UniLink WebToAppバナー画像

理系なのに文系科目が得意

クリップ(9) コメント(0)
10/28 15:47
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ユキ

高3 静岡県

国公立志望の理系高二です。 自分はタイトルの通り、理系に進んだのにもかかわらず理系の科目よりも現文などの文系科目の方が得意で、点数も文系科目の方が良く取れます。 自分が理系に進んだ理由は、理系の方が選択肢が広がる、といった情報に流されたといったもので、理系科目が特別得意というわけではありません。 また最近、自分の周りで文転するという人が出始め、自分が本当に理系でやっていけるのか不安です。 そこで質問なのですが、理系で文系科目が得意であるメリットなどがあれば教えて下さい。 また、自分と同じような理由で理系を選んだ先輩がいらっしゃれば、体験などを聞かせて頂けると嬉しいです。 拙い文で申し訳ありませんが、御回答お願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

けろちゃん

名古屋大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
全く同じでした。 わたしは昔から国語や社会が好きで、中学では英語も得意でした。 ただ中学受験で数学と理科の問題を解く楽しさがわかるようになり、文理選択では学部の選択肢の広さから物理を選択しました。 一年生の時の成績はそんなに悪くなかったのですが、理系を選んでから成績は下がりました。笑 自分は結局現役時代は間に合わず、浪人して苦手な物理や数学の点数をあげました。 最終的に、浪人時のセンターでは化学と物理は100点、数学も9割を超えました。 理系で文系科目が得意だと、まず国語がかなり得点源になります。 特に国公立理系大学で、国語はセンターしかありません、というところだと、国語の配点が他の科目より高いことが多いです。 なので他の理系学生が国語に苦しんでる間、他の科目の勉強ができます。 (国語は勉強したところで、点数が上がるとは言い難いので差がつきます) また英語は文理関係なく必須ですので、英語を強めることは重要です。 数学や物理化学はやればやる分だけあがります。 文系得意な理系はかなり有利だと思って頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

けろちゃん

名古屋大学工学部

75
ファン
14.3
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

就職活動中のため、内定が出るまでお休みします。 コメント、メッセージ等いただいても、返事が遅くなるかと思います。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

