UniLink WebToAppバナー画像

英単語を忘れない方法

クリップ(44) コメント(1)
5/29 9:29
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

高2 宮崎県 宮崎公立大学志望

私の学校は、いつも授業の時に英単語の小テストがあります。それに向けて勉強して覚えるのですが、小テストが終わった数日後には忘れてしまいます。復習をしようとするのですが、次のテスト範囲の英単語を覚えるので精一杯です。効率よく、英単語を覚えられる方法ありますか? 長文失礼しました🙇🏻‍♀️

回答

チェンパン

慶應義塾大学理工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英単語を忘れにくくするコツについて話しますね。 まず、記憶に関して 忘却曲線、短期記憶、長期記憶について話した後に それらを踏まえた英単語の勉強法について話します。 19世紀のドイツの心理学者が記憶に関する実験を行いました。 この実験の結果はエビングハウスの忘却曲線というグラフで示されていて、 ざっくりした結果を言うと 人間は使わない記憶は忘れてしまうことを示しています。 例えば、 1週間前の朝食の記憶や 年に1回しか会わない親戚の名前を覚えていないのはこのためです。 次に、短期記憶と長期記憶とは何かを説明します。 具体例を用いて示しますね。 1日前に勉強したことの多くは次の日にはまだ覚えていますよね。 しかし、1ヶ月後にはもう覚えていないことはよくあることだと思います。 これは単に覚えたことが一時的に覚えている状態である短期記憶にはなっているが 長い間覚えている状態である長期記憶にはなっていないことを指します。 では、短期記憶と長期記憶になる記憶の差は何か? 記憶を短期記憶か長期記憶にするか決めるのは 脳の『海馬』という部分です。 ざっくりいうと海馬は ハリーポッターの組み分け帽子みたいなものです。 いらないと判断された情報は短期記憶へ 必要と判断された情報は長期記憶になるということです。
つまり、ある情報を長期記憶にするためには 『海馬』にその情報が必要な情報であると認識させる必要があります。 では、どうすれば必要な情報と認識するか? それは一度覚えて、忘れそうになっている短期記憶の情報を もう一回覚えれば良いのです。 何回も何回もその情報を見ることで 脳は勝手にこれは必要な情報であると錯覚してくれます! ここまでが 忘却曲線、短期記憶、長期記憶の話です。 この理論を踏まえた忘れにくい英単語の覚え方を以下に紹介します! まず1つ目! 覚えるときに出来るだけ五感を使って覚えることです! つまり、目で見て、声にだして、その音を聞いて、書いたりすると単語は覚えやすいです。 つまり、まずは短期記憶になりやすいということです。 次に2つ目! 何回も何回も繰り返すこと! 一度覚えた短期記憶になっている単語を 何回も何回も見返してましょう! こうすることで先ほども述べた通り、 短期記憶にある単語が長期記憶に移動し、保存されます! 暗記系が得意な人は教科書や単語帳がボロボロになっていることが多いです。 これは何回も何回も見てる証拠です! 具体的な暗記法を以下に示します。 日曜日に150単語覚える! ↓ 月〜金にこの150単語を通学中に 何回も何回も見返して覚える! ↓ 土曜日に先週やった150単語の復習をする! このサイクルが最強です! 覚えた単語が忘れにくく、長期記憶につながりやすい覚え方です! 英単語の覚え方を紹介しましたが 他の暗記系にも当てはまることです! ぜひ実践してみてください! やり方を忘れた時や 友達にこの方法を教えてあげたい時に見返してくれたら幸いです! ファイト!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

6/1 12:52
ありがとうございます🙇🏻‍♀️ 是非やってみます!

