UniLink WebToAppバナー画像

理系なのに文系科目が得意

クリップ(9) コメント(0)
10/28 15:47
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ユキ

高3 静岡県

国公立志望の理系高二です。 自分はタイトルの通り、理系に進んだのにもかかわらず理系の科目よりも現文などの文系科目の方が得意で、点数も文系科目の方が良く取れます。 自分が理系に進んだ理由は、理系の方が選択肢が広がる、といった情報に流されたといったもので、理系科目が特別得意というわけではありません。 また最近、自分の周りで文転するという人が出始め、自分が本当に理系でやっていけるのか不安です。 そこで質問なのですが、理系で文系科目が得意であるメリットなどがあれば教えて下さい。 また、自分と同じような理由で理系を選んだ先輩がいらっしゃれば、体験などを聞かせて頂けると嬉しいです。 拙い文で申し訳ありませんが、御回答お願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

けろちゃん

名古屋大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
全く同じでした。 わたしは昔から国語や社会が好きで、中学では英語も得意でした。 ただ中学受験で数学と理科の問題を解く楽しさがわかるようになり、文理選択では学部の選択肢の広さから物理を選択しました。 一年生の時の成績はそんなに悪くなかったのですが、理系を選んでから成績は下がりました。笑 自分は結局現役時代は間に合わず、浪人して苦手な物理や数学の点数をあげました。 最終的に、浪人時のセンターでは化学と物理は100点、数学も9割を超えました。 理系で文系科目が得意だと、まず国語がかなり得点源になります。 特に国公立理系大学で、国語はセンターしかありません、というところだと、国語の配点が他の科目より高いことが多いです。 なので他の理系学生が国語に苦しんでる間、他の科目の勉強ができます。 (国語は勉強したところで、点数が上がるとは言い難いので差がつきます) また英語は文理関係なく必須ですので、英語を強めることは重要です。 数学や物理化学はやればやる分だけあがります。 文系得意な理系はかなり有利だと思って頑張ってください!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

