UniLink WebToAppバナー画像

数学受験から社会受験

クリップ(4) コメント(1)
3/2 22:26
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

yuna0038bsk

高卒 東京都 慶應義塾大学志望

早稲田大学に落ちたので浪人することになりました。 今回は数学で受けました。数学は有利という話がありますが、正直やってみてリスクが高いと感じたので、次は社会受験にしようと思います。世界史です。1年間で間に合うでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
間に合います。僕の友達で世界史を0から始めて1年で上智の経営に受かった人がいます。上智に受かるのであれば早稲田でも戦えるくらいの実力はあると思います。1年あれば世界史も間に合うと思いますよ。
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,164
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

yuna0038bsk
3/2 23:09
ご回答ありがとうございます。頑張ります。

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田文系で数学受験?社会受験?
前提として私は数学が苦手で、世界史を利用し入学しました。私は世界史の利用をおすすめします。 何故なら、数学は応用レベルまで沢山演習して持っていく必要がありますが、世界史は暗記の仕方を工夫すれば応用問題も解けることがあるからです。 世界史で差がつくのは通史の理解よりも複数の地域の繋がった部分を関連付けて記憶出来ているか、というところです。暗記の時点で多角的な理解をして頭に入れられれば、大きな武器になります。 また、早慶の世界史は用語集にも載っていないような単語を多く出題します。ほぼ全ての受験生は答えられないので、世界史でリードするというより、世界史は最小限出来るところは落とさないというスタンスなら有利かと思います。(その代わり英語、国語の安定が必要ですが) 世界史は、河合塾に1年で古代から現代まで学習出来る授業があります。私も取っていましたが、テキストがとても使いやすいので、もし検討する場合はおすすめします。 以上が、世界史と数学とで選ぶなら世界史が良いと思った理由です。 最後に、日本史は選択肢にありませんか?ゼロからやる世界史よりも、小中で学んだ内容を深める日本史の方がまだやりやすいのではないかと少し思いました。 いずれにせよ大変かとは思いますが、頑張ってください。 応援しています!
早稲田大学政治経済部 L75
1
1
現代文
現代文カテゴリの画像
今から早稲田政経
 少し前提的な話になります。私は駿台で一年間浪人していた経験があります。そのときの受験のプロであるクラス担任から言われた話なのですが、「現役のときに結果がふるわなくて、受験難度を一段階あげて合格に至るには並大抵の努力か実力が必要」ということです。基本的に、現役受験の段階で、合格のために最大限実力が養成されているはずであって、それで目標に至らなかったということは、そこから一段階難度を引き上げることがいかに難しいか、言うまでもないと思います。このことをまず念頭においてください。  続いて、「自分がなにをやりたいか、どんな教育理念の学部・学科に惹かれるのか」に忠実にな っていただきたいです。将来安泰のための大学学部選びははっきり申し上げて古い固定観念であって、今の大学生の価値観にほとんどそぐわないです。大学に何をしにいくのかを冷静に、自分の 頭でよく考えましょう。確かに、現役の受験生の立場にたち、様々な受験界隈の価値観に触れては、 大学に進学されるかさえままならないことを思うとこれがとても大変だということは痛いほどわかり ます。しかし、やはり四年間通う場でかつ質問者さんの人生の大きなターニングポイントの一つに なることを思うとこの意識は必須です。忘れないでください。自分の頭でよくよく考えて検討してく ださい。目標学部も揺らいだりすることはありません。  少し厳しい言い回しにもなってしまいましたが、どうか質問者さんが充実した受験生活および 来るべき大学生活をおおくりになることを心より祈っています。  それでは、最後まで楽しみつつ頑張ってください!!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
1
2
浪人
浪人カテゴリの画像
数学を取るか取らないか