よく一緒に読まれている人気の回答

英単語を忘れない方法
英単語を忘れにくくするコツについて話しますね。 まず、記憶に関して 忘却曲線、短期記憶、長期記憶について話した後に それらを踏まえた英単語の勉強法について話します。 19世紀のドイツの心理学者が記憶に関する実験を行いました。 この実験の結果はエビングハウスの忘却曲線というグラフで示されていて、 ざっくりした結果を言うと 人間は使わない記憶は忘れてしまうことを示しています。 例えば、 1週間前の朝食の記憶や 年に1回しか会わない親戚の名前を覚えていないのはこのためです。 次に、短期記憶と長期記憶とは何かを説明します。 具体例を用いて示しますね。 1日前に勉強したことの多くは次の日にはまだ覚えていますよね。 しかし、1ヶ月後にはもう覚えていないことはよくあることだと思います。 これは単に覚えたことが一時的に覚えている状態である短期記憶にはなっているが 長い間覚えている状態である長期記憶にはなっていないことを指します。 では、短期記憶と長期記憶になる記憶の差は何か? 記憶を短期記憶か長期記憶にするか決めるのは 脳の『海馬』という部分です。 ざっくりいうと海馬は ハリーポッターの組み分け帽子みたいなものです。 いらないと判断された情報は短期記憶へ 必要と判断された情報は長期記憶になるということです。 つまり、ある情報を長期記憶にするためには 『海馬』にその情報が必要な情報であると認識させる必要があります。 では、どうすれば必要な情報と認識するか? それは一度覚えて、忘れそうになっている短期記憶の情報を もう一回覚えれば良いのです。 何回も何回もその情報を見ることで 脳は勝手にこれは必要な情報であると錯覚してくれます! ここまでが 忘却曲線、短期記憶、長期記憶の話です。 この理論を踏まえた忘れにくい英単語の覚え方を以下に紹介します! まず1つ目! 覚えるときに出来るだけ五感を使って覚えることです! つまり、目で見て、声にだして、その音を聞いて、書いたりすると単語は覚えやすいです。 つまり、まずは短期記憶になりやすいということです。 次に2つ目! 何回も何回も繰り返すこと! 一度覚えた短期記憶になっている単語を 何回も何回も見返してましょう! こうすることで先ほども述べた通り、 短期記憶にある単語が長期記憶に移動し、保存されます! 暗記系が得意な人は教科書や単語帳がボロボロになっていることが多いです。 これは何回も何回も見てる証拠です! 具体的な暗記法を以下に示します。 日曜日に150単語覚える! ↓ 月〜金にこの150単語を通学中に 何回も何回も見返して覚える! ↓ 土曜日に先週やった150単語の復習をする! このサイクルが最強です! 覚えた単語が忘れにくく、長期記憶につながりやすい覚え方です! 英単語の覚え方を紹介しましたが 他の暗記系にも当てはまることです! ぜひ実践してみてください! やり方を忘れた時や 友達にこの方法を教えてあげたい時に見返してくれたら幸いです! ファイト!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
44
0
英語
英語カテゴリの画像
自分の短期記憶力がゴミすぎる
こんにちわ!ジョジョジョです。 初めに今回は少し記憶法について書きたいと思います。人間は忘れるのが大得意な生き物です、毎回忘れてしまってもショックを受ける必要はありません。 場所法は有名ですが、それは形に限りがあり受験で覚える複雑な内容を刷り込むには難易度が高いです。 そこで覚えてもらいたいことがいくつかあります ①人間の情報記憶は80%以上が資格からのものです、きっと覚えようとしていないのにセブンイレブンのマークと言われれば薄ら想像できるでしょう。 ②場所法は言い方を変えれば思い出す鍵を頭に散りばめる方法です、友達と話をしていてイキナリは思い出せなくてもキーワードを聞くうちにドンドンと映画の内容を思い出す経験はあるでしょう。 ③歴史の暗記はゴロが強力です。文系の人でも「スイヘーリーべ…」と言われたら「水素・ヘリウム・リチウム・ベリリウム」と思い出せる人は多いです、数年間も思い出そうとしていなくても では質問回答に移ります 歴史については出来事をぶつ切りにして、重要なキーワードだけをまとめてゴロにしてしまうのが有効です。