UniLink WebToAppバナー画像

なかなか結果に出ない

クリップ(6) コメント(1)
2/26 22:32
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

るんば

高2 大阪府 和歌山大学志望

高校2年の者です。去年の11月に心機一転して勉強頑張ろう!と思い、勉強時間や内容を見直して今まで以上のことをしてきました。 その結果、定期テストでは高い点数を取ることができました。が、模試では今までと変わりません。11月以降、4回ぐらいありましたが、上がったのは1回だけです。 結果が出ずモチベーションが下がってきて、ついつい怠けてしまう私にアドバイスをください!

回答

回答者のプロフィール画像

Shunsuke

東京大学理科一類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
るんばさん こんばんは! 東京大学理学部物理学科3年の林俊介です。よろしくおねがいします。 模試の結果が出ないというのは、結構苦しいですよね。 モチベーションを上げるためのアドバイスではなく、模試で結果を出すためのアドバイスをお伝えしたいと思います。やはり、点数が伸びないと気持ちも晴れませんからね。 まず、るんばさんにやっていただきたいことを端的に述べますね! それは、「定期試験では点数が伸びているのに模試では伸びていない」のはなぜか、自分なりに考えてみることです。 努力したのに模試の点が伸びない。あー困った。もっと勉強しなきゃ。 そう考えて、いままでと同じ勉強法で量だけを増やすのは、賢いやり方とは言えません。模試の点数を伸ばすためには、違った方針で勉強しなければならないのではないか。その可能性に、気づいて欲しいのです。 上の問いに対する一つの答え(あくまで私が考えたもの)を述べますね。 あなたの疑問を解決するために、私はまず「定期試験と模試の違い」を考えました。大きな違いとしては、 ・定期試験では試験範囲が明確に指定されているのに対し、模試ではそれが指定されていない ことがあげられます(そしてこれは、るんばさんもお気づきのはずです)。 定期試験は、学校で使用している教科書或いは問題集を参考に作成されることがほとんどなので、あなたの学校でも同様であると仮定します。すると、教科書や問題集をしっかり復習すれば、自動的に点数が取れるようになっているのです。たとえば数学だったら、問題の形式は全く一緒で、数字だけちょっと変わっているという具合です。 一方模試では、出題されるまで問題の内容が全く予想できません。分野の指定も、あってないようなものです。さらに、問題の難易度も高めになっていることでしょう。こうした状況下で得点を伸ばすには、問題形式にとらわれない思考力が必要です。 では、「問題形式にとらわれない力」を養うにはどうすればよいでしょうか? 一つ考えられるのが、新しい問題に触れてみるということです。 教科書やその傍用問題集を解くこと自体は大切です。しかしそれ以上のことを行わないと、ご自身の力も教科書・問題集の中にとどまってしまいます。 ちょっと難しめの、新しい問題に着手してみることで、自分に足りないもの・大学入試で要求されているものが何なのか、よく分かることでしょう。また、新しい問題に取り組むこと自体も、モチベーションupに貢献します。 …長くなってしまいました。まとめると、 ・定期試験で点数が伸びているので、勉強をする力はある ・が、教科書や問題集から抜け出せていない ・なので、ちょっと背伸びして新しい・やや難しいものに取り組むべき ということです。 ご不明な点や意見などありましたら、いつでも教えてくださいね!
回答者のプロフィール画像

Shunsuke

東京大学理科一類

96
ファン
0
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

こんにちは! 東京大学理学部物理学科3年の林俊介と申します。 いまは大学受験塾の講師などをしています。 科目ごとの勉強法、学校のこと、模試のこと、進路… どんなことでも構いません。相談することで開ける道もあります! 皆さんのお役に立てれば幸いです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

るんば
2/27 6:39
回答ありがとうございます! 基礎重視でやってきましたが、定着してきたら応用もいろいろやってみたいと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