いきなりですが自分は数学受験、どちらかと言えば成功したかもしれません。 しかし知り合いの浪人決定組に数学受験にすべきか聞かれた時に断固として言っているのですが、 現役で勉強していた暗記科目を捨てることほどもったいないことはないです。 数学は有利であり不利です。この言葉はこのアプリで先輩が言っていた言葉です。 確かに定員は多いです。ですがこの後一年数学をやるのはかなり大変だと思います。合わない人は本当に合わないので。一方日本史は覚えれば確実に伸びる科目です。確実に慶應に受かりたいなら絶対一年かけて日本史をさらに伸ばし、得意科目にするべきです。 暗記科目の化け物になれるのは浪人生の強みだと思います。 そのチャンスを捨てるのはもったいなさすぎる。 しかも質問者さんは日本史が現役時できなかったわけでもないんですよね。個人的には日本史にする以外無いと思います。 逆に時間の無い現役生で数学に得意意識がある人には勧めます。英国に時間割けることができるし、数学は極めれば大抵のマーチは満点を当然のように取れるようになります。
慶應義塾大学経済学部 いなカス
6
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
助けてください、、、
数学を1からやって慶應経済、商のa方式にいどむのは流石に無理があると思います… その二学部は理系や国立文系(東大京大レベル)の人が併願で受けてくるので数学を選択しただけで有利になるほど甘くはないです。現時点でセンター数学を最低限(6割くらい)取れていない限り一年で合格まで持っていくのは非常に難しいと思います。 早稲田に関しても結局他の数学選択の受験生よりは取らなければならないという点でそこまで有利にはならないと思います。 もちろんあなたがどれくらい数学をできるのかがわからない以上断言はできませんが、自分としてはおすすめはしません。世界史をセンターで9割取れているのであればなおさら。とりあえず一度今現在どれくらい数学が解けるのかを確かめてから決めてみても良いのではないでしょうか。
慶應義塾大学経済学部 REN
4
0
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人になりました
私は世界史・地理で試験を受けました。 日本史は暗記量が多いイメージが、地理は暗記量は比較的少ないが思考力が必要というイメージがあります。 迷っているようでしたら、単純に興味がある方を選択した方が勉強が進むと思います。どちらを選んでも、世界史の知識が役に立つ部分があると思います。 また、過去問を少し見てみるとイメージが掴めていいかもしれません。 勉強のペースについて 私は世界史は高2で通史1周目をして、高3の春〜夏で世界史の2周目と地理の基本事項を入れました。そして、高3の9月から世界史・地理どちらも論述の練習を週に1年分のペースで始め、冬休みからそれぞれ約40年分の過去問を解きました。 以上が私の勉強ペースです。日本史についてはよく分かりませんが、地理は1年あればそこそこできるようになりました。
東京大学文科一類 cannelé
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田 数学受験?社会受験?
僕は数学受験で早稲田大学商学部に合格したものですが、早稲田の数学は政治経済学部と商学部はほんとに難しいです。 一回それを見てみるのはどうでしょうか? 数学は社会に比べて割と元々のセンスが必要な科目です。伸び代が他に比べて少ないようにも思えます。 なので、過去問を軽く見てみることをオススメします。 あと、社会は一定数の得点は割と取れますが、数学は点数の差が激しいので割と危険です。 その代わり数学は社会に比べて格段に勉強時間が少なく済みますので、その分他の教科を沢山勉強出来ます。 僕はその時間で英語の実力がだいぶ上がりました。 まぁ、決めるのはとても難しいことですが、この話を参考にして自分で選ぶことをお勧めします。 勉強頑張ってください、応援してます!
早稲田大学商学部 igarashi
11
2
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田落ちから一橋
勉強お疲れ様です。 結論から申し上げますと、厳しい戦いになることは間違いありません。 理科基礎は1か月あれば最悪間に合うくらいなので、1年あれば100点を狙ってください。 問題は数学です。 私の高校は偏差値70程度で、一橋には現役浪人合わせて15人くらい受験していました。しかし、合格したのは3人程度で、その3人とも数学が武器だったようなイメージがあります。1人は東大から直前で一橋に変更した人です。 一橋の過去問を見てみてください。恐らく、正直言ってどの問題もほとんど解けないのが当たり前のような印象を受けるでしょう。そのなかから少しでもわかりそうな問題を書き集めて得点にしていくのが一橋の二次試験です。 国語、英語、社会のレベルも本当に高いです。ただ、1年しっかり勉強すれば得点を稼ぐことは出来ると思います。ただ、数学の分もアドバンテージ化するのは非常に難しいです。数学が最低でも合格者平均を取ることが出来ていないと、落ちるでしょう。 目指していくのであれば、まずは教科書と学校指定のワークから初めて行きましょう。そして、夏休みでは共通テストの過去問で数1A2B共に8割を超えたいところです。最低でも7割程度でしょう。 青チャートやフォーカスゴールド等の参考書を扱いつつ、ゆくゆくは赤チャートの問題を全てやりたいところです。(実際、一橋に合格した友人は赤チャートを全て終わらせていました。) 実体験にもなりますが、地方旧帝の文系なら質問者さんでも十分狙える位置にあると断言が出来ます。ただし、一橋はレベルがあまりにも違います。そのくらいの覚悟を持てるのであれば、一橋も射程圏内に入ると思います。 参考にしてください。