論述問題でキーワードが与えられているかいないかで書きやすさが全く違うのがわかると思います。 現代文については、一瞬でもいいので登場人物の顔を思い描くのが有効です。文章中にびっくりした表現が有れば、驚いた顔を一瞬だけ想像したりすれば忘れづらくなります。 記憶はいきなり写真のようには覚えられません、目指す知識までにドアが幾つあってもいいので道で繋げることが大事です。 また、繋がりを作りづらいものを覚えるときは何回も見るか演習をするしかありません。 単語を何回も書くのは時間が勿体ないです、やめましょう(漢字を覚えるときには有効ですが)。
慶應義塾大学経済学部 ジョジョジョ
9
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
英単語を覚えるには
英単語や古文単語などは、短期記憶ではすぐ忘れてしまい意味ありません。週に一回テストがあるということなので、1週間かけて覚えましょう。1週間の英単語を覚えるスケジュールを書きます。 1日目:付属の音源を用いて、覚える単語を一通り発音する。 2日目:単語を赤シートなどで隠しながら確認。(全然覚えてなくてOK)音源で発音。 3日目:単語を3回ずつ書く。音源で発音。 4日目:赤シートを使って英→日、日→英の単語の確認。(ここら辺でそろそろ単語が覚えてきているはずです)音源で発音。 5〜7日目:単語を、日本語だけ見ながら書く。音源で発音。(分からなかった単語にはチェックを入れる) 私も英単語が覚えるのが苦手でした。しかし、中学2年生の時にこの方法を先生から教えてもらい、ちゃんと従って勉強すると、英単語に対する苦手意識を無くすことが出来ました。高3になってもこのやり方をし続けました。毎日15分くらいで終わるはずです。毎日単語に触れることで長期記憶になります。ポイントは毎日発音することです。必ず音源を使ってください。目で見て、口に出して、耳から取り入れることで格段に記憶しやすくなります。 以上になります。単語を覚えれば、英語がかなりやりやすくなります!頑張ってください。応援しています!
大阪大学外国語学部 こりん
16
2
英語
英語カテゴリの画像
長期記憶が出来ない
短期記憶をひたすら繰り返しましょう。忘れたら覚え直す。これが鉄則です。何度も繰り返し覚え直しているうちに記憶が定着していき、それがいつか長期記憶として残ります。コツコツと頑張ってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
2
0
日本史
日本史カテゴリの画像
暗記物の反復方法
こんにちは。 自分も記憶力は鳥レベルで悪いです(笑) 初対面で会った人の名前は10分後には完全に忘れています。(凄い困っていますが…)でも、 勉強の解法や英単語、勉強しているプログラミングのコードなどはきちんと覚えています。では、記憶力が悪い自分がどのようにして物事を長期で覚えているかについて話します。 大きく長期記憶に持っていく方法は3つあります。 ①エビングハウスの忘却曲線を意識して復習する ②論理的に分析して、当たり前のレベルまで落とし込む/ 細部にこだわらず、大まなか流れで覚える ③アウトプットする機会を増やす これらの3つを意識して覚えています。 ①についてですが、エビングハウスの忘却曲線についてご存知でしょうか??調べてもらえば分かるのですが、結構な速度で覚えたことを忘れていきます。そこで、復習を都度都度することで忘却曲線を塗り替えると長期記憶に繋がりやすいことが科学的にも説明されています。復習のタイミングは直後、2日後、1週間後、1ヶ月後の4つです。まず直後についてですが、この時は学んだことを要約しましょう。要約することでアウトプットが自然とできるので定着しやすいです。2日後以降についても同じく、要約することが効果的です。また、ノートなどを見返すだけでも効果があります。 次に②についてですが、普通に考えたら当たり前じゃんってことはいちいち覚えてないですよね??そのレベルまで大まかでいいので落とし込むのです。この際、流れを意識しましょう。 例を2つ挙げます。1つ目は数学のcos(π/3)が1/2になることです。