理系は得意じゃないと入ってはいけないのか
こんにちは。 得意不得意はそんなに関係ないと思いますよ。好きこそものの上手なれ、です!理系的思考だなんて理系に進んだ人は大して考えていないですし、きっと勉強中に身についてくるものだと思います。むしろ、文系科目が得意だから、と文系を選び、興味も持てない講義を大学で受け、やりたい仕事に就けないほうが悲劇ですよ!今のことよりも、将来の理想の自分になるためには?と逆算して考えてみましょう。 かくいう私も文理選択時に文系を勧められましたが、研究者になりたかったので理系を選びました。理系の人は逆に文系科目が苦手な人が多かったのでアドバンテージになった覚えがあります。進みたいほうに進んだ人がどのくらいいるのかは分かりませんが、「君にはこれが合っているから」と何も考えずに先生に言われるがまま進んだ人は大学に来てやりたいことがなくてむしろ困ってましたね。 生物選択だったので物理はごめんなさいなのですが、手っ取り早く偏差値を上げたいなら模試や定期テストの結果から自分の苦手を把握して、基礎から洗い直してみましょう。伸び代はすべて苦手な場所にあります。苦手な場所って単なる食わず嫌いみたいな部分も多いので、案外とちょっと勉強すればすぐに得意に変わったりしますよ!数学ですと、自分が解けるか溶けないかのギリギリラインの問題を数多く解いてみましょう。良い問題を解くのも大事ですが、数学は数をこなすことで成長する面も大いにあります。 pocoさんが自分に後悔のない選択ができることを願っています。勉強頑張って下さいね!
名古屋大学農学部 Lili
10
1
不安
不安カテゴリの画像
【私立大学受験】受験科目 文系か理系か
 今は、海外大学との足並みをそろえてか、例にならってかはわかりませんが、「分離融合型の学部や学びの環境」が各大学で整えられつつあり、学生にも人気です。例えば私が所属する慶應大学では、SFC というものがあり、環境情報学部・総合政策学部とあります。私は文学部に進学していますが、受験科目の配慮もあり環境情報学部の合格もいただきました。環境情報学部はかなりいゆわる理系チックなこともばんばんできます(やらなければならいない)場所ですが、文科系の受験生にも門戸が開かれていると言えるでしょう。かなりおすすめです。  ところで、今出願直前かと思われるのであまり最終的には質問者さんお意志にまかせて自分の思う道を突き進んでほしいのですが、今いだいている(開発系の職につきたい)という思いは、入学後良い意味でくずれることも考えられます。大学には(特に私立大学)本当に色々なバックグラウンドや考えを持った人たちが集まってきます。本当に面白いです。大学に籍だけおいて、社会の方で具体的に活動してそちらに力を入れる人もいれば、大学生活に一番の重きをおいて研究や知的好奇心を満たすのに没頭している人もいます(私は後者です)。私は文学部にいますが、友達には物理をやっている 人もいます。心理学やっている人もいます。数学(ゼロとは、1という概念はどれくらいの数の 方法で表現できるか、)とかやっている人もいます。私は普通に企業に就職しようとずっとおもっていましたが、今は気付くと言語学(音声学)にどっぷりつかっています。将来は人間による音声 と視覚的イメージを今に無い形で掛け合わせた新しい芸術形態や音環境が創造できないか、とかおも ったり考えたりしています。(こうなってくるともしかすると開発系になるのかな?)    ただし、あなたが見ている大学学部のポリシーやカリキュラムを今一度みてみてください。 私は大学に入ってからひしひし感じるのですが、全くその通り(シラバスやカリキュラム表)に 書かれている通りに進められていきます。ですから、極端な話、文学部哲学科に入って、そこで 何か理工系の開発に携わりたいとなると、少しめんどくさい形になるかも知れません。もちろん、 基本的に不可能なことは無いと思いますが、学校の外と(企業やプロ)と積極的にかかわっていく ことが求められるかしれませんね。ですから、おおよそ自分が今見ている方向になんらか自分なりの 方向性が見いだせるのであれば、問題ないということです(極論文理あまり問題ないということです)。  今自分が見定めている将来像が限定的なものであれば(今後変わる可能性が少しでもあるならば)、自分が刺激が強い・楽しい・魅力的な仲間に会えるよな大学を優先して文型受験した方が いいかもしれません。あるいは、もし開発系につき進みたいという確固たる意志があるのならば、 そのやりたいことを優先した方がいいかもしれません。最後は「自分で」「自分がどうしたいか」を 念頭に置いて、思うように道を切り開いてください。  寒いので体調管理に十分留意して、頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
1
3
浪人
浪人カテゴリの画像
文系から理系に
