本当にしたいことと見栄
クリップ(9) コメント(0)
6/28 19:59
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
りさ
高3 静岡県 県立広島大学志望
私は今年高校3年生です。大学進学を希望していますが、特に学びたいと思うことがありません。海外に行って留学はしてみたいので、外国語関連の学部のある大学を第一志望にしています。
留学サポートが充実している大学は私立にもたくさんあり、私も私立の外国語大学に行きたいです。
しかし、親に迷惑をかけたくないので国公立を希望しています。
そして、国公立を志望しているもう一つの理由が、私立だと国公立に受かった人に負けた気がするからです。私の偏見からそのような考えが発生します。
自分でももともと人と比べやすく、ネガティヴ思考なのが嫌です。
ここで、自分が学びたい私立大学か 親のために国公立に行くか迷っています。
自分でも私立は負け組だというような汚い偏見を捨てたいです。
先輩方ならどうされますか??
回答
キリンマダラ
慶應義塾大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私立大学が負け組というのは地元での話でしょうか?
静岡県に在住されているようなのでそう思った次第です。
自分の行きたい大学はとても大切な判断なので、僕から断言することはできません。
負け組か?について。
恐らく、国公立至上主義の学校や親が周りにいる環境にいるからそのように考えているのかなと思いました。
静岡県内での進学しか考えておらず、その中での私立大学は偏差値の低い大学だからかもしれません。
どちらかは分かりませんが、個人的には偏差値の高い大学に行くことはメリットがあると思います。
偏差値の高いところに行けば、それだけ努力してきた魅力的な人がいます。特に慶應はそうてす。
そう言った面でも偏差値の高い大学に行く意味はあります。
それと世間からの評価も得られます。
ただ、大きな人生において、何を勝ちとするか負けとするかは本人次第ですし、高校の時の偏差値が評価されるのは大学に入学する前までです。
大学に入ると、誰も過去の偏差値なんて気にしません。
模試でA判定だった!なんて話はしませんね。
東大生の知り合いもいますが、そのような話になることもありませんからこれは断言できます。
それ以外の人間的魅力や、その後の頑張りを見られます。
この点は覚えといて欲しいですね。
僕は、MARCHに通っている人でも頑張っている人は尊敬してます。
僕を含めて皆んな、他人を見る時は今を見ています。
だから、私立は負け組、国立は勝ち組というのはかなり狭い世界で生きていて、偏見だということは自覚して下さい。
その点を踏まえると、自分のしたいことができる大学もかなり魅力的だと思います。
今から自分の夢やしたいことが決まっていて、それが実現できる場所なら行く価値はあると思います。
注意点としては、現実と理想には少しギャップがあることです。
入ってみて、悪い意味でギャップを感じることもあるかもしれません。
補足としては東京や関西に出てくるなら、そこにある関関同立以上、MARCH以上は全然負け組ではないですよ!
大学別によりますが、地方国公立よりも高い評価を受ける大学もたくさんあります。
例としては地方公立大よりも、同志社大学の方が就職時に評価される
といった感じです。
最終的には自分の直感を信じて、自分で判断して下さい!
キリンマダラ
慶應義塾大学経済学部
403
ファン
29.1
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
慶應義塾大学経済学部、 上智大学法学部法律学科、 同志社大学商学部、法学部法律学科に合格 同志社の本番試験では英語9割、国語8割、日本史7.5割(日本史は調整あり)でした。 第一志望は慶應経済でした!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。