これは単位円を書いて極座標で(1,π/3)の点のx座標を見ればすぐに分かりますよね??論理的に流れを大まかに追って、自分の知識と結びつければ楽に覚えることが出来ます。 次に、歴史等の例をあげます。いちいち、𓏸𓏸𓏸𓏸年に〜の乱が起きた、この時の将軍は△△。みたいに覚えるのは効率が悪いです。歴史は流れです。一連の物語を思い出すように「将軍の△△が誰々と対立したがために𓏸𓏸𓏸𓏸年に〜の乱が起きた」と覚える方が効率的です。 細々とした物を要素要素に分けて覚えるのではなく、一連の流れを大まかに覚える方が覚える量も少なくなり、しかも整理されているので思い出しやすいです。 最後に③についてですが、これも考えれば当たり前です。例えばほさかさんのスマホのロック画面のパスワードはなんですか??と言われれば、すぐに思いつきますよね。では、昔設定してずっと使ってないアプリのパスワードはなんですか??パスワードを使い分けたり、記憶力が良くなければ直ぐに答えられないと思います。自分の場合は銀行のアプリのパスワードを毎回忘れてしまうので、毎回5分くらいかけてパスワードをリセットしています…このように、普段使わない情報は脳が自動的にゴミ箱に入れて捨ててしまうのです。 以上が自分なりの工夫です。ほさかさんの参考になれば幸いです。頑張ってください🔥
一橋大学経済学部 むほほ
9
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
日本史の暗記の仕方
初めまして! この春から京都大学法学部の2回生になるものです 私が受験生のころ実践していた、効率的な暗記方法についてお答えしていきます まず、社会などの文系科目は暗記していないと得点できない科目が多いので、いかに暗記科目が効率よく勉強できるかが文系では大きく合否に関わってきます すなわち、効率の良い暗記ができればほかの受験生に差をつけることができます 次に、定期テスト型の暗記と大学受験で必要な暗記というのは異なる、という点について書いていきます 定期テストは範囲が狭いので一夜漬けのような勉強でも乗り越えることができますが、大学受験の社会となると範囲が膨大となり話は別です また、必死に暗記した日本史や世界史の用語も、定期テストが終わって1週間もたつと忘れてしまうことってありますよね? このような暗記の仕方では、大学受験では役に立たないことはわかると思います 以上のことから、定期テストで必要なのは短期記憶ですが、大学受験で必要なのは長期記憶だということがわかると思います ですので、大学受験で必要な暗記というのは、自分の覚えた情報を長期記憶にもっていくことです それではどのようにすれば、効率的に暗記ができるのでしょうか? 効率的に暗記をするにはポイントがいくつかあります そのポイントを下にまとめておきます ①何度も反復する 人間の脳は何度も見た情報は大事なものだと認識し、覚えるようになっています 例えば、「信号機の色が赤は止まれという意味であること」は定期テスト前に死に物狂いで暗記したような事柄ではないと思います 生活していく中で何百回何千回と経験していくことで、当たり前の情報として脳にインプットされた情報です 社会の一問一答や英単語、古文単語も同じです 何十回と繰り返すことで自然に覚えられるようになってきます ②高速で反復する 何度も反復するためには、一周当たりに時間をかけていてはいけません つまり一周当たりの密度は薄くてもいいので、数をこなしていくことが重要です 単語帳をやるときであれば、常に赤シートを動かしていくようなイメージでやってください 一周で覚えようとするとどうしても定期テスト型の暗記になってしまいます もしある単語の意味が答えられなかったとしても、次やった時にこたえられればいいやくらいの気持ちで次の単語へ進んでください 何度も同じことを言いますが、20周や30周していれば自然に覚えてきます ③毎日触れる 単語などは毎日触れることで、抜けや漏れを確認する必要があります 試験本番に知識量が最大の状態で臨むためには、毎日単語帳や一問一答はした方がいいでしょう ちなみに私は受験本番まで毎日、日本史の一問一答は100問、古文単語や英単語は一章分こなしていました 以上、大学受験で必要な暗記についてお答えしました 不明な点があれば、気軽に聞いてくださいね!
