過去問が解けない!
クリップ(1) コメント(1)
9/23 3:21
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ds
高卒 東京都 一橋大学法学部(68)志望
数学の過去問が全くといっていいほど解けないです。
そのせいで全く過去問演習が進みません。
LevelA問題は、惜しいところまでいけますが、B,Cは物にもよりますが、手がつけられないです。
どうしたら良いですか。
回答
こう
東北大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
まず北大の冠でA判定が出る地点で、いわゆる基礎は問題ないどころか素晴らしいと思います。
一橋の問題って、どうにもこうにも問題が短すぎて意味わかんないの多いですもんね。
少し僕の話になってしまいますが、僕は理系から経済学部に進んだため一橋の問題も単元の確認で使ってました。
この時に一橋の問題について感じたのは、他大学とは異なり、条件を自分で絞らなければならないという傾向があまりにも強いと言うことです。
A問題は結構条件書いてあったりしますけどね。
あんじさんも薄々気づいているかとは思いますが、文章が短い分、解答に必須な条件は必ずと言っていいほど削ぎ落とされています。その条件を見つけ出すことさえできて仕舞えば、B問題くらいならあんじさんの手にかかればボッコボコに完答できると思います。
じゃあその条件とやらはどうすれば見つかるんだとお思いだと思います。
簡潔にいえば解法を絞らなければふわっと出てきます。
何を言っているんだと言われると少し難しいのですが、あんじさんが基礎完璧だからこそ言えることです。
例えば2005年の京大文系後期の三角比というか三角関数っぽい問題。(調べてみてくださいね)
一橋に似て、問題が圧倒的にキモいです。
ただ、今回の問題では三角関数の公式、和積とか積和を駆使すれば綺麗になります。
こう
東北大学経済学部
0
ファン
7.9
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
✌️
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
あんじ
9/24 12:02
ありがとうございます!頑張ります!!