理系なのに文系科目が得意
全く同じでした。 わたしは昔から国語や社会が好きで、中学では英語も得意でした。 ただ中学受験で数学と理科の問題を解く楽しさがわかるようになり、文理選択では学部の選択肢の広さから物理を選択しました。 一年生の時の成績はそんなに悪くなかったのですが、理系を選んでから成績は下がりました。笑 自分は結局現役時代は間に合わず、浪人して苦手な物理や数学の点数をあげました。 最終的に、浪人時のセンターでは化学と物理は100点、数学も9割を超えました。 理系で文系科目が得意だと、まず国語がかなり得点源になります。 特に国公立理系大学で、国語はセンターしかありません、というところだと、国語の配点が他の科目より高いことが多いです。 なので他の理系学生が国語に苦しんでる間、他の科目の勉強ができます。 (国語は勉強したところで、点数が上がるとは言い難いので差がつきます) また英語は文理関係なく必須ですので、英語を強めることは重要です。 数学や物理化学はやればやる分だけあがります。 文系得意な理系はかなり有利だと思って頑張ってください!
名古屋大学工学部 けろちゃん
9
3
不安
不安カテゴリの画像
理系なのに文系科目が得意
まず、今の世の中文理融合という言葉が流行っているように理系でも文系の教養を、文系でも理系の教養を持っている人が求められています。 そのような意味で文系が得意な理系というのは価値のある存在です。 僕も国語と英語が得意でしたが、理系に進んで国語と英語ができることでいいことしかありません。 理系科目ができるようにならないのではと言う不安があるとしても大丈夫です。 そもそも文系理系と学問を分けてしまうのがナンセンスで、数学にも読解力は要るし、国語や英語にも論理的思考が必要です。 文系科目が得意なら理系科目も絶対にできるようになります。 安心して頑張ってください!
名古屋大学理学部 mimimimistudy
6
1
不安
不安カテゴリの画像
理系は得意じゃないと入ってはいけないのか
こんにちは。 得意不得意はそんなに関係ないと思いますよ。好きこそものの上手なれ、です!理系的思考だなんて理系に進んだ人は大して考えていないですし、きっと勉強中に身についてくるものだと思います。むしろ、文系科目が得意だから、と文系を選び、興味も持てない講義を大学で受け、やりたい仕事に就けないほうが悲劇ですよ!今のことよりも、将来の理想の自分になるためには?と逆算して考えてみましょう。 かくいう私も文理選択時に文系を勧められましたが、研究者になりたかったので理系を選びました。理系の人は逆に文系科目が苦手な人が多かったのでアドバンテージになった覚えがあります。進みたいほうに進んだ人がどのくらいいるのかは分かりませんが、「君にはこれが合っているから」と何も考えずに先生に言われるがまま進んだ人は大学に来てやりたいことがなくてむしろ困ってましたね。 生物選択だったので物理はごめんなさいなのですが、手っ取り早く偏差値を上げたいなら模試や定期テストの結果から自分の苦手を把握して、基礎から洗い直してみましょう。伸び代はすべて苦手な場所にあります。苦手な場所って単なる食わず嫌いみたいな部分も多いので、案外とちょっと勉強すればすぐに得意に変わったりしますよ!数学ですと、自分が解けるか溶けないかのギリギリラインの問題を数多く解いてみましょう。良い問題を解くのも大事ですが、数学は数をこなすことで成長する面も大いにあります。 pocoさんが自分に後悔のない選択ができることを願っています。勉強頑張って下さいね!
名古屋大学農学部 Lili
10
1
不安
不安カテゴリの画像
理系科目の適性がないし、浪人しよかな
才能の話は難しいですね。 考える力は先天的な要因と環境的な要因で構築されるっていう見解が一般的ですね。理系で大学に入った後は「答えのない問いに回答する力」が必要になりますが正直大学の受験数学に関しては「正しい答えを導く力」が問われているのでさほどセンスは気にしなくていいでしょう。 自分も理系科目はそこまで得意ではありませんでした。ただ計算が人より早かったくらいでしょう。思考力は他の人には到底及ばないと感じます。 長々話してしまいましたが論点は「理系科目について点数が伸び悩んでいることを」だと思います。こうしたらいいという正解はYKさんを知らないので提示できませんが、最低限どうして苦手なのか、何が苦手なのかを正確に把握することは大切だと思います。 例えば数3の微積が苦手でない理由はなんででしょうか。逆に複素平面が苦手なのはなぜでしょうか。 今まで与えられていたものをこなす作業だったと思いますが、何が必要か、何がしたいかを探すことは大切ですよ。親や先生に与えられた考え方、進路、解き方に従うのはすごく楽です。ダメでも他の人の責任にできますし自分で考える必要がないからです。ただ僕はその生き方はダサいと思いますし、浪人をしてでも自分自身について深く知った人の方が大学に入ってからの生活が豊かになります。 勉強をすることに加えて自分のしたいことを考えろというのは受験生にとっては酷かもしれませんが、その進路を選べば何が出来るのかということは教えられます。 もし質問があれば個人的にでもこちらの返事でもいいので聞かせてください。
東京工業大学物質理工学院 yuya
4
3
不安
不安カテゴリの画像
苦手教科ばかりするのは危ないのか?