京都大学法学部 porepore
276
2
日本史
日本史カテゴリの画像
覚えても忘れてしまう
こんにちは! 私はセンター、二次試験共に世界史受験だったので、少しでも参考にしていただければ嬉しいです! 私は当時、東進の「世界史B一問一答」を毎日少しずつ繰り返すことで定着させていきました。 それに加えて、資料集にも目を通し、視覚的に覚えることも有効でした。絵を見ながら自分の頭の中で、当時の様子をイメージすると、文字だけで覚えるよりも記憶に定着しやすいと思います。 そして最も重要なのは、模試や過去問に何度も取り組むことです。暗記したものが実際の問題ではどのように問われるのか、そこを意識しながら、暗記した内容をアウトプットすることでより頭に残りやすいと思います。 時間があれば、問題によく出る時代を中心に、重要な出来事を年代順にノートにまとめ直してみるのもかなり有効です。※この時、きれいに書く必要はありません!とにかく手を動かして、なぐり書きでもいいので、重要単語を書き出しながら頭の中で整理できるように意識してください◎ ただ文字を眺めるだけだったり、映像を見るだけよりも、頭でイメージしながら手を動かす方が記憶に定着しやすいです!頑張ってください◎
大阪大学外国語学部 Minori
4
2
世界史
世界史カテゴリの画像
暗記のやり方
 以下は、あらゆる暗記分野・事項で汎用可能ですので、一意見として「試して」みてください。 合わなければ自分で取り入れられそうなところのみを取り入れるなどしてみてください。英単語張を例にとります。    まずその単語帳を一冊ざっと目を通します。このとき、同じ単語やページに長い時間をかけてはなりません。ある程度、「ああこんな単語があるのか、この単語はこういう意味なのか」とわかれば、次々に前にいって、おそろかにしてはなりませんが、きもち丁寧くらいでとにかく早く一周、目を通します。これによって全体像を脳の潜在下でなんとなく感じます。加えて、「生まれてこの単語一度もみたことがない」という事態がその単語帳において事実上なくなりますね。これは精神的にもとてもうれしいし、以降の暗記作業において無意識下で有効に働いてくれます。ですからとにかくはやく初めての一周を終わらせてください。   この後はひたすら演習(赤シートで隠して「思い出す(思い出せずプチ悔しい思いをする)経験」を積みます。このときも、どんどん前に進んで最後までたどりつくことをめざしてください。同じと ころで長らくとどまっていてはいけません。ある程度覚えたと思ったら、すぐ次にいって、そのかわりまた「戻ってくる」すなわちその単語帳を反復するのです。もし一周全部通すことを繰り返すのが 苦しければ、いくつかのブロックに割って、各ブロック内で繰り返し反復しましょう。  その単語をどれくらい長い時間かけてみたか、ではなく何回・何度見たかが最も肝腎になってっき ます。もっと肝腎なのは、その単語を「何回思い出したか」です。ですから、赤シートや手で隠すこ とを忘れないでください。覚えられていなくて最初は苦しいですが、覚えるほど本当にはかどります。  さて、具体的にですが、赤シートで隠してなお思い出せた単語に印をつけていきます。多くの人は 分からない単語に印や付箋をつけると思いますが、私はこれをした当初、分からない単語だらけで 絶望してやる気がなくなりました。ですから、覚えたら覚えるほど(思いだされば思い出せたほど)に正の字の印を増やしていくのが精神的にもはかどると思います。進捗状況も目に見てわかりますし。こんな具合で単語帳がボロボロになるまで反復してください。  こういった感じになります。少し長文になりましたが、冒頭に述べましたように、まず試してみて、自分に取り入れられそうなところを上手く取り入れていいただければと思います。  最後まで応援しております。頑張ってください!!!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
