UniLink WebToAppバナー画像

本当にしたいことと見栄

クリップ(9) コメント(0)
6/28 19:59
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

りさ

高3 静岡県 県立広島大学志望

私は今年高校3年生です。大学進学を希望していますが、特に学びたいと思うことがありません。海外に行って留学はしてみたいので、外国語関連の学部のある大学を第一志望にしています。 留学サポートが充実している大学は私立にもたくさんあり、私も私立の外国語大学に行きたいです。 しかし、親に迷惑をかけたくないので国公立を希望しています。 そして、国公立を志望しているもう一つの理由が、私立だと国公立に受かった人に負けた気がするからです。私の偏見からそのような考えが発生します。 自分でももともと人と比べやすく、ネガティヴ思考なのが嫌です。 ここで、自分が学びたい私立大学か 親のために国公立に行くか迷っています。 自分でも私立は負け組だというような汚い偏見を捨てたいです。 先輩方ならどうされますか??

回答

回答者のプロフィール画像

キリンマダラ

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私立大学が負け組というのは地元での話でしょうか? 静岡県に在住されているようなのでそう思った次第です。 自分の行きたい大学はとても大切な判断なので、僕から断言することはできません。 負け組か?について。 恐らく、国公立至上主義の学校や親が周りにいる環境にいるからそのように考えているのかなと思いました。 静岡県内での進学しか考えておらず、その中での私立大学は偏差値の低い大学だからかもしれません。 どちらかは分かりませんが、個人的には偏差値の高い大学に行くことはメリットがあると思います。 偏差値の高いところに行けば、それだけ努力してきた魅力的な人がいます。特に慶應はそうてす。 そう言った面でも偏差値の高い大学に行く意味はあります。 それと世間からの評価も得られます。 ただ、大きな人生において、何を勝ちとするか負けとするかは本人次第ですし、高校の時の偏差値が評価されるのは大学に入学する前までです。 大学に入ると、誰も過去の偏差値なんて気にしません。 模試でA判定だった!なんて話はしませんね。 東大生の知り合いもいますが、そのような話になることもありませんからこれは断言できます。 それ以外の人間的魅力や、その後の頑張りを見られます。 この点は覚えといて欲しいですね。 僕は、MARCHに通っている人でも頑張っている人は尊敬してます。 僕を含めて皆んな、他人を見る時は今を見ています。 だから、私立は負け組、国立は勝ち組というのはかなり狭い世界で生きていて、偏見だということは自覚して下さい。 その点を踏まえると、自分のしたいことができる大学もかなり魅力的だと思います。 今から自分の夢やしたいことが決まっていて、それが実現できる場所なら行く価値はあると思います。 注意点としては、現実と理想には少しギャップがあることです。 入ってみて、悪い意味でギャップを感じることもあるかもしれません。 補足としては東京や関西に出てくるなら、そこにある関関同立以上、MARCH以上は全然負け組ではないですよ! 大学別によりますが、地方国公立よりも高い評価を受ける大学もたくさんあります。 例としては地方公立大よりも、同志社大学の方が就職時に評価される といった感じです。 最終的には自分の直感を信じて、自分で判断して下さい!
回答者のプロフィール画像

キリンマダラ

慶應義塾大学経済学部

403
ファン
29.1
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

慶應義塾大学経済学部、 上智大学法学部法律学科、 同志社大学商学部、法学部法律学科に合格 同志社の本番試験では英語9割、国語8割、日本史7.5割(日本史は調整あり)でした。 第一志望は慶應経済でした!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