はじめまして、現在北大の工学部に通っている大学生です。 私も工学部志望で、とくに数学が得意だったので勉強も数学ばかりしていた記憶があります。。。 高3の夏が終わるまでその調子でしたが、9月の模試の成績が出て切り替えました。 国語の古文漢文の暗記系は1日1時間だけとか決めてそれを毎日やって定着させていました。そうすれば本命の理系科目の勉強の妨げにならず、気分転換にもなります。これで平均点くらいは取れるようになりました。高2からこれが出来ていればもっと良かったなと思います。あとはセンター前の1ヶ月の反復練習でいきました。地歴は日本史選択でしたが、こちらは授業に沿って学んだだけでした。逆に授業を真面目に受けて(内職などせずに)その時間を有意義に使うことを意識しました。 理系科目は2次のほうが大事で、2次の勉強していればセンター(共通テスト)も取れるのでやはり重点を置くのは理系科目で間違い無いと思います。 参考になると幸いです。
北海道大学工学部 夕方のこうき
6
0
不安
不安カテゴリの画像
東大理系志望で数3を捨てる
理科二類の一年の者です。理系で受験されるなら数学Ⅲはやった方が良いと思います。私なりに理系で受験される場合と文系で受験される場合について考えてみたので参考にして下さい。 ①理系で受験 この場合は数学Ⅲはやった方が良いと考えています。最初は分かりにくいと感じても最終的には数学Ⅲは1A2Bよりも得点源になります。1A2Bほど捻られることは少なく、計算能力で得点できる場合もあるからです。理系で数学Ⅲをやらないのはどこの大学を目指すとしても勿体無い気がします。共テに関してですが、数学Ⅲをやらなくて不利になることはあまりないと思います。文系と同じ問題を解く訳ですし… 数学Ⅲを切らなくても微積分に力を入れて他はほどほどにやるとかはアリかもしれないです。全部やれるのがベストですが時間は限られていますし、分野によって出やすさに差はあるので、戦略としては良いかもしれません。 ②文系で受験 社会に自信をお持ちならこちらでも良いかも知れないです。東大の場合は文系で入学しても理転できます。入学後に点を取れるように頑張らないといけませんが、決して少なくないことです。文転も少なくないです。理系は無理だと諦めずに大学で理転を目指しても良いかもしれません。 文系か理系かは質問者さんがお好きなように選ばれるのが良いと思います。あとは社会が得意か理科が得意かとか好きかとかですかね。 あくまで私個人の考えです。頑張って下さい!
東京大学理科二類 S.K
3
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
文系教科やる気ない 理系ムズい
こんにちは🙇🏻‍♀️慶應義塾大学法学部法律学科に在籍しているものです🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️ この質問に答えていく前に、質問者さんに注意して欲しい事があります! それは、“”教科数を絞れば絞るほど、厳しい戦いになってくる“”ということです。 逆に教科数が多ければ多いほど苦手科目をカバーできるし、周りのライバルたちも少なからず苦手科目を持っているので受かりやすい。 至極当たり前の事ですが、この事を忘れがちだと思います。 しかも現代文と英語に絞りたいと言うのならなおさらです。 現代文は必要な知識がほとんど要らず、問題文に書いてあることを理解すれば良いので現代文が極端に苦手だという人もある程度の得点が出来て、得意な人とはそこまで点差が開きません。 英語は、受験界で、文系は“”得点できて当たり前“”、理系は“”理系科目はできて当たり前、英語は差がつく科目“”と言われていて、質問者さんは志望校的に文系なので英語は点差がつきにくいです。早慶なら、受験者のレベルが非常に高いのでなおさらです。 しかし日本史や古典といった知識や文法が必要なものはやってない人は解けないので、点差がつきやすいのです。 その事を理解した上で、受験勉強に取り組んでください! では質問に答えさせて頂きます! 結論をいうと、絶対に文系科目を優先させた方がいいです。理系科目はどうしても向いていない、やっても身にならない人というのが一定数います(私もその1人です笑)。そのような無駄な時間を費やすよりも、やればできる暗記科目をやった方がいいに決まってます!!!やる気は出ないのは、すっごい分かります……しかし、人生で何度もない大学受験のこの1年間、絶対に無駄にして欲しくないな、と私は思うので頑張って欲しいです……! ちなみに補足ですが、現代文と英語は河合塾模試偏差値70を超えているのであれば2教科受験でもGMARCHは狙えるかな、と思います。法政法のみならず、中央の国際経営、国際情報もその2教科受験が可能ですのでぜひ考えてみてください。
慶應義塾大学法学部 梨沙🐻♡
10
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
【私立大学受験】受験科目 文系か理系か