1
2
不安
不安カテゴリの画像
数学の解法をすぐ忘れてしまう
まず、有名なエビングハウスの忘却曲線の見地に基づくと、解き直しをするのは次の日の朝と、1週間後が望ましいですね。 あとは、1回目に解いた時にしっかり理解したかどうかが少し危うい可能性があります。数学において理解無き記憶は使い物になりませんし、すぐ頭から飛んでいきます。僕は、理解したか自信がないときはその場ですぐに、もう一度解答を見ずに解いて、スラスラ余裕で解けるかどうか確かめるようにしていました。どうしても理解できなければ、保留にしてそういう問題を集めてノートにして、日頃から確認するようにしていました。 ただ、駿台の全国模試で62というのはかなり立派な数字だと感じるので、既にプラトー(目立った穴がなく、これからの成長可能性に乏しくなってきた状態)に入りつつあると思います。マンネリ化して時間を浪費するともったいないので、高2の冬が終わるまでに、数学全範囲で一区切りつけたいですね。 漠然と数学を進めていくのも効率が悪いので、得点が伸びやすい大まかな順に、 微積分、複素数平面と二次曲線、確率分野、ベクトル、平面幾何、立体図形、数列と漸化式、その他の範囲 という順番で潰していくと、点数が安定します。
東京大学理科一類 ひこにー
346
9
理系数学
理系数学カテゴリの画像
英語を勉強するのに英文の暗記をしまくっていいのか
まず、英文の暗記についてお答えします。有効だと思います。英作文でも役に立ちます。ただ、教科書だけで十分だと思います。ワークまで覚えている時間的余裕はないかなと思います。ターゲットもvintageも有名ですし、十分役立つと思います。 単語は今全てを一周するよりも、大体の単語帳は出やすい順で単語が収録されていると思いますので前半の出やすい単語を完璧にするといいと思います。その中で半分以上わからない単語があれば1からの勉強をオススメします。ここでいう1からの勉強とは以下のようにも書きます。(前に別の質問でも書きましたが) 1日目 300語ざらっと目を通す 2日目、3日目 50語ずつやる 4日目 復習で100語やる 5日目、6日目 50語ずつやる 7日目 復習で100語やる 8日目、9日目 50語ずつやる 10日目 復習で100語やる 次の300語に進んでも前にやった300語の復習もしてください。 ある程度覚えられたらどうしても覚えられないものだけをルーズリーフなどに書いて時間を計って覚えて、自分でテストをしてみるといいと思います。 vintageは高2(2年前)の頃に買ったのでもしかしたら内容が変わっているかもしれませんが、私が使っている時は①文法 ②語法 ③イディオム ④表現 ⑤発音、アクセントだと思います。最も優先してやって欲しいのが③です。①、②はある程度身についていると思いますが③は初めてみるものも多いので覚える量が多いからです。単語と同じ覚え方でいいと思います。 言い換えなども要注意です。③ができるようになったら①から順にやります。間違えたものには印をつけておきましょう。最低2周はしましょう。何回やっても毎回間違える問題があると思います。そういう問題だけノートにまとめましょう。①、②は基本的に左の問題を解いて間違えたり、悩んだら(ここ重要)右の解説で確認するという形でいいと思います。悩んだ問題もしっかり復習しましょう。たまたま正解できても似たような問題が出た時に間違える可能性があります。④は単語やイディオムと同じような覚え方をしてもいいと思いますが、私は①、②と同じ方法でやりました。
名古屋大学教育学部 バナナ
44
1
英語
英語カテゴリの画像