模試になると点数取れない
①模試と定期テストにギャップが生まれる原因 → 可能性として2つあります。第1に、単純にあなたが定期テストよりも模試の問題が苦手である可能性、第2に、あなたが普段定期テストの勉強を中心にやり、模試の勉強をあまりやっていない一方で、周りの人たちは普段模試の勉強を中心にやっており、定期テストの勉強はあまりやっておらず直前期間に詰め込んでやっている可能性です。  前者である場合、定期テストと模試での問題の出され方の違い、採点のされ方の違い、問題の難易度の違いなど、様々な要素がギャップを生んでいる要因たり得ます。なので、こういった点に着目して、定期テストと模試を見比べてみると何かわかるかもしれません。それと、定期テストの勉強内容が模試に応用できていないことも憂慮すべき点です。例えば、1年の1学期中間テストの勉強内容はそこで止まっていませんか?模試は、それまで習った範囲すべての実力を試してきます。なので、事あるごとに前の定期テストの範囲を復習しておかないと、模試では太刀打ちできません。  原因が後者である場合、単純に周りに比べてあなたが模試に出てくるような、教科書の例題よりも少し難しい問題を解き慣れているから、模試の問題への適応力が高いことが順位が落ちる要因となっていると思います。学校にもよると思いますが、定期テストの問題では最も基本的な知識を問題でも出題してくることが多い一方、模試ではそのような問題は解ける前提で、そこから少し発展した問題を中心に出題してきます。それに、定期テストは問題を作る先生のクセが出ますから、人によってやりにくさも感じるでしょう。 ②国数英の勉強について → 模試問題への慣れとして、普段から基本的な問題に加え、難しめの問題にも触れる習慣をつけましょう。それから、模試を有効活用するべく、模試で解けなかった問題について復習し、自分の苦手な分野、問題形式、自分がしやすいミスなどを分析しましょう。これらに慣れてきたら、演習量を増やすなどしてどんどん量をこなしていきましょう。これらは模試に向けた勉強ですが、定期テストもおろそかにしたくないと思うので、例えば、平日は今まで同様定期テストに向けた勉強をして、休日に模試に向けた勉強をする、などのように、どの日に何の勉強をするのかを決め、そのバランスを考えましょう。参考書については、個人的に合う/合わないがあるので、実際に書店で手にとってみて自分で決めることをお勧めします。どうしてもわからなければ、ネットなどで「大学受験 ○○(教科) **(分野) 参考書 おすすめ」というふうに検索すれば評判の良いものを知れるので、ご活用ください。最後に、これまで「模試に向けた勉強」「定期テストに向けた勉強」として書いてきましたが、いずれも「受験本番に向けての勉強」であることをお忘れなく。
北海道大学法学部 たけなわ
16
4
模試
模試カテゴリの画像
模試になると点数取れない
問題ありません。模試は実力、定期テストは暗記力が問われます。定期テストが取れるということは勉強の習慣がついているということです。順位も良いのでその方法も間違ってないということだし、そのまま継続してください。実力というのはガッツリ勉強してから3ヶ月遅れで身につくとよく言われます。まだ兆しが見えなくて不安かもしれませんが、続けてください。とにかく続けるのです。それ以外に方法はありません。繰り返し言いますが、あなたのやり方は間違ってないし、抱えているその悩みもちゃんと勉強できているからこその正常な悩みです。 模試のための勉強というのは存在しません。あれは自分の成長過程を可視化するための道具に過ぎません。勉強というのは何も崇高なものではないです、あなたが今までやってきたことをこれからも愚直に続けてください。気づけば模試の成績も上がって、定期テストの成績とのギャップも無くなってきます。実力は遅れてやってくるのです。 頑張れ!
北海道大学法学部 とも
2
0
模試
模試カテゴリの画像
進研模試で点をとるには?
定期テストでは点数がとれるのに、模試では点数がとれない理由として、大きく2つの可能性があります。 1つは、以前に習った内容を忘れてしまっているということ。学校の定期テストは範囲が限られています。ですが、模試では、既習範囲すべてが出題されます。「あー、こういうのやったなー、けどどうするんやっけ?」といった部分があるのであれば、今までに習った内容の復習に取り組むことをオススメします。これは模試に限らず、受験勉強も兼ねてくれるかと思います。 もう1つは、初見の問題に弱いということ。一回やった問題ならできるけど、初めて見る問題に対応できないという人も多いです。これは、問題として覚えてしまっている部分があるのかもしれません。私もこのタイプでした。その対策として、多くの問題に触れ、見たことある問題を増やすことを心がけてきました。遠回りのような気もしますが、一つのやり方としてお伝えしておきます。 模試でいい成績をとりたいという気持ちはものすごくわかります。が、模試のために何か特別なことをしようとするのではなく、模試を通じて、自分の今の実力を知る、苦手を知る、そういう使い方をしてほしいと思います。