 今は、海外大学との足並みをそろえてか、例にならってかはわかりませんが、「分離融合型の学部や学びの環境」が各大学で整えられつつあり、学生にも人気です。例えば私が所属する慶應大学では、SFC というものがあり、環境情報学部・総合政策学部とあります。私は文学部に進学していますが、受験科目の配慮もあり環境情報学部の合格もいただきました。環境情報学部はかなりいゆわる理系チックなこともばんばんできます(やらなければならいない)場所ですが、文科系の受験生にも門戸が開かれていると言えるでしょう。かなりおすすめです。  ところで、今出願直前かと思われるのであまり最終的には質問者さんお意志にまかせて自分の思う道を突き進んでほしいのですが、今いだいている(開発系の職につきたい)という思いは、入学後良い意味でくずれることも考えられます。大学には(特に私立大学)本当に色々なバックグラウンドや考えを持った人たちが集まってきます。本当に面白いです。大学に籍だけおいて、社会の方で具体的に活動してそちらに力を入れる人もいれば、大学生活に一番の重きをおいて研究や知的好奇心を満たすのに没頭している人もいます(私は後者です)。私は文学部にいますが、友達には物理をやっている 人もいます。心理学やっている人もいます。数学(ゼロとは、1という概念はどれくらいの数の 方法で表現できるか、)とかやっている人もいます。私は普通に企業に就職しようとずっとおもっていましたが、今は気付くと言語学(音声学)にどっぷりつかっています。将来は人間による音声 と視覚的イメージを今に無い形で掛け合わせた新しい芸術形態や音環境が創造できないか、とかおも ったり考えたりしています。(こうなってくるともしかすると開発系になるのかな?)    ただし、あなたが見ている大学学部のポリシーやカリキュラムを今一度みてみてください。 私は大学に入ってからひしひし感じるのですが、全くその通り(シラバスやカリキュラム表)に 書かれている通りに進められていきます。ですから、極端な話、文学部哲学科に入って、そこで 何か理工系の開発に携わりたいとなると、少しめんどくさい形になるかも知れません。もちろん、 基本的に不可能なことは無いと思いますが、学校の外と(企業やプロ)と積極的にかかわっていく ことが求められるかしれませんね。ですから、おおよそ自分が今見ている方向になんらか自分なりの 方向性が見いだせるのであれば、問題ないということです(極論文理あまり問題ないということです)。  今自分が見定めている将来像が限定的なものであれば(今後変わる可能性が少しでもあるならば)、自分が刺激が強い・楽しい・魅力的な仲間に会えるよな大学を優先して文型受験した方が いいかもしれません。あるいは、もし開発系につき進みたいという確固たる意志があるのならば、 そのやりたいことを優先した方がいいかもしれません。最後は「自分で」「自分がどうしたいか」を 念頭に置いて、思うように道を切り開いてください。  寒いので体調管理に十分留意して、頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
1
3
浪人
浪人カテゴリの画像
早稲田人間科学部でどんな理系の勉強ができるか
自分は人科の文系入学組ですが、理系入学の友人も多くゼミで理系分野の学問をよく扱っているのでお答えさせて頂きます。 まず、前提として人間科学部は学際性(文理や専攻の垣根を超えて横断的に学びましょうという姿勢)を重んじている学部です。ですので、理工学部よりも人科に理系で入学された方が、より幅広い学問に触れることができるということだけは頭に入れておかれると良いかと思います。 さて前置きが長くなりました笑 まず、理系の入試方式についてはHPに記載されていると思うので割愛します。 理系分野で具体的にどんなことが学べるのかについてですが、人科の教員紹介ページをご覧になられると一番イメージしやすいのではないかと思います。以下にリンクを貼っておきます。 https://www.waseda.jp/fhum/hum/about/faculty-3/ ちなみに私の理系の友人は、建築工学、教育工学、生活支援工学、情報システム学、生体機能測定学のゼミに所属しています(必死に思い出しました笑)。 特に情報系のゼミはロボットを作ったりAIの物凄いシステムを作ったりしていて、すごく楽しそうですよ。 あと彼らは就職強いです笑 こんな感じで恐縮ですが、参考になれば幸いです。 また聞きたいことがあれば、返信でもメッセージでもいいので気軽に聞いてくださいね! 応援してます!
早稲田大学人間科学部 たーもー
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
このまま理系に進むのは出来るでしょうか
こんにちは。 現在東北大学工学部に所属している者です。 数学をそれほど勉強されているのに結果が出ない原因として考えられるのは、勉強法の問題ではないかと思います。 具体的に言えば、数学を暗記しているのではないでしょうか? ある問題を完璧に解説できるようになっても、暗記しているだけならその問題(もしくはそれと似ているもの)しか正解できるようにはなりません。 暗記を否定する気はありませんが、数学を暗記するというのは例えば確率の問題で一つ一つ数えているようなものだと思いますので、非効率的です。 ご質問は、このまま理系に進んでもいいのかということでしたが、東北大学の場合ですとご存知の通り二次試験でも理科が二科目ありますので難しいかもしれません。 国語と地理は高得点を取られているようですし、文転を考えてもいいと思います。 もし、必ず理系に進みたいということであれば志望を下げるというのも手です。 東北大学の理系は基本的に大学院に進学しますので、大学院の入学試験を受けてもいいでしょうし、三年次などに他大学から編入されている方もいますので悪い手ではないと思います。 また、もう一度浪人できるかということも重要だと思います。 最後になりますが、大学受験はただの通過点でしかありません。 これからの人生が大きく変わるかもしれませんが、自分の行動力次第でどうにかなることも多いです。 あまり気負い過ぎずに頑張ってください。
東北大学工学部 柿ピー
21
2
不安
不安カテゴリの画像