英文法→英文解釈→英語長文という王道のルートが、実はかなり危険なもので、実際はそれら全てが互いに作用しあっていて、学ぶ順番などは問題でないことに気が付きます。  英語に限らず、数学科目が何のためにあるかを、国語科目が何のためにあるかを、理科、社会についても同様にまず考え、自分なりにある程度明確な答えをもたねばなりません。そして、参考書はあくまでその目的を果たすための手段であり、決して参考書を終わらせること自体が目的ではないことを、自分自身で理解せねばなりません。たくさん参考書をやっているのに成績不振である人と、少ない参考書でも成績を振るわせられている人がいますが、この2者の違いはこういうところにあるのではないかと私は考えています。  良質な参考書を積んでルートを組む事は、計画性という面においては大層重要ですが、その数が多ければ反面、参考書を終わらせる事自体が目的化してしまう恐れもあります。一体何のためにこの科目を学ぶのか、それによってどんな能力を身に付けねばならないのか、そういった勉強においての初歩中の初歩のことを改めてよく考えてみると、今、そして今後どんな学習をすべきなのかは自ずと見えてくるはずです。なので、あなたも、現在組んでいるルートは一旦そこで置いておいて、改めて上記のことをよく考え直してみてはいかがでしょう。よく考えた上で組んだのだと言うならば、後半の内容は無視して頂いて構いません。  拙文ゆえ、脱線が過ぎたり、内容がわかりにくかったり、また内容に一貫性が無かったりするやもしれませんが、所詮私もただの一階の大学生であるということを以てご容赦いただければ、こちらとしては幸甚に存じます。貴重な時間を使わせてまで長文を読ませる形となってしまい、大変申し訳ございません。
北海道大学法学部 たけなわ
36
7
不安
不安カテゴリの画像
センターの古文、漢文を半年で上げるには
毎日勉強おつかれさまです! 古文は ・動詞・助動詞の種類と使い方、活用はすべて網羅 ・1文1文主語を確実に ・会話してるのは誰と誰? ・同じ人物なのに違う呼び方があるか ・古語は使っている単語帳1冊すべて覚える(発展的な内容のところも) ・古語は敬語もよく問われるので、問われている語が尊敬語なのか謙譲語なのか丁寧語なのか、そして誰から誰への敬語なのか、最高敬語(二重敬語)の場合はないか、などを考えて読む ・印をつけながら読む ・物語背景を理解する(日本史選択ならば日本史の知識が役立つ) 漢文は ・句形はすべて覚える(←これができればセンターは怖くないです) ・再読文字、人物、地名などそれぞれに印をつける ・会話文の主語は? などに気を付けて勉強してみることをおすすめします! 古語の単語帳、句形の参考書は1冊ずつで十分ですから確実に覚えましょう! センターでは、現文満点というのはむずかしいこともありますが、古文漢文は満点かそれ近くが狙える分野です。 がんばってね!応援しています😊
早稲田大学人間科学部 あめちゃ
402
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文漢文の勉強法
【古文編】 1年生の段階では、文法の基礎固めが重要になります。 用言の活用、助動詞の意味と活用、助詞の種類などを完璧に覚える必要があります。 最終的には、文章に出てくるすべての単語について、正確な品詞分解ができるレベルになるととても強いです。 (1年生のうちに全部できなくても大丈夫です。用言は完璧にしたいですね。2年のうちには全部できるといいと思います。焦らず!) 文法の学習は薄いドリル形式の問題集がオススメです。 sakiさんの場合は『基礎から学ぶ解析古典文法』を使って、文法事項をさっと理解したあと、文法の薄めの問題集を買ってやるのがいいと思います。(学校の先生に言えばもらえるかも?) 授業や『リテラ古典2』などの教材で読んだ文章で出てきた文法事項を、『基礎から学ぶ解析古典文法』で復習するのも大事です。 教材の文章は復習のとき、なるべく全て品詞分解と現代語訳を自分でできるようにすると力がつきます。 文を単語に分解して、それぞれ品詞や活用の種類、活用形などを判別できるといいと思います。私は用言は赤、助動詞は青、助詞は黄色と色分けして、教材のほぼすべての単語に線を引いていました。(「助動詞」とか書いてると面倒ですし、一目で復習できて便利だからです。オススメ!) 2年生からは単語帳を使って知っている古文単語を増やしていけるといいと思います。(もちろん1年生のうちからでも!) おすすめはいいずな書店さんの『わかる・読める・解ける Key & Point 古文単語330三訂版』です。学校で指定のものがあるならそれでいいと思います。 毎日少しずつ覚えていけるといいですね。 【漢文編】 漢文学習でぜひおすすめしたい方法は、例文の書き取りです。 参考書の例文の書き下し文を書き写すだけです。