志望を変える
はじめまして。 偏差値とかは気にしなくていいと思います。 偏差値とそこの学生の質にある程度の相関はありますが、やはり自分が行きたいところに行くことがベストだと思っています。 私も全国的に名のある大学に通ってますが、私はそこにやりたいこと・行きたいことがあったので選びました。 たとえそこがFランだったとしても志望していたと思います。 確かに本能的に逃げているだけかもしれませんが、それは本人しかわからないことなので、一回ちゃんと自分に向き合う時間を作ったらいいと思います。 あと実際にその大学に行ってみてそこで4年間過ごして後悔しないか確かめてみるといいと思います。 結構資料で読んだ時の印象と実際に行って見た時の印象は違います。 百聞は一見にしかずですね。 親の話も出ましたが、親がどのような意味で志望大学に意見しているのかも確認した方がいいです。 就職する時のことを考えてよりネームバリューを求めているのか、ほかの親友達に自慢したいだけなのか。 良い親だったら自分の子供が本気でやりたいと言っていることは応援してくれると思います。 以上ですが、これは私個人の意見なので参考がてら聞いて欲しいです。 これから厳しい時期になると思いますが、頑張ってください!
京都大学農学部 31
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
親からの突然の圧力
そのような状況の中で、受験に向けた勉強と日々の生活をすることができてきた今のまぐろさんは、すごいと思います。まずはこの時期まで勉強を進めてこれた自分を褒めてあげてほしいです。 今のメンタルで勉強をするのは大変なことだとは思いますが、今のまぐろさんにできることは、京都大学文学部の合格に向けて、自分と戦いながらひたすらに勉強することです。戦う相手はあくまで自分です。お父様のお考えも完全に間違っているというわけではないかもしれませんが、大きく気にする必要はないと思います。必要があれば、学校の先生など近くの大人に相談することも、頭の片隅に入れといてください。 行きたくない国公立を受けて入学させられてしまうことだけは、避けてほしいです。今は、必要があれば志望校の話題は避けながら、心の中では京大を受けるんだ、という信念を持って、周りの人たちにも支えてもらいつつ京大の受験に向けて勉強を続けてほしいです。願書を提出するときは、その時の自分の行きたい大学を記入するという信念だけは持ってください。 私の個人的な意見を申し添えます。私立であれ国公立であれどこの大学に行こうが、将来が約束されることはありません。その大学で何を学び、行動し、実現したかが将来にとって一番大事であり、そのモチベーションとなるのが、自分の行きたい大学に行った、という事実だと思います。万が一春に入学される大学が国公立ではなかったとしても、自分がこの大学であれば頑張れるし楽しめるという大学が将来にとって最も良いと思います。入学後に後悔してからでは遅いですし、入学して勉強のモチベーションが上がらなかったり、引け目を感じて大学生活を楽しめなかったりすれば、どこの大学に行こうが将来幸せになることは可能であるとしても、難しいのではないかと思います。ちなみに私立に行っても優秀な方は優秀で、社会的に評価されることは間違いないです。 ご家庭の事情や、学歴に対する考え方は様々ですので、参考程度にしてください。 あとはまぐろさんが次の春に大学に進学されて、大学生を楽しむことができることを願っています。 また相談があれば頼ってください。
京都大学法学部 りょう
3
2
不安
不安カテゴリの画像
国公立落ちて私立
私も現役時に北海道大学に落ち、明治と中央法を蹴って、浪人を選択し、最終的に慶應に入りました。大満足でした。 私の高校は、みんな知ってるような超名門校で、周りも優秀だったから、自分もなんとなく国立や早稲田(現役時は慶應受けてないので)に受かる気がしていましたが、見事に早稲田に落ち、明治と中央が残りました。 MARCHには行きたくないけど、浪人はしたくない、、、と思い、諦めて明治にしようとしたところ、親にあなたを明治大学に入れるために育てたわけじゃない、ここで終わる人間になるのかと問われ、自分が納得できないと判断し、浪人しました。 正直、今後の人生に大学は関係ないことの方が多いです。