✏️✏️✏️ ✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️ こんばんは、マキアヴェリです。 私は逆に理系から文系に転身したことがあります。その時の経験も含めお話ししますね。 まず、無謀かどうかというとそんなことはないと思います。これは慰めではなく根拠のある意見です。その根拠と転身することの注意点も最後にまとめます。 文系から理系に転身する上で1番の強みは何より英語かと思います。理系の方は全般的に英語であまり点を稼げません。数学や理科に特化していることが多いからです。ですが、英語も同じ100点です。点数を伸ばすのに時間のかかる英語でアドバンテージがあるのはかなり有利な点と言えるでしょう。基礎がある程度詰まっているのであれば、早くから過去問に触れ傾向に合わせて対策していくと良いです。ここで周りと差をつけましょう! 数学に関してですが、今の教材が終わったら本屋さんに売っているMARCHレベルの参考書を買って解いてみてください。入試は満点を狙うものではありません。もし、今の教材で基礎を勉強出来ていればMARCHレベルの参考書で合格点近くに届きます。焦らず基礎をしっかり固めてください。 そして、大切なのが理科科目です。特に質問がなかったですが大丈夫ですか?大学によって試験科目も変わるので分かりませんが、滑り止めのことも考えると無視できないのではないのかなと思います。最初に述べた注意点にもつながりますが、理系に転身した場合、戦略は「英語で稼いで理科をカバーする」に基本なります。なので、点が取れないのは前提として戦いますが、だからといって限度はあります。こちらも基礎を 詰めましょう。少しリスキーですが得意な単元を作るのも良いかなとは思います。 簡単な挑戦ではないかと思います。ですが、それでも進みたいほど理系に強い想いのあるあなたなら合格も無理ではありません。自分に強く頑張ってください、応援しています!
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
9
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
苦手教科ばかりするのは危ないのか?
はじめまして、現在北大の工学部に通っている大学生です。 私も工学部志望で、とくに数学が得意だったので勉強も数学ばかりしていた記憶があります。。。 高3の夏が終わるまでその調子でしたが、9月の模試の成績が出て切り替えました。 国語の古文漢文の暗記系は1日1時間だけとか決めてそれを毎日やって定着させていました。そうすれば本命の理系科目の勉強の妨げにならず、気分転換にもなります。これで平均点くらいは取れるようになりました。高2からこれが出来ていればもっと良かったなと思います。あとはセンター前の1ヶ月の反復練習でいきました。地歴は日本史選択でしたが、こちらは授業に沿って学んだだけでした。逆に授業を真面目に受けて(内職などせずに)その時間を有意義に使うことを意識しました。 理系科目は2次のほうが大事で、2次の勉強していればセンター(共通テスト)も取れるのでやはり重点を置くのは理系科目で間違い無いと思います。 参考になると幸いです。
北海道大学工学部 夕方のこうき
6
0
不安
不安カテゴリの画像
文転してもいいか
全然良いと思いますよ!英語が苦手じゃなかったら、理系の人にとったら文系まじで楽勝です笑。文系でも理系でもほとんどの大学同じ問題解かされますし、体感ですが理系の人の方が英語出来るイメージあります。あと数学は得意ですか?もし数学あんまり自信ないって感じなら、今からでも全然間に合うんで、日本史とか世界史やると良いと思いますよ。私は不公平だと思うんですけど、上位の大学以外は何故か数学と地歴が同等に扱われています。よっぽど歴史嫌いとかじゃなければ、地歴の方が安定して点が取れますし、時間足りないとか凡ミスもあんまりないです。しかも短期的に伸びるしコスパがまじで良いので、個人的に地歴オススメです。まあでも理系だった人が文系の数学解いたらまじで簡単だと思うので、入試までには無理と判断されるなら数学のまま頑張っても大丈夫です。 実験面白くないですよねー笑。私も元理系で、2年から理系の進学クラスにいたんたですけど、実験はまじで結果が既にわかっていることを再現しているだけで退屈だし、その上レポートとか書かないといけないじゃないですか。あれは苦痛だったなぁ。大学レベルになるともっと本格的なレポート書かされますし、時間割も勝手に組まれているらしく、弊学の理工学部の人は大変そうなイメージあります。それと真逆で文系はほぼ自由に時間割組めるし、授業に出席しなくても単位もらえるぐらい楽なので、大学生活楽しみたいなら良いですよ笑。あともう少しの辛抱ですから勉強頑張ってくださいね。応援してます!
慶應義塾大学商学部 sky