京都大学教育学部 Lica
20
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
メンタルがやられそうです
広い範囲での出題に慣れてないんだと思うな。おそらく今まで習ってきたことすべてを網羅しきれてないはず。 高校入学してから学んだこと全部しっかり復習できてるかな? 定期テストは決まった範囲で出題するから対策を立てやすいんだけど模試は広い範囲で出るから対策難しいんだよね。 ただ模試で点を取れなかったのはかなりいいことだと思うな。弱点が浮き彫りになったのだから、それを強化すればいいって明確に分かったよね。もし点が取れてたら自分の弱点を早期に発見できなかったってことだから。 模試の反省を生かして何を勉強すべきか、考えるべきだと思うな。 まだ2年生だから十分時間はあるよ!その分しっかり補強に時間を当てて対策しよう!! 応援してます!頑張れー!
京都大学総合人間学部 RinSocrat
2
0
模試
模試カテゴリの画像
模試の点が取れない
こんにちは。回答させて頂きますね。 まず、定期テストがしっかりと取れていれば実力テストや模試の勉強はそこまでしなくても大丈夫です。 特に数学なんかは高2のうちは定期テストで高い点数を取ることだけ考えていれば問題ありません。 ただし気をつけて欲しいのは英語です。 自分も岐阜県のU高校出身なのですが、ぶっちゃけ田舎の高校の英語の定期テストってかなりクソで、定期で高い点取れてても全く英語力が付いてない子が多いです。 もし英語でかなり差が付いていれば黄色信号です。 単語と文法ぐらいは自分でペースを決めて進めて行った方がいいかもしれませんね。 数学で差が付いてる場合は単純にその単元を暫くやってなくて忘れてるだけなのでそこまで心配ありません。 模試で出題されるのって、1年〜半年前に勉強した単元なので、復習してないとどうしても忘れちゃうんですよね。 模試の2週間前ぐらいから範囲のチャートを一周ぐらい解き直すだけでかなり変わってきますよ。
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
10
0
不安
不安カテゴリの画像
模試ができません。
 学校の定期テストは範囲が狭いのです。例えば、数学であれば直前に習った解法を使えば定期テストの点数は取れてしまいますし、社会や理科も模試に比べると覚える量は明らかに少ないです。  一番重要な対策はこまめな復習です。人間は復習しないと忘れてしまいます。定期テストで終わりにするのでは無く、定期的に問題を解いたり教科書を読んだりして復習しましょう。数学であればどうしてこの問題ではこの公式が使えるのかなどを考えるといいと思います。そうすれば直前に習った解法を当てはめるだけということもなくなるでしょう。  高校1年生で基礎を安定させないと後で苦労します。古文単語文法は全て押さえましょう。英語も教科書レベルの単語や文法は網羅しましょう。
名古屋大学教育学部 バナナ
10
2
模試
模試カテゴリの画像
模試がどんどん取れなくなっていく
模試が上手くいかずに不安になる気持ち、よく分かります。私も去年この時期になって点数が取れなくなり、何をすればいいのだろうと悩んでいました。 まず伝えたいのは、「不安になることは、頑張っている証」ということです。頑張り方が足りていなければ、成績が悪いのが当然で、不安にもなりません。頑張れているのに成績が上がらないのは、頑張る方向性が誤っているか、成績が急上昇する前段階にあるか、だと思います。 受験の本番が近づいてくるにつれて、数字で表れる模試の結果(点数や偏差値、合格可能性など)に敏感になってしまいます。それは自然なことです。しかし、そこで少し冷静になって、色々な角度から結果を分析してみましょう。 まず「下がっている」というのは、点数ですか?偏差値ですか?塾が作る模試は難易度がバラバラで、大学模試は基本的に本番より難しいです。前回の自分の点数や合格に必要な点数と比べてしまうと、難易度が違うせいで下がっているように感じることがあります。他の人の出来具合も参考にしてみてもいいかもしれません。 周りの人と比べて出来なくなっているのなら、上手くいかなかった理由を探してみましょう。 上手くいかない原因として、 ①基礎が抜けている ②簡単な問題のミスが目立つ ③見たことのない発展問題が解けない ④時間が足りない(後で解けばできる) などがあります。 何が出来ていないのか、何を出来るようになる必要があるのかを正しく理解し、それに合った勉強が必要です。それを分からず、ただやみくもに勉強時間を増やしてもあまり効果は得られません。