勉強開始日
クリップ(11) コメント(1)
2/4 6:46
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ああああ
高2 千葉県 青山学院大学経済学部(63)志望
世界史Bの受験勉強はいつから始めるべきでしょうか?
また何を最初に勉強したら良いでしょうか
回答
やかやかさん
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
基本的には英語が最優先ということは間違い無いですが、世界史に関しても思い立ったが吉日、すぐに始めちゃいましょう。以下、勉強法に関する過去の回答のコピペです。
-------------------------------------------------
教科書の一範囲を読み込む(資料集を見ながらだとなお良し)
↓
その範囲を斎藤先生の一問一答で復習(早慶志望とのことなので、星1の知識もできたらやりましょう。キツかったら2周目以降からでも可)
↓
わからない所があったらナビゲーター等を参考にする、誰かに聞くのも勿論OK
↓
全範囲終わるまでループ
↓
共通テストorセンターの過去問を解いてみる
↓
おそらく、かなり忘れてるなーって範囲が幾つか出てくると思うので、そこを教科書や一問一答を使って集中的に潰す(この時、1周目の時よりも資料集等を使って深く知識を入れることを意識してください)
↓
6・7割取れるまで繰り返す。その後は年号の参考書を使って年号を覚える
↓
8割くらい取れるようになったら大学の過去問を使い始める
↓
ここからは、適宜復習→過去問演習の繰り返し
※復習する際の注意点としては、知識の派生を意識することです。
例えば、イブン・バットゥータを間違える→他にもイブンって沢山いたよな、一通り全員調べておこう。といった流れです。
世界史は通史だけでなく、このように様々な点から見ることができます。
例えば感染症の歴史やオリンピックの歴史、シチリア島やギリシャなど特定の場所や事柄に着目した見方などです。世界史を得意にする鍵はさまざまな着眼点から歴史を捉えられるかだと思っています。
-------------------------------------------------
しかし、最初はやる気が出なかったり、スムーズに進まないこともあると思います。その場合は、まずは漫画から入りましょう!ベースがあるかないかで、その後の知識の定着具合が変わります!
以上です。頑張ってください!
コメント(1)
青学志望
2/5 17:12
ありがとうございます!
やってみます!