一問一答をやるべきか?
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
はと
慶應商学部・文学部志望の浪人生です
タイトル通りなのですが、一問一答はやるべきでしょうか?
一時期、教科書を回しながら山川の用語集を読み込んでいたのですが、用語集は時間がかかる上、数を回すことができなかったのでここ最近は教科書+教科書準拠ノート(詳説世界史Bノート)をひたすらやって少なくともノートの方はかなりの完成度になったかと思っています。
しかし、慶應の中では比較的標準的な問題が多い商学部と文学部とはいえ、このままでは合格点及び高得点が取れるか不安です。
以上のことから正直歴史で一問一答の様な機械的な事をするのは苦手なのですがそれでもやった方がいいのかと悩んでいます。 どなたかアドバイスをお願いします。
長文失礼しました。
回答
うみう
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
最終的な知識整理は一問一答しかないと思います。
東進かZ会、河合塾などが出しているものはかなり良質なので絶対やっておいた方がいいです。
リード文ごと理解して覚えてしまうことを心がければそこまで機械的な勉強にはならないはずです。
ある程度の知識があるならば一周するのに時間もかからないはずなので、抜けを見つけるという意味でもやっておくべきだと思います。
コメント(4)
ぽよぽよ
解答ありがとうございます!
現在一問一答は手元に学研から出ている斉藤の一問一答があるので取り敢えずそれを使って
教科書読み込み→該当する範囲を暗記兼整理ということで一問一答をして、冬ごろになったら追加で過去問をガツガツとやっていく感じでいいですか?
ぽよぽよ
追加ですみません🙇
一問一答には☆があると思いますが、商学部、文学部レベルでも☆1までやったほうがいいですかね?
うみう
教材とスケジューリングはそれでいいと思います。解けそうなら他学部や他大学の問題含めて過去問演習を早めにしてもいいと思います。
慶應レベルだったら全問題解けた方がいいですねぇ…
うみう
知識があるなら教科書読み込みは必ずしもしなくていいかと思います。
大論述が出るわけではないと思うので…