例えば上の①〜④なら、 ①→教科書ノートの見直し ②→基本問題の演習 ③→色々な問題を解いて慣れる。定石を覚える ④→時間配分や解く順番、諦める分野などの作戦を見直す。作戦は悪くないなら、演習あるのみ などの対策が考えられます。 自分で分析し、今自分に何が必要か考えましょう。 最初に書いたように、おそらくやる気があって努力している人だと思うので、あとはやり方次第で結果は変えられます。だから、諦めるべきなのかなどのマイナスな考えは捨てて、今出来ることを頑張りましょう! 聞きたいことに答えられたでしょうか...?何かあれば、私でよかったら相談に乗りますので、小さいことでも遠慮なくメッセージを送ってください(๑˃̵ᴗ˂̵)
東京大学理科二類 ムカイ
13
5
模試
模試カテゴリの画像
定期テストと模試
定期テストは指定校推薦を貰いたい人以外は、極論意識しなくてもいいものではあります。しかし、『毎回の定期テストで全力を尽くす』ことは大切です。 例えば国語や英語に関して言えば、既に授業で学んだ内容が出題されると思います。漢字や古文・漢文の素読教材、英単語なども範囲が指定されているので、実際の入試に必要となる『初見問題への対応力』は全く測れません。 数学もある程度の出題範囲が指定され、学校指定のワークなどから同じ問題が出ることもあります。 保健体育や技術家庭科などのテストは通常の入試には必要ありません。 その点、社会や理科は、出題範囲こそ絞られるものの、暗記できているかの確認のためにはそれなりに有効なものになります。 上記のように、教科によって入試に必要となる力が測られるものと、そうでないものがはっきりと分かれているのが定期テストであります。その点、実力テストや模試などは、入試を意識した問題が出題され、本番力が分かるテストになっています。私の高校の同級生の話をすると、実力テストや模試の順位の方が定期テストよりも高い人は、周りが思っていた以上の結果を残して大学進学している印象を受けます。やはり、一般受験という点からすると模試などの方が重要になってくるのではないでしょうか。内申点は受験の結果に全くと言っていいほど影響しませんしね。 なので質問者さんは、それほど心配する必要はないと思います。むしろ自信を持って勉強を続けるべきだと思います。 定期テストの点数を伸ばすアドバイスとしては、漢字や素読教材、既に読んだことがある長文に関しては絶対に失点しないという意気込みで勉強するべきです。(受験にはあまり良い影響はないかもしれませんが、定期テストの順位を上げたいのなら確定で点数が取れる分野での失点は絶対にしては行けません。) また、理社に関しては定期テストでの勉強も受験に通じる部分が多いので、早め早めから少しずつ対策していくべきです。テスト期間に入る前から理社は対策をしましょう。 勉強頑張ってください!応援しています!
東北大学文学部 reo
4
3
不安
不安カテゴリの画像
定期テストは取れるが、模試で取れないk
定期テストで点が取れているということは、短期的に習ったことをや練習したことを答案にするのは得意、ということだと思います。 これができてる時点で十分すごいですが、 実力テストで点を取るには範囲が広くいちいち対策するのが難しくなっても問題を解ける状態にあることが必要です。 実力テストの前はどんな計画を立ててテストを受けていますか? 実力テストがあるからと急に対策しようと思っても時間が足りなくなってしまっていることが多いのではないかと思います。 一度やっただけではすぐに忘れてしまうと思いますので、定期試験に向けた勉強に加えて、定常的に既習範囲の演習を自分でやっておくといいと思います。問題のレベルを上げる必要はないので、今学校で習っている範囲に加えてすでに習った範囲を少しずつ解いて長期的な記憶を作るように意識してみましょう。
名古屋大学医学部 たぬぽん
15
0
模試
模試カテゴリの画像
模試で点数を取るためには
どういった模試なのかにもよると思います。受験者の多い模試なのか、大学名を冠した模試なのか、難関大学と一括りにしたものなのか… ここでは2番目の大学名を冠した模試だと思って私の考えを述べさせてもらいます。結論から言うと、その大学入試の過去問をたくさん解くことだと思います。模試を作る側は確実に大学入試の過去問を意識して問題構成を考えるので、過去問を見た量が多いほど模試の点数も上がるのではないでしょうか。 一点気をつけていただきたいのは、模試を作っている予備校の浪人生ほど模試の点数を取りやすいように思います。予備校の講義は模試の過去問に近い内容だと思いますので… 焦る気持ちはとても理解できますが、あまり模試の結果に拘りすぎない方が良いのではないでしょうか。 過去問を解けるようになることや模試で出来なかった問題を復習することの方が重要だと思います。
東京大学文科二類 かいきょ
0
0
模試
模試カテゴリの画像