就活も、いま周りの現役で大学行った友人があまり関係ないような気がします。しかし、もしあなたがMARCHに進学して、この先何十年も永遠に劣等感を引きずって生きていくなら、間違いなく1年我慢して仮面浪人、或いは浪人するべきです。浪人して早稲田でも国立でも合格したら間違いなくあなたの勝利です。 浪人が嫌だと仰ってますが、それはもう勉強したくないからですか?やり切りましたか?勉強したくない、けど早稲田に行きたい、それは絶対に無理です。仮面浪人するのもありですが、大抵仮面浪人は上手く行かないことの方が多いです。 大学は十分楽しいと思います。MARCHもとても立派な大学ですし、サークルも沢山あるし、楽しいですよ。それでもあなたが周りにいる子達を、本当はわたしはMARCHに行くべきじゃない、なんて思ってたらどうしても蔑んでしまいますよね?そしたら友達もできないし、勿体ないです。 今のあなたなら、これからの未来のあなたを変えられます。ですが、ここで納得できないのに無理して駒を進めれば、確実にあとで後悔します。 どうか、後悔しないように、未来のあなたを幸せにしてあげるために、最善の選択をしてください。わたしも、浪人を選択し、泣きながら勉強し、顔中ストレスでニキビだらけで頑張ってくれた過去の自分に、本当に感謝していますから。そして、これまでMARCHに受かるまで勉強してきた過去の自分を裏切らないであげてください。努力が無駄だったわけでは全くないですよ。 どうか、質問者様が後悔しないように、願っています。
慶應義塾大学文学部 れん
9
1
浪人
浪人カテゴリの画像
志望を変える
文面から真剣に考えてることが伝わります。難しいですね。 大学に入って感じたのは、大学で重要なのは周りの環境です。良い大学と言われてるところはこの質が全然違います。ぶっちゃけた話、学ぶ内容については正直どうにでもなります。意欲があれば本で勉強すればいいし、その気になればアポとって教授の話を聞いたりもできると思います。大学は学問においてすごい開かれてますから。 したがって端的に言うと、上の大学を目指す価値はあると思います。 ただ、自分の実力と大学の解離があるのも事実ですので、そこは難しい。(あと、自分の専攻したい学部がある私大を目指すというのも否定しているわけではないです。ぼくも入りたい学科で京大入れないんだったら東北大でもいいかなと思ってましたから、受験期は同じことを考えてました。) 一番簡単なのは成績を上げることではないでしょうか?? 乱暴な言い方のようにも聞こえますけど、国語以外だったら成績あげれる自信あります。やる気ありそうなので。 良かったら具体的な成績と自己分析を教えてください。
京都大学工学部 サトシ
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国立か私立か
志望校についてですね。私の経験談を残します。 私は高2までは横国の理工学部を第一志望にしていましたが、高2の時の担任の先生との面談で「横国に行きたい!!」という意思を感じないと言われ、そこから真剣に志望校を考えました。 その時、様々な学校を調べる中で見つけたのが慶應のSFCでした。 SFC(総合政策学部、環境情報学部)についてもっと知りたかったらコメントください!! 当時、自分のやりたいことが分からなかった私にとって、どんなことでも幅広く学べるSFCという環境がとても魅力的に思えました。 そして、そこから私立に絞って勉強をして無事、第一志望の慶應義塾大学環境情報学部に合格することができました。 この経験に関しては今、高3であるアンパンさんにはあまり関係ないかもしれませんね笑 志望校についてアドバイスすると、わかってるかもしれませんが、自分の行きたい学校、学びたいことが学べるところを選ぶ。これが第一優先です。 早稲田の商学部に本気で行きたいと思うならそこを目指すべきだと思います。 また、「早稲田は内部進学や指定校ばっかりで周りはバカだから行かない方がいい」という意見は気にしなくていいです。頭の良し悪しは大切な要素ではありますが、それだけで人を決めつけるのは浅はかだと私は思います。 ここに関しては、私の通っているSFCと似ていると思い今回回答させていただきました。 SFCの1学年のうち半分くらいはAO入試や内部進学、帰国生入試で入学してきます。