東北大学文学部 reo
7
4
浪人
浪人カテゴリの画像
早稲田文系 英数国受験の不安
んー、今から世界史の方が危険だと思いますねぇ。 もう夏も終わりの時期から世界史やっても、早稲田レベルに持っていけるとは思いません。 文系受験で、数学ができるってだけで大きな武器です。色んな学校・学部で数学利用者の方が優遇されています。それなので、数学を続けた方がいいとおもいます。 早稲田法学部の数学受験って、センター数学利用のやつですよね。そしたら、センター数学で満点レベルに持っていくことを考えましょう。9月から始めて、センター数学満点レベルなら、1から始めても全然間に合うレベルです。そして、質問者さんが元理系で、しっかり数学やってたなら、センター試験の方式に慣れることと、しっかり力をつけることをやれれば、絶対そこまでいけるとおもいます。 自分のオススメは、マツダの数学典型問題type100をまず1周。間違った問題にチェックいれながらやっていって、その日と次の日に間違った問題をやりながら、どんどん進めていきます。そして、2周目に間違ったものだけをやる。ここまでを1カ月以内でがっと終わらせます。そしたら、センターの過去問をガンガン解いていきます。癖とかやり方があるので、それをどんどん見極めていきます。そして、そこで不安な箇所があったら、そこを中心に参考書復習。ってことをやれば、3ヶ月で満点レベルも可能だと思います。 もちろん、参考書は何でもいいんですが、自分のオススメは上記のやつです。 センターで大事なことは、短期集中でガンガン回していくことです。それで、傾向とか癖を掴むことがすごい大事になってきます。 試しに、3年分くらいやってみるのもいいかもしれないですね。パック5とかいうセンター形式の問題集をやるのでもいいと思います。3年度やるだけで、おそらく点数上がります。その中で自分の弱点見つけて、補強していくってことがいいかもしれないですね。 ここからの勉強は、地力を上げること以外にも、本番でいかに点をとるかを考えるということも大切になってきます。自分が立ち向かうものをいかに攻略するかを考えることは、結構楽しいですよ。 兎にも角にも、諦めずに数学続けてください。ほかの科目もあって、大変かもしれないですが、最後までがんばって!
慶應義塾大学商学部 タイ
4
1
不安
不安カテゴリの画像
文転するとしたら懸念されること
私は、現役時代、理系でしたが、浪人を始める際に文転し、京都大学総合人間学部に合格しました。 受験期(浪人期)に苦労したのはやはり、世界史です。現役時は倫政しか勉強していなかったので、ゼロからのスタートでした。 しかし、1年間かければ十分に完成します。浪人期前半の模試ではおそらく新しく選択した地歴公民が足を引っ張ります。でも、気にしないでください。1年かけて計画的にやりましょう。地歴公民に時間をかけ過ぎて、最も重要な英語や数学が疎かになるのが一番の問題です。 大学に入ってからの問題点はないです。現在、大学3年ですが困ったことがありません。むしろ、数学に対する抵抗が他の人よりなくて良いくらいです。 文転で成功する人は、自分の周りは多かったです。自信もって頑張ってください。
京都大学総合人間学部 pome
12
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
社会科目だけ強い
社会しかできなかった人間です。 そして、社会できる人こそ最も合格に近い存在だと思ってる。回答者はね。 まず、社会できるなら、それは受験日までひたすら磨き続けたほうがいい。 英語とか国語は受験生みんなある程度仕上げてくるんだけれど。でも仕上げてきても、何かしら不測の虐殺を受けるものなんだよね(ミスらないはずの問題でなぜかミスしたり)笑。努力が報われない。社会科目は普通にやってればたぶんないから、そういうの。 回答者も本番(慶應文)は英語でなぜかコケて、小論文もあんまり冴えない感じで絶望的だったのだけれど、世界史が3ミスくらいで済んでいたおかげで、いまこのように生き延びてる。 マーチで歴史科目がアドバンテージになるところは正直わからないけれど、点数配分見たらいいんじゃないかな。というか、私大はどこも歴史できたら強いけれどね。 早慶に関していえば、帰国子女で英語がほぼ満点とかでもないかぎり、合格者は社会科目は9割+はとってくる。まあ質問者さんは受験までこのまま平常運転してくれたらいいかな。 英国はひたすら過去問演習だね。その難易度と形式に慣れる必要がある。 参考までに、回答者は、第一志望群の大学は10-15年分くらいはやっていたよ。 強みをいかして頑張ってね。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
23
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像