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
未練の断ち切り方を教えてください。
今から理系に戻ることはできないんですか?文面を拝見していて第三者目線だと、そんなにウジウジしているなら好きな理系に戻って受験を戦えば良いのにと思ってしまいました。 ですが、まぁ時期的に文理選択も終わって文系に来られたのだと思うので現実的なお話をします。 結論から言うと、文系でも理系の科目を学ぶことはできますので安心してください。ただ多くの場合文系の学部に進学すると、当然ですが文系科目を4年間ガッツリ学びます。それにプラスアルファで理系の勉強もできますよ、という感じなので気をつけてください。 ただ例外で私が所属する早稲田大学人間科学部は、入試では文系科目を使って入学しても3年のゼミ選択の時に理系のゼミに所属する事も可能は可能です。 生物学系や工学系のもあったはずですし、少し前は介護補助のロボットを作っているゼミもあったので面白いかもしれません。良かったらHPとか見てみてください。もし人科で聞きたいことがあればメッセージしてくださっても構いません。 より良い選択ができることをお祈りしています。
早稲田大学人間科学部 たーもー
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
文系か理系か
結局はどれほどその夢を叶えたいかが鍵になると思います。その夢のために自分がどれくらい努力できるのかが最後に合格につながると思いますし、あなたの将来にもつながると思います。今その夢のために全力で全部捨ててでも目の前のことに取り組めるなら、きっと入学してからも頑張っていけると思います。また、もし強い思いがあって理系を志望しているなら、文系に進んだ場合、きっと理系に行ってればという後悔を必ず抱くと思います。私が大学に入学して感じた正直な感想は、やりたいことができる環境なら大学のレベルやブランドはあまり関係ないということです。(就活には関係あるかもしれないです。)特に理系なら大学ごとに研究分野の強みは違います。もし今、文系なら高い偏差値の大学に行けるけど、理系のままなら高い偏差値のところに行けない。という基準で考えているのであれば、見方を変えて、文系でいけるであろう大学と、理系でいけるであろう大学のどちらに行ったら自分がより学びたいことを学べて、将来やりたいことができるのか、勉強の内容だけで考えてみてください。きっと勉強のモチベーションにも関わってくると思います。ということで、強く理系進学を希望するのであれば、理系に進み続けることを私は勧めます。 私自身も数学や物理学が苦手で文系教科が得意でしたが、どうしても理工系への興味が捨てきれず、理工学部に進学しました。受験勉強は大変でしたが、やはり興味のあることを学べるのは楽しいことですし、将来につながると思うと、乗り越えられました。頑張ってください。
東北大学工学部 さくまる
4
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学びたい学問が見つからない…
こんにちは。 学部選びは悩ましい問題ですよね。 以下は質問者様の望むような回答とズレているとは思うのですが、多数ある意見の一つとして受け入れて頂ければ幸いです。 私は逆に、子供の頃からやりたいことがある程度決まっているタイプでした。ただ、興味のあるものが複数あって選び兼ねていました。 私が取った選択は、二年生に進級するときに学部を選択できる大学に入ることです。 大学での学問は、(科目にもよりますが)高校とは大きく異なります。化学!物理!生物!であったのが、より細分化されたり、逆に根底で繋がっていたりします。今は「理数系が得意」だったとしても、より得意科目が明確になるかも知れませんし、逆に不得意なのに学ぶのが楽しい!ということも起こり得ます。また学部紹介イベントなどを通して、より詳しく内容を知ってから選べるのが利点です。 デメリットとして、 ・一番気楽に遊べる筈の大学一年生の時に成績を常に気にしていなくてならない ・成績によっては行きたい学部学科に行けない こともありますのでよく考えては欲しいのですが、選択肢の一つにはなると思います。 具体的な大学では東京大学と北海道大学しか存じないのですが、是非調べてみて下さい。 また学部調べのポイントとして、その先の学科、研究室も調べるのもアリだと思います。学部紹介ページはぼんやりしていることが多いのですが、研究室のホームページは、どんな研究をしているのかも書かれています。研究内容は変わってしまう事も多いので、絶対にこの研究室に行きたい!と選ぶのは危険なのですが、まずは興味のある学問のジャンルを見つけられればとおもいます。 どうしても見つからなければ、理数系が得意な文系なのかも知れません。数学的な思考をする文系の学科もあると思いますので、理系に縛られず探してみるのも良いとおもいますよ。