(もしかしたらもう少し少ないかも?) この状況を見てか、SFCは慶應じゃないなどという人がいますが、SFCには多種多様な人材が揃っています。 確かに、大学入試に対する知力だけで見たら劣るところも多いでしょうが、SFCには多種多様な専門分野を持った学生が多く在籍しているので、法律に強い人やマーケティングができる人、プログラミングができたり、作曲していたり、建築を学んでる人、デザインを学ぶ人や化学物理生物、数学、言語、気象学、地震学、などなど挙げていったらキリがありません。 SFCでは1年生の前半だけクラスが存在しますが、その中だけでも芸能活動をしていた人や高校時代に会社を起業した人、認知症の新たな解決策を考え出した人、高校時代に甲子園に出場した人、空手で全国大会に出た人、他の大学から来た人、1年春から研究会(ゼミ)に入って研究を始めている人などがいます。 まあ、この例はSFC特有ではあるかもしれませんが...笑 しかし、このように人を大学受験の知識だけで判断すると、チャンスを逃してしまうことになります。 なので周りの人が大学に対して言っている悪口は無視してください!!どんな大学にも良い人、悪い人、平凡な人、凄い人などなど必ずいるので、自分にとって価値のある人間と繋がれる環境をもった大学を選んで欲しいです。(SFCなんてどうですか??笑笑) あと、学校の先生からのアドバイスのように、模試の結果も極端に悪い科目などはないと思うので、国公立も目指せるとは思いますよ!時間はないですが... アンパンさんが自分の納得できる大学を見つけられると良いですね。頑張ってください。
慶應義塾大学環境情報学部 こうさん
8
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
偏差値の高い大学とは
自分は若いうちに本気でするという経験をしたいと考えてました。自分は高校時代も部活をしており、楽しんでいましたが本気にはなれませんでした。だから、あとは勉強しかないなと思い、自分なりに本気で取り組んでみました! また、勉強するなかで考えるということがもちろん辛い時もありますが、楽しい時もありました。それにより、自分は研究が好きなんではないかと考え始めました。だから、研究力のある旧帝大学に行こうと決めました! そして、東大や京大はレベルが高すぎると感じており、才能が必要と考えていたので、このレベルはやめて地方旧帝大学を志望しました。また、家から一番近かったので九大にしました! 学部はものづくりに興味があるので、工学部にし化学が好きなので、学科も化学系のものにしました!
九州大学工学部
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
これから。
初めまして!受験お疲れ様です🙏🏻 確かに本命校に行くことも重要かもしれませんが、私は努力した、という経験を得られることが受験で一番大切なものだと思います。 結局、どこの大学に行っても成功する人は目標に向かって努力できる人です。たいして勉強もしてないのになぜか第一志望に受かる人もいる一方で、一生懸命勉強したのに残念な結果になってしまう人もいます。結果だけ見れば前者の方が幸せかもしれません。しかし、後者は圧倒的に前者にはないものを持っていると思います! きっと、目標に向かって努力するという経験をした質問者さんなら希望通りの大学でなかったとしても自分の置かれた状況で努力し、活躍できると思いますよ😊実際、私の友人にも第1志望にはご縁がなかったけれど今の大学ですごく充実している人が沢山います! 素晴らしい大学生活になるといいですね👍
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
偏差値の高い大学とは