書き写すだけでいいのかと疑いたくなりますが、毎日続けると漢文がめちゃめちゃ読めるようになってます。どうか僕を信じてください。 僕が高校生のときは、小中学生が使うような漢字ノートに1日1ページ書き取りをして、国語の先生に提出してシールをもらっていました。ひとりで毎日続けるのが大変な場合は、先生にシールをもらうといいかもしれません、笑 (書き取りをやっているメンバーのチームはファイトクラブと呼ばれており、一度入ると抜けられない’組’のような存在でした…) 1年生の段階では、再読文字と句法を覚えるのが重要です。『漢文学習必携』の再読文字や句形のセクションの例文を書き取って句法を覚えていきましょう。 古文編でも言いましたが、授業などの教材で句形(句法)を用いた箇所が出てきたら必ず参考書を開いて確認するのが大切です。 2年生では句法に加えて語彙(用字)も覚えていけるといいです。こちらも例文で覚えていくのがいいと思います。 ただ、漢文の場合は語彙よりも句法が圧倒的に重要だと思いますので句法の復習も続けましょう。 古文、漢文に共通して、3年生では入試問題(東京外国語大学の場合は2次試験の国語はありませんので共通テストの問題)を実際に解いていくことが中心になると思いますが、1・2年生のときの参考書に立ちかえるのを忘れずに。過去問で出てきた文法事項や単語は必ず参考書で復習しましょう。 共通テストだけということで、なるべく早く基礎を固めてしまえると強いです。 基礎が固まっていれば共通テストの内容は大丈夫です。ただ時間との戦いになりますので、直前期には回数をこなす練習が必要になります。 また、古文・漢文ともに音読がおすすめです。 授業などででてきた教材は、文法や単語、訳などを確認したあとは、何回も音読して身体に染み込ませましょう。 たくさんの教材を音読して覚えていくことで、初見の文章をスラスラ読む力がついていきます。古典はほとんど外国語学習に近いところがあり、読めるようになるまで少し時間がかかりますが、暗記しなければならないことは少なく取り組みやすい科目です! 伸びやすい科目だと思うのでがんばってください! また、早稲田大学などの私立大で古文漢文の2次試験のある学部を受験される場合はまたご質問ください!笑
早稲田大学文化構想学部 はねるくじら
4
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文を読むことができるようになる気がしない
✅古文の勉強の仕方に関して まずは基礎から。古文に関してはとりあえず単語と文法。基礎からなんて時間がない!!という方もいらっしゃいますがさすがに古文に関しては基礎ができないと点数が絶対ついてこないので遅かれ早かれ基礎からですね。 まずは単語に関しては単語帳一冊を完璧にすれば大丈夫だと思います。ただ古文単語に関してはすぐに忘れてしまうので夏休み中に完璧にして2学期以降にもしっかりと触れていきたいです。覚え方としては、とにかく見る回数を増やす!単純ですが本当に大事です。1回1回覚えるつもりがなくても見る回数を増やしていけば自然と覚えていきます。もしくは音声学習も有効的です。CD付きの単語帳、もしくは自分のスマートフォンにその単語の意味を吹き込んでCD代わりにするなどの方法もあります。 文法に関しては一冊文法の参考書をやるので充分。自分は参考までに河合塾出版のステップアップノートを使っていました。(灰色)私大、センター含めて難しい文法問題はそこまで出ない印象です。だからこそできないと差がついてしまいます。最低限はやっておくようにしましょう。 最後に長文。長文読解には単語と文法以外にも背景知識が必要です。有名な作品(源氏物語や落窪物語)に関しては漫画を買って背景知識を入れていました。その他にも宮中の作りや武士のしきたりなど意外と重要ではないかと思われる背景知識が直接問われはしないものの読解においてキーワードになる場合があります。しっかりと背景知識は入れておきましょう。背景知識をしっかりと入れておくと文中の主語が誰なのかが一層分かるようになります。古文は文中の主語が誰なのかがとても重要ですので自分で長文読解の演出に取り組む際にも意識してほしいです。おすすめの問題集は旺文社出版の全レベル問題集③.④です。 🙇‍♂️〔具体的なロードマップ〕🙇 古文単語帳 ex古文単語315 古文単語フォーミュラ600 ステップアップノート(灰色) 旺文社全レベル問題集②〜④ 源氏でわかる古文常識(漫画) 速読古文常識 早稲田の国語 →古文に関しては ✅単語 ✅文法 ✅背景知識 ✅長文読解 です。特に古文は主語ゲーです。主語を特定するために✅の上の3つが必要です。必ず克服しましょう。
早稲田大学社会科学部 クリ
63
5
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像