北海道大学工学部 かんな
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
文系教科やる気ない 理系ムズい
こんにちは🙇🏻‍♀️慶應義塾大学法学部法律学科に在籍しているものです🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️ この質問に答えていく前に、質問者さんに注意して欲しい事があります! それは、“”教科数を絞れば絞るほど、厳しい戦いになってくる“”ということです。 逆に教科数が多ければ多いほど苦手科目をカバーできるし、周りのライバルたちも少なからず苦手科目を持っているので受かりやすい。 至極当たり前の事ですが、この事を忘れがちだと思います。 しかも現代文と英語に絞りたいと言うのならなおさらです。 現代文は必要な知識がほとんど要らず、問題文に書いてあることを理解すれば良いので現代文が極端に苦手だという人もある程度の得点が出来て、得意な人とはそこまで点差が開きません。 英語は、受験界で、文系は“”得点できて当たり前“”、理系は“”理系科目はできて当たり前、英語は差がつく科目“”と言われていて、質問者さんは志望校的に文系なので英語は点差がつきにくいです。早慶なら、受験者のレベルが非常に高いのでなおさらです。 しかし日本史や古典といった知識や文法が必要なものはやってない人は解けないので、点差がつきやすいのです。 その事を理解した上で、受験勉強に取り組んでください! では質問に答えさせて頂きます! 結論をいうと、絶対に文系科目を優先させた方がいいです。理系科目はどうしても向いていない、やっても身にならない人というのが一定数います(私もその1人です笑)。そのような無駄な時間を費やすよりも、やればできる暗記科目をやった方がいいに決まってます!!!やる気は出ないのは、すっごい分かります……しかし、人生で何度もない大学受験のこの1年間、絶対に無駄にして欲しくないな、と私は思うので頑張って欲しいです……! ちなみに補足ですが、現代文と英語は河合塾模試偏差値70を超えているのであれば2教科受験でもGMARCHは狙えるかな、と思います。法政法のみならず、中央の国際経営、国際情報もその2教科受験が可能ですのでぜひ考えてみてください。
慶應義塾大学法学部 梨沙🐻♡
10
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
文転するか否か
現役の東北大生です。 まず、入学後に関してはやはり理系経済の方が大学の授業に関してはアドバンテージがあります。いずれにせよ数3的な知識は今後も必要になるということは覚えておきましょう。 入試形態に関しては、物化と国語のバランスを考えた上で、入試情報まで必ず確認しましょう。 大変申し訳ないのですが、経済学部の文理それぞれの入試形態における志願者数と合格者数は把握していませんので、どちらの方が割合的には受かりそうなのかを調べるべきです。感覚的には理系経済の方が穴場のような感じもしていますが、まずは調べましょう。 社会が得意なのは、残念ながらそこまで影響しません。文系に志望を変えたところで、確かに科目数は1つ増え、得意科目が1つ増えるような感覚にもなるかと思いますが、二次試験との合算得点を考えると、社会はほぼ合否に影響しないレベルで圧縮されます。それより大切なのは、まずは数英、次に物化or国語です。(さらに言えば、確か東北大は政経受験はできなかったような気がします。もちろん質問者さん自身で調べて欲しいのですが、倫理も必要だった気が...) 天秤にかけるべきなのは、数3物化と国語(現古漢)です。 国語の試験時間も理科くらい長く、内容はそこまで難しくはないとは言え、正確に早く解く力が求められます。今から古漢の二次試験対策を始めていくのは時間的には全く問題ありませんが、よく言われている通り、文系から理系への転部は非常に難しいです。 物化を基礎科目以上にやっており、社会も得意ということであれば、科目的には国語の二次試験対策をやるだけなので文系経済の方が良いかもしれませんが、合格者枠と志願者数、また軽く過去問を解いて見た上で検討するべきです。 また、最後に小言ですが、 理系経済は確かに大学でもアドバンテージですが、東北大の理系学部は90%近く大学院に進学します。経済はやはり4年間での学部卒業がメインです。周りがほとんど同じ教科を勉強してきたのにも関わらず、理系学部だからという理由だけで大学院に進学する風潮が芽生え、経済系の学生は大半が学部卒業に落ち着きます。 理系学部のコンプレックスは抱かないのか、研究メインの大学生活を思い描いているのか、経済系の勉強ができればよいのかと言ったところまでも考えていきましょう。
東北大学文学部 reo
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像