キャリアの話をされてましたので、就活を終えた身として、就職についてメインに申し上げます。 まず、前提として日本の新卒はまだまだ「学歴重視」のところが多いです。 高学歴の学生とそうでない学生、どちらかを採用しなければならない場合、前者を採用した方が低リスクだからです。 簡単に言えば、高学歴=シード権と考えていただいて構いません。 一方、後者の学生が大手企業や外資に就職するには「スキル」や「人としての魅力」が必要です。しかも、高学歴の学生が持ち合わせている以上の「スキル」や「人としての魅力」が無ければ、内定をゲットするのは難しいです。 「学歴」は具体的なものなので、勉強するだけで身につきます。特に私立であれば3.4科目だけ重点的に勉強すれば良いのです。 一方「スキル」や「人としての魅力」はどうでしょう? これらは非常に抽象的なもので、勉強するだけでは身につきません。 「スキル」もただ知識を身につけるだけでなく、実際に仕事に活かせるレベルで無ければ意味がありません。 そう考えたら、「学歴」を取る方が無難だし、方法も単純であることがお分かりいただけると思います。 では次に、なぜ今の大学を選んだか、それは「無難」だからです。 現在早稲田の商学部に在籍していますが、早稲田は学歴フィルターに引っかかることはまず無いし、商学部は実際に大学で勉強してから「自分が向いている」と思った分野を専攻できるからです。 高校生の段階では自分が「何に向いているのか」が曖昧です。 国数英理社しか勉強したことがないのに、自分が文学に向いているのか、経営学に向いているのか、はたまたエンジニアに向いているのかを判断するのは困難です。 ですので志望校は「自分のやりたいことができるか」よりも「自分がやりたいことを見つけられるか」で選んだ方が良いと思います。 その為、最初から専攻が固定されている所よりも、勉強した後に専攻を選べる所の方が良いと思います。 長文失礼しました。少しでもになさんの志望校選びにお役に立てれば幸いです。 受験勉強頑張ってください!
早稲田大学商学部 VRさん
4
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国公立至上主義自称進学校に通うのが辛いです
初めまして! 京都大学法学部2回生のものです 僕は岐阜県出身なので、岐阜の高校の事情についてはほかの回答者さんよりも詳しいのではないかと感じたので回答させていただきます 結論から言わせてもらうと、絶対に早稲田を目指すべきです 大学受験というのは、人生で最後の平等な試験といっても過言ではないです 人の目を気にして志望校を変えてしまうのはもったいないです 岐阜大学よりも早稲田大学は難易度が高いので、合格実績を上げたい学校の先生は受かりやすい国公立をすすめるでしょう ですが、質問者さんが本当に早稲田に行きたいのであれば、他人などに左右されず自分の意思を貫くべきです 質問者さんも諦めでしかなく、納得がいかないとのことなので一生後悔すると思います 私の知り合いに岐山高校の子がいて、彼も私立を第一志望としているので先生からは嫌われているのですが、彼は自身に必要な勉強をしっかりこなすことで順調に成績が伸びています 自分のやるべきことをきちんとこなしていけば、質問者さんもきっと良い結果が待っていると思います 不利な環境にあると思いますが、自分を貫いて自らの力でぜひ早稲田の合格を勝ち取ってください!応援しています! いま受験相談をする相手がいないのでしたら、僕でよければ相談にのるので気軽にまた質問してください!できる限りのサポートはしたいと思います!
京都大学法学部 porepore
14
2
不安
不安カテゴリの画像
指定校推薦が誘惑になる
学びたいことも決まっていて、行きたい大学があるなら指定校でもなんでもつかんでしまえばいいと個人的には思っています。 就職の時に国公立の方がネームバリュー的にいいというのはどこ情報なんだろうと思ってしまいました。確かに一般的に国公立の方が聴こえもいいというのはわかりますが、本当に就職で有利になるのでしょうか?(私もまだ就活をしたわけではないのでわかりませんが、今のところその点だけで迷っているようなので。) そしてここまで言ってあれですが、、、 私は行きたい大学の指定校がなく、一般受験をしました。結果論にはなりますが、頑張って大学受験勉強をして、憧れの大学に入れて、この受験期間で成長した面もたくさんあるし、もうしたくはないけど頑張ってよかったと思っています。そして、受験勉強をして、格段に色々な面でさまざまななことに関する知識が増えたと感じることが多くあります。 だからどうというわけではありませんが、そういう考えもあるんだなくらいに思ってもらえると嬉しいです。 悔いのない選択を!
慶應義塾大学文学部 ゆんゆん♪
2
0
不安
不安カテゴリの画像