音読について
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
英語の音読をしています
速読英単語必修編、やっておきたい300などをひたすら読んでます。
疑問に思ったのが、速読英単語入門編をやっていた時はあまり感じなかったんですが、必修編やっておきたい300あたりになって、前から訳せるんですが、音読するとスッと入ってくるところと入ってこないところがあります。スッと入ってこないところも全然前から訳せるですが、英語のまま読もうと思うと全然入ってきません。慶應生の方は音読の時に何を意識していましたか?頭の中で訳す等なにかあれば教えてもらいたいです。そして、最終的に入試本番でも全部英語のまま読めるんでしょうか?
回答
sakumakk
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
そんなに難しく考え込まなくていいよ。
声を出したら単語が頭に残りやすい、それだけです。
「音読はいい」と盲信して、無駄に声をだしても無駄な努力です。
堅実に英語の力をつけていけば、大丈夫。
訳し方なんて、細かいこと意識しなくていいです。
シャドーイングとかよくいいますけど、あんなのやり方なんてないです。
英語の文章いっぱい読んでたら大体わかってきます。
コメント(1)
ハルカス
有難う御座います!!
山川買います!!