なかなか結果に出ない
クリップ(6) コメント(1)
2/26 22:32
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
るんば
高2 大阪府 和歌山大学志望
高校2年の者です。去年の11月に心機一転して勉強頑張ろう!と思い、勉強時間や内容を見直して今まで以上のことをしてきました。
その結果、定期テストでは高い点数を取ることができました。が、模試では今までと変わりません。11月以降、4回ぐらいありましたが、上がったのは1回だけです。
結果が出ずモチベーションが下がってきて、ついつい怠けてしまう私にアドバイスをください!
回答
Shunsuke
東京大学理科一類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
るんばさん
こんばんは!
東京大学理学部物理学科3年の林俊介です。よろしくおねがいします。
模試の結果が出ないというのは、結構苦しいですよね。
モチベーションを上げるためのアドバイスではなく、模試で結果を出すためのアドバイスをお伝えしたいと思います。やはり、点数が伸びないと気持ちも晴れませんからね。
まず、るんばさんにやっていただきたいことを端的に述べますね!
それは、「定期試験では点数が伸びているのに模試では伸びていない」のはなぜか、自分なりに考えてみることです。
努力したのに模試の点が伸びない。あー困った。もっと勉強しなきゃ。
そう考えて、いままでと同じ勉強法で量だけを増やすのは、賢いやり方とは言えません。模試の点数を伸ばすためには、違った方針で勉強しなければならないのではないか。その可能性に、気づいて欲しいのです。
上の問いに対する一つの答え(あくまで私が考えたもの)を述べますね。
あなたの疑問を解決するために、私はまず「定期試験と模試の違い」を考えました。大きな違いとしては、
・定期試験では試験範囲が明確に指定されているのに対し、模試ではそれが指定されていない
ことがあげられます(そしてこれは、るんばさんもお気づきのはずです)。
定期試験は、学校で使用している教科書或いは問題集を参考に作成されることがほとんどなので、あなたの学校でも同様であると仮定します。すると、教科書や問題集をしっかり復習すれば、自動的に点数が取れるようになっているのです。たとえば数学だったら、問題の形式は全く一緒で、数字だけちょっと変わっているという具合です。
一方模試では、出題されるまで問題の内容が全く予想できません。分野の指定も、あってないようなものです。さらに、問題の難易度も高めになっていることでしょう。こうした状況下で得点を伸ばすには、問題形式にとらわれない思考力が必要です。
では、「問題形式にとらわれない力」を養うにはどうすればよいでしょうか?
一つ考えられるのが、新しい問題に触れてみるということです。
教科書やその傍用問題集を解くこと自体は大切です。しかしそれ以上のことを行わないと、ご自身の力も教科書・問題集の中にとどまってしまいます。
ちょっと難しめの、新しい問題に着手してみることで、自分に足りないもの・大学入試で要求されているものが何なのか、よく分かることでしょう。また、新しい問題に取り組むこと自体も、モチベーションupに貢献します。
…長くなってしまいました。まとめると、
・定期試験で点数が伸びているので、勉強をする力はある
・が、教科書や問題集から抜け出せていない
・なので、ちょっと背伸びして新しい・やや難しいものに取り組むべき
ということです。
ご不明な点や意見などありましたら、いつでも教えてくださいね!
Shunsuke
東京大学理科一類
96
ファン
0
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
こんにちは! 東京大学理学部物理学科3年の林俊介と申します。 いまは大学受験塾の講師などをしています。 科目ごとの勉強法、学校のこと、模試のこと、進路… どんなことでも構いません。相談することで開ける道もあります! 皆さんのお役に立てれば幸いです。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
るんば
2/27 6:39
回答ありがとうございます!
基礎重視でやってきましたが、定着してきたら応用もいろいろやってみたいと思います!