地理の勉強法
クリップ(43) コメント(0)
8/14 0:14
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
プラナリア
高3 長崎県 九州大学志望
地理が苦手です。苦手というか、学校での地理の授業が適当すぎて、無駄に思えてきます。自分で勉強しようと、地理Bの点数が面白いほど取れる本を購入しました。この本を使った効率の良い勉強法を教えて下さい。ちなみに、地理を受験で使うのは、センターのみです。
回答
しんや1999
北海道大学理学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私もその参考書でセンターの勉強をしていました。
地理の勉強では文字ばかりを見て語句を暗記していくのはあまり重要ではなく、地図を見て ここは〇〇地形であるとか ここでは〇〇の栽培が盛んだ とかがすぐに頭に浮かぶようになることが重要だと思っています。もちろん国際組織などただ暗記するのみのところもありますが。
私の場合はその参考書に書いてあることをできる限り白地図に書き込んだりマーカー等で範囲を書いたりしていました。効率的には見えない作業ですがかなり点数につながると思います。
私はこの作業がとても楽しかったのですぐ頭に入ってきました。今紹介したやり方でなくても、楽しいと思えるようなやり方があればそのやり方で勉強していくのが良いと思います。
しんや1999
北海道大学理学部
0
ファン
19.5
平均クリップ
4.4
平均評価
プロフィール
得意